hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 01/18() 木之本会議
  • 01/19() CQ Ham Radio
  • 01/25() Interface
  • 01/31(金) JAF 払込期限
  • 01/31(金) NTT 東 払込期日
  • 01/31(金) 法人調書・償却資産届出 提出期限
  • 02/01() atactl check
  • 02/05(水) 不燃ごみ
  • 02/08() 2000-2200 AP Sprint 20/40m
  • 02/08() 2100-2100 KCJ TopBand
  • 02/11(火) 0900-1500 関東 UHF
  • 02/15() 0900 ARRL CW
  • 02/15() 確定申告受付開始
  • 02/15() 確定申告受付開始
  • 02/15() 木之本会議
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年01月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2015年02月13日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/02/13 14:38:46"]

#1 [pkgsrc] using clang for pkgsrc

In just a year ago, on 2014/02/15/ I wrote the problem on textproc/icu got
/usr/bin/ld: cannot find -lc++
I'm having the same problem a year after today.
Now I understand libc++ is really missing. Probably, I need


2014年02月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/02/14 21:26:21"]

#1 [Ruby] undefined method `empty?' for nil:NilClass

modena@makoto 17:38:24/140213(..git-work/charlock_holmes)% gem install charlock_holmes        
ERROR:  While executing gem ... (NoMethodError)
    undefined method `empty?' for nil:NilClass
これ素敵 ここで出ているらしいです。
Following line is the point saying above message:
--- /usr/pkg/lib/ruby/2.0.0/rubygems/installer.rb.orig	2013-12-20 23:27:31.000000000 +0900
+++ /usr/pkg/lib/ruby/2.0.0/rubygems/installer.rb	2014-02-13 17:47:10.000000000 +0900
@@ -572,7 +572,7 @@
     # the system gem directory, then use the system bin directory, else create
     # (or use) a new bin dir under the gem_home.
     @bin_dir             = options[:bin_dir] || Gem.bindir(gem_home, @install_root)
-    if not @install_root.empty?
+    if not @install_root.nil?
       @bin_dir = File.join(@install_root, @bin_dir)
     end
     @development         = options[:development]
こうしておくと、進みます (blank? でも undefined method になります)
Above patch let me proceed
Successfully installed charlock_holmes-0.6.9.4
Parsing documentation for charlock_holmes-0.6.9.4
Parsing sources...
unable to convert "\xA0" from ASCII-8BIT to UTF-8 for lib/charlock_holmes/charlock_holmes.so, skipping
100% [ 5/ 5]  lib/charlock_holmes/version.rb                                    
Installing ri documentation for charlock_holmes-0.6.9.4
1 gem installed
--- ./libv8-3.11.8.17/ext/libv8/builder.rb.orig 2014-02-13 18:10:08.000000000 +0900
+++ vendor/bundle/ruby/2.0.0/gems/libv8-3.11.8.17/ext/libv8/builder.rb	2014-02-13 18:21:20.000000000 +0900
@@ -45,10 +45,10 @@
       # at the head of PATH. That way all commands that inherit this environment
       # will use ./python -> python2
       if python_version !~ /^2/
-        unless system 'which python2 2>&1 > /dev/null'
+        unless system 'which python2.7 2>&1 > /dev/null'
           fail "libv8 requires python 2 to be installed in order to build, but it is currently #{python_version}"
         end
-        `ln -fs #{`which python2`.chomp} python`
+        `ln -fs #{`which python2.7`.chomp} python`
         ENV['PATH'] = "#{File.expand_path '.'}:#{ENV['PATH']}"
       end
     end
Above makes no change, then,
modena@makoto 18:30:41/140213(..wip/gitlab)% \
sudo ln  /usr/pkg/bin/python2.7 /usr/pkg/bin/python
Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.
    /usr/pkg/bin/ruby200 extconf.rb 
creating Makefile
Compiling v8 for x64
Using python 2.7.6
Using compiler: /usr/bin/g++
cc1plus: warnings being treated as errors
../src/flags.cc: In function 'char* v8::internal::SkipWhiteSpace(char*)':
../src/flags.cc:459:24: error: array subscript has type 'char'
../src/flags.cc: In function 'char* v8::internal::SkipBlackSpace(char*)':
../src/flags.cc:465:24: error: array subscript has type 'char'
gmake[1]: ***
[/home/git/gitlab/vendor/bundle/ruby/2.0.0/gems/
   libv8-3.11.8.17/vendor/v8/out/x64.release/obj.target/v8_base/src/flags.o]
Error 1
gmake: *** [x64.release] Error 2
modena@makoto 22:34:11/140213(..wip/gitlab)% 
sudo gem install libv8 -v '3.16.14.3' -- --with-system-v8
Password:
Building native extensions with: '--with-system-v8'
This could take a while...
Successfully installed libv8-3.16.14.3
Parsing documentation for libv8-3.16.14.3
Installing ri documentation for libv8-3.16.14.3
1 gem installed


