|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年12月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/24 09:16:36"]#1 [Emacs] auctex の View を vfxdvi に
auctex を使っていて C-c C-c すると、
Command: (default pLaTeX)と出て、改行してから、次に同じく C-c C-c すると、 Command: (default View)となるので、改行を入力すると次のようになる。 View command: xdvi -paper -4 gas.dviこの xdvi を( C-a C-f C-b などで vfxdvi にすることも可能だけれど) いきなり vfxdvi と聞いて来て欲しい。 で、これを変更するのにどうするのが正道なのかなと以前から 思っている。 @ 一番違っていると思える方法は、:
tex.el を変更してしまう。つまり
TeX-output-view-style
という変数の辺りの xdvi を vfxdvi にすれば、勿論そうなる。
しかし、それはあんまりだというので、色々見ているが、
@ tex-site.el ?:
昔の
auctex は tex-site.el にそういうものを設定したらしい。
で今は、どうするのが正解 ?
と思ったら
auctex.html
には tex-site という字が出て来るが、多分、それは古い情報
のような気がする(今 ~/.emacs を見ると、そういう字は使っていない)。
本にも、その「古い方」の情報が書いてある気がする .... ;-( いま書いてあるのは、次の字。 (autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp" "tex-jp" t)少なくとも 自分の日記の 05/10 に、そういう変更をしたと書いてある。 /usr/local/share/emacs/site-lisp/tex-site.el というのがまだある ttyp7:makoto@st4200 17:51:44/051223(...emacs/site-lisp)> find . -name tex-site\* -ls 293202 26 -rw-r--r-- 1 root wheel 12835 Oct 16 16:28 ./tex-site.elまだ、というには新しい .. これは src に含まれているものと同じ。 xdvi -> vfxdvi という symlink を作る方が簡単かな。 @ TeX-output-view-style:
M-x describe-variable RET TeX-output-view-style RET
で
TeX-output-view-style
という変数の値を調べて、その表示の中の xdvi という字を vfxdvi に直したものを用意
し↓
(setq TeX-output-view-style '(("^dvi$" ("^landscape$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$") "%(o?)dvips -t landscape %d -o && gv %f") ("^dvi$" "^pstricks$\\|^pst-\\|^psfrag$" "%(o?)dvips %d -o && gv %f") ("^dvi$" ("^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a4\\(?:dutch\\|paper\\|wide\\)\\|sem-a4$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a4 %d") ("^dvi$" ("^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "^landscape$") "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5r -s 0 %d") ("^dvi$" "^a5\\(?:comb\\|paper\\)$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper a5 %d") ("^dvi$" "^b5paper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper b5 %d") ("^dvi$" "^letterpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper us %d") ("^dvi$" "^legalpaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper legal %d") ("^dvi$" "^executivepaper$" "%(o?)vfxdvi %dS -paper 7.25x10.5in %d") ("^dvi$" "." "%(o?)vfxdvi %dS %d") ("^pdf$" "." "xpdf %o") ("^html?$" "." "netscape %o")))それを(例えば) load-path にある ~/mule/lisp の下に customize-tex-style.el という名前で置いて、~/.emacs (の最後) に (load "customize-tex-style")という行を追加したら希望の動作になった。多分本当は tex-site に書くものなのだらう。 @ tex-site.el:最近の AucTeX は tex-site.el を上書きしないので、 (もし特に古いものを使って欲しいという気持がないなら) 名前を変えておくことと書いてある: @ ~/.emacs:
AucTeX を有効にするには、
最近は
次のように書くのが正しい
そうだ。
(load "auctex.el" nil t t) ( つっこみ )
|
最近の日記 2023年05月19日 ・libkver and pbulk 2023年05月08日 ・CONFLICT issue 2023年05月07日 ・10.99.4 problem for N3150 or N3160 ・work around for the problem 2023年05月06日 ・Dynabook R73/T acpi problem 2023年05月04日 ・ | ||