|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年02月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/02/06 11:27:02"]#1 [pkgsrc] piwik
@ php の設定:
/usr/pkg/etc/php.ini に次の二行を追加しておく
extension=mysql.so extension=json.so一行目は php-mysql の pkg_add の時に追加されたものかも知れない @ Apache の設定:
httpd.conf
を設定して
/etc/rc.d/apache onestartして見る It appears your PHP has not yet installed the php5-json extension.このように言われた時は二点確認
PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/pkg/lib/php/20120301/mysql.so' - Cannot open ';/usr/pkg/lib/php/20120301/..php-mysql が入っていない [Fri Feb 06 20:18:57 2015] [notice] caught SIGTERM, shutting down [Fri Feb 06 20:18:59 2015] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache] [Fri Feb 06 20:18:59 2015] [alert] (EAI 7)No address associated with hostname: mod_unique_id: unable to find IPv4 address of "ServerHostname" Configuration Failed [Fri Feb 06 20:26:18 2015] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache] [Fri Feb 06 20:26:18 2015] [alert] (EAI 7)No address associated with hostname: mod_unique_id: unable to find IPv4 address of "ServerHostname" Configuration Failed自分の名前を /etc/hosts に書くか DNS に登録するか ( つっこみ )
2014年02月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/02/06 08:25:49"]#1 [pkgsrc] PLIST.ruby19=: not found
Todays problem (on my new package, not committed anywhere).
PLIST_PLIST.ruby19=: not foundIn the list of make show-var VARNAME=_PLIST_AWK_ENVfollowing assignment is included ... PLIST_PKGGNUDIR=gnu/ PLIST_PKGMANDIR=man PLIST_PLIST.ruby19= PLIST_PLIST.ruby200= PLIST_SUBST_VARS=PLIST_RUBY\ ..This comes from: make show-var VARNAME=PLIST_SUBST |tr '\040' '\012' |grep ruby RUBY=/usr/pkg/bin/ruby200 RUBY_PKGPREFIX=ruby200 RUBY_SHLIBALIAS=lib/libruby200.so.20 RUBY_INC=include/ruby-2.0.0 RUBY_ARCHINC=include/ruby-2.0.0/x86_64-netbsd RUBY_LIB_BASE=lib/ruby RUBY_LIB=lib/ruby/2.0.0 RUBY_ARCHLIB=lib/ruby/2.0.0/x86_64-netbsd RUBY_SITELIB_BASE=lib/ruby/site_ruby RUBY_SITELIB=lib/ruby/site_ruby/2.0.0 RUBY_SITEARCHLIB=lib/ruby/site_ruby/2.0.0/x86_64-netbsd RUBY_VENDORLIB_BASE=lib/ruby/vendor_ruby RUBY_VENDORLIB=lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0 RUBY_VENDORARCHLIB=lib/ruby/vendor_ruby/2.0.0/x86_64-netbsd RUBY_DOC=share/doc/ruby200 RUBY_EG=share/examples/ruby200 RUBY_GEM_BASE=lib/ruby/gems GEM_HOME=lib/ruby/gems/2.0.0 PLIST.ruby19= PLIST.ruby200=cat -n ../../lang/ruby/rubyversion.mk |less 441 # 442 # PLIST_VARS for x11/ruby-tk package. 443 # 444 PLIST_VARS+= ruby19 ruby200 445 .if ${RUBY_VER} != "18" 446 PLIST.ruby19= yes 447 . if ${RUBY_VER} != "193" 448 PLIST.ruby200= yes 449 . endif 450 .endif% (cd ../../; cvs diff -u lang/ruby/rubyversion.mk ) Index: lang/ruby/rubyversion.mk =================================================================== RCS file: /cvs/cvsroot/pkgsrc/lang/ruby/rubyversion.mk,v retrieving revision 1.106 diff -u -u -r1.106 rubyversion.mk --- lang/ruby/rubyversion.mk 24 Nov 2013 14:22:03 -0000 1.106 +++ lang/ruby/rubyversion.mk 5 Feb 2014 11:33:37 -0000 @@ -441,7 +441,7 @@ # # PLIST_VARS for x11/ruby-tk package. # -PLIST_VARS+= ruby19 ruby200 +PLIST_VARS+= .if ${RUBY_VER} != "18" PLIST.ruby19= yes . if ${RUBY_VER} != "193"こうすると先に行く。変。 ( つっこみ )
2012年02月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/02/06 09:58:31"]#1 [NetBSD][AVR][pkgsrc] AVR 開発環境
STK500
