hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2005年10月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年10月31日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/01 07:21:38"]

#1 [Emacs] きょうの ~/.emacs

(global-set-key [mouse-4]  'previous-line )
(global-set-key [mouse-5]  'next-line )
他に
S-mouse-4シフト + 上
S-mouse-5シフト + 下
S-double-mouse-4シフト + 高速上
S-double-mouse-5シフト + 高速下
C-mouse-4Cntl + 上
C-mouse-5Cntl + 下
triple-mouse-4
triple-mouse-5
などが使えるようだ。変だな、
(mouse-wheel-mode)
と昔から書いてあるのに使えなくなっている ? とりあえず、きょうのところは次のように書いておく。
(global-set-key [mouse-4]  'previous-line )
(global-set-key [mouse-5]  'next-line )

(global-set-key [C-mouse-4]  'scroll-down )
(global-set-key [C-mouse-5]  'scroll-up )
これで、「何もしないで」と「コントロールを押しながら」車輪をまわすと、

そのままC-
一行ずつ上を見る次の画面を見る
一行ずつ下に見る前の画面を見る
になるはず。上とか、下とか、

#2 [日本語] 注意は何故「払う」?

「注意」を目的語にする動詞は普通「払う」。 でも、どうして「払う」のかなぁと気になって来た。普通「払う」ものは 費用とか、お金とか、努力もあるか、まあ広い意味で「費用」ということで。 でも、注意って、費用 ? 確かに費用の一部と言えないことはないけれど、少し違う気がする。 (注意をひくっていうのは、また別の話ね)。

それで、英語だと pay attention になる訳で、もしかして、例えば 正岡子規 *1 が訳したとか ? pay effort も言うような気がするから、これも訳語 ? 「日本語の乱れ - Wikipedia」 に、これは訳語で 「昔からある慣用句ではない」とある...

で、もし「払う」ではないとすると、「注意を向ける」かな ? 「注意」自体が 動詞 + 目的語になっているから、 注意するでもいいのかも知れない。(でもこれだと、目的語が人とものの場合の、両方の意味がありそう)。


*1: (「子の字が分らないので正岡し規で google したら、同じ境遇の人しか見つからなかった)


2005年10月30日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/31 23:06:39"]

#1 [Database][pkgsrc] MySQL の反応が無くなる(濡衣と判明)

最近 WordPress から呼んでいる MySQL の反応が無くなるという現象 が数時間に一回発生している。
/etc/rc.d/mysqld restart
で回復する。
OSNetBSD/macppc3.99.3
mysqldpkgsrc/databases/mysql4-server4.1.11
この環境で 2 か月くらい運用して来たのに、最近になって急に止まるようになった。 止まるとは、例えば WordPress 側から見れば、次のように言われる
Your PHP installation appears to be missing the MySQL which is required for WordPress.
実は Memory が 64M しかなかったので、そのせいかと思って 170M くらいに増したが、 それでも同じ。top で見ると、次のような状態である。これは正常時も無反応時も同じ。
4073 mysql     18    0    34M   18M sigwait    0:02  0.00%  0.00% mysqld
snmpd と mrtg で Network と CPU を監視していたが、落ちる前後に特に変った動き はない。もしかして二か所から書込みがあると良くない ?

直接関係ない問題があって、CUI で mysql を使って(いつも)読めないので、 そちら側から調べていないこと。

これは全くの濡衣:

実は、サーバは複数あって、そのうちの一つを入替えた時に、IP address と機械の名前を違うもの にした。その新しい機械が query を発行不可 ということだった。 何回かやっていると、動いたり、動かなかったり。のように見えるのはそのせいだった。 なんとまあお粗末。 で、実は、まだ解決していないが、少なくとも何が原因かは分った。 IP address か機械の名前を変更すれば、 多分解決するだらうが、それでは、あまりにも後向き。
mysql> grant all on your_hostname.* to your_login@localhost identified by 'hogehoge';
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)
どうもこの辺の気がするが、 自分で書いた上の覚え を見ても、それに何を代入するのが正解 か分っていない(正直、この辺が MySQL をまだ好きになれない理由)。 参考: 6 MySQL 特権はどのように動くか? 4 MySQL Database Administration 後の方が英語だけれど、良さそう。
 GRANT ALL PRIVILEGES on db.* to david@'192.58.197.0/255.255.255.0';
こんな例が載っている。

更におそまつでして:

CUI から mysql で query を発行するのは可能となったが、 それだけでなく、 Apache + MySQL + PHP の設置・設定が正しく行なわれていなかった模様。


2005年10月29日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/29 23:12:27"]

