|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年10月31日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/01 07:21:38"]#1 [Emacs] きょうの ~/.emacs(global-set-key [mouse-4] 'previous-line ) (global-set-key [mouse-5] 'next-line )他に
(mouse-wheel-mode)と昔から書いてあるのに使えなくなっている ? とりあえず、きょうのところは次のように書いておく。 (global-set-key [mouse-4] 'previous-line ) (global-set-key [mouse-5] 'next-line ) (global-set-key [C-mouse-4] 'scroll-down ) (global-set-key [C-mouse-5] 'scroll-up )これで、「何もしないで」と「コントロールを押しながら」車輪をまわすと、
( つっこみ )
#2 [日本語] 注意は何故「払う」?
「注意」を目的語にする動詞は普通「払う」。
でも、どうして「払う」のかなぁと気になって来た。普通「払う」ものは
費用とか、お金とか、努力もあるか、まあ広い意味で「費用」ということで。
でも、注意って、費用 ?
確かに費用の一部と言えないことはないけれど、少し違う気がする。
(注意をひくっていうのは、また別の話ね)。
それで、英語だと pay attention になる訳で、もしかして、例えば 正岡子規 *1 が訳したとか ? pay effort も言うような気がするから、これも訳語 ? 「日本語の乱れ - Wikipedia」 に、これは訳語で 「昔からある慣用句ではない」とある... で、もし「払う」ではないとすると、「注意を向ける」かな ? 「注意」自体が 動詞 + 目的語になっているから、 注意するでもいいのかも知れない。(でもこれだと、目的語が人とものの場合の、両方の意味がありそう)。
*1: (「子の字が分らないので正岡し規で google したら、同じ境遇の人しか見つからなかった)
( つっこみ )
2005年10月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/31 23:06:39"]#1 [Database][pkgsrc] MySQL の反応が無くなる(濡衣と判明)
最近
WordPress
から呼んでいる MySQL の反応が無くなるという現象
が数時間に一回発生している。
/etc/rc.d/mysqld restartで回復する。
Your PHP installation appears to be missing the MySQL which is required for WordPress.実は Memory が 64M しかなかったので、そのせいかと思って 170M くらいに増したが、 それでも同じ。top で見ると、次のような状態である。これは正常時も無反応時も同じ。 4073 mysql 18 0 34M 18M sigwait 0:02 0.00% 0.00% mysqldsnmpd と mrtg で Network と CPU を監視していたが、落ちる前後に特に変った動き はない。もしかして二か所から書込みがあると良くない ? 直接関係ない問題があって、CUI で mysql を使って(いつも)読めないので、 そちら側から調べていないこと。 @ これは全くの濡衣:
実は、サーバは複数あって、そのうちの一つを入替えた時に、IP address と機械の名前を違うもの
にした。その新しい機械が query を発行不可
ということだった。
何回かやっていると、動いたり、動かなかったり。のように見えるのはそのせいだった。
なんとまあお粗末。
で、実は、まだ解決していないが、少なくとも何が原因かは分った。
IP address か機械の名前を変更すれば、
多分解決するだらうが、それでは、あまりにも後向き。
mysql> grant all on your_hostname.* to your_login@localhost identified by 'hogehoge';どうもこの辺の気がするが、 自分で書いた上の覚え を見ても、それに何を代入するのが正解 か分っていない(正直、この辺が MySQL をまだ好きになれない理由)。 参考: 6 MySQL 特権はどのように動くか? 4 MySQL Database Administration 後の方が英語だけれど、良さそう。 GRANT ALL PRIVILEGES on db.* to david@'192.58.197.0/255.255.255.0';こんな例が載っている。 @ 更におそまつでして:
CUI から mysql で query を発行するのは可能となったが、
それだけでなく、
Apache + MySQL + PHP の設置・設定が正しく行なわれていなかった模様。
( つっこみ )
2005年10月29日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/29 23:12:27"]#1 [無題] 荻窪方面にお出かけ10:00 三鷹 13:30 桃一小 ( つっこみ )
#2 [SPAM] 最近の SPAM の nsns1.psvv.com ns1.psvy.com ns1.kaioh-say.com ns2.kaioh-say.comPostfix にはあって sendmail にない機能: ns を指定して spam をよける ( otsune さんの 9/30, いわゆる qsv 系 spam ) sendmail の src を見たけれど、どの辺なのかも特定出来なかった。 ( つっこみ )
2005年10月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/27 22:21:02"]#1 [Network] 2:00-6:00 の四時間くらい止っていたらしい
