hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2005年11月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2005年11月30日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/30 11:17:52"]

#1 [NetBSD][build.sh] 3.99.11 build.sh 完走

# TNF = (The NetBSD Foundation) Date to be checked out
TNFDATE=20051127-UTC
# nandra date: (patch file name)
DATE=051126
ttyp0:makoto@mini 7:20:06/051130(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release >& ../log-1
9098.912u 3079.413s 3:18:01.69 102.4% 0+0k 27344+474115io 37600pf+165w
mini のカーネルだけ入替えて見る
NetBSD mini 3.99.11 NetBSD 3.99.11 (GENERIC) #0: Wed Nov 30 10:13:01 JST 2005
root@mini:/export/20051126/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc
つばいさんありがとう。


2005年11月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/01 08:51:17"]

#1 [Emacs] tex-jp を読む時に問題発生 ?

Loading tex-jp...done
Loading font-latex...
Loading cl-macs...
File mode specification error: (error "Tried to load `cl-macs' before `cl'!") 
.emacs の最後に書いてあった次の部分を消したら、解消したような ?
;(require 'elscreen)
;(require 'elscreen-gf)
あるいは次のようにしても(当然?)大丈夫のような
(require 'cl)
(require 'elscreen)
(require 'elscreen-gf)
(という設定に関係なく大丈夫なような) ?

#2 [機械] 時計が狂う病気再発

UMAX S-900 で、 11/07 に起きたのと 同じように時計が狂った。OS は NetBSD/macppc の多分両方とも 3.99.9 のはず。 時刻を手で date command で直すと、それ以後 ping には答えるが それ以外の反応がなくなってしまう。 いつもは
date 200511291700;sync;sync;sync;reboot
とやるのだが、今回はちょっとためらって、単に
date 200511291700
としたら、そのせいでもなかったかも 知れないが、最悪の事態に。 時計を合せた後にしばらく待てばいいという話も あるが、待ち切れず強制再起動。 しかし、OF の入力待にならず、再起不能。 disk を別の機械に入れて、復活。 時計が狂った方は、電源を落してしばらく待つなどしてから、 command + option + P + R が受付けられ、復活。 電池の所為かなという気もしたが、多分新品だったはず。


2005年11月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/27 17:40:17"]

#1 [BUG] ChiBUG お食事会 @ 本八幡

18:00 - 20:00 頃まで、その後に misdo

sendmail:

mailertable を使って domain 毎 dev/null に放り込めないか と聞いたら access_db の DISCARD を使うのは どうかという答が返って来たが、 実はどうも access_db は local mail だけに有効な気がする。


2005年11月25日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/25 18:03:26"]

#1 [pkgsrc] Mozila 1.7.11 が気絶する時

今使っている mozilla (と FireFox )は、 外身が UTF-8 で中身が EUC-JP の画面 を見ると、気絶するようだ。そういう画面を作る方が悪いけれど。
Mozilla 1.7.11
Mozilla/5.0 (X11; U; NetBSD macppc; en-US; rv:1.7.11) Gecko/20050917
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to LWP 5]
0x45c3fbc0 in ?? () from /usr/pkg/lib/mozilla/components/libgfx_gtk.so
(gdb) bt
#0  0x45c3fbc0 in ?? () from /usr/pkg/lib/mozilla/components/libgfx_gtk.so
#1  0x45c271d4 in ?? () from /usr/pkg/lib/mozilla/components/libgfx_gtk.so
#2  0x426b5d94 in ?? () from /usr/pkg/lib/mozilla/components/libgklayout.so
#3  0x426b673c in ?? () from /usr/pkg/lib/mozilla/components/libgklayout.so
 .... (omitted) ...
この次から -g を付けておくかな。 上では cgi で作ったが静的に作ったものだと落ちない。 何か違っているかな (文字列はかなり違うから、その所為か)。

-g を付けたつもりだが無効:

Index: Makefile.common
===================================================================
RCS file: /export/cvsync/pkgsrc/www/mozilla/Makefile.common,v
retrieving revision 1.63
diff -u -r1.63 Makefile.common
--- Makefile.common     17 Sep 2005 02:35:19 -0000      1.63
+++ Makefile.common     24 Nov 2005 23:52:33 -0000
@@ -76,6 +76,7 @@
 MAKE_ENV+=     LIBRUNPATH=${MOZ_LIBDIR}
 CONFIGURE_ENV+=        LIBRUNPATH=${MOZ_LIBDIR}
 LDFLAGS+=      ${COMPILER_RPATH_FLAG}${MOZ_LIBDIR}
+CFLAGS+=       -g
 
 .ifdef BUILD_SVG
 MAKE_ENV+=             MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
これではだめみたい。で 1.7.12 になったが、同じ。


2005年11月24日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/25 12:27:04"]

#1 [Emacs] 森島さんの elscreen と elscreen-gf

いままでは (knok さんに教わった) id-utils を操作行で使っていたが Emacs から利用出来るという話なので、 から次の二つを貰って来る (それ以前に Emacs は 22.0.50, APELは 10.6)
elscreen-1.4.1.tar.gz
elscreen-gf-1.4.0.tar.gz
tar で開けてから次のようにしてそれぞれをバイトコンパイル
emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen.el
emacs -batch -f batch-byte-compile read-directory-name.el
emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen-gf.el
これら (*.el, *.elc ) を /usr/local/share/emacs の下の site-lisp/a-files に入れておく。 id-utils は 別途入れて おく elscreen-gf-1.4.0/QuickStart に書いてあるように試してみる。 C-z と入力した途端に、窓がアイコン化されてしまうので、 elscreen-prefix-key を C-c C-z にして試して見る。つまり ~/.emacs に
(require 'elscreen)
(require 'elscreen-gf)

(defcustom elscreen-prefix-key "\C-c\C-z"
  "*Command prefix for ElScreen commands."
  :type '(string :size 10)
  :tag "Prefix-key"
  :set (lambda (symbol value)
         (when (boundp 'elscreen-map)
           (elscreen-set-prefix-key value))
         (custom-set-default symbol value))
  :group 'elscreen)
と書いておく
  • C-c C-z C-g m で mkid を実行する (M-x elscreen-gf-execute-mkid) が、その時に、ディレクトリを聞いて来る
  • ソースの一番上ではなかったので、(そのままでもいいけれど、一応) 一番上を指定する
  • ソースの一つを開いて、探したい関数の上にカーサを持っていって
  • C-c C-z C-g g RET (M-x elscreen-gf-execute-gid)
  • 開いた検索結果の窓で o をすると、該当ファイルの該当位置を表示

C-c C-z C-g g RET したところ:


検索文字として size_seg を指定してそれに該当する行が 3 行見つかった

上の画面の三行目を o で開いたところ:


画面の上の方に TAB があって、それを選ぶと、画面が切替えられる。

うーん、これは便利。それと、実は gid を使ったことがなくて、今までは、 いつも grep `lid hogehoge` していた。 簡単に調べたことを まとめておく

もう一度:

ttyp9:makoto@st4200 7:45:05/051124(/export/local-src)> tar zxf /e/u/j/distfiles/binutils-2.16.1.tar.bz2
ttyp9:makoto@st4200 7:56:32/051124(/export/local-src)> cd binutils-2.16.1/
ttyp9:makoto@st4200 7:56:38/051124(...local-src/binutils-2.16.1)> mkid
ttyp9:makoto@st4200 7:56:43/051124(...local-src/binutils-2.16.1)>
mkid が 5 秒で終わるというのは ? 変 ? (上の画面は、実はこの後で撮った)

elscreen の操作:

elscreen の方の操作は上の ElScreen というメニューにも出ているので、 覚えるまでは、それを見ればいいが screen と同じようなもの
C-c C-zccreate新規画面
C-c C-zkkill画面を終了
C-c C-zKkill other他の画面を終了
C-c C-znnext次の画面
C-c C-zpprevious前の画面
C-c C-zatoggle切替