#1 [無題] 荻窪方面にお出かけ

10:00 三鷹
13:30 桃一小

#2 [SPAM] 最近の SPAM の ns

ns1.psvv.com
ns1.psvy.com
ns1.kaioh-say.com
ns2.kaioh-say.com
Postfix にはあって sendmail にない機能: ns を指定して spam をよける ( otsune さんの 9/30, いわゆる qsv 系 spam ) sendmail の src を見たけれど、どの辺なのかも特定出来なかった。


2005年10月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/27 22:21:02"]

#1 [Network] 2:00-6:00 の四時間くらい止っていたらしい

router の再起動と、default route の再設定が必要だった。 多分後の方だけで充分だったのだと思うけれど。

#2 [機械] ViPower の SuperRack のファン MW-410M12S

 T & T  MW-410M12S ViPower の disk のひきだしを愛用している。これの 一つの Rack に二つ扇風機(Fan) がついている。 これが結構 寿命が短い。 本体側に一つ。ひき出し側に一つ。実は本体側の方に問題が あるのにひき出し側だと思って何回か交換。さっぱり直らず 本体側と気が付くのに時間を浪費。 外して見ると、べアリング がゴロゴロ言っている。 型番は T & T の MW-410M12S というものらしい。40m/mm のものだ。 同等品を今度探して買っておこう。12V 0.09A とある。

#3 [binutils] (gas directive) appfile appline

as の疑似命令の中で、appfile と appline の説明がなかなか 見つからなかった。 app とは the assembler pre-processor だそうだ。 binutils-2.16.1/gas/app.c の中に書いてあった。
/* Modified by Allen Wirfs-Brock, Instantiations Inc 2/90. */
/* App, the assembler pre-processor. This pre-processor strips out excess spaces, turns single-quoted characters into a decimal constant, and turns # <number> <filename> <garbage> into a .line <number>\n.file <filename> pair. This needs better error-handling. */
そうして、appfile とはその読んだ時の譜名、appline が行番号を記録するということ になるだらう。そうしてこれらからは、これらの代りに .file と .loc が使われるようになるらしい。 特に gcc -g で処理されたものの中で使われている。
appfilethe file name processed as an assembler pre-processor
applinethe line numbers in processed file
filethe name of the (high level) source file and its assigned file-number.
locfile-number and the line number in source file


2005年10月25日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/25 09:11:44"]

#1 [Meadow][Wanderlust] Meadow で Wanderlust

知合いが Meadowwanderlust を使おうとして、 とりあえず netinstall ではなくて 自分で make しようとして、それが 出来ない。と言っていて、 更に、その後、make は出来るようになったが、動かない、 というので、一応試して見る
名前
Windows2000/Pro
Cygwin
shellbash-2.05
Meadow2.10
WanderlustCVS
SEMI1.14.6
FLIM1.14.7
APEL10.6
 505  ls D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe
 508  cd local-src
 511  cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co wanderlust

 524  tar zxf  /cygdrive/d/distfiles/apel-10.6.tar.gz
 525  tar zxf  /cygdrive/d/distfiles/flim-1.14.7.tar.gz
 526  tar zxf  /cygdrive/d/distfiles/semi-1.14.6.tar.gz
 527  cd apel-10.6/
 529  make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe
 530  make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe  install
 531  cd ../flim-1.14.7/
 532  make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe  install
 533  cd ../semi-1.14.6/
 534  make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe  install
 535  cd ../wanderlust/
 536  make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe  install
bash-2.05b$
こうしておいて Meadow から M-x wl RET で
Draft Folder +draft does not exist, create it? (y or n)
Queue Folder +queue does not exist, create it? (y or n)
Temp directory (to save multipart) ~/tmp/ does not exist, create it now? (y or n)
のように +folder (など)がないけれど作る ? と聞いて来るまでになった。全て y を入力すると、 起動は ASCII Art の画面だった。 ここまで書いて画面を見たら
[-]Desktop:0/0/0 
という窓が開いている。M-x wl-version とすると、 Wanderlust/2.15.2 (Almost Unreal) となっている。 q で一度抜けて、~/.folders を らくらく の p208 にあるように、
&username/user@pop3.example.com
%inbox:username/clear@imap4.example.com
+draft
と、そのまま書いてから、もう一度 M-x wl すると、
Auto plugged off at pop3.example.com:110 という字の後に、
Unknown host "pop3.example.com"
という字が見えている。まあ、そういうものなので、 q でまた一度抜けて、~/.folder の中の pop の行は # で消して、 imap の username と @imap4.example.com の部分を 自分の使っている値に変更して見る。

2.14.x から 2.16.0 への変更点という:

文章が表示されているが、q と入力すると、
Do you want to see this message again? (y or n)
というので、y にしておく。 続いて password を聞いて来たので入力すると、 メールの一覧が表示される ...
しかし実は必要なものは全て Netinstall で入ってしまっているので動いたのかも知れない