router の再起動と、default route の再設定が必要だった。
多分後の方だけで充分だったのだと思うけれど。
( つっこみ )
#2 [機械] ViPower の SuperRack のファン MW-410M12S
ViPower
の disk のひきだしを愛用している。これの
一つの Rack に二つ扇風機(Fan) がついている。
これが結構
寿命が短い。
本体側に一つ。ひき出し側に一つ。実は本体側の方に問題が
あるのにひき出し側だと思って何回か交換。さっぱり直らず
本体側と気が付くのに時間を浪費。
外して見ると、べアリング がゴロゴロ言っている。
型番は
T & T の MW-410M12S というものらしい。40m/mm のものだ。
同等品を今度探して買っておこう。12V 0.09A とある。
( つっこみ )
#3 [binutils] (gas directive) appfile appline
as の疑似命令の中で、appfile と appline の説明がなかなか
見つからなかった。
app とは the assembler pre-processor だそうだ。
binutils-2.16.1/gas/app.c の中に書いてあった。
/* Modified by Allen Wirfs-Brock, Instantiations Inc 2/90. */そうして、appfile とはその読んだ時の譜名、appline が行番号を記録するということ になるだらう。そうしてこれらからは、これらの代りに .file と .loc が使われるようになるらしい。 特に gcc -g で処理されたものの中で使われている。
( つっこみ )
2005年10月25日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/25 09:11:44"]#1 [Meadow][Wanderlust] Meadow で Wanderlust
知合いが
Meadow
で
wanderlust
を使おうとして、
とりあえず
netinstall
ではなくて
自分で make
しようとして、それが
出来ない。と言っていて、
更に、その後、make は出来るようになったが、動かない、
というので、一応試して見る
505 ls D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe 508 cd local-src 511 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co wanderlust 524 tar zxf /cygdrive/d/distfiles/apel-10.6.tar.gz 525 tar zxf /cygdrive/d/distfiles/flim-1.14.7.tar.gz 526 tar zxf /cygdrive/d/distfiles/semi-1.14.6.tar.gz 527 cd apel-10.6/ 529 make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe 530 make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe install 531 cd ../flim-1.14.7/ 532 make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe install 533 cd ../semi-1.14.6/ 534 make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe install 535 cd ../wanderlust/ 536 make EMACS=D:/Meadow-2.10/2.10/bin/meadow.exe install bash-2.05b$こうしておいて Meadow から M-x wl RET で Draft Folder +draft does not exist, create it? (y or n) Queue Folder +queue does not exist, create it? (y or n) Temp directory (to save multipart) ~/tmp/ does not exist, create it now? (y or n)のように +folder (など)がないけれど作る ? と聞いて来るまでになった。全て y を入力すると、 起動は ASCII Art の画面だった。 ここまで書いて画面を見たら [-]Desktop:0/0/0という窓が開いている。M-x wl-version とすると、 Wanderlust/2.15.2 (Almost Unreal) となっている。 q で一度抜けて、~/.folders を らくらく の p208 にあるように、 &username/user@pop3.example.com %inbox:username/clear@imap4.example.com +draftと、そのまま書いてから、もう一度 M-x wl すると、 Auto plugged off at pop3.example.com:110 という字の後に、 Unknown host "pop3.example.com" という字が見えている。まあ、そういうものなので、 q でまた一度抜けて、~/.folder の中の pop の行は # で消して、 imap の username と @imap4.example.com の部分を 自分の使っている値に変更して見る。 @ 2.14.x から 2.16.0 への変更点という:
文章が表示されているが、q と入力すると、