を入手して、いろいろ試し始めている。
ATtiny2313 + STK500 + AVR Studio 4.0 (+ WinAVR) で LED を点滅 LCD 表示 直列通信 までは簡単に出来た。 ATtiny2313 直列通信 をしながら、その内容などを LCD 表示 することは、まだうまく出来ていない。 ここで ATmega168P に転向しようとしているが、実はまだ全く動いていない。
良く見ると、NetBSD に AVRdude (AVR download upload) の 5.10 がある。
これを使うと STK500 と通信出来るらしい。これの
5.11 patch
を送ったりした。
( つっこみ )
2009年02月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/05 23:24:01"]#1 [NetBSD] The Standard for BSD Certification
こういうのがあるらしい。
読み書きによるテスト
( つっこみ )
2008年02月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/02/08 10:14:42"]#1 [NetBSD][xen] Let's Note CF-R1 で xen
まづ、grub を設定して見る。xen とは関係なく、NetBSD-3.1.1 と NetBSD-4.0 の二つを切替えて
起動出来るようにする。以下はその時の /grup/menu.list の内容
default=1 timeout=10 # ####################### title NetBSD 3.1.1 root (hd0,0,a) # NetBSD on 1st MBR partition of 1st IDE disk chainloader +1 #Alternatively, for NetBSD 4.x kernels and above, you can use the following #provided that your kernel was built with "options MULTIBOOT" (the default): # ####################### title NetBSD 4.0 root (hd0,0,h) # NetBSD on 1st MBR partition of 1st IDE disk kernel /netbsd @ xen の設定:
上の /grub/menu.lst に
xen
の内容を追加して起動したのが右の画面。
> pkg_info |grep xen xentools3-3.1.2 Userland Tools for Xen xenkernel3-3.1.2nb1 Xen3 Kernelカーネルの配置 ttyp0:makoto@hostname 10:09:05/080208(/)> ls -tl netbsd*gz xen* -rw-r--r-- 2 root wheel 4371365 Feb 5 16:50 netbsd-XEN3_DOM0.gz -rw-r--r-- 2 root wheel 4371365 Feb 5 16:50 netbsd.gz -r--r--r-- 1 root wheel 309660 Jan 9 08:47 xen.gz/grub/menu.list default=2 timeout=10 ## 0 ############################################# title Xen 3.0 / NetBSD (hda0, vga) root(hd0,0,h) kernel (hd0,0,h)/xen.gz dom0_mem=65536 module (hd0,0,h)/netbsd.gz root=/dev/hda1 ro console=tty0 ## 1 ############################################# title Xen 3.0 / NetBSD (hda0, backup, VGA) root(hd0,0) kernel (hd0,0,h)/xen.gz dom0_mem=65536 module (hd0,0,h)/netbsd.6 root=/dev/hda1 ro console=tty0 ## 2 ############################################# title NetBSD 4.0 root (hd0,0,h) kernel /netbsd.5 ## 3 ############################################# title NetBSD chain root (hd0,0) chainloader +1 @ panic の時の画面:@ DOM0 で panic:
DOM0 を起動すると panic するが、その時の様子が上の四つの画面。
二番目の画面の下の方と三番目の上の方から手で写した一部は次の通り (netbsd-4.0 dom0)
auich0: interrupting at irq 10, event channel 3 auich0: DMA bug workaround enabled uvm_fault(0xc0989520, 0xbff19000, 2) -> 0xe kernel: supervisor trap page fault, code = 0 Stopped in pid 0.1 (swapper) at netbsd_bus_dmamem_map+0x14d: movl %edx,0xb fc00000(%eax) db> bt _bus_dmamem_map( ... auich_attach( config_attach_loc(auich0 を外したカーネルを作って見ようと思うが、 'no xxxx' という書き方が出来ないとすると、ちょっと面倒。GENERIC を直接編集してしまえばいいのかな。 ( つっこみ )
2005年02月05日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/02/05 23:32:33"]#2 [MacOSX][pkgsrc] Mac OS X の方に pkgsrc を入れて見る
以前に用意した内容が誰かに「微妙に情報が古い」と言われている意味
がやっと分った。
そこで
少し書き直して
見た。まだまだ不充分だが、追々直そう。
( つっこみ )
#1 [NetBSD][bulk-build] 45% を越えた2005/02/05 15:34:53 2402/5294=45.4% www/tcl-cgi .. ttyp1:makoto@mini 14:10:13/050205(...powerpc/All)> ls | wc 2137 2137 43081 @ 50% 実行中:
2005/02/05 21:39:20 2645/5294=50.0% net/py-soaplib
5 % 進むのに 7 時間。 7 x 20 = 140 時間 .. 6 日くらいかかる ? ( つっこみ )
2003年02月05日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [tcode] 部首合成シ + 成 = 滅 ( つっこみ )
#1 [Namazu] Re: 何故--with-included-gettextが必要か
言葉が足りませんでした。