2005年10月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/25 00:11:03"]

#1 [NetBSD][NIC] 引続 compaq 2 port 10/100 TX



2005年10月22日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/23 17:55:22"]

#1 [NetBSD][NIC] 10/3 日の続きで compaq 2 port 10/100 TX

Compaq 印で、 IBM 82352 PCI bridge の先に ThunderLan の Ethernet が二つついた Dual Port NIC。
少し調べる。 pci_conf_read は bandit_conf_read になっているが、どうもこれで いいのでは、という気がして来た。 後は、読み方が良くないのか、アドレスが違っているのか。
bandit -- IBM 82352 -+- NIC (TNETE100APGE) 
                     |
                     +- NIC (TNETE100APGE) 
E303W-87A5CFW とある
もう一度良く見ていると、ROM が載っている ? ということは i386 なら動くけれど、それ以外はちょっと ? っていうやつかな。

OF から見ると ?:

0 > dev /bandit/pci-bridge@E  ok                                                
0 > ls                                                                          
 ok
0 > words                                                                       
config-l!       config-l@       config-w!       config-w@       config-b!       
encode-unit     decode-unit     dma-sync        dma-map-out     dma-map-in      
dma-alloc       map-out         map-in          close           open            
alloc-io-addr   align-io-addr   req-mem-addr    alloc-mem-addr  align-mem-addr  
make-assigned-addresses         allocate-addresses              add-package     

 ok
0 >
OF から見えないと起動時には利用出来ない (network boot 不可) だけれど、他で起動してしまえば問題ないはずか。

macppc/pci/bandit.c の read の DELAY:

PCI_CONFIG_DUMP をカーネルに設定 して作ったもので、 macppc/pci/bandit.c の read の DELAY が 10 の時は、
    I/O space accesses: off
    Memory space accesses: off
となるのに、それを 160 にすると、次のようになるのは ?
    I/O space accesses: off
    Memory space accesses: on
bandit 以外を試して見るというのも一つの方法かと思うけれど、 bandit で動かないと、この板は(僕にとっては)意味がないので ..


2005年10月21日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/24 08:21:53"]

#1 [Mac] 新しい G5


2003/082003/112004/062005/042005/10


1.6G x 1244,800199,800





1.8G x 1294,800

178,290
M9555J/A256/80
1.8G x 2
299,800





2.0G x 2364,800349,800299,800236,040
M9747J/A512/160
2.0G x 2



244,800M9590J/A512/160Super D
2.3G x 2


293,790
M9748J/A512/250
2.3G x 2



299,800M9591J/A512/250Super D
2.5G x 2

349,800




2.5G x 4



399,800M9592J/A512/250Super D
2.7G x 2


351,540
M9749J/A512/250
以前の日記 2003/11/19 2004/06/21 2005/04/28
僕の場合 graphic processor は気にしない。x4 が出ているという他は ちょっと高くなったなぁ、と思えてしまうが、何か間違っているかな。 それに NVDIA は「買ってはいけない」ので、ますます興味がない ...

鋭い指摘: しろやまたかゆきさんの日記 (白山さんが「粒度が高い」という時には、「粒度が細かい」という意味で 使っているらしい)

        粒度 
高い   <--------> 低い
細かい            粗い


2005年10月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/20 08:05:45"]

#1 [pkgsrc][NetBSD] x11-links-0.26 requires X headers to be installed

いつものことだけれど、同じ情報が見つからなかったの で書いておく:
===> Verifying package for ../../pkgtools/x11-links
===> x11-links-0.26 requires X headers to be installed
/etc/mk.conf に次のように書いておくと通過する (tsubaiBSD 専用)
ACCEPTABLE_LICENSES+=no-profit

X11BASE=       /usr/X11
X11_TYPE=      native
ProjectRoot=    /usr/X11
X11ROOTDIR=    /usr/X11
X11PREFIX=     /usr/X11
この mk.conf は bulk-build.html に書いてあることと同じ。


2005年10月19日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/19 12:52:06"]

#1 [Network][Security] ssh attack の数

Oct 14 - Oct 19 の 6 日間に、ある一つの機械にあった ssh attack を数えて見た。
IP addresscount
150.7.187.1002068
217.160.253.1161945
218.108.249.230821
64.151.105.92821
212.180.4.152814
64.151.106.68542
66.98.178.9387
200.30.155.4686
210.118.26.5056
61.71.180.8953
211.152.14.11829
211.75.142.10612
203.230.164.26
218.153.147.926
211.114.138.173
82.149.224.352
使った Perl 手続き ( getopts の使い方を忘れてしまったので、その代りに一部 comment out)
実行方法
( sudo cat /var/log/authlog ; sudo zcat /var/log/authlog*z ) | perl ssh-attack | sort -nr -k 2


2005年10月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/18 11:33:06"]

#1 [TeX] ERROR: Forbidden control sequence found ...