Do you want to see this message again? (y or n) というので、y にしておく。 続いて password を聞いて来たので入力すると、 メールの一覧が表示される ... しかし実は必要なものは全て Netinstall で入ってしまっているので動いたのかも知れない ( つっこみ )
2005年10月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/25 00:11:03"]#1 [NetBSD][NIC] 引続 compaq 2 port 10/100 TX( つっこみ )
2005年10月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/23 17:55:22"]#1 [NetBSD][NIC] 10/3 日の続きで compaq 2 port 10/100 TX
Compaq 印で、
IBM 82352 PCI bridge の先に ThunderLan の Ethernet が二つついた
Dual Port NIC。
少し調べる。 pci_conf_read は bandit_conf_read になっているが、どうもこれで いいのでは、という気がして来た。 後は、読み方が良くないのか、アドレスが違っているのか。 bandit -- IBM 82352 -+- NIC (TNETE100APGE) | +- NIC (TNETE100APGE)E303W-87A5CFW とある もう一度良く見ていると、ROM が載っている ? ということは i386 なら動くけれど、それ以外はちょっと ? っていうやつかな。 @ OF から見ると ?:0 > dev /bandit/pci-bridge@E ok 0 > ls ok 0 > words config-l! config-l@ config-w! config-w@ config-b! encode-unit decode-unit dma-sync dma-map-out dma-map-in dma-alloc map-out map-in close open alloc-io-addr align-io-addr req-mem-addr alloc-mem-addr align-mem-addr make-assigned-addresses allocate-addresses add-package ok 0 >OF から見えないと起動時には利用出来ない (network boot 不可) だけれど、他で起動してしまえば問題ないはずか。 @ macppc/pci/bandit.c の read の DELAY:
PCI_CONFIG_DUMP をカーネルに設定
して作ったもので、
macppc/pci/bandit.c の read の DELAY が 10 の時は、
I/O space accesses: off Memory space accesses: offとなるのに、それを 160 にすると、次のようになるのは ? I/O space accesses: off Memory space accesses: onbandit 以外を試して見るというのも一つの方法かと思うけれど、 bandit で動かないと、この板は(僕にとっては)意味がないので .. ( つっこみ )
2005年10月21日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/24 08:21:53"]#1 [Mac] 新しい G5
僕の場合 graphic processor は気にしない。x4 が出ているという他は ちょっと高くなったなぁ、と思えてしまうが、何か間違っているかな。 それに NVDIA は「買ってはいけない」ので、ますます興味がない ... 鋭い指摘: しろやまたかゆきさんの日記 (白山さんが「粒度が高い」という時には、「粒度が細かい」という意味で 使っているらしい) 粒度 高い <--------> 低い 細かい 粗い ( つっこみ )
2005年10月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/20 08:05:45"]#1 [pkgsrc][NetBSD] x11-links-0.26 requires X headers to be installed
いつものことだけれど、同じ情報が見つからなかったの
で書いておく:
===> Verifying package for ../../pkgtools/x11-links ===> x11-links-0.26 requires X headers to be installed/etc/mk.conf に次のように書いておくと通過する (tsubaiBSD 専用) ACCEPTABLE_LICENSES+=no-profit X11BASE= /usr/X11 X11_TYPE= native ProjectRoot= /usr/X11 X11ROOTDIR= /usr/X11 X11PREFIX= /usr/X11この mk.conf は bulk-build.html に書いてあることと同じ。 ( つっこみ )
2005年10月19日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/19 12:52:06"]#1 [Network][Security] ssh attack の数
Oct 14 - Oct 19 の 6 日間に、ある一つの機械にあった ssh attack を数えて見た。
実行方法 ( sudo cat /var/log/authlog ; sudo zcat /var/log/authlog*z ) | perl ssh-attack | sort -nr -k 2 ( つっこみ )
2005年10月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/18 11:33:06"]#1 [TeX] ERROR: Forbidden control sequence found ...