2011年02月13日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/02/15 23:16:59"]

#1 [無線] KCJ TopBand Contest に参加

KCJ トップバンドコンテスト 2011 に参加した。 去年 も同じ頃雪が降ったようだ。
QSO PTS Sec Score
160 169  44 7,436
QSO 数はコンテスト外の交信(K0JY, BU2AQ, DU1IST)を含む。 取れなかった都府県は六、
ON 沖縄 MZ 宮崎 KM 熊本 YN 山梨 AM 青森 SG 佐賀
時刻別 1.8/1.9 別交信数:
modena@makoto 09:32:03/110214(..ham-radio/contest)% \
perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table < 2011-KCJ-160.LOG 
      12       13    |    |            
      21 22 23  0  1 |  8 | 17 18 19 20 TOT
  1.8  8 19 30  1  1 |    | 11 15  7  5  97
  1.9 51  1     2  1 |  1 |  2  2  1  2  63
total 59 20 30  3  2 |  1 | 13 17  8  7 160

   DX  1             |    |        1  2   4
   JA 58 19 29  3  2 |  1 | 13 17  7  5 154
   NA     1  1       |    |               2
acuml    79   112    |115 |   145   160
去年(2010)の場合:
      13       14    |           
      21 22 23  0  1 |   16 17 TOT
  1.8 11 22 23  5  3 |    8  5  77
  1.9  7     1  1  1 |    2  1  13
total 18 22 24  6  4 |   10  6  90

   DX  1  1          |           2
   JA 17 21 21  6  4 |   10  6  85
   NA        3       |           3
acuml    40    70    |   84
アンテナは 去年とほぼ同じ 。ただ、去年は工夫が足りなく 「下の方が SWR 1.5 -2.0、上の方は殆んど無限大 」だったので、 1.9MHz は 30W ないし 10W にしぼって使用。
今年は「下の方が SWR 1.1、上の方は TS-590 の内蔵 TUNER を利用」 (去年もその時にも持っていた AH-4 を使えば、同じことは出来る、ということが、 かなり後になって判明)
RIG は去年が IC-7000、今年は TS-590
Logger については、去年は N1MM を だましだまし使った が、今年は UserDefinedContest 機能を使って 完全対応。
覚えている QSO の一つ JA2QLD SO。根気良く呼んでくれた。
HL2CFY: 呼んでくれた。この局との CQ WW 160m の時の QSO は LoTW で確認済。
2010 の結果:
2010  Top Band Contest
 JA Single Operator    Claimed        Final I U R R M M N T W O  No
Rank    CALL    QTH    QSO  PTS MLTS  SCORE M M R S R S F M C F Log
   1 * JA0IXW   NN     201  151   41   6232 2 2 0 1 0 0 1 1 0 0  47
   2 * JA2CUS   AC     180  147   42   6174 0 3 0 0 0 1 1 0 0 0  36
   3 * JE8KGH/7 MG     186  147   41   6027 0 3 0 0 0 0 1 0 1 0  42
   4 * JK1QAY   TK     171  138   40   5520 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0  33
   5 * JH2FXK   AC     156  126   39   4914 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0  36
   6 + JA1CP    KN     143  119   41   4879 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0  27
   7 + JA3PRD   KT     151  113   38   4332 1 1 0 1 0 1 2 1 0 0  31
   8 + JH6WMJ/4 HS     146  101   38   3838 7 1 0 0 7 0 1 0 0 0  29
   9   JA2FJP   AC     128  102   36   3672 2 0 0 0 0 1 1 0 0 0  22
  10 + JF3BFS   HG     134  104   35   3640 0 0 0 0 0 1 2 1 1 0  25
...
  22 + JA3AA    OS      81   77   32   2464 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0   5
  23   JA1XMS   CB      90   76   32   2432 1 0 0 0 1 1 2 1 0 0  16
No Log というのは「相手が記録を提出してくれなかった数」だと思うけれど、 みなさま、出して下さるといいです。
 TS-590(100W)
 35mH Inv.Vee
 N1MM 10.9.1 + UDC(kcj-20110208.zip)
 K1EL Winkey USB
 Windows XP
 ML-115