ERROR: Forbidden control sequence found while scanning definition of \verbtab@line.
これ直したはずなのだけれど、どこを直したか忘れてしまった。 ... 7/20 の日記 に書いてある .. さふか .. その後に機械を入替えていた。 変だな、自分で作成するものの中に、次の字を書いておけばいいはず ?
\catcode`\^^L= \active \def^^L{\clearpage} 
こんなものもあった → qualify.tex: 36:
\catcode`\^^L= \active \def^^L{  \rule{0.7\textwidth}{0.1pt}\\ } 
機械を入替えたのとは関係なくて、新しく作成したもので、こういうのが入って いなかったためと分る。


2005年10月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/19 00:25:25"]

#1 [Database] MySQL / Access denied for user

M-x sql-mysql RET username RET password RET Database RET hostname で:
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'username'@'hostname' (using password: YES)
これって何だったっけ ? 単に wrong password ? Emacs からではなく shell から
mysql --host=HOSTNAME --user=USERNAME --password=PASSWORD
では利用可能だ。変だ。Database 違い ?
mysql --host=HOSTNAME --user=USERNAME --password=PASSWORD DATABASE
では確かに
ERROR 1044 (42000): Access denied for user 'USERNAME'@'' to database 'DATABASE' になってしまう (管理者権限が必要だったかな) .. そうでもない。

関係ないが --password=hogehoge という入力は良くない。--password で切って、次に聞かれた時に 入力するようにするのがいい。

元の問題だけれど、 ユーザ参照権 が不充分 ?
ttyp0:makoto@hostname 9:52:39/051017(/var/log)> mysql -u root -p
Enter password: 
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 2818 to server version: 4.1.11

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.

mysql> grant select on DATABASE.* to MYLOGIN identified by 'PASSWORD';
Query OK, 0 rows affected (0.08 sec)

mysql> 
(この件、相変らず未解決)

#2 [gcc] as: unrecognized option `-mppc'

cross コンパイラを作ろうとしている。 gcc は、 最近、と言っても 3.0 以来かな、 まず仮のコンパイラを作って、その後で、作った仮のコンパイラで、 もう一度自分を作って見て、その作ったものが同じか比較する というようになっている。
  1. stage 1 を作る
  2. stage 1 で stage 2 を作る
  3. stage 2 で stage 3 を作る
  4. stage 2 と stage 3 が同じか比較する
ところが、 クロスの場合 には、このようにして出来た stage 2 は target で動くものだから、stage 2 で stage 3 を作ることは出来ない。 それで、途中で止めて欲しい訳だが、僕がいい加減に試すと、 次のように stage 2 で stage 3 を作ろうとする気がする。
as: unrecognized option `-mppc'
make[1]: *** [crtbegin.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/makoto/local-src/gcc-4.0.2-work/gcc'
make: *** [all-gcc] Error 2
何か間違っているかな ? configure と make は次の通り
  135  ../gcc-4.0.2/configure \
       --target=powerpc-gnu-linux \
       --enable-languages=c,c++ \
       --build=i386-gnu-linux \
       --host=i386-gnu-linux
  136  time make
実は binutils は、後から用意しようと思っているが、それがあれば 解決する ? (はずがないと思う)

binutils を作ってからもう一度:

142 cd binutils-2.16.1-work
143 ../binutils-2.16.1/configure --target=powerpc-gnu-linux --build=i386-gnu-linux --host=i386-gnu-linux
144 time make
145 sudo make install
146 cd ../gcc-4.0.2-work/
147 ../gcc-4.0.2/configure --target=powerpc-gnu-linux --enable-languages=c,c++ --build=i386-gnu-linux --host=i386-gnu-linux --with-gnu-as --with-gnu-ld
148 rm -rf *
149 ../gcc-4.0.2/configure --target=powerpc-gnu-linux --enable-languages=c,c++ --build=i386-gnu-linux --host=i386-gnu-linux --with-gnu-as --with-gnu-ld
150 time make
何だか違う問題になっている
../../gcc-4.0.2/gcc/gthr-posix.h:43:21: error: pthread.h: No such file or directory
../../gcc-4.0.2/gcc/gthr-posix.h:44:20: error: unistd.h: No such file or directory
In file included from ./gthr-default.h:1,
from ../../gcc-4.0.2/gcc/gthr.h:114,
include とか lib とかも調整・整備しておいて:
ckup; else true; fi && mv ./libgcc_s.so.1.tmp ./libgcc_s.so.1 && ln -s libgcc_s.so.1 ./libgcc_s.so
/usr/local/powerpc-gnu-linux/bin/ld: skipping incompatible /lib/libc.so.6 when searching for /lib/libc.so.6
/usr/local/powerpc-gnu-linux/bin/ld: cannot find /lib/libc.so.6
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [libgcc_s.so] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/makoto/local-src/gcc-4.0.2-work/gcc'
make[1]: *** [stmp-multilib] Error 2
make[1]: Leaving directory `/home/makoto/local-src/gcc-4.0.2-work/gcc'
make: *** [all-gcc] Error 2


2005年10月16日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 16:29:45"]

#1 [Emacs] AucTeX / cvs 版の問題

次のように言われているので make -i install している
cd "$OLDPWD";echo "Ascending into $OLDPWD";done)
Descending into /export/local-src/auctex/preview
make: don't know how to make install. Stop

make: stopped in /export/local-src/auctex/preview
*** Error code 2 (ignored)


2005年10月15日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 23:41:38"]

#1 [URL] キーボード公園

mixi の某氏の日記から

booklog:

最近こういうのが流行っているのか

#2 [Web] 最近の悩み WordPress の charset

MySQL .. php .. Apache という構成で WordPress を設定するとします。 この時の charset をどうするかという話です。
  • 最終的にどの charset で送出するか (UTF-8 or EUC-JAPAN or ISO-2022-JP)
  • (それを決めたとして) そのためには、どこでどう設定するか ?
という話です 各構成部品 (MySQL/PHP4/Apache2) は、他と少し兼用して いるものもあるので、自由には設定が出来ないという仮定です。 .. 以下もう少し書く予定 ..
設定譜設定例効果方法 1方法 2
MYSQL


EUC-JP
WordPresswp-config.phpdefine ('WPLANG', 'ja_EUC')meta host-equiv .. に使う無効化する同左
phpphp.inimbstring.internal_encoding = EUC-JPphp への受取



mbstring.http_output = EUC-JPphp から apache へ渡す

Apache 全体httpd.confAddDefaultCharset ISO-2022-JPHTTP で出力する



AddCharset ISO-2022-JP .iso2022-jp .jis(名前別設定。今回関係無)

Apache Directory.htaccessAddDefaultCharset EUC-JAPANディレクトリ別設定

どうも他の機械との trackback とか commment とかを考えると UTF-8 にしておいた方がいいのでは ? という気がしている。つまり力関係っていうやつで。しかし:
  • php を「他」と兼用している
  • その「他」の都合では EUC-JAPAN にしておきたい
という条件が一番きつい気がする .. つまり UTF-8 に出来るんかいなぁ .. ということ。 あるいは、php を全て UTF-8 にするとしてもその「他」のものの移行は大丈夫か、という気も。

良い方法があったら、誰か教えて欲しい ..

森田さんの日記に書いてあった。 .htaccess に次のように書いて見る
php_value mbstring.http_output UTF-8
なるほど、うまく行っているようだ。
ttyp9:makoto@st4200 23:34:13/051016(~)> curl -I http://www.ki.nu/~makoto/wordpress/
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 16 Oct 2005 13:27:54 GMT
Server: Apache/2.0.54 (Unix) mod_ssl/2.0.54 OpenSSL/0.9.7d DAV/2 PHP/4.3.11
X-Powered-By: PHP/4.3.11
X-Pingback: http://www.ki.nu/~makoto/wordpress/xmlrpc.php
Content-Type: text/html; charset=UTF-8
X-Pad: avoid browser bug
WordPress のフォーラムに書いてあった → 2005/2/17 の記事


2005年10月14日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/14 15:41:34"]

#1 [Mac] iMac G5 の新しい値段


2004/082005/052005/10+ taxMem/diskopticalisightModel#
17 inch 1.6GHz149,800


256M/80Gcombo
M9248J/A
17 inch 1.8GHz174,800


256M/80Gsuper drive
M9249J/A
17 inch 1.8GHz
144,800

512M/160Gcombo
M9843J/A
17 inch 1.9GHz

145,524152,800512M/160GSuper DriveYESMA063J/A
20 inch 1.8GHz219,800


256M/160Gsuper drive
M9250J/A
17 inch 2.0GHz
164,800

512M/160G8x super drive
M9844J/A
20 inch 2.0GHz
199,800

512M/250G8x super drive
M9845J/A
20 inch 2.1GHz

190,286199,800512M/250G8x super driveYESMA064J/A
17 inch とは 1,440 x 900、 20 inch は 1,680 x 1,050

#2 [NetBSD][pkgsrc] firefox 1.0.7 on NetBSD/macppc(ts)

