|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年12月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [sysinst] segfaults at Adding disk (RAID setup at sysinst)![]() ![]() ![]() NetBSD/amd64 both on 8.0 release and 8.99.28
@ but this works OK if sysinst is started in userland:( つっこみ )
2014年12月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] MASTER_SITE_PGSQL
もう長いこと日記を書いていなかった。
本当は書くことはあったのだけれども。単に怠慢なだけ。
特に最近は丸谷才一が気に入って、良く読んでいる。
青い雨傘(図書館で借りた) 挨拶はたいへんだ 輝く日の宮(今読んでいるところ)というのは単なる枕で、最近は check-update というのを更新、実行している。 結果はここ に置いてある。 その中で最近の databases の部分だけの実行が二つある。その統計資料の部分だけを見ると Started: Mon Dec 22 18:54:09 2014 Ended: Mon Dec 22 22:21:23 2014 Found: 53 These packages need to update OK: 164 Up-to-date NotFound: 1 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 199 Failed to get update info (indicated as 0.0) No Master Sites: 3 Skipped: 37 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 457 Total Checked: 469 Options used: -u -f -c databases -S databases.6.html check-update Version: 2014-12-22 18:49 Started: Tue Dec 23 01:30:57 2014 Ended: Tue Dec 23 02:00:20 2014 Found: 47 These packages need to update OK: 218 Up-to-date NotFound: 1 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 152 Failed to get update info (indicated as 0.0) No Master Sites: 3 Skipped: 37 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 458 Total Checked: 469 Options used: -u -f -c databases -S databases.7.html check-update Version: 2014-12-23 00:54前者が 3:20 くらい、後者が 0:30 。手続(script)自体に変更はあるが、 何よりも MASTER_SITE_PGSQL を変更 したのが大きい(はず)。これは、その変数で表示される URL に ping -n 3 をとばして、その結果を目で見て、反応の悪い先を消したもの。 もう少し自動化して、実行前に変更するのはどうかな。 あるいは毎日実行して、統計資料を作るとか。 ( つっこみ )
2013年12月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/12/23 14:38:55"]#1 [pkgsrc] Peer certificate for tqsl-2.0Couldn't upload the file: CURL returned "Peer certificate cannot be authenticated with given CA certificates" (SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain)Recent tqsl needs following management: modena@makoto 11:17:30/131223(~)% pkg_info -D mozilla-rootcerts Information for mozilla-rootcerts-1.0.20121229nb1: Install notice: =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.4 2013/03/15 16:14:55 bsiegert Exp $ Execute this command to extract and rehash all CA root certificates distributed by the Mozilla Project, so that they can be used by third party applications using OpenSSL. It also creates a single file certificate bundle in PEM format which can be used by applications using GnuTLS. # mozilla-rootcerts install To mark these certificates as trusted for users of gnupg2, do the following (assuming default PKG_SYSCONFBASE and a Bourne shell): # mkdir /usr/pkg/etc/gnupg # cd /usr/pkg/etc/gnupg # for c in /etc/openssl/certs/*.pem; do > openssl x509 -in $c -noout -fingerprint|sed 's|^.*=\(.