時々正しくないところに ?:

ElScreen-GF の画面で o をした時に、file は正しく選択するが行が正しい ところに飛ばないことがある気がする。何だろう。 次のように、行頭から文字列が書いてある時かな
dwarf2dbg.c:680:size_inc_line_addr (int line_delta, addressT addr_delta)
o は elscreen-gf-mode-jump-to-entry に割当てられている。

やはり行頭をうまく見つけていないやうだ。 elscreen-gf.el の 281 行目を次のように変更すると、問題が直る気がする。

--- elscreen-gf.el~	2005-11-24 23:12:09.000000000 +0900
+++ elscreen-gf.el	2005-11-25 12:22:54.000000000 +0900
@@ -278,7 +278,7 @@
       (elscreen-find-file filename)
       (goto-line line)
       (re-search-forward
-       (format "[^a-zA-Z0-9_]\\(%s\\)[^a-zA-Z0-9_]" pattern)
+      (format "\\b\\(%s\\)\\b" pattern)
        (line-end-position) t)
       (goto-char (match-beginning 1))
       (elscreen-gf-move-overlay-create

1.4.1 に
検索パターンが行の先頭から始まっている場合、 jump後にエラーになる不具合を修正しました。
(11/24) と書いてある

C-z が使えない件:

emacs -q -l ~/.emacs-elscreen-gf すると、C-z が説明のように使える。 何かなぁ。~/.emacs-elscreen-gf の内容:
(require 'elscreen)
(require 'elscreen-gf)


2005年11月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/23 23:39:16"]

#1 [Emacs] アウトラインモードと outline-regexp

.procmailrc を編集する時に、outline モードが使えるかなと思って、 大きな区切には、次のような目印を入れて、
# ---------------------------------------
#   S P E C I A L
# ---------------------------------------
通常の注釈化には ## や ### などを使う。 最後には、次のようなおまじないを書いておく。
###### Local Variables:
###### mode: outline-minor
###### outline-regexp: "#####\\|####\\|###\\|#\\|#"
###### End:
outline-regexp を書く時には
  • ^ は暗黙に付くので要らない
  • 「または」の意味は \\| と書く
  • もし上の例のように、短い規則にも長い方が一致するような場合、 つまり単に # と書くと、 ## という文字列も一致してしまうような場合には、 長いものの方から先に書く必要がある
上の話とは、直接の関係はないが、最近使っているのは次のよう な設定。やはり C-c @ よりは使いやすいはず。
 (setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m")
これで以下の表の @ を C-m に置換えてくれる。あるいは C-c C-o とするという人もいるが、これは *(shell-mode) comint-kill-output とかぶる、という話がある。 C-c C-m は Wanderlust の Mime 操作 (ということは Semi の 操作 ?)に使っているらしい。 やはり outline だから C-c C-o にして shell にはどこかに行ってもらうのも ?

p178 (outline-mode) から

C-c@C-a(all)全て表示 (これはアクセルに対するブレーキのようなもので、困った時に入力すると、全部表示するので覚えておきます)
C-c@C-q(quiet)最初の見出しだけ
C-c@C-i(increment)一つ下の見出を表示 p187
C-c@C-t(tree)見出だけ(本文をかくす) 全部を表示している時に有効 p189
C-c@C-l(leaf)見出だけ
C-c@C-k(kill)カーソル以下の見出を表示
C-c@C-s(show)以下の(本文+見出)を表示
C-c@C-e(entry)その見出しの本文を表示
p185 を見ると、
outline-regexp: #+ 
と書くだけでいいように見える。そのようだ。

outlines.el が面白そう:

をもらって来て、 ~/.emacs に
(require 'outlines)
と書いておいて M-x outlines-show とかするといいらしいが、 ちょっと時間がないので後まわし。