何だか動かないと思っていたが、一応動いた make をする毎に次のような文字が大量に表示される
make: "../../mk/../../www/firefox/../../www/mozilla/../../mk/bsd.pkg.mk" line 4778: warning: using previous script for "show-tools" defined here
make: "../../mk/../../mk/bsd.pkg.mk" line 4778: warning: duplicate script for target "show-tools" ignored

package:

fontEncoding.properties は作られないが、なくても動くので PLIST から外しておく。
 lib/${MOZILLA}/res/entityTables/transliterate.properties
-lib/${MOZILLA}/res/fonts/fontEncoding.properties
こうしておくと make package で、次のようなものが出来る。
14630353 Oct 14 11:22 /export/pkgsrc/packages/powerpc/All/firefox-1.0.7.tgz

起動:

firefox と入力すると、何も言わずに、core も作らず無言だが、次のようにすると、 起動した(これを試したのは初めてなので、以前もそうすれば動いたかも知れない)。
   133  11:24   mv ~/.mozilla/firefox/profiles.ini ~/.mozilla/firefox/profiles.ini-200509
   135  11:24   env DISPLAY=st4200:0.0 firefox

#3 [Emacs] 最近良く落ちるので、入直し

最近は良く落ちるので、いつも gdb の中から起動している。つまり次のように 起動する
ttyp1:makoto@st4200 13:48:55/051014(~)> gdb /usr/local/bin/emacs
GNU gdb 5.3nb1
  ... (omitted) ...
(gdb) run
で次のやうに落ちる。
Starting program: /usr/local/bin/emacs 

Program received signal SIGABRT, Aborted.
0x41df84a0 in ?? () from /usr/lib/libc.so.12
(gdb) bt
#0  0x41df84a0 in ?? () from /usr/lib/libc.so.12
#1  0x019043d8 in mark_object (arg=0)
    at /export/local-src/emacs/src/alloc.c:5468
#2  0x0190437c in mark_object (arg=0)
    at /export/local-src/emacs/src/alloc.c:5451
何をしている時にそうなったか、というのは分り難い。 たいていは Wanderlust の操作中だけれど、それが一番長いから、多分情報にはならない。 消極的な方法として、最近のものに入替えて見た。 そうしたら、いきなり機械ごと落ちてしまった。 --without-xim を付けても同じ ? とりあえず、実はこれがないととても困るので、6 月頃のものに戻した。


2005年10月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/13 19:16:58"]

#1 [binutils] ldint.info を作って読む → Emulation って何 ?

ldint.info を作る:

例えば binutils-2.16.1 に、
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  48634 Jun 27 11:02 binutils-2.16.1/ld/ldint.texinfo
という譜がある。何も考えないと、これは作ってくれないような気もするので、
cd ld/
make ldint.info
とすると、作ってくれる。これを例えば /usr/local/info に(手で)写して、 /usr/local/info/dir も例えば次のような行を加えて調整しておく。
* Ldint: (ldint).                The GNU linker internals.

Emulation って何 ?:

で、この中に、
3 A Walkthrough of a Typical Emulation
という項目がある。で、僕の疑問は Emulation って何 ? ld -V と入力すると、例えば、次のような表示が出る。
GNU ld version 2.15
  Supported emulations:
   elf32ppc
   elf32ppclinux
   elf32ppcsim
これらを Emulation 出来るっていう訳。相変らず、Emulation って何かなと 思う。でも人に教えてもらったことも考え合せると、特に難しいことは なくて、ここでは Emulation = target と考えても良くて、要するに そういう環境用にリンカー動作をする、つまり link 出来るっていう意味らしい。 それで、例えば、上に書いてある中から、次のように指定すれば、
ld -m elf32ppclinux -o target target.o
elf32 形式で Powerpc Linux 用に link してくれる、という訳 (これは link だけだから、 クロス コンパイル 全体をするっていうことには ならない)。 で、では、-m の指定がなかったらどうなるかというと、上の一覧の最初に 書いてある elf32ppc になる。以上、言われれば、ごく当り前のことだ けれども、多分どこにも説明がないという気がしている。

実は reloc.texi は、まだ reloc.info に出来ていない:

77156 Jun 27 11:02 binutils-2.16.1/bfd/doc/reloc.texi
M-x texinfo-format-buffer
Texinfo file needs an `@setfilename FILENAME' line") signal(error ("Texinfo file needs an `@setfilename FILENAME' line"))
@setfilename /tmp/reloc.info を一行追加しておくと、
出来るが、出来たものを読もうとすると、
No such node or anchor: Top
binutils-2.15/bfd/doc
995  18:28   cd binutils-2.15/bfd/doc
997  18:29   makeinfo --force reloc.texi
2.15 のものを無理矢理作って読んでみる
実は Relocation は BFD に含まれているので、何も苦労しなくても
M-x info → Bfd → BFD front end → (ちょっとメニューの位置が変だが) → 2.10 Relocations
で普通に(英語で)読める。 既に報告されているものにはない ? GNU binutils CVS repository commits (もしかして見ているのは 2.15 のものかも知れない) .. 違うようだ。2.16.1 らしい。