*\)|\1 S|' > done > trustlist.txt =========================================================================== modena@makoto 11:17:39/131223(~)% sudo mozilla-rootcerts install Password: mozilla-rootcert-0.pem WARNING: can't open config file: /etc/openssl/openssl.cnf .... (omit too many lines) .... mozilla-rootcert-99.pem => 5620c4aa.0 modena@makoto 11:18:30/131223(~)% @ making wip/tc-git:>> /export/WRKOBJDIR/wip/tc-git/work/tc/doc/-I does not exist! Memory exhausted--use C-x s then exit and restart Emacs Makefile:317: recipe for target 'tc.info' failed Operand stack: 6.65972 Ryumin-Light-EUC-H Execution stack: %interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- false 1 %stopped_push 1894 1 3 %oparray_pop 1893 1 3 %oparray_pop --nostringval-- 1877 1 3 %oparray_pop 1771 1 3 %oparray_pop --nostringval-- %errorexec_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- 1852 2 4 %oparray_pop Dictionary stack: --dict:1170/1684(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:82/200(L)-- --dict:84/84(L)-- Current allocation mode is local Last OS error: No such file or directory Current file position is 8631 GPL Ghostscript 9.06: Unrecoverable error, exit code 1 ** WARNING ** Filtering file via command -->/usr/pkg/bin/rungs -q -dNOPAUSE -dBATCH -dEPSCrop -sDEVICE=pdfwrite -dCompatibilityLevel=1.5 -dAutoFilterGrayImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode -dAutoFilterColorImages=false -dColorImageFilter=/FlateEncode -sOutputFile='/tmp/dvipdfmx.18a7b03800b78fd97a216cb3f38686c6' '../tgif/fig-1-5.eps' -c quit<-- failed. ** WARNING ** Image format conversion for "../tgif/fig-1-5.eps" failed... ** ERROR ** pdf_ref_obj(): passed invalid object. Output file removed. *** Error code 1Above is ghostscript-cidfonts-ryumin problem. It did not behavior in parallel to the version of ghostscript. patch is here ( つっこみ )
2010年12月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/25 00:20:54"]#1 [Emacs] C-h と Backspace の交換
改めて確認して見たら
「C-h と Backspace の交換」をしているつもりが、そうなっていない。
C-h で一文字消去にはなっているが Backspace も一文字消去になってしまっている。
どう設定したいかを一応確認しておくと DEL と Backspace と C-h のキーについて
昔書いた覚書から: ;; (load "term/keyswap.el") ... 以前の方法 ;; (load "obsolete/keyswap.el") ... 現在の位置 ;; 最近の方法 (keyboard-translate ?\C-h ?\C-?) (keyboard-translate ?\C-? ?\C-h)以下は以前に行なっていた方法 (load "swap-C-h-Backspace") (define-key function-key-map [backspace] [8]) (put 'backspace 'ascii-character 8) (setq keyboard-translate-table "\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\ \^W\^X\^Y\^Z\^[\^\\\^]\^^\^_ !\"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJK\ LMNOPQRSTUVWXYZ[\\]^_`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")~/.emacs-c-h-test 等の名前で上記を用意して、それだけを書いておいて emacs -q -l ~/.emacs-c-h-testしても交換になっていない気がする。
誰か教えて下さい :-)
(追記) にて @mori_dev さん に 教えていただいた方法でうまく動きました。ありがとうございます。 ;;C-h と Backspace の交換 (global-set-key (kbd "C-h") 'delete-backward-char) (global-set-key (kbd "<backspace>") 'help-command) @ init-file について:
最近書いた覚書:
init file とは initialization file (初期設定譜) の略です。 ~/.emacs または ~/.emacs.el など です。init file は、以前 は ~/.emacsが良く使われ、最近は、 *.el という名前の方が 良いと ~/.emacs.el が使われることもあります。 また更に最近では ~/.emacs.d/init.el も使われているようです。 もし以上のうち、 一つ以上のものが見つかると、どれか一つだけ読みます。その 優先度は次のようになっています。 ~/.emacs.el > ~/.emacs > ~/.emacs.d/init.el例えば 一番優先度の高い ~/.emacs.el があれば、他は読みません。 更に低い優先度のものとして load-path 上で探す default.el があります --no-init-file または -q を付けて起動すると、上のどれがあっても 全く読まないで起動します。 (こられはM-x info RET memacs minit file RETで表示される画面に書いてあります。 (と思ったのですが、優先度は書いてない気がします) ( つっこみ )
2007年12月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/26 22:09:52"]#1 [NetBSD] ML115 で PowerNow (?)
