hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2006年01月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2006年01月29日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/29 23:24:21"]

#1 [Emacs] BS と C-h を入替

以前は
(load "term/keyswap")
と書けばいいと言われていたが、最近 の CVS 版だと、 これが obsolete に移動している。 それで
(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
(keyboard-translate ?\C-? ?\C-h)
とすればいい という話があるが、どうも僕のところではうまくない。 この二行だけを書いた ~/.emacs-c-h-bs を用意して、
 emacs -q -l ~/.emacs-c-h-bs 
と起動すると、
 C-h  (前へ) 一文字消去 ○
 BS   (前へ) 一文字消去 ×
 Del  (前へ) 一文字消去 ×
となってしまう。 で、実は、ずうっと次のものを使っている。
; $Id: swap-C-h-Backspace.el,v 1.3 2004/03/18 14:30:23 makoto Exp $
(define-key function-key-map [backspace] [8])
(put 'backspace 'ascii-character 8)
(setq keyboard-translate-table
"\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\
\^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\^W\^X\^Y\^Z\
\^[\^\\\^]\^^\^_\
 !\"#$%&'()*+,-./\
0123456789:;<=>?\
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ\
[\\]^_\
`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")
これなら
 C-h  (前へ) 一文字消去 ○
 Del  (前へ) 一文字消去 ×
 BS   help 用の先頭文字 ○
これに更に三行追加すると、
(define-key function-key-map [backspace] [8])
(put 'backspace 'ascii-character 8)
(setq keyboard-translate-table
"\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\
\^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\^W\^X\^Y\^Z\
\^[\^\\\^]\^^\^_\
 !\"#$%&'()*+,-./\
0123456789:;<=>?\
@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ\
[\\]^_\
`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")
(if window-system
    (if (fboundp 'normal-erase-is-backspace-mode)
    (normal-erase-is-backspace-mode 1) ))
次のようになる
 C-h  (前へ) 一文字消去 ○
 Del  (前へ) 一文字消去 ○
 BS   help 用の先頭文字 ○
上の短いものは BS の Delete の入替え ?


2006年01月28日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/29 22:59:58"]

#1 [BUG] 1/27日「Emacs 再入門 〜初心者を抜けだそう」

第 136 回 JUS 勉強会 「Emacs 再入門 〜初心者を抜けだそう」
大勢の方に来ていただきました。 JUS の幹事の方々、 来ていただいた方々に大変感謝しています。
  1. 発表用にと考えていた Let's Note R1 が何かしら不調なので 同型の代替品を別に用意したが、OS を ./build.sh するところから始め たので、ちょっと時間がかかった
    購入         1/21 雪の土曜日
    ./build.sh   1/21 (当然別の機械で)
                       pxeboot.bin を使って netboot で sysinst
    ja-ptex 以外 1/23 
                 1/24 外出しようと思ったら zzz が効かず。
                     acpi を消して解決
    ja-ptex      1/26
    
  2. 例えば AucTeX を入れるには ptex が必要だったが、それも結構大変 だった。 1/26 日には外出する必要があり、その時にはまだ ptex は使えず、 古い方を一応持って出かけた。結局、一度も使わなかったけれど。
  3. 発表 にどの方法を使うかも決めていなかった。 初めは Emacs を使おう と思っていた。
  4. その時には 書体が問題 だった。ipa の書体は iso-10646 coding しか書いていなくて、単に僕の知識不足だと思うが、設定出来なかった。
  5. そうは言うものの例え書体の問題が解決出来たとしても、 Emacs の outline モードでは、ちょっと操作がおぼつかないかな、 (画に常にアウトラインの第一水準が表示されてしまうし、ということもあった) ... other を使えば、そうでもなかったかな ..
  6. 以前に半田さんが EmacsPoint に言及されていたが、探せなかった
  7. 参照カードも用意した方がいいと思って、 少し更新したものを用意 (この中の refcardja.pdf )。 1/26 日の外出の帰りに秋葉原のヨドバシによって、色厚紙を買って来る (153kg のもの 50 枚 470 円位 x 2)
  8. 発表方法と、資料を作る方法を兼ね合せて作る方がいいが、 あきらめて、 資料は LaTeX とした。 これを一応作ったのが 27 日 8:30。もう少し作り直して 9:20。
  9. 発表の方は 以前の OHP を使うことにして、手で変換。 自分で作っている時には 24 dot 表示だったが、会場で 120% 表示にした ため、表の中の文字に改行が多発。<nobr>..</nobr>は入れていなかった。
  10. 会場で Let's Note を開けてスリープから起きると X の画面が変。制御不可。
  11. 強制再起動 ...fsck ... まだ変。... でもう一度強制再起動 .. fsck .. 増田さんにいざという時は機械を貸してね。 あれでも Apache だけは動くだろうから、とお願いしておく。
  12. 回復。
  13. KINESIS を使っているので、xmodmap が必要だが、それを忘れていて \ を入力出来ず 日本語が入らない ... (toggle-input-method すれば良かった)
  14. xmodmap が必要なことに気が付き \ が入るようになる。
  15. 今だと「もじらで発表」 mop というのあるそうです。 (けんじさんの日記から)
出た質問
  1. C-x C-c は C-g で取消せますか
  2. M-x hoge.. で補完候補が表示されているのを中断するにはどうすればいいですか
  3. filename を決める時に、拡張子はどうすればいいですか
  4. Emacs のキラーアプリケーションにはどのようなものがありますか

懇親会は 18 名くらいの方が参加され:

21:00 -- 23:40 の 楽しい時間を過しました。
錦糸町 23:47
千葉   00:17
津田沼までは A部さんと御一緒。受付のお手伝いもしていただいて、 またまた感謝。

駅からは、歩いて帰ろうとしたが、機械が止っているということもあって 途中まで歩いてから、通りかかったタクシーに、近くだけれどいい、 と聞いてから乗せてもらう。 帰ったら(内部用の) DNS が止っていました。Secondary は動いていたが何故かなぁ。 (SQL Error)



2006年01月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/26 21:00:03"]

#1 [NetBSD][pkgsrc][TeX] Could not find app-default file for xdvi

Today, I got:
            teTeX setup utility
Could not find app-default file for xdvi.
The program will exit now.

#2 [sh] awk の代りに cut を使う

ttyp3:makoto@lets  20:57:40/060126(...print/ja-ptex)> \
find .. -name .install_done\* | cut -d '/' -f 2 | \
awk '{print "(cd ../" $1,";sudo make clean)"}'
下の二つは同じ。二つ目の方が文字数が少なくて済む
awk -F/ '{print $2}' 
cut -d '/' -f 2


2006年01月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/26 07:13:02"]

#1 [NetBSD][pkgsrc][TeX] fmtutil: ... `/web2c' is not writable.

これって何かなぁ。
ttyp3:makoto@lets  23:40:47/060125(~...jus-dir/tex)> make
mf '\mode=canonex; input apple.mf'
This is METAFONT, Version 2.71828 (Web2C 7.5.4)
kpathsea: Running mktexfmt mf.base
fmtutil: format directory `/web2c' is not writable.
I can't find the base file `mf.base'!
*** Error code 1
     8  23:42   ktrace -t n mf '\mode=canonex; input apple.mf'

ttyp3:makoto@lets  23:43:12/060125(~...jus-dir/tex)> kdump ktrace.out | grep web2
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/bin/share/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/share/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/bin/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/texmf-local/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/bin/share/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/share/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/bin/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/texmf/web2c"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/texmf.cnf"
   201      1 mf       NAMI  "/home/makoto/texmf/web2c"
ttyp3:makoto@lets  23:43:13/060125(~...jus-dir/tex)> 
正常な方で同じことを試すと、更に三行が追加されている。
  2032 mfw      NAMI  "/home/makoto/texmf/web2c"
  2032 mfw      NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/mf.base"
  2032 mfw      NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/mf.base"
  2032 mfw      NAMI  "/usr/pkg/share/texmf/web2c/mf.base"
mkdir ~/texmf すればいいのかな。... 違う。 この mf.base が無い。悪

cvs update -A して入直そうとしているが:

ja-ptex-share をまず作り直す。
make install の 前に teTeX-bin を消しておこうと思って、いつもとは違って -f を 付けないで、
ttyp3:makoto@lets  1:20:21/060126(...print/ja-ptex-share)> sudo pkg_delete teTeX-bin
pkg_delete: package `teTeX-bin-3.0nb5' is required by other packages:
        config-desktop-1.0
        ja-ptex-1.0nb1
        ja-jsclasses-030624nb1
        ja-vfxdvik-22.40v.j1.14nb5
        ja-ptex-bin-3.1.2nb2
        ja-ptex-share-2.4nb2
        teTeX-3.0
        dvipdfmx-0.0.0.20031116nb3
ttyp3:makoto@lets  1:20:27/060126(...print/ja-ptex-share)> vi Makefile 
ptex-bin は 3 になっている ? ということは
ja-ptex-bin-3.1.2nb2
PR/32592 って何かな。 一応入直しということで
ttyp3:makoto@lets 1:39:27/060126(...print/ja-ptex-share)> sudo pkg_delete -r teTeX-bin
  1. teTeX-bin 2.0 が一度入って
  2. 他のものが、teTeX-bin 3.0 を入れる必要があるという
  3. 手で pkg_delete -f teTeX-bin して
  4. teTeX-bin 3.0 が入る
となった気がする。それで make は完了したが、 やはり、うまく行かない。
ttyp3:makoto@lets  6:29:11/060126(~...jus-dir/tex)> make
platex jus.tex
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (euc) (Web2C 7.4.5)
kpathsea: Running mktexfmt platex.fmt
fmtutil: no info for format `platex'.
I can't find the format file `platex.fmt'!
*** Error code 1
念為 mktexlsr をしてみる:
ttyp3:makoto@lets  6:33:22/060126(~...jus-dir/tex)> sudo /usr/pkg/bin/mktexlsr
Password:
mktexlsr: Updating /home/makoto/.texmf-var/ls-R... 
mktexlsr: Updating /home/makoto/texmf/ls-R... 
mktexlsr: Updating /usr/pkg/share/texmf/ls-R... 
mktexlsr: Updating /usr/pkg/share/texmf-var/ls-R... 
mktexlsr: Updating /var/spool/texfonts/ls-R... 
mktexlsr: Done.
ttyp3:makoto@lets  6:33:33/060126(~...jus-dir/tex)>
解決しない。
teTeX-texmf-3.0nb2  Machine-independent part of teTeX
teTeX-bin-3.0nb5    TeX distribution for UNIX compatible systems - binaries
ja-ptex-share-2.1nb3 Library files for pTeX
teTeX-share-2.0.2nb1 Machine-independent part of teTeX, version 2
ja-ptex-bin-3.1.2nb3 Publishing TeX (pTeX)
ja-jsclasses-030624nb1 New document class files for pLaTeX
ja-ptex-1.0nb1      Meta-package for pTeX et al, supports Japanese language
2 と 3 が混っているように見える .. share は 2 でもいいのかな ..
もう一度見てみる:
ttyp3:makoto@lets  6:41:40/060126(...print/ja-ptex-share)> sudo make clean
===> Cleaning for ja-ptex-share-2.1nb3
ttyp3:makoto@lets  6:41:48/060126(...print/ja-ptex-share)> sudo make 
===> Checking for vulnerabilities in ja-ptex-share-2.1nb3
=> Checksum SHA1 OK for teTeX/ptex-texmf-2.1.tar.gz.
=> Checksum RMD160 OK for teTeX/ptex-texmf-2.1.tar.gz.
=> Checksum SHA1 OK for teTeX/jis.tar.gz.
=> Checksum RMD160 OK for teTeX/jis.tar.gz.
=> Checksum SHA1 OK for teTeX/nmin-ngoth.tar.gz.
=> Checksum RMD160 OK for teTeX/nmin-ngoth.tar.gz.
=> Checksum SHA1 OK for teTeX/standard.tar.gz.
=> Checksum RMD160 OK for teTeX/standard.tar.gz.
=> Checksum SHA1 OK for teTeX/morisawa.tar.gz.
=> Checksum RMD160 OK for teTeX/morisawa.tar.gz.
work.lets -> /export/pkgsrc/print/ja-ptex-share/work.lets
===> Extracting for ja-ptex-share-2.1nb3
===> Required package teTeX-bin-2.[0-9]*: NOT found
===> Verifying reinstall for ../../print/teTeX-bin
===> Checking for vulnerabilities in teTeX-bin-2.0.2nb5
^C
やはり変だ。2 を入れようとする。


2006年01月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/26 01:28:10"]

#1 [NetBSD][pkgsrc][TeX] teTeX3 is not an acceptable .. for ja-ptex-share-2.1nb3.

==> Required package ja-ptex-share>=2.1: NOT found
===> Verifying package for ../../print/ja-ptex-share
===> teTeX3 is not an acceptable TeX version for ja-ptex-share-2.1nb3.
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/print/ja-ptex-share
*** Error code 1
前にも同じものを見た気がするが。 少し 変更して interim fix 試している (少し違っているような気がするが、それはまた後で)。 これはうまく行かない = patch が当たらない、ので、
(cd /export/pkgsrc/print; cvs update -D2005-11-01)
(cd /export/pkgsrc/mk   ; cvs update -D2005-11-01 ghostscript.mk)
これで回避する.. 「ただ漠然とした日常」の 1/11/2006 の日記
とりあえず対処療法でteTeX/module.mkのBUILDLINK_DEPENDS.teTeX-binの値を適当に書き換えてみたらmakeできたです。
とある。


2006年01月22日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/23 07:09:29"]

#1 [機械] Let's Note R1 で XF86

X11 は NetBSD/xsrc を作ったもの。
./build.sh -x -X /export/20060120/xsrc -u release >& ../log-build.sh-x
だったかな。

startx とすると、一度は画面が変わるが、元の卓に戻ってしまう。 /var/log/XFree86.0.log を見ると、次のような字が書いてある

Could not init font path element unix/:7100, removing from list!

Fatal server error:
could not open default font 'fixed'
これは /etc/X11/XF86Config の次の設定に起因する
    FontPath   "unix/:7100"
次のようにして見る
sudo /etc/rc.d/xfs start
あるいは
sudo sh -xv /etc/rc.d/xfs start |less
/etc/rc.conf に次の行がなかった
xfs=YES
ttyp0:makoto@lets2  11:52:10/060122(~)> sudo /etc/rc.d/xfs start
Starting xfs.
ttyp0:makoto@lets2  11:52:15/060122(~)> 
これで動いた。 普通だと、/etc/rc.conf に設定がないと $xfs not properly set 等 のようなことを教えてくれるが、それがないのは ?

#2 [NetBSD] mount_null で失敗

/export という実体があって、/home と来たら、そちらに向けようと思って
mount -t null /home /export
とやったら、反対の意味になってしまって、/export と来たら、/home に書いてくれて、/home は / なので、溢れてしまった。
mount -t null target mount_point
普通の mount 操作を考えれば、
mount /dev/wd0a /
の時は / と来たら /dev/wd0a に書く、だから、上の動作はもっともな訳だ。 target というのがどうも違っている気がする。 object ではないだろうか。あるいは
mount physical logical
の気もする。logical に来たら、physical に書く。
(もっとも、最初の操作をした時に、この man page を見たかどうかは定かではないが)


2006年01月21日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/21 20:48:37"]

#1 [機械][NetBSD] Let's Note R1

外出する時用の Let's Note R1 の調子が少しおかしい。
  • fsck する時に uvm fault する
    kernel: page falut trap, code=0
    Stopped at     0: invalid address
    db>
    
    そうでない時でも、uvm fault
    [1] Segmentation fault (core dumped) /sbin/dhclient u..
    Jan 16 05:35:37 init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally, going to single
    user mode
    uvm_fault(0xc061fc60, 0xc0015000, 0, 1) -> 0xe
    kernel: page fault trap, code=0 
    Stopped in pid 7.1 (apm0) at 0x7245: invalid address
    db> bt
    uvm_fault(0xc06351c0, 0x7000, 0, 1) -> 0xe
    kernel: page fault trap, code=0 
    Faulted in DDB; continuing...
    db>
    
  • X11 で Emacs を使っていると、反応が全くなくなる (画面はそのまま)。ping にも答えない
  • でも pkgsrc/www/mozilla を make package して見たら、無事何事も なく完走して、作ったものは使えている
これでは 発表 には使えないので、何とかしなくてはと思っていた。
きょうは雪になり、これでは近くのじゃんぱらにも行けないなと思って いたが、どうしてもヨドバシカメラに行かなくてはならない用事が出来、 ついでに寄ったら、128MB 増設済 のものが 59,800 円で、程度は いま使っているより(どうも)はるかに良さそうなので、買って来た。

選択肢:

  1