2005年10月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/10 23:50:36"]

#1 [pkgsrc] cross/powerpc-linux これって何かなぁ

tc-ppc.o(.text+0x11f2): In function `ppc_setup_opcodes':
: undefined reference to `powerpc_num_opcodes'
この cross-binutils-2.15.0.0nb3 が対応していないということかな。
===> Required installed package cross-binutils>=2.15.0.0: cross-binutils-2.15.0.0nb3 found
cross/binutils/Makefile より
CONFIGURE_ARGS+=	--enable-targets=all

# Ensure that --host is not included as default
CONFIGURE_ARGS+=	--target=i386-linux
これってどう読むべきか ?

pkgsrc でなく手で作った方が、簡単かなと思ってしまう ... この頃。


#2 [Network] Web が見えない

最近複数の人から、 http://www.ki.nu/ が見えないというようなことを言われる。例えば:
クリックして、10 秒くらいすると、「ページを表示出来ません」と言われる

どうも DNS の問題のような気がしているが、あるいは round robin と関係 があるのか。 apache の方の記録を見ると、その時刻には何も書いてないやうに見える。

WindowsXPを使用しているのですが、突然「https」から始まるホームページにアクセスできなくなってしまいました。 ページを開くと、「ページを表示できません」と表示され、タイトル部分(?)には「サーバーが見つかりません」表示されます。
先日ウィルスに侵されてしまいまして、FireWallのプログラムが破壊されてしまったのです。 それをアンインストールしましたところ、解決しました!
という事例が見つかるが、多分関係ないだろう。


2005年10月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/05 19:16:04"]

#1 [NetBSD][bulk-build] bulk-build まもなく終了 →

5,000 到達の夢はとっくに過ぎ去り

忘れないように plot の方法を書いておく

  • Perl 手続 bulk-build-status を cron を使って起動し、数字を保存しておく
  • その手続とは、ps axw を起動し、その中で、次のような文字列から、 いまいくつ目を make しているかを取出す
     m| /usr/bin/sed s;\^;(.*)=(.*)%|
    
  • crontab の設定は次のようなもの
    00,30 * * * * /home/makoto/perl/gnuplot/bulk-build-status >> /var/log/bulk-build-status/log
    
  • 随時手動で、gnuplot を起動する
  • gnuplot の中身は、 attach/2005/20051005-bulk.gnuplot
  • 手動で起動する方法は make, Makefile の中身は次のとおり attach/2005/20051005-Makefile
bulk build の説明: macppc2/bulk-build.html
所要 11.5 日かな。
Bulk build ended: Wed Oct 5 14:13:36 JST 2005
ttyp1:root@mini  14:13:37/051005(...pkgsrc/mk)#


2005年10月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/13 19:15:48"]

#1 [NetBSD][if_tl.c] tl0: unable to map device registers

と言われることがあって、多分 src/sys/dev/pci/if_tl.c の中の pa->pa_flags が 0 なのが問題だというところまでは追いかけました。 で、それは何故かと調べていて、 src/sys/dev/pci/pci.c の中の、次の部分ですが、
289         /*
290          * Set up memory, I/O enable, and PCI command flags
291          * as appropriate. 
292          */
293         pa.pa_flags = sc->sc_flags;
294         printf("  ** (pci.c 294) sc->sc_flags(%x) csr(%x)\n", sc->sc_flags, csr);
295         if ((csr & PCI_COMMAND_IO_ENABLE) == 0)
296                 pa.pa_flags &= ~PCI_FLAGS_IO_ENABLED;
297         if ((csr & PCI_COMMAND_MEM_ENABLE) == 0)
298                 pa.pa_flags &= ~PCI_FLAGS_MEM_ENABLED;
299         printf("  ** (pci.c 299) pa.pa_flags(%x)\n", pa.pa_flags);
青い行は追加したもので、そのため行番号は原文よりも、数行ずれています。
pci1: i/o space, memory space enabled
  ** (pci.c 294) sc->sc_flags(3) csr(2800000)
  ** (pci.c 299) pa.pa_flags(0)
  ** (pci.c 307) pa.pa_flags(0)
 *** PCI_VENDOR(e11) , tv_vendor(e11)
このように 294 行目では 3 なのに、299 行目では 0 になっています。 それは csr の下位 2 bit が 0 であるためです。
pcireg.h:#define        PCI_COMMAND_IO_ENABLE                   0x00000001
pcireg.h:#define        PCI_COMMAND_MEM_ENABLE                  0x00000002
csr って ?
267         csr = pci_conf_read(pc, tag, PCI_COMMAND_STATUS_REG);
これか。きょうはここまで。 (以下翌朝追記) src/sys/dev/pci/pci.c:
267         csr = pci_conf_read(pc, tag, PCI_COMMAND_STATUS_REG);
ということなので、これはどこを呼んいるか探す:
src/sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c
162 pcireg_t
163 pci_conf_read(pc, tag, reg)
164         pci_chipset_tag_t pc;
165         pcitag_t tag;
166         int reg;
167 {
168
169         return (*pc->conf_read)(pc, tag, reg);
例えば bandit なら、src/sys/arch/macppc/pci/bandit.c で、
 72 bandit_attach(parent, self, aux)
    ...
102         pc->conf_read = bandit_conf_read;
しかし、src/sys/dev/pci/ppb.c の
 69 ppbattach(struct device *parent, struct device *self, void *aux)
には、そういう部分がない ..