ERROR: Forbidden control sequence found while scanning definition of \verbtab@line. これ直したはずなのだけれど、どこを直したか忘れてしまった。 ... 7/20 の日記 に書いてある .. さふか .. その後に機械を入替えていた。 変だな、自分で作成するものの中に、次の字を書いておけばいいはず ? \catcode`\^^L= \active \def^^L{\clearpage}こんなものもあった → qualify.tex: 36: \catcode`\^^L= \active \def^^L{ \rule{0.7\textwidth}{0.1pt}\\ }機械を入替えたのとは関係なくて、新しく作成したもので、こういうのが入って いなかったためと分る。 ( つっこみ )
2005年10月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/19 00:25:25"]#1 [Database] MySQL / Access denied for user
M-x sql-mysql RET username RET password RET Database RET hostname で:
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'username'@'hostname' (using password: YES)これって何だったっけ ? 単に wrong password ? Emacs からではなく shell から mysql --host=HOSTNAME --user=USERNAME --password=PASSWORDでは利用可能だ。変だ。Database 違い ? mysql --host=HOSTNAME --user=USERNAME --password=PASSWORD DATABASEでは確かに ERROR 1044 (42000): Access denied for user 'USERNAME'@'' to database 'DATABASE' になってしまう (管理者権限が必要だったかな) .. そうでもない。 関係ないが --password=hogehoge という入力は良くない。--password で切って、次に聞かれた時に 入力するようにするのがいい。 元の問題だけれど、 ユーザ参照権 が不充分 ?ttyp0:makoto@hostname 9:52:39/051017(/var/log)> mysql -u root -p Enter password: Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 2818 to server version: 4.1.11 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> grant select on DATABASE.* to MYLOGIN identified by 'PASSWORD'; Query OK, 0 rows affected (0.08 sec) mysql>(この件、相変らず未解決) ( つっこみ )
#2 [gcc] as: unrecognized option `-mppc'
cross コンパイラを作ろうとしている。
gcc は、
最近、と言っても 3.0 以来かな、
まず仮のコンパイラを作って、その後で、作った仮のコンパイラで、
もう一度自分を作って見て、その作ったものが同じか比較する
というようになっている。
as: unrecognized option `-mppc' make[1]: *** [crtbegin.o] Error 1 make[1]: Leaving directory `/home/makoto/local-src/gcc-4.0.2-work/gcc' make: *** [all-gcc] Error 2何か間違っているかな ? configure と make は次の通り 135 ../gcc-4.0.2/configure \ --target=powerpc-gnu-linux \ --enable-languages=c,c++ \ --build=i386-gnu-linux \ --host=i386-gnu-linux 136 time make実は binutils は、後から用意しようと思っているが、それがあれば 解決する ? (はずがないと思う) @ binutils を作ってからもう一度:142 cd binutils-2.16.1-work何だか違う問題になっている ../../gcc-4.0.2/gcc/gthr-posix.h:43:21: error: pthread.h: No such file or directoryinclude とか lib とかも調整・整備しておいて: ckup; else true; fi && mv ./libgcc_s.so.1.tmp ./libgcc_s.so.1 && ln -s libgcc_s.so.1 ./libgcc_s.so ( つっこみ )
2005年10月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 16:29:45"]#1 [Emacs] AucTeX / cvs 版の問題
次のように言われているので make -i install している
cd "$OLDPWD";echo "Ascending into $OLDPWD";done) Descending into /export/local-src/auctex/preview make: don't know how to make install. Stop make: stopped in /export/local-src/auctex/preview *** Error code 2 (ignored) ( つっこみ )
2005年10月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 23:41:38"]#1 [URL] キーボード公園( つっこみ )