他の方の記録:

(交信いただいた方) JN1KWR/1 JF3BFS JH4RAL/3 JR5HKM JE8KGH/7 JA0BYV

(交信出来なかった方) JH1GVY (残念、時間が合わなかった)
JA1WSE JN1BBO (関係ないけれど TS-590 の話) JA6WFM
JE1BMJ は 200 局以上 QSO したらしい。 上位局は去年の二倍くらいの点になるのでは、と思ったりもする。



2008年02月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/02/14 02:23:38"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] wip/emacs-current

ちょっと見ている時間がないので記録だけ
===> Building binary package for emacs-23.0.60
=> Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/emacs-23.0.60.tgz
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/lisp/epa-setup.el.gz'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/lisp/epa-setup.elc'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/lisp/epg-package-info.el.gz'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/lisp/epg-package-info.elc'
pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/emacs/23.0.60/lisp/net/dbus.el'
pkg_create: lstat failed for file share/emacs/23.0.60/lisp/epa-setup.el.gz: 
No such file or directory
(今のところ) emacs -fn fontset-stardard と入力する必要がある。多分 ~/.Xdefaults に 変なことが書いてある所為だろう。

(この他に Macbook で NetBSD とかあるけれどそれはまた時間のある時に)



2007年02月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/02/13 20:32:16"]

#1 [Emacs] org-mode って素適

実は org-mode って何かなぁって思っているのだけれど、 構造的生活 っていう意味なのかなと ... organizer ? org って構造よりも組織かな。 組織的作業。


2006年02月13日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/13 21:41:31"]

#1 [Emacs] Emacs の CVS の方法が変っていたので

2005/12/13 日頃から CVS の方法が変っていたのに更新していないものがあった。 Root を書替えてから、cvs update
18:49:41 (...local-src/emacs)> echo :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs > /tmp/Root
18:51:21 (...local-src/emacs)> find . -name Root -exec cp -p /tmp/Root '{}' \;
18:51:29 (...local-src/emacs)> cvs status -v Makefile.in
make install する前に src/emacs で起動すると、何だか libc 関連で segfault するような気がする ?

NetBSD/macppcNetBSD/i386
cvs update -dP -D 2005-08-01×
cvs update -dP -D 2005-09-01×
cvs update -dP -D 2005-10-01×
cvs update -dP -D 2005-11-01×
cvs update -dP -D 2005-12-01×
cvs update -D 2006-01-01×
cvs update (2006-02-13)×
何か間違えている風。以前に大丈夫だったことがあるはず。
今使っているのは 2005-10-14 に作ったもの。 OS の方を入替えているから ..
 ../emacs/configure --without-xim
ってするらしい。その時良く分ったなと思って良く見ると、症状が違う。 → 9/18 日の日記

でも、これで解決した。



2005年02月13日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/02/17 01:21:06"]