手元の ML115 では、
谷口さんが send-pr
(port-amd64/37526)
した
結果、
修正がされている
最新の kernel でも powernow が有効になっていない
*1
。そこで、少し調べて見た。
どうも、AMDK7PNOW! という文字列が見つかっていない気がする。
そこで
patch
を作って調べて見た。その時の
dmesg
。
この中に次のような文字列はあるらしいが、それ以外は見つからない、ということのようだ。
$SDSPOST..G...0. ..f..PAMSu.f.;.U .......w..h..K8. Core AMD Opteron AMD!GESA....PSR. .$$CT.POST/RUNTI al-Core AMD Opte AMIBIOS 080014.. AMIBIOS(C)2006 A AMI,770-246-8600linux 方面では、全く違う方法で実現している気がする。 ( powernow-k8-vcore_list-2.6.18.patch ) BIOS を更新するのかなと思ったけれど、 最新と思われるもの (2007/10/17) を見ても、それらしいことは書いてない。 SOFTPAQ NUMBER: SP38009 PART NUMBER: N/A FILE NAME: SP38009.EXE Resolved an issue where the system powers on automatically at 12:30:30 on the 15th of every month. 消費電力は、PowerNow 無の時でも、 起動時(120W) 動作時 (103W) 待機時 (70W) となっていると思う (by ワットチェッカー)。
*1: ちなみに sysctl -a | grep power で何か表示されるかどうかで判断している
( つっこみ )
2006年12月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/24 13:28:55"]#1 [hns] board.cgi のデータが一部消えてしまった
comment spam による書込があった時期だとは思うが、最後は次のようなもの。
ttyq0:makoto@mini 8:52:32/061223(...gcc/tex)> ls -l ~/diary/data/boarddata.txt -rw-r--rw- 1 makoto wheel 17422 Dec 22 16:40 /home/makoto/diary/data/boarddata.txtバックアップは見つからなかった。消えたのは次のようなもの。 Re: cyrus-saslauthd の認証方式 by obache 2006/12/18 11:06 cram-md5 とsaslauthd を同時に入れるのは、矛盾してますよ。 最後のは、imapd.conf... Re: cyrus-saslauthd の認証方式 by Makoto Fujiwara 2006/12/19 23:01 いつもありがとうございます。 | ram-md5 とsaslauthd を同時に入れるのは、矛盾して... Re: cyrus-saslauthd の認証方式 by obache 2006/12/21 23:.. ... Re: 広島オペラのフィガロ by 広島こーらす。 2006/11/06 17:13 こんにちわ。mixiから飛んできました。 あのフィガロにコーラスで出ておりました。 や... Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by かわうち 2006/10/19 01:07 HD-LANv2へHD-HLANv1オリジナルのカーネルを書き込むと、無限ループに陥ってしまいま... Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by Makoto Fujiwara 2006/10/19 01:26 ありがとうございます。良く覚えておきます。 Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by Makoto Fujiwara 2006/10/24 19:46 って、これ のことですか ? Turn your LinkStation into a Kuro Box (PowerPC) http... Re: xzf: not found (fonts/watanabe_vfont) makoto fujwiara 2006/09/11 22:38 いつもありがとうございます。日記で send-pr が出来るって素適です Re: xzf: not found (fonts/watanabe_vfont) obache 2006/09/10 21:23 コンパイル通るようにしておきました(google cache に一部有) [+] [[広島オペラのフィガロ]] * Re: 広島オペラのフィガロ by 広島こーらす。 2006/11/06 17:13 [+] [[LinkStation HD-LAN 基板入手]] * Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by かわうち 2006/10/19 01:07 o Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by Makoto Fujiwara 2006/10/19 01:26 o Re: LinkStation HD-LAN 基板入手 by Makoto Fujiwara 2006/10/24 19:46 [+] [[xzf: not found (fonts/watanabe_vfont)]] * Re: xzf: not found (fonts/watanabe_vfont) by obache 2006/09/10 21:23 o Re: xzf: not found (fonts/watanabe_vfont) by makoto fujiwara 2006/09/11 22:38 [+] [[経路制御入替]] * Re: 経路制御入替 by makoto fujiwara 2006/09/03 14:32 [+] [[pukiwiki が何も表示しない]] * Re: pukiwiki が何も表示しない by makoto fujiwara 2006/08/18 01:23 * Re: pukiwiki が何も表示しない by makoto fujiwara 2006/08/18 01:28 o Re: pukiwiki が何も表示しない by makoto fujiwara 2006/08/18 09:53google cache を使って、最後の 1.5 通を除いて回復した。 それと、cvs を使って毎日保存するようにした。 04 04 * * * cvs commit -m 'daily backup' diary/data/boarddata.txt @ シリアル秒を表示する:
2006/09/03 14:32:00 の epoch time を表示する一つの方法は
perl -e 'use Time::Local ; print timelocal(0,32,14,3,8,2006),"\n";'もっと簡単な方法がある気がするが ... その後確認するには、 ttyq0:makoto@mini 13:18:48/061224(~)> perl -e 'print scalar(localtime(1157261520)),"\n"' ; Sun Sep 3 14:32:00 2006あるいは、 ttyq0:makoto@mini 13:18:57/061224(~)> date -r 1157261520 '+%Y %b %d %H:%M:%S' 2006 Sep 03 14:32:00-r は所謂シリアル秒から戻す時に使う。 ( つっこみ )
2005年12月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/24 09:16:36"]#1 [Emacs] auctex の View を vfxdvi に
auctex を使っていて C-c C-c すると、
Command: (default pLaTeX)と出て、改行してから、次に同じく C-c C-c すると、 Command: (default View)となるので、改行を入力すると次のようになる。 View command: xdvi -paper -4 gas.dviこの xdvi を( C-a C-f C-b などで vfxdvi にすることも可能だけれど) いきなり vfxdvi と聞いて来て欲しい。 で、これを変更するのにどうするのが正道なのかなと以前から 思っている。 @ 一番違っていると思える方法は、:
tex.el を変更してしまう。つまり
TeX-output-view-style
という変数の辺りの xdvi を vfxdvi にすれば、勿論そうなる。
しかし、それはあんまりだというので、色々見ているが、
@ tex-site.el ?:
昔の
auctex は tex-site.el にそういうものを設定したらしい。
で今は、どうするのが正解 ?
と思ったら
auctex.html
には tex-site という字が出て来るが、多分、それは古い情報
のような気がする(今 ~/.emacs を見ると、そういう字は使っていない)。
本にも、その「古い方」の情報が書いてある気がする .... ;-( いま書いてあるのは、次の字。 (autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp" "tex-jp" t)少なくとも 自分の日記の 05/10 に、そういう変更をしたと書いてある。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/tex-site.el というのがまだある ttyp7:makoto@st4200 17:51:44/051223(...emacs/site-lisp)> find . -name tex-site\* -ls 293202 26 -rw-r--r-- 1 root wheel 12835 Oct 16 16:28 ./tex-site.elまだ、というには新しい .. これは src に含まれているものと同じ。 xdvi -> vfxdvi という symlink を作る方が簡単かな。 @ TeX-output-view-style:
M-x describe-variable RET TeX-output-view-style RET
で
TeX-output-view-style
という変数の値を調べて、その表示の中の xdvi という字を vfxdvi に直したものを用意
し↓
(setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" ("^landscape$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$") "%(o?)dvips -t landscape %d -o && gv %f") ("^dvi$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$" "%(o?)dvips %d -o && gv %f") ("^dvi$" ("^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4 %d") ("^dvi$" ("^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5 %d") ("^dvi$" "^b5paper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper b5 %d") ("^dvi$" "^letterpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper us %d") ("^dvi$" "^legalpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper legal %d") ("^dvi$" "^executivepaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper 7.25x10.5in %d") ("^dvi$" "." "%(o?)vfxdvi %dS %d") ("^pdf$" "." "xpdf %o") ("^html?$" "." "netscape %o")))それを(例えば) load-path にある ~/mule/lisp の下に customize-tex-style.el という名前で置いて、~/.emacs (の最後) に (load "customize-tex-style")という行を追加したら希望の動作になった。多分本当は tex-site に書くものなのだらう。 @ tex-site.el:最近の AucTeX は tex-site.el を上書きしないので、 (もし特に古いものを使って欲しいという気持がないなら) 名前を変えておくことと書いてある: @ ~/.emacs:
AucTeX を有効にするには、
最近は
次のように書くのが正しい
そうだ。
(load "auctex.el" nil t t) ( つっこみ )
2004年12月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/23 11:24:08"]#3 [機械] 別の disk をつなぐと Mac OS X になるはずと
見ているが、どうも変。disklabel と pdisk が一致していない
@ disklabel wd0:16 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 1024000 67080 4.2BSD 1024 8192 46552 # (Cyl. 66*- 1082*) b: 2048000 1091080 swap # (Cyl. 1082*- 3114*) c: 156301488 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 155060) d: 65536 1544 HFS # (Cyl. 1*- 66*) e: 81920000 7235080 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 7177*- 88447*) f: 67145728 89155080 HFS # (Cyl. 88447*- 155060*) g: 4096000 3139080 4.2BSD 2048 16384 27560 # (Cyl. 3114*- 7177*) h: 680 156300808 unknown # (Cyl. 155060*- 155060) # @ # pdisk /dev/wd0c:Edit /dev/wd0c - Command (? for help): p Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c' #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 63 @ 1 2: Apple_Driver43*Macintosh 54 @ 64 3: Apple_Driver43*Macintosh 74 @ 118 4: Apple_Driver_ATA*Macintosh 54 @ 192 5: Apple_Driver_ATA*Macintosh 74 @ 246 6: Apple_FWDriver Macintosh 200 @ 320 7: Apple_Driver_IOKit Macintosh 512 @ 520 8: Apple_Patches Patch Partition 512 @ 1032 9: Apple_HFS @ 3139080 ( 2.0G) s3 FS 13: Apple_UNIX_SVR2 Unreserved 1 81920000 @ 7235080 ( 39.1G) s3 FS 14: Apple_HFS 21 @ 192, type=0x701 4: 34 @ 246, type=0xf8ff Command (? for help): ( つっこみ )
#2 [NetBSD][ofppc] RS/6000 B50 と NetBSD の現状@ netboot で起動:0 > boot net LOAD: Waiting 60 seconds for Spanning Tree BOOTP R = 1 BOOTP S = 1 FILE: /tftpboot/ofwboot Load Addr=0x200000 Max Size=0xa00000 FINAL Packet Count = 114 Final File Size = 57868 bytes. Unexpected Firmware Error: DEFAULT CATCH!, code=fff00300 at %SRR0: 00c1b030 %SRR1: 00003030 ok 0 > @ ofwboot.elf を読んだところで止ってしまうので go と入力:0 > go >> NetBSD/ofppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5 >> (root@st4200, Mon Dec 20 00:43:53 JST 2004) net_mountroot net_open: client addr: 192.168.111.208 (以下略) .. @ NFS server には -noresvport -norresvmnt が必要 ?:@ multiuser まで動く:
がちょっと(かなり)遅い。
RTC が読めない
@ console が見つからないので、root で login 出来ない:Thu Jan 1 00:14:00 UTC 1970 Jan 1 00:14:10 birthday getty[394]: /dev/ttyZ0: Device not configured Jan 1 00:14:10 birthday getty[399]: /dev/ttyE0: Device not configured @ disklabel を読もうとすると panic:# disklabel -i /dev/rwd0c disklabel: /dev/rwd0c: Device not configured # disklabel -i /dev/rofdisk0c panic: todo(0) <= 0; minphys broken Stopped in pid 15.1 (disklabel) at netbsd:cpu_Debugger+0x10: lwz r 0, r1, 0x14 db> bt 0xd61fbc90: at panic+0x19c 0xd61fbd20: at physio+0x4a4 0xd61fbd70: at ofdisk_read+0x2c 0xd61fbd80: at spec_read+0xec 0xd61fbdd0: at nfsspec_read+0x58 0xd61fbde0: at VOP_READ+0x44 0xd61fbe10: at vn_read+0xcc 0xd61fbe40: at dofileread+0xbc 0xd61fbea0: at sys_pread+0x150 0xd61fbed0: at syscall_plain+0xe0 0xd61fbf40: user SC trap #198 by 0x41921480: srr1=0xf032 r1=0xffffd830 cr=0x40000024 xer=0 ctr=0x41921478 db> c syncing disks... @ not configured は 26 点:ttyp1:makoto@st4200 10:03:55/041223(~/prep)> grep 'not configured' dmesg epow-events at ofbus0 not configured memory-controller@fec00000 at mainbus0 not configured boot-rom@fff00000 at ofbus1 not configured rtas at mainbus0 not configured reserved@i92 at ofbus3 not configured IBM,tablet-port@i898 at ofbus3 not configured nvram@i74 at ofbus3 not configured IBM,eeprom@i78 at ofbus3 not configured parallel@i378 at ofbus3 not configured serial@i2f8 at ofbus3 not configured sound@i534 at ofbus3 not configured 8042@i60 at ofbus3 not configured IBM,op-panel@i808 at ofbus3 not configured IBM,pwr-mgmt@i82a at ofbus3 not configured timer@i40 at ofbus3 not configured interrupt-controller@i20 at ofbus3 not configured dma-controller@i0 at ofbus3 not configured interrupt-controller@d at ofbus2 not configured st@0 at ofbus5 not configured st@1 at ofbus5 not configured st@2 at ofbus5 not configured st@3 at ofbus5 not configured st@4 at ofbus5 not configured st@5 at ofbus5 not configured st@6 at ofbus5 not configured display@16 at ofbus2 not configured ttyp1:makoto@st4200 10:04:04/041223(~/prep)> ( つっこみ )
#1 [Web][abuse] bsearchtech.comttyp1:makoto@serv 8:11:08/041223(/var/log)> grep gw4.bsearchtech.com httpd/access_log | wc 830 8300 67947 ttyp1:makoto@serv 8:11:13/041223(/var/log)> grep gw4.bsearchtech.com httpd/access_log | head -1 gw4.bsearchtech.com - - [09/Dec/2004:07:25:26 +0900] "GET /e/ HTTP/1.0" 200 10756 ttyp1:makoto@serv 8:11:19/041223(/var/log)> grep gw4.bsearchtech.com httpd/access_log | tail -1 gw4.bsearchtech.com - - [23/Dec/2004:06:58:39 +0900] "GET /j/ HTTP/1.0" 200 10880 ttyp1:makoto@serv 8:11:23/041223(/var/log)>27 分の間に 830 回。二秒に一回。何のつもりかなぁ。 いまの瞬間逆引が出来ないけれど、記録によれば ip address は 222.151.213.124。 + Order allow,deny + Allow from all + Deny from 222.151.213.124 ( つっこみ )
2003年12月23日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [gs][font] Can't find (or can't open) font file ... Ryumin-Light-H.ttyp1:makoto@quick 13:51:13/031223(~...latex/businesscard)> gs hoge.ps ( つっこみ )
2002年12月23日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [Linux] linux の場合の netboot ?