#2 [Web] 最近の悩み WordPress の charset
MySQL .. php .. Apache という構成で
WordPress
を設定するとします。
この時の charset をどうするかという話です。
良い方法があったら、誰か教えて欲しい .. 森田さんの日記に書いてあった。 .htaccess に次のように書いて見るphp_value mbstring.http_output UTF-8なるほど、うまく行っているようだ。 ttyp9:makoto@st4200 23:34:13/051016(~)> curl -I http://www.ki.nu/~makoto/wordpress/WordPress のフォーラムに書いてあった → 2005/2/17 の記事 ( つっこみ )
2005年10月14日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/14 15:41:34"]#1 [Mac] iMac G5 の新しい値段
( つっこみ )
#2 [NetBSD][pkgsrc] firefox 1.0.7 on NetBSD/macppc(ts)
何だか動かないと思っていたが、一応動いた
make をする毎に次のような文字が大量に表示される
make: "../../mk/../../www/firefox/../../www/mozilla/../../mk/bsd.pkg.mk" line 4778: warning: using previous script for "show-tools" defined here @ package:
fontEncoding.properties は作られないが、なくても動くので PLIST から外しておく。
lib/${MOZILLA}/res/entityTables/transliterate.properties -lib/${MOZILLA}/res/fonts/fontEncoding.propertiesこうしておくと make package で、次のようなものが出来る。 14630353 Oct 14 11:22 /export/pkgsrc/packages/powerpc/All/firefox-1.0.7.tgz @ 起動:
firefox と入力すると、何も言わずに、core も作らず無言だが、次のようにすると、
起動した(これを試したのは初めてなので、以前もそうすれば動いたかも知れない)。
133 11:24 mv ~/.mozilla/firefox/profiles.ini ~/.mozilla/firefox/profiles.ini-200509 135 11:24 env DISPLAY=st4200:0.0 firefox ( つっこみ )
#3 [Emacs] 最近良く落ちるので、入直し
最近は良く落ちるので、いつも gdb の中から起動している。つまり次のように
起動する
ttyp1:makoto@st4200 13:48:55/051014(~)> gdb /usr/local/bin/emacs GNU gdb 5.3nb1 ... (omitted) ... (gdb) runで次のやうに落ちる。 Starting program: /usr/local/bin/emacs Program received signal SIGABRT, Aborted. 0x41df84a0 in ?? () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) bt #0 0x41df84a0 in ?? () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x019043d8 in mark_object (arg=0) at /export/local-src/emacs/src/alloc.c:5468 #2 0x0190437c in mark_object (arg=0) at /export/local-src/emacs/src/alloc.c:5451何をしている時にそうなったか、というのは分り難い。 たいていは Wanderlust の操作中だけれど、それが一番長いから、多分情報にはならない。 消極的な方法として、最近のものに入替えて見た。 そうしたら、いきなり機械ごと落ちてしまった。 --without-xim を付けても同じ ? とりあえず、実はこれがないととても困るので、6 月頃のものに戻した。 ( つっこみ )
2005年10月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/13 19:16:58"]#1 [binutils] ldint.info を作って読む → Emulation って何 ?@ ldint.info を作る:
例えば
binutils-2.16.1
に、
-rw-r--r-- 1 makoto wheel 48634 Jun 27 11:02 binutils-2.16.1/ld/ldint.texinfoという譜がある。何も考えないと、これは作ってくれないような気もするので、 cd ld/とすると、作ってくれる。これを例えば /usr/local/info に(手で)写して、 /usr/local/info/dir も例えば次のような行を加えて調整しておく。 * Ldint: (ldint). The GNU linker internals. @ Emulation って何 ?:
で、この中に、
3 A Walkthrough of a Typical Emulationという項目がある。で、僕の疑問は Emulation って何 ? ld -V と入力すると、例えば、次のような表示が出る。 GNU ld version 2.15 Supported emulations: elf32ppc elf32ppclinux elf32ppcsimこれらを Emulation 出来るっていう訳。相変らず、Emulation って何かなと 思う。でも人に教えてもらったことも考え合せると、特に難しいことは なくて、ここでは Emulation = target と考えても良くて、要するに そういう環境用にリンカー動作をする、つまり link 出来るっていう意味らしい。 それで、例えば、上に書いてある中から、次のように指定すれば、 ld -m elf32ppclinux -o target target.oelf32 形式で Powerpc Linux 用に link してくれる、という訳 (これは link だけだから、 クロス コンパイル 全体をするっていうことには ならない)。 で、では、-m の指定がなかったらどうなるかというと、上の一覧の最初に 書いてある elf32ppc になる。以上、言われれば、ごく当り前のことだ けれども、多分どこにも説明がないという気がしている。 @ 実は reloc.texi は、まだ reloc.info に出来ていない:
77156 Jun 27 11:02 binutils-2.16.1/bfd/doc/reloc.texi
M-x info → Bfd → BFD front end → (ちょっとメニューの位置が変だが) → 2.10 Relocationsで普通に(英語で)読める。 既に報告されているものにはない ? GNU binutils CVS repository commits (もしかして見ているのは 2.15 のものかも知れない) .. 違うようだ。2.16.1 らしい。 ( つっこみ )
2005年10月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/10 23:50:36"]#1 [pkgsrc] cross/powerpc-linux これって何かなぁtc-ppc.o(.text+0x11f2): In function `ppc_setup_opcodes': : undefined reference to `powerpc_num_opcodes'この cross-binutils-2.15.0.0nb3 が対応していないということかな。 ===> Required installed package cross-binutils>=2.15.0.0: cross-binutils-2.15.0.0nb3 foundcross/binutils/Makefile より CONFIGURE_ARGS+= --enable-targets=all # Ensure that --host is not included as default CONFIGURE_ARGS+= --target=i386-linuxこれってどう読むべきか ? pkgsrc でなく手で作った方が、簡単かなと思ってしまう ... この頃。 ( つっこみ )
#2 [Network] Web が見えない
最近複数の人から、
http://www.ki.nu/
が見えないというようなことを言われる。例えば:
クリックして、10 秒くらいすると、「ページを表示出来ません」と言われる どうも DNS の問題のような気がしているが、あるいは round robin と関係 があるのか。 apache の方の記録を見ると、その時刻には何も書いてないやうに見える。 WindowsXPを使用しているのですが、突然「https」から始まるホームページにアクセスできなくなってしまいました。 ページを開くと、「ページを表示できません」と表示され、タイトル部分(?)には「サーバーが見つかりません」表示されます。↓ 先日ウィルスに侵されてしまいまして、FireWallのプログラムが破壊されてしまったのです。 それをアンインストールしましたところ、解決しました!という事例が見つかるが、多分関係ないだろう。 ( つっこみ )
2005年10月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/05 19:16:04"]#1 [NetBSD][bulk-build] bulk-build まもなく終了 →
5,000 到達の夢はとっくに過ぎ去り
忘れないように plot の方法を書いておく
所要 11.5 日かな。 Bulk build ended: Wed Oct 5 14:13:36 JST 2005 ttyp1:root@mini 14:13:37/051005(...pkgsrc/mk)# ( つっこみ )
2005年10月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/13 19:15:48"]#1 [NetBSD][if_tl.c] tl0: unable to map device registers
と言われることがあって、多分
src/sys/dev/pci/if_tl.c の中の
pa->pa_flags が 0 なのが問題だというところまでは追いかけました。
で、それは何故かと調べていて、
src/sys/dev/pci/pci.c の中の、次の部分ですが、
289 /* 290 * Set up memory, I/O enable, and PCI command flags 291 * as appropriate. 292 */ 293 pa.pa_flags = sc->sc_flags; 294 printf(" ** (pci.c 294) sc->sc_flags(%x) csr(%x)\n", sc->sc_flags, csr); 295 if ((csr & PCI_COMMAND_IO_ENABLE) == 0) 296 pa.pa_flags &= ~PCI_FLAGS_IO_ENABLED; 297 if ((csr & PCI_COMMAND_MEM_ENABLE) == 0) 298 pa.pa_flags &= ~PCI_FLAGS_MEM_ENABLED; 299 printf(" ** (pci.c 299) pa.pa_flags(%x)\n", pa.pa_flags);青い行は追加したもので、そのため行番号は原文よりも、数行ずれています。 pci1: i/o space, memory space enabled ** (pci.c 294) sc->sc_flags(3) csr(2800000) ** (pci.c 299) pa.pa_flags(0) ** (pci.c 307) pa.pa_flags(0) *** PCI_VENDOR(e11) , tv_vendor(e11)このように 294 行目では 3 なのに、299 行目では 0 になっています。 