#2 [spam] Whois-Details for Spam Domain Blacklist (provided by jwSpamSpy)

こんな一覧がある↑。 piqh.com -> ns1.kim-name.net で google した結果 とともに見つけたもの。


2005年11月22日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/23 10:22:11"]

#1 [] PAJERO とお別れ

前の車が 216,000 km (1987-1994)。今度のが 214,000 km (1994-2005)。 合計 430,000 km。 お世話になりました。


2005年11月21日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/23 10:30:18"]

#1 [] 納車 Odyssey

本田オデッセイ 1994 年 初代 RA1 型。 これって、所謂ミニバンらしい。 走行距離 38,720 km から開始。 実は古すぎるらしくて、車両保険に入れないと言われてしまった。 入れます車両保険とかないのかな。 「車両保険に入れない」で google すると、 古い車、並行輸入車、事故率が高いというような理由で入れないもの があるようだ。当然保険会社にもよると思うけれど。僕の場合は ソニー損保。

今度のは、 前の車と殆んど同じ頃作られたものなので、 前の車に続けて乗っていると思うと、納得が行く気がする。

実際に運転して見ると、今度は、前と違って 自動変速(AT)なので、 レンタカーを借りている気分。 二列目の座席も半分づつたためるので、三人乗りとか、縦二人乗りとか 出来るのが面白い。



2005年11月11日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/11 21:33:48"]

#1 [GNU] DWARF って何かなぁと思っていたので

as の起動時に --gdwarf2 を追加しておいて、出来たものを objdump -h して見ると、次の 3 .. 6 のようなものが作られているのが分る。
Sections:
Idx Name          Size      VMA       LMA       File off  Algn
  0 .text         00000004  00000000  00000000  00000034  2**0
                  CONTENTS, ALLOC, LOAD, READONLY, CODE
  1 .data         0000005c  00000000  00000000  00000038  2**0
                  CONTENTS, ALLOC, LOAD, DATA
  2 .bss          00000000  00000000  00000000  00000094  2**0
                  ALLOC
  3 .debug_line   00000033  00000000  00000000  00000094  2**0
                  CONTENTS, RELOC, READONLY, DEBUGGING
  4 .debug_info   0000003f  00000000  00000000  000000c7  2**0
                  CONTENTS, RELOC, READONLY, DEBUGGING
  5 .debug_abbrev 00000014  00000000  00000000  00000106  2**0
                  CONTENTS, READONLY, DEBUGGING
  6 .debug_aranges 00000020  00000000  00000000  00000120  2**3
                  CONTENTS, RELOC, READONLY, DEBUGGING
objdump -s すると、その中身も見ることが出来る。 これらは binutils-2.16.1/gas/dwarf2dbg.c の中で作られる (版数は一例)。
Debugging With Attributed Record Formats という字を当てたそうだ。


2005年11月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/10 22:11:05"]

#1 [] パジェロ・ロング(5MT)売ります

車検内容
車種パジェロ
製造三菱
定員7 人
車両重量2070kg
形式Y-V46W
長さ465 cm
169 cm
高さ188 cm
燃料の種類軽油
排気量2,830
初度登録1994/12/12 (H 6/12)
車検2005/12/11
その他の諸元
変速MT (マニュアル) 5 速
使用の本拠地NOx PM 対策地域内に使用の本拠を置くことは出来ません
走行214,000 km
タイアの山充分有
NOx PM 対策地域 : 首都圏の276市区町村

車検に必要な費用その一:

自賠責保険料 24 か月分29,780
自動車重量税63,000
検査代行手数料9,450
検査登録印紙代1,100
以上合計103,330
以上は、登録前に事前に現金が必要です。

その他に必要な費用:

車検整備費用50,000 (?)
登録費用
譲渡手続代行費用(?)
車庫証明費用(約) 3,000
「売る」と言っても、上記費用を支出していただけるなら、 それ以上の対価は要求しません。これで二年間は乗れることになります。 エンジンの状態は「大変良い」です。 連絡先: makoto at ki dot nu