2005年10月02日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/04 09:17:12"]

#1 [BUG] ChiBUG お食事会 (本八幡)

at ぼちぼち。6 人

#2 [機械] PM4400 + G3/Crescendo 400MHz/512k

例によって G3 カードの入った PM4400 を入手した。 PM4400 や、StarMax 等は、 例えば PPC 603ev とか 604ev 等の CPU が基板に半田付されている。それで後から CPU を交換することは出来ない。 しかし、L2 Cache スロットというものがあって、そこに刺さっている L2 Cache を外して、代りにこのカードを刺すと、G3 機に早替りする。

右の写真は、そういうカードを三種類示していて、上から

ClockL2 Cache size
400MHz512k
300MHz1M
250MHz512
ということである。 NetBSD でこれらを使う場合、カーネルの構成に
options         L2CR_CONFIG="(L2SIZ_1M|L2CLK_20|L2RAM_PB2)"
というような字を加えておくと、カーネルが立上った時に、L2 Cache を有効化して くれる。その時には、次のような字が表示される。
cpu0: 1MB, 2:1, PB2 SRAM backside L2 cache
これらは、CPU そのものは、単に刺し替えるだけで Open Firmware が動く時から 切替っている、上の Cache の有効化は別として、何もしなくても動く。

しかしである。この一番上の 400MHz/512k のものは、そうならない。 これを刺しても、OF からは、

Open Firmware, 2.0.2
To continue booting the MacOS type:
BYE<return>
To continue booting from the default boot device type:
BOOT<return>
 ok
0 > dev /  ok
0 > ls 
FF828A20: /PowerPC,603ev@0
FF828E50:   /l2-cache@0,0
FF829490: /chosen@0
..
のように見えるだけで有効化されていない。もしか して、こわれているのでは ? と 実は MacOS 9.1 を入れて、更にメーカから提供されている ドライバを入れておくと、どうも有効化される。 (速度を測った訳ではなく、ドライバの起動時にアイコンが正常に表示 されることと、システムプロフィールで G3 400MHz と表示される ことだけで確認している)

指認:

CPU が切替っていることは、手で CPU の放熱部分にさわって見ると、 分る。動いている方があたたかい。ただ、400MHz のもので、MacOS を動かしている時には、両方があたたかい。つまり完全には切替って いない(元の方も何らかの形で動いている)と思われる。

濡れ衣:

実は、以前にも、CPU だけを入手して、同じように動かなかったもの がある。その時には、相性が悪いのかなと思って、返金してもらった。 多分それも同じような理由だったのではないかと思う。 それは名前で言うと、次のもの。Cache のクロックが同じだなぁ。

MaxPower G3-L2 300/200/1M



2005年10月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/02 02:39:42"]

#1 [NetBSD][kernel] やけに遅い

text    data    bss     dec     hex     filename
4519932 81628   199056  4800616 494068  netbsd
7481.975u 817.398s 2:42:31.95 85.1%     0+0k 466+3741io 3208pf+80w
ttyZ0:makoto@bologna 11:30:41/051002(...compile/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM)> 
生 603 だった。
cpu0 at mainbus0: 603ev (Revision 201), ID 0 (primary)
cpu0: HID0 90c001<DOZE,DPM,ICE,DCE,NOOPTI>
cpu0: ohare L2 cache enabled



最近の日記
2024年07月03日
kicad oddity
2024年05月08日
comparison on ./buildsh tools
2024年05月06日
py-setuptools (python 3.11.9)
make release took 1 hours and 10 min
qemu invocation for 10.99.10
2024年05月05日
Windows 10 version
serial connection
bc bench
2024年05月04日
Trial on 10.99.10
another version (later trial) to succeed
以上、21 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)