#2 [NetBSD][build.sh] 20050210ts (2.99.15)

NetBSD pm76 2.99.15 NetBSD 2.99.15 (GENERIC) #0: Sun Feb 13 11:02:52 JST 2005 root@mini:/export/20050210/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc
Mac mini の上で、3 時間くらいで作って、checkflist を一か所調整して、 以前の日記に書いてあった次のものを見て、
(cd src/distrib/sets ; \
 env  \
 RELEASEDIR=/export/20030726ts/r \
 DESTDIR=/export/20030726ts/d \
 NETBSDSRCDIR=/export/20030726ts/src \
 MACHINE=macppc \
 MACHINE_ARCH=powerpc \
 USE_TOOLS_TOOLCHAIN=yes \
 MKUNPRIVED=no \
 /export/20030726ts/src/tooldir.NetBSD-1.6T-powerpc/bin/nbmake sets)
確か
(cd src/distrib/sets ; \
 env  \
 RELEASEDIR=`pwd`/../../releasedir \
 DESTDIR=`pwd`/../../destdir.macppc \
 NETBSDSRCDIR=`pwd`/../../ \
 MACHINE=macppc \
 MACHINE_ARCH=powerpc \
 USE_TOOLS_TOOLCHAIN=yes \
 MKUNPRIVED=no \
 TOOLDIR=`pwd`/../../tooldir.NetBSD-2.99.14-powerpc \
 `pwd`/../../tooldir.NetBSD-2.99.14-powerpc/bin/nbmake sets)
のようなものを入れて(この項記憶)、作った。 20050210ts/ OF 1/2/3 bootable iso 形式 も手で作る。
これを使って、最近もらったばかりの PowerMac 7600 に入れて見る。 起動は
boot scsi-int/sd@3:0
さらに Mac mini も、これに上げる。Update にしないで Install を選んで しまったが、newfs はしなかったので、上書き設置。

設定のうち、以前に、新規に作っていたものは、そのまま残っている (変更したものは上書きで戻ってしまう)。


#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build] DVD を作る

2.99.15 の起動 CDROM に、2.99.14 の bulk build で作った packages を全て入れて、 pkg_add cdrtools-ossdvd をしておいて
sudo cdrecord -v dev=15,1,0 speed=4 -dao -data macppcdvd.iso
のようにする。ただし OF1/2 で DVD で起動することはないのでは ? と、OF3 起動だけにした。


2003年02月13日(木) 旧暦 [n年日記]

#2 [cvs] cvs で昔にさかのぼって枝を作る

cvs -d /cvsroot co -D 'Feb 12 13:25' directory/dir2
cvs tag -b deliv_200302
としたら出来た。
ただし、実は一つだけ cvs add/commit するのを忘れていて、 (そのままでは譜が足りない) で、では足せばいいかと、 そのまま cvs add/commit すると、 他の人とぶつかっているよ っていうので、うまく行かなかった。
cvs update 忘れていたもの
で取出して、tag -b すれば良かった。
(SUBJECT のつもりで NEW の前に SUB って書いたら違っていた。 あれ SUB は SUBJECT か。)ので直す。

#1 [Namazu] の Maxhit のことを聞いた人がいたので返事

を書いたら、(遅かったので) 実は解決済だったようだ。
ついでに (僕が「成田空港のある県だと」とメールに書いたので) 「成田 Express の WiFi サービスはまだあるか」 って聞いて来て、google で調べたら 2002/05/27-07/31 の期間限定の機能だったと分ったので、それを書いて 送った)


2002年02月13日(水) 旧暦 [n年日記]

#3 [NetBSD] pkgsrc/math/sc 表計算(スプレッド・シート)

sc で起動する。? で説明の入口
Which Screen? [a-o, q]

     Overview:

     A:   This overview
     B:   Toggle Options
     C:   Set Options
     D:   Cursor movement commands
     E:   Cell entry and editing commands
     F:   Line Editing
     G:   File commands
     H:   Row and column commands
     I:   Range commands
     J:   Miscellaneous commands
     K:   Variable names/Expressions
     L:   Range functions
     M:   Numeric functions
     N:   String functions
     O:   Financial functions
     P:   Time and date functions
   
     Q:   Return to main spreadsheet
上で e すると
Which Screen? [a-o, q]

     E: Cell entry and editing commands:

         =    Enter a numeric constant or expression.
         <    Enter a left justified string or string expression.
         "    Enter a centered label.
         >    Enter a right justified string or string expression.
         e    Edit the current cell's numeric value.
         E    Edit the current cell's string part.
         F    Assign a format to the current cell's numeric value.
         x    Clear the current cell.
         c    Copy the last marked cell to the current cell.
         m    Mark a cell to be used as the source for ``c''
         +    Increment numeric part
         -    Decrement numeric part
      RETURN  Enter insert mode if the input line was empty (ESC to edit)
     
         In numeric mode, a decimal digit, ``+'', ``-'', and ``.'' all start
         a new numeric constant or expression.
合計は
@sum(A0:A9)
と書く。 copy は /c で出来る。書出しは T (table), : で区切られたものが出来る。

#2 [Namazu] mknmz: >index/NMZ.lock2: No such file or directory

makoto@u 8:37:31/020213(...emacs-21/dot-emacs-search)> mknmz --debug --update=index mknmz: >index/NMZ.lock2: No such file or directory
これって時々見る。current の位置に依る。

jeedosaquin.pl:

次の字があると、うまく行かない。
<a NAME="TOC20" HREF="http://www.gnu.org/manual/elisp-manual-20-2.5/html_chapter/elisp_3.html#SEC20">Lisp Data Types</a>
</a>が問題。
[text/html; x-type=jdsq]
にならないで
[text/html]
になってしまう。

#1 [Emacs] Wanderlust (wl) + w3 ?

byte-code: Symbol's function definition is void: url-register-protocol
きのう ~/.emacs を少し変更してしまったせい ?

ちょっと気になる id-utils.el:

/usr/local/share/emacs/site-lisp/ に一つだけ置いてある。時間がある時に見よう。
ついでに load と require の違いは ?

w3 を少し整理しておこうと、以前にやったこと:

を復習。 7 月 と 10 月に cvs から取出して、10 月に自分用の変更をした。 これを再現する。
  • shell 手続き を作って、実行する。 7/26, 10/01, 10/02 を持出して、それぞれを自分の cvs repository に登録
  • その時点で default branch は PERRY,MAIN になっていた
  • それから更に持出して、今使っているコードに置替えて commit
そうしたら、二つ変。
  1. default branch が 1 になってしまった
  2. 自分の変更が持出した時点で最新の 1.1.1.3 基準でなく 1.1 基準になっている。
(とは言え、それらは cvsweb で見た時だけの話で、CUI では何も問題がないので、 いいとしよう。)
244 14:41 env LISPDIR=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/w3 ./configure --with-url=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/.w3-200107
245 14:41 make install
Build of w3 complete...
cd texi && make info
make: don't know how to make w3.info. Stop
→ makeinfo *texi

url をどこに置くのか、どこから持って来るのか不明。:

たまたまあったけれど。

w3-find-default-stylesheets: No stylesheets found!:

Check configuration! DANGER DANGER!
cp -p /usr/local/share/default.css /usr/pkg/share/

error in process sentinel: w3-draw-tree::

Symbol's value as variable is void: font-running-xemacs
(setq font-running-xemacs nil)


2001年02月13日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 夜に知人の家に表示部を届けに行く。(西船橋付近)

行きは 25 分位で行けたのに、帰りは舗装工事にぶつかってしまい 40 分くらいかかってしまった。 (それもあって何もしないで寝てしまう)



最近の日記
2025年01月15日
今更 advent calendar
2025年01月12日
金柑収穫
2025年01月07日
sh: 1: not found
sh: 1: not found
2025年01月02日
geography/R-s2
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)