2005年11月09日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/12 20:04:20"]

#1 [pkgsrc] netperf を使ってみる

自分の機械と、相手側に netperf を入れておく。 例えば
cd /usr/pkgsrc/net/netperf 
sudo make package
相手側、下の例だと 192.168.1.205 の機械で /usr/pkg/netperf/server と入力 して受け側 (サーバ)を動かしておく。その上で、次のように入力

> /usr/pkg/netperf/netperf -H 192.168.1.205 -t UDP_STREAM -- -m 1500:

UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to 192.168.1.205 : histogram
Socket  Message  Elapsed      Messages                
Size    Size     Time         Okay Errors   Throughput
bytes   bytes    secs            #      #   10^6bits/sec

  9216    1500   10.01       73214 276684      87.78
 41600           10.01       73214             87.78

> /usr/pkg/netperf/netperf -H 192.168.1.205 -t UDP_STREAM -- -m 1472:

MTU を 1500 よりもへッダの 28 バイト分小さくしてみると、速くなる。
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to 192.168.1.205 : histogram
Socket  Message  Elapsed      Messages                
Size    Size     Time         Okay Errors   Throughput
bytes   bytes    secs            #      #   10^6bits/sec

  9216    1472   10.01       78020 279159      91.82
 41600           10.01       78020             91.82

> /usr/pkg/netperf/netperf -H 192.168.1.205 -t UDP_STREAM -- -m 1500:

もう一度元の 1,500 で試すと: 何か変 ?
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to 192.168.1.205 : histogram
Socket  Message  Elapsed      Messages                
Size    Size     Time         Okay Errors   Throughput
bytes   bytes    secs            #      #   10^6bits/sec

  9216    1500   10.01         432 372982       0.52
 41600           10.01           0              0.00

2005/11/12 追記:

ttyp4:makoto@st4200 6:56:44/051112(~)> rsh pisa /usr/pkg/netperf/netperf -H st4200 -t UDP_STREAM -- -m 1472
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to st4200 : histogram
Socket  Message  Elapsed      Messages                
Size    Size     Time         Okay Errors   Throughput
bytes   bytes    secs            #      #   10^6bits/sec

  9216    1472   10.01       79703 335984      93.79
 41600           10.01       79272             93.28

remote host:

ttyp8:makoto@st4200 6:52:07/051112(...powerpc/All)> /usr/pkg/netperf/netperf -H ibook.example.com -t UDP_STREAM -- -m 1472
UDP UNIDIRECTIONAL SEND TEST to ibook.example.com : histogram
Socket  Message  Elapsed      Messages                
Size    Size     Time         Okay Errors   Throughput
bytes   bytes    secs            #      #   10^6bits/sec

  9216    1472   10.01       81337 1761706      95.73
 41600           10.01       16257             19.13


2005年11月07日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/08 00:06:17"]

#1 [NetBSD] 時計が狂う病気 ?

ttyp1:makoto@s900 4:33:04/371020(~)> date
Wed Oct 20 04:33:06 CJT 1937

#2 [Network] mail server の御機嫌が良くない ?

 timeout waiting for input from local during Draining Input


2005年11月06日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/06 17:12:41"]

#1 [pkgsrc] cvsync

long' -DHAVE_RIPEMD160 -DHAVE_SHA1 -pthread -I../common -I. -g -I/usr/include -c -o hash_native.o ../common/hash_native.c
In file included from ../common/hash_native.c:39:
../common/hash_native.h:60:20: rmd160.h: No such file or directory
../common/hash_native.c: In function `cvsync_RIPEMD160_init':
../common/hash_native.c:109: error: `RMD160_CTX' undeclared (first use in this function)
前川さんに教わったような気がするが、どうすればいいのか忘れてしまった。 とりあえず、これは飛ばして、作らないことで回避。 「rmd160.h は一度消えて、また戻っているから src を新しくすればいい」だったかなぁ。