NetBSD の場合、--with-included-gettext は
いづれの場合も、 僕が使っているのは gettext (GNU gettext) 0.10.35 のようです。 pkgsrc の devel/gettext では DISTNAME= gettext-0.11.5まで行っている。 ( つっこみ )
2002年02月05日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] 1.5.2 の CDROM から G4 に入直して
@ console は限りなく遅いので、すぐに startx した:
kernel の初期中は速いのに、
/etc/rc の方に行くと遅くなる気がする。
@ kernel を取替えて modem 動作の確認をしたが、:
@ wsconsctl -w encoding=jp も期待通り:( つっこみ )
#1 [CVS] update/checkout で P と出るのは何だろう ?P sys/dev/pci/pcidevs P sys/dev/pci/pcidevs.h P sys/dev/pci/pcidevs_data.h 全記録 egrep '^[A-Z]' 全記録 上で M C になったものはまたそれだけ update してから
( つっこみ )
2001年02月05日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [linux] ftp.linuxppc.org/kernels/source/linux-2.2.13.tar.gz
ちょっと見たくなったので,
もらって来る。本当はどこからもらうのが正しいのかな。
ftp://ftp.linuxppc.org/kernels/source/linux-2.2.13.tar.gz
( つっこみ )
#1 [tcode] hasida-table 橋田表
橋田浩一さんが作られて、僕が Perl -> Postscript
に書直した橋田表を印刷して見た。
しばらく 北嶋さんが PDF 形式 にしてくださったものを使っていたのだが、
ftp://ftp.ki.nu/pub/hasida-0.6.tar.gz makoto@harry ■9:55:28/010205(...making-macppc/hasida-0.6)> time \ ./hasida-table \ -f ~/postscript/hasida-0.6/frame.jis \ -n ~/mule/lisp/hasida-negative \ -s ~/.Env/mule/T-Code/tcode.st \ aiueo-full-1351.jis >! /tmp/hasida.ps 750 char omitted 601 char printed 2.636u 0.108s 0:03.85 70.9% 0+0k 10+50io 0pf+0w makoto@harry ■9:56:01/010205(...making-macppc/hasida-0.6)> ls -l /tmp/hasida.ps -rw-r--r-- 1 makoto wheel 395056 Feb 5 09:56 /tmp/hasida.ps @ PS 形式を作ったのはいいが、印刷の設定がしていない。:
papd かなと思ったが、これは AppleTalk (Macintosh) -> lp の方。
必要なのは pap の方。 /usr/pkgsrc/net/netatalk-asun/work/netatalk-1.4b2+asun2.1.3/README を見る man psf に書いてありそう。 /etc/printcap を殆んどそのまま作って、lpd を起動しておいて、 spool directory の .paprc に AppleTalk 的名前を記入してから、 lpr filename すると lpr: cannot create /var/spool/lpd/laser/.seqと言われる mkdir -p /var/spool/lpd/laserしてやると、何とか出て来た。 @ のっペら棒入力:( つっこみ )
2000年02月05日(土) 旧暦 [n年日記]#6 [NetBSD/sparc] wget を入れた。
wget-1.5.3 を入れておく ./configure;make;make install
(NetBSD/1.4M SS-10) 134.364u 13.092s 3:41.30 66.6% 0+0k 71+791io 48pf+0w makoto@milano 14:35:59/000205(...making/wget-1.5.3)> (NetBSD/1.4.1 SS-2) 220.036u 21.551s 4:26.78 90.5% 0+0k 434+667io 59pf+0w makoto@tateyama 15:10:26/000205(...making/wget-1.5.3)> ( つっこみ )
#5 [Namazu] bsd make
BSD で make 出来なくなってしまっているが、
[- 日記システム警告:コマンド BSD は予約されています。-] PATCHES.GT を gettext-0.10.35/po/Makefile.in.in に適用すれば 問題ないということを安部さんに教えてもらいました。 (僕は namazu/po に当てて満足していました) http://mail-index.ki.nu/search/ で、Author が unknown になってしまうのは不思議 ( つっこみ )
#4 [Web] wwwcount
実は、きょうから、ここの日記に
wwwcount
を付けたのだけれど、どうも自分も数えてしまっているようだ。
どうやって避けるのか忘れてしまっている。
/var/spool/Counter/conf/count.cfg [ignore IPs] ( つっこみ )
#3 [tcode] 何人使っているか
tcode
を使っている人は何人いるかという話題がある。15 人、いや 20 人
それとも 100 人。真相はいかに。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] models 更新
models
を久し振りに更新した。(してもらった)
( つっこみ )
#1 [Emacs] 20.5
http://www.nijino.com/ari/diary
に emacs-20.5 の patch を当てた話が書いてある。
(hns-mode.el を作っている人の日記だった。お世話になります)
久し振りに Elisp 講座 を見に行ったら、以前よりとても詳しく書いてあるような気がするし、 本になるそうだ。 文字列の取込 ( buffer-substring ) なんて知らなかった。実はずうっとこれを探していた。 Emacs-20.5 の MacOS 版だと (read-event) が修飾鍵(modifier key) を読んでくれない という問題がある。これは MacOS 日本語版だから問題になるそうだ。 http://emacs-20.ki.nu/tamago/ を少し新しくした。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年10月25日 ・Die Frau ohne Schatten 影のない女 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench | ||