|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年12月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/30 12:26:12"]#1 [Emacs] 予測変換な Tamago
覚え。 ( つっこみ )
2005年12月29日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/18 15:15:18"]#1 [PHS] AH-J3002V + IW50
日本無線の AH-J3002V と NEC TA IW50 の組合せで子機登録
が出来た。
@ KX HF300 も子機として登録出来た:
2003/12/05 の日記を見て
子機の方を登録して見る。
KX HF300 側:
# + Power 9 3 # (内線番号) 2 2 2 2 (暗証番号) # 3 (親機番号)のようにしたかな。親の方の操作は上と同じ。 つまり
深海さんありがとう。 AH-J3002V(自営二版)は どうも VE-PVC01L(自営三版) を親機には出来ないような気がする ( つっこみ )
#2 [Net] abuse for xmlrpc.php
次のところから、
xmlrpc.php の脆弱性
をつく
abuse があった
212.138.113.12 212.138.47.14 212.138.47.15 212.138.47.17 212.138.47.22 212.138.47.23 212.138.64.70Saudi Arabia とあるが、これって単に proxy のように踏台にされた だけかも知れない。 ( つっこみ )
2005年12月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/28 16:30:12"]#1 [LaTeX] 上下の見出を偶数・奇数頁で違うものにする
option に
\documentclass[10pt,twoside,a4paper]{jsarticle} \def\versiondate{(\number\year/\number\month/\number\day)} % 日付 (at processing) \def \titletitle{これが文書の題名} \usepackage{fancyhdr} \pagestyle{fancy} \lhead[\fancyplain{} \footnotesize \leftmark ] {\fancyplain{}\footnotesize \rightmark} %%\chead {\fancyplain{} } \rhead[\fancyplain{} \footnotesize \rightmark ] {\fancyplain{}\footnotesize \leftmark} \lfoot[ \thepage ] {\versiondate} \cfoot{ \titletitle{}} \rfoot[ \versiondate ] {\thepage}この中の書き方は、次のようになっている。 \lfoot[偶数頁用] {奇数頁用}\versiondate とか \titletitle は自分で勝手に決めたマクロ名。 ( つっこみ )
2005年12月24日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/24 11:35:34"]#1 [Emacs][URL] ORG_mode_Manual 日本語訳
覚え:
( つっこみ )
2005年12月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/24 09:16:36"]#1 [Emacs] auctex の View を vfxdvi に
auctex を使っていて C-c C-c すると、
Command: (default pLaTeX)と出て、改行してから、次に同じく C-c C-c すると、 Command: (default View)となるので、改行を入力すると次のようになる。 View command: xdvi -paper -4 gas.dviこの xdvi を( C-a C-f C-b などで vfxdvi にすることも可能だけれど) いきなり vfxdvi と聞いて来て欲しい。 で、これを変更するのにどうするのが正道なのかなと以前から 思っている。 @ 一番違っていると思える方法は、:
tex.el を変更してしまう。つまり
TeX-output-view-style
という変数の辺りの xdvi を vfxdvi にすれば、勿論そうなる。
しかし、それはあんまりだというので、色々見ているが、
@ tex-site.el ?:
昔の
auctex は tex-site.el にそういうものを設定したらしい。
で今は、どうするのが正解 ?
と思ったら
auctex.html
には tex-site という字が出て来るが、多分、それは古い情報
のような気がする(今 ~/.emacs を見ると、そういう字は使っていない)。
本にも、その「古い方」の情報が書いてある気がする .... ;-( いま書いてあるのは、次の字。 (autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp" "tex-jp" t)少なくとも 自分の日記の 05/10 に、そういう変更をしたと書いてある。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/tex-site.el というのがまだある ttyp7:makoto@st4200 17:51:44/051223(...emacs/site-lisp)> find . -name tex-site\* -ls 293202 26 -rw-r--r-- 1 root wheel 12835 Oct 16 16:28 ./tex-site.elまだ、というには新しい .. これは src に含まれているものと同じ。 xdvi -> vfxdvi という symlink を作る方が簡単かな。 @ TeX-output-view-style:
M-x describe-variable RET TeX-output-view-style RET
で
TeX-output-view-style
という変数の値を調べて、その表示の中の xdvi という字を vfxdvi に直したものを用意
し↓
(setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" ("^landscape$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$") "%(o?)dvips -t landscape %d -o && gv %f") ("^dvi$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$" "%(o?)dvips %d -o && gv %f") ("^dvi$" ("^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4 %d") ("^dvi$" ("^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5 %d") ("^dvi$" "^b5paper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper b5 %d") ("^dvi$" "^letterpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper us %d") ("^dvi$" "^legalpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper legal %d") ("^dvi$" "^executivepaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper 7.25x10.5in %d") ("^dvi$" "." "%(o?)vfxdvi %dS %d") ("^pdf$" "." "xpdf %o") ("^html?$" "." "netscape %o")))それを(例えば) load-path にある ~/mule/lisp の下に customize-tex-style.el という名前で置いて、~/.emacs (の最後) に (load "customize-tex-style")という行を追加したら希望の動作になった。多分本当は tex-site に書くものなのだらう。 @ tex-site.el:最近の AucTeX は tex-site.el を上書きしないので、 (もし特に古いものを使って欲しいという気持がないなら) 名前を変えておくことと書いてある: @ ~/.emacs:
AucTeX を有効にするには、
最近は
次のように書くのが正しい
そうだ。
(load "auctex.el" nil t t) ( つっこみ )
2005年12月21日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/21 15:16:10"]#1 [Namazu] NMZ.w NMZ.wi の簡易検査 で Out of memory!ttyq5:makoto@st4200 13:41:26/051221(...mini/namazu-Mail3)> time perl ~/software/NAMAZU/nmzchkw.pl1G では足りないということか ttyq5:makoto@st4200 14:52:31/051221(...mini/namazu-Mail3)> pstat -sk(でも mknmz は走っているはず)。 ttyp3:makoto@st4200 15:11:06/051221(...mini/namazu-Mail3)> lslt NMZ.w*ここで wc NMZ.w* したら、X が止ってしまった。 何故か、他の機械の画面に次の文字が残っていたので、 (初めて)記録出来た(但し手写)。 usb_transfer_complete: bad dequeue 0xe0b96d00 != 0x102e600 ( つっこみ )
2005年12月18日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/19 00:37:06"]#1 [hns] 題名のない日記に「つっこむ」と (board.cgi を一か所変更)
うっかり題名がない日記を書いて、それにつっこむと、
Error Occured: Diary title getting error at /home/makoto/public_html/diary/board.cgi line 349.と言われるので、変更して見る。 ttyp3:makoto@st4200 9:08:51/051218(~/public_html)> diff -u diary/board.cgi{-orig,} --- diary/board.cgi-orig 2005-12-18 09:08:42.000000000 +0900 +++ diary/board.cgi 2005-12-18 09:09:07.000000000 +0900 @@ -346,7 +346,7 @@ } if (param('diary')) { $diary_title = Board::System::get_diary_title(param('diary')); - die 'Diary title getting error' unless ($diary_title); + if ($diary_title eq '' ) { $diary_title = 'No title'} $title = "Re: " . $diary_title; $hidden_values->{'diary'} = param('diary');版名は、多分 「HNS Board-0.1.1 Copyright (c) by HyperNikkiSystem Project 2002」 ( つっこみ )
#2 [MTA] sendmail 入替
m4-1.4.3 smtpfeed-1.18 と同時。
pkgsrc を使わずに、./Build, ./Build install (8.9.3+3.2W/3.7W-01050320) ↓ (8.13.5/8.13.5)これで CF を使っている機械はなくなったはず。 /etc/rc.local に次のように書いておく。 /usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m /usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m ( つっこみ )
2005年12月17日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/17 19:19:02"]#1 [pkgsrc]
mysql/wordpress で、
検索結果 : 該当する記事は見つかりませんでした。と言われ、 postgres/wordpress で、 Sorry, no posts matched your criteria.と言われる状況は ? phpinfo() の表示には、
psql -h HOSTNAME DATABASE USERNAMEとして見る。一応反応がある。 他の設定が正しそうな Apache では動いている。 何が違うのか。 ( つっこみ )
2005年12月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/13 15:48:34"]#1 [Emacs] CVS の方法が変更になっている
emacs:
cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs co emacs関係ないけれど binutils cvs -d :pserver:anoncvs@sourceware.org:/cvs/src co binutils (または) cvs -z 9 -d :pserver:anoncvs@sourceware.org:/cvs/src co binutils ( つっこみ )
2005年12月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/12 23:53:47"]#1 [機械] また時計が狂っている (1937 年)
ttyp0:makoto@u 20:20:50/371124(~)> sudo date 200512122342;sync;sync;sync;reboot
( つっこみ )
2005年12月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/12 20:44:06"]#1 [BUG][Emacs] 関東 BUG 合同忘年会
おそらく参加は三回目。秋葉原村役場で。実はここは初めて。
18:00 23:0040 人弱かな。外国人も三人。 無線 LAN の設定に ifconfig ural0 -nwkeyが必要だった。それと、最初はつながったけれど、二回目につながら ないので、これも前原さんに教わって ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g up ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g down ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g upなどとしてつないだ (Let's Note R1, NetBSD/3.99.6 with ural patch) @ elscreen と C-z c-g:
elscreen に付属している説明には C-z を使うように書いてある
が、僕の環境で、C-z を入力すると、アイコン化してしまう。
これは
C-h c C-z して見ると
C-z runs the command iconify-or-deiconify-frameと言われる設定になっている。そこで、~/.emacs の最後に 次のように書いておいて、 (global-unset-key "\C-z")C-z を入力して見ると、 C-z is undefinedとなるので、elscreen の説明の通りの設定が出来るようになる。 emacs -nw の時には、無効化しない方が いいので、実際には、次のようにする。 これは大石さんに教わった。 (if window-system (global-unset-key "\C-z") ) ( つっこみ )
#2 [Emacs] elscreen と ediff の相性問題
11/24 の日記以来良く使っている
elscreen-gf ですが、ちょっと問題があります。
まずは、f再現方法から:
(require 'elscreen) (require 'elscreen-gf) (add-to-list 'load-path "~/mule/lisp")(など) とだけ書いてある ~/.emacs-elscreen-gf を用意します。 それとは別に ediff で比較する二つの譜を用意しておきます。 これは x と y という名前だとします。実際には内容は何でもいいので、 特に用意することもなく、例えば /etc/hosts と /etc/resolv.conf などでも充分です。emacs を次のようにして起動します。 emacs -q -l ~/.emacs-elscreen-gfM-x ediff x RET y RET とすると、 二分割された主画面と、その他に Ediff の制御用の枠が表示されます。 その制御用の枠にカーサを移動し、q と入力すると、 入力窓(mini buffer) に、次のように表示されるので、y を入力します。 Quite this Ediff session? (y or n)再び入力窓に Attemp to delete minibuffer or sole ordinary windowと表示され、小さな制御窓が残ってしまいます。 @ いい加減な回避方法:
試しに /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/ediff-utils.el
を
上の load-path で指定した
ところに置き、
自分で編集可能にします。それを
次のように変更すると、
ちょっと非道すぎる方法ですが、一応この部分は回避出来ます。
--- /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/ediff-util.el 2005-06-06 07:36:46.000000000 +0900 +++ ./ediff-util.el 2005-12-11 14:17:19.000000000 +0900 @@ -2584,7 +2584,7 @@ (cond ((and (ediff-window-display-p) (frame-live-p ctl-frame)) (delete-frame ctl-frame)) ((window-live-p ctl-wind) - (delete-window ctl-wind))) + () )) ;; Hide bottom toolbar. --marcpa (if (not (ediff-multiframe-setup-p)) ( つっこみ )
2005年12月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/08 22:00:41"]#1 [Emacs] pcl-cvs/ediff と elscreen
どうも pcl-cvs の 差分を表示する画面と、
elscreen の相性が良くないような気がしている。
終了しようとして q を入力した時に、
ediff-cleanup-mess: Attempt to delete minibuffer or sole ordinary windowと言われるようだ。 @ Local variables list is not properly terminated:
別件で、次のように言われる
File local-variables error: (error "Local variables list is not properly terminated")何かなと思ったら、本文の中に(変数を設定しようとした訳ではない) Local Variables: という字があって その後に End: がなかった。 ( つっこみ )
2005年12月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/07 09:45:35"]#1 [Emacs] Emacs でオープンソースを HACK
(HACK Open Source with Emacs, 副題:「『Emacs を HACK』じゃないよ」)
ちょっと盛り沢山過ぎ ? ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] devel/id-utils-3.2
最近 devel/id-utils が新しくなっている ?
ttyp5:makoto@mini 8:21:44/051207(...devel/id-utils)> grep 3.2 Makefile DISTNAME= id-utils-3.2 ( つっこみ )
2005年12月05日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/05 11:11:35"]#1 [Emacs] Meadow に tc-2.3.1
Cygwin の bash shell 窓で
tar zxf tc-2.3.1.tar.gz makeMakefile: shell = /usr/bin/sh make /c: Can't open /c: No such file or directoryINSTALL に書いてある方法も試したが、一応挫折。 ( つっこみ )
2005年12月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/02 09:13:07"]#1 [MacOSX] 20051122 版 Emacs (Mac OS X) を組立
橋本泰一さんが inline patch の
2005/11/22 版を公開された
ので、久し振りに
新しく作って
見た。
実は hideishi さんにいいよって言われて、今回 transparency を入れて見たが、
0.80 だと、ちょっと裏が見えすぎるかなと、0.90 にして見ている。
(add-to-list 'default-frame-alist '(active-alpha . 0.90)) ;; 利用中 (add-to-list 'default-frame-alist '(inactive-alpha . 0.40)) ;; 非利用中 ( つっこみ )
2005年12月01日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/01 12:01:04"]#1 [宣伝] ビジネスブログ・セミナ 12/08(木)
2005年 12月8日 木 10時 -12時 ビジネスブログ・セミナ 2005年総集編と今後の展望
今年一年を振り返り、海外および日本におけるビジネスブログの主な出来事の復習し、今後の展望について解説します。一年の総集編を凝縮して知ることで、新たな戦略作りにお役立てできると思います。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||