#2 [spam] ttforever.net 版

aiyg.com -> ns1.ttforever.net
amqg.com -> ns1.ttforever.net


2005年11月05日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/06 21:01:46"]

#1 [Windowze] ワイヤレスネットワークタブが出ない

ネットワーク → 全ての接続を表示する → ワイヤレスネットワーク → プロパティ
をしても、ワイヤレスネットワークタブが表示されない。

以前にも、同じような状態だったが、iPass か何かを消したら、出るように なったはずだが、今回また何も出ていない。 機械は Let's Note R2, OS は XP

(と思って機械を取出して蓋を開けたら、きょうは表示されている)


#2 [pkgsrc] mrtg の Weekly が狂っているのが

何が問題なのか分らない。 きょうは 土曜日なのに火曜日になっている。良く見ると、合っている機械もある。 snmpd が動いている機械と mrtg を走らせている機械の両方の時計は合っている。

原因判明:

一時的に NFS サーバの機械の時計が狂っていたことがあって、 その時に結果を書いたものが残っていて、それが更新されないままになっている (と言っても、しくみを上手には説明出来ないが) このようなもの:
gw.ki.nu_1-week.png     14-Oct-1937 16:16  2.1K  
これは touch をすれば回復。


2005年11月04日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/05 00:54:22"]

#1 [イタリア] 初めてのイタリア/フィレンツェを歩く/ベニス迷宮の旅

知合いがセミナーをやると言っているので宣伝:

初めてのイタリア/フィレンツェを歩く/ベニス迷宮の旅
11/09 (水) 19:30 - 21:00 (東京)日本橋人形町下車 5 分

今回は、直前に情報を仕入れているので、かなり面白いと思う。



2005年11月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/04 01:11:57"]

#1 [Security][pkgsrc] php を 4.4.1 に入替え

次の powerpc/3.99.9 用のもの を pkg_add
    39644 Nov  3 22:16 php-pgsql-4.4.1.tgz
    23651 Nov  3 21:40 php-mysql-4.4.1.tgz
  1706798 Nov  3 20:54 ap-php-4.4.1nb2.tgz
  3658944 Nov  3 20:48 php-4.4.1nb1.tgz
mysql は今回は実は関係ないが、ついでに
  9604307 Nov  3 21:36 mysql-server-4.1.15.tgz
  4433971 Nov  3 21:15 mysql-client-4.1.15.tgz

#2 [機械] NIC が Machine Check から無反応に

tlp0 として使っていた digital 印の 21140-AF がどうも 死んでしまったようだ。 CentreCOM LA100-PCI-T V2 という刻印のあるもの。 trap 200 とか言っているので何かな、変だなと思いながら、 何回か起動していたら、 そのうちに全く見えなくなってしまった。 寝ようと思っていたところに、とんでもない修理 (単なる交換だけれど)。

#3 [Abuse][spam] (spam) 最近はこんなのもある

akgz.com -> ns1.dufpv.net
psvv と同様 2005/10/05 登録分らしい (現在調査中)。


2005年11月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/03 01:34:46"]

#1 [NetBSD][macppc][powerpc] クロック周波数の表示

powerc/cpu_subr.c の中を見ていたら cpu clock を測っているらしい部分があるので、 かなりいい加減に tsubai BSD に 加えて見た。 そうしたら、一例だけだけれど
cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 202), ID 0 (primary) 240.00 MHz
cpu0: HID0 8090c0ac<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,ABE,BHT>
cpu0: 512KB, 2:1, PB2 SRAM backside L2 cache
うまく行っているようだ。


2005年11月01日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/15 00:24:49"]