8. Linux Kernel, Initial RAM disk (http://www.stanford.edu/~alfw/PXE-Kickstart/PXE-Kickstart-8.html)
これが本物風だけれど、長い。
TFTP prefix: //pxeboot Tring to load: pxelinux.cfg/defaultと言っているのは、(tcpdump して見ると) 実際には //pxeboot_pxelinux.cfg/default という名前で探していることが分る。 ( つっこみ )
#1 [機械] Let's note で NetBSD 1.6 は動き始めた。
何故か ping が通らない。
rtk0: watchdog timeoutになってしまう。 sysinst の時には nfs が通ったのだけれど。 rtk0: flags_8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 address: ... media: Ethernet autoselect (100baseTX full duplex) status: active inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.xx.255 inet6 fe80::280:....これかな。でも rtk0 というだけなら他の機械では動いているものもあるけれど (同じ OS)。 rtk0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 address: 00:e0:4c:89:xx:y6 media: Ethernet autoselect (100baseTX full-duplex) status: active inet 192.168.xx.aaa netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.xx.aaa inet6 fe80::2e0... inet6 2001:218...しかも ifconfig rtk0 media 10baseT しても良くならない sysinst の中での状態は何だったのだろうかと、もう一度 boot from LAN をやろうとしたら、うまく行かない。tftp から pxeboot は実行されている が、その後の nfs mount が出来ない。(?) サーバ側で mount ibook:/export/diskles/lets /mnt しても Input/Output error になるような状態だったので、これは良く考え直して、いくつかおまじ ないをしたら、とりあえず netboot から sysinst 起動までは行くこと が分った。おまじないとは ypserv/ypbind をまじめに動かすこと。 関係あるのかな。 sysinst の中の utility menu から configure network したら サーバには ping 出来る。 rtk0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500 address: ... media: Ethernet autoselect (100baseTX full-duplex) status: active inet 192.168.xx.xx netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.xx.255 inet6 fe80:1::280:....違いがあるようには思えない。 LAPTOP kernel と GENERIC kernel の違い ? dmesg |grep phy ukphy0 at rtk0 phy 7: Generic IEEE 802.3u media interface ukphy0: OUI 0x000000, model 0x0000, rev. 0 ykphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto(これは sysinst の時の表示) メールで、これは Ethernet の口の物理的な問題ではないかと 教えてもらって、案の定、いまは i/f が使えている。 もう一度見ているが mount できて sysinst が動いている時には HUB には 100Base も FDX も印が点灯していない って勘違い.. ifconfig up していないだけか。 @ sysinst の作業中に 8G 越が出来なかった気がする:
MB で
Total disksize 19077 MB. Start( MB) Size( MB) End( MB) Kind ---------- ---------- ----------- ------- 0: 0 16065 16065 NTFS 1: unused 2: unused 3: 16072 3005 19078 Unknown Total disksize 39070080 sec. Start(sec) Size(sec) End(sec) Kind ---------- ---------- ----------- ------- 0: 63 32901057 32901120 NTFS 1: unused 2: unused 3: 32917185 6152895 39070080 Unknown0 の size に 大きな数字を入れても 8G 以上にならなかった ? 冬眠領域 の設定とか、何も考えていない。 (というか
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 567441 63 4.2BSD 1024 8192 87 # (Cyl. 0*- 562) b: 1051344 567504 swap # (Cyl. 563 - 1605) c: 39070017 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 38759) d: 39070080 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 38759) e: 37451232 1618848 4.2BSD 1024 8192 86 # (Cyl. 1606 - 38759)e: が最後の 3G と重なっている、というか linux とか入れるところ がなくなっている ? @ 最後の 3G しっかり消してしまったらしい。:
僕の場合は、これで幸せなのだけれど、他の人が同じことをやってしまうと
良くないと思う。NetBSD の区画のところで、良く数字を見る必要がある。
@ http://www.ne.jp/asahi/daemon/h-satou/linux-notepc-eval.html モxxx UNIXマシンとしてのサブノートの個人的評価:
全然関係ないけれど、良く書いてある。
( つっこみ )
2001年12月23日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] Sanyo さんが来て、ガス乾燥機の外側を無料で交換
してくれました。
何でも、簡単に引っ掛けて止めてあるのがビス止めになって、 落ちないようになっているとのこと。 ( つっこみ )
2000年12月23日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] WanderLust 2.4.0 から使い始めて@ 2.4.0 から使い始めて見る。:
まだいろいろ分らないことがある。
何とはなく、
関係ありそうな日記
を見ていたら、(全然関係ない話で)
@ M-x sunrise-sunset というのがあって、:
自分のところの経度(longitude)緯度(latitude) は
mapfan の地図
で調べてあったので、それを 10 進数に直して入力して見たら
Sat, Dec 23, 2000 Sunrise 6:47am (JST), sunset 4:30pm (JST) at 35.6N, 140.1E (9:42 hours daylight)これは知らなかった。便利。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||