それは csr の下位 2 bit が 0 であるためです。 pcireg.h:#define PCI_COMMAND_IO_ENABLE 0x00000001 pcireg.h:#define PCI_COMMAND_MEM_ENABLE 0x00000002csr って ? 267 csr = pci_conf_read(pc, tag, PCI_COMMAND_STATUS_REG);これか。きょうはここまで。 (以下翌朝追記) src/sys/dev/pci/pci.c: 267 csr = pci_conf_read(pc, tag, PCI_COMMAND_STATUS_REG);ということなので、これはどこを呼んいるか探す: src/sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c 162 pcireg_t 163 pci_conf_read(pc, tag, reg) 164 pci_chipset_tag_t pc; 165 pcitag_t tag; 166 int reg; 167 { 168 169 return (*pc->conf_read)(pc, tag, reg);例えば bandit なら、src/sys/arch/macppc/pci/bandit.c で、 72 bandit_attach(parent, self, aux) ... 102 pc->conf_read = bandit_conf_read;しかし、src/sys/dev/pci/ppb.c の 69 ppbattach(struct device *parent, struct device *self, void *aux)には、そういう部分がない .. ( つっこみ )
2005年10月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/04 09:17:12"]#1 [BUG] ChiBUG お食事会 (本八幡)
at ぼちぼち。6 人
( つっこみ )
#2 [機械] PM4400 + G3/Crescendo 400MHz/512k
例によって G3 カードの入った PM4400 を入手した。
PM4400 や、StarMax 等は、
例えば PPC 603ev とか 604ev 等の
CPU が基板に半田付されている。それで後から
CPU を交換することは出来ない。
しかし、L2 Cache スロットというものがあって、そこに刺さっている
L2 Cache を外して、代りにこのカードを刺すと、G3 機に早替りする。
右の写真は、そういうカードを三種類示していて、上から
options L2CR_CONFIG="(L2SIZ_1M|L2CLK_20|L2RAM_PB2)"というような字を加えておくと、カーネルが立上った時に、L2 Cache を有効化して くれる。その時には、次のような字が表示される。 cpu0: 1MB, 2:1, PB2 SRAM backside L2 cacheこれらは、CPU そのものは、単に刺し替えるだけで Open Firmware が動く時から 切替っている、上の Cache の有効化は別として、何もしなくても動く。 しかしである。この一番上の 400MHz/512k のものは、そうならない。 これを刺しても、OF からは、 Open Firmware, 2.0.2 To continue booting the MacOS type: BYE<return> To continue booting from the default boot device type: BOOT<return> ok 0 > dev / ok 0 > ls FF828A20: /PowerPC,603ev@0 FF828E50: /l2-cache@0,0 FF829490: /chosen@0 ..のように見えるだけで有効化されていない。もしか して、こわれているのでは ? と 実は MacOS 9.1 を入れて、更にメーカから提供されている ドライバを入れておくと、どうも有効化される。 (速度を測った訳ではなく、ドライバの起動時にアイコンが正常に表示 されることと、システムプロフィールで G3 400MHz と表示される ことだけで確認している) @ 指認:
CPU が切替っていることは、手で CPU の放熱部分にさわって見ると、
分る。動いている方があたたかい。ただ、400MHz のもので、MacOS
を動かしている時には、両方があたたかい。つまり完全には切替って
いない(元の方も何らかの形で動いている)と思われる。
@ 濡れ衣:
実は、以前にも、CPU だけを入手して、同じように動かなかったもの
がある。その時には、相性が悪いのかなと思って、返金してもらった。
多分それも同じような理由だったのではないかと思う。
それは名前で言うと、次のもの。Cache のクロックが同じだなぁ。
MaxPower G3-L2 300/200/1M ( つっこみ )
2005年10月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/02 02:39:42"]#1 [NetBSD][kernel] やけに遅いtext data bss dec hex filename 4519932 81628 199056 4800616 494068 netbsd 7481.975u 817.398s 2:42:31.95 85.1% 0+0k 466+3741io 3208pf+80w ttyZ0:makoto@bologna 11:30:41/051002(...compile/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM)>生 603 だった。 cpu0 at mainbus0: 603ev (Revision 201), ID 0 (primary) cpu0: HID0 90c001<DOZE,DPM,ICE,DCE,NOOPTI> cpu0: ohare L2 cache enabled ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||