#1 [pkgsrc] LAMP ならぬ BAMP

LAMP とは Linux + Apache + MySQL + PHP のことらしい。それで、 ここでは BAMP になる (NAMP でもいいけれど)。
この前の問題 は、多分単に mysql.so が入っていなかったか、 それとも php.ini に設定がしていなかったか。 今見直したら、動いている。
ttyp0:makoto@pisa 9:33:12/051101(~)> ls -l /usr/pkg/lib/httpd/*so /usr/pkg/lib/php/20020429/mysql.so
-r--r--r--  1 root  wheel  3364380 Oct 26 18:46 /usr/pkg/lib/httpd/mod_php4.so
-r--r--r--  1 root  wheel    53931 Sep 28 13:57 /usr/pkg/lib/php/20020429/mysql.so
ttyp0:makoto@pisa 9:33:20/051101(~)> grep ^extension /usr/pkg/etc/php.ini
extension_dir = /usr/pkg/lib/php/20020429
extension=session.so
extension=mysql.so
extension=pgsql.so
ttyp0:makoto@pisa 9:33:22/051101(~)> sudo /etc/rc.d/apache restart
Stopping apache.
Starting apache.
ttyp0:makoto@pisa 9:33:46/051101(~)> 
curl を使って呼出しながら access log を見て確認。

#2 [spam] 46 時間で採集

psvv を ns としている 4文字.com ドメインの一覧 (の前に必要な文字列を加えたもの)

#3 [Amazon] 「なか見! 検索」で本の内容が見られるようになった

例えば → らくらく入門 から「なか見! 検索」を選ぶと、目次、内容の一部(6 頁分のみ)、索引、奥付 *1 が表示出来る。 画面のどこでもクリックすると次の頁に行ける ? 全ての本という訳ではなさそう、 不思議だなぁ。 「順次対応」なのかな。 僕が良く順位を見ている中 では、上に加えて Samba/LDAP 奥村 LaTeX の 3 冊だけ。 下の方に「なか見! 検索」そのものの説明への接続もある。

実は全ての頁が見られる:

検索で、例えば outline-mode と入力すると、outline と mode と outline-mode の文字が含まれ ている全ての頁への索引(合計 14) が表示されて、もちろんどの頁でも見える。 "outline-mode" と引用符を付けて入力すると、outline-mode (だけ)を含む頁(5)が表示される。 表示しておいて次の頁を選べば、そのまま次の頁も表示される。そのように進めるのは 3 頁だけのようだ。 また検索し直せばいい訳だけれど。 アウトラインで検索すると15 か所。一部 副が猫に化けているのは愛嬌と言って済まされるかなぁ。

長方形(8) p119 からがおすすめ :-) wanderlust で検索すると

50 か所でちょっと多すぎ。Wanderlust の章が始まる頁が p205 なので、 wanderlust 205 って入れると p205 の他に関連で 3 項目だけ。頁を表示する時には、検索文字には緑の色が付いている。 検索した後に「次の頁」を選んでも 3 頁しか進まないので、単純に 205 + 3 の 208 で検索すると、3 項目だけ。p208 からまた 3 頁読める (時間があれば、これで全て読めるということかな)。 これはすごいと思う。ある意味画期的だなぁ( making epoc )。 他では既にやっている ? とか (それは聞いたことがある)。 これ一部でも印刷出来るのかなぁ ... (単純に印刷すると、中身の部分が空白のものが出て来る) 実はちょっと工夫すれば ImageMagick でも Gimp でも表示出来る情報は取出せる。その形式は JPEG image data, JFIF standard 1.01 と言っている。しかし、それは、やはり印刷出来ないようになっている気がする。 そう言えば、最初に「お客様の認証をしています」というのがあったけれど、 あれはどういう意味か。直接続は出来ないのかな。 直接続した場合、

「本書は出版社の著作権により保護されています。内容の一部を閲覧するには、サインインするか、新しいユーザーとして登録してください。
と言われるやうだ。先に進むには、登録済なら E-mail address と パスワードを入力する必要がある。そうでなければ登録すればいい。 ここで見て、万一購入したくなっても、何も Amazon で買う必要はない。というのも重要なことだ。

*1: (コ××××)ってやめて欲しいけれど、これは致しかたないか(年もばれちゃうし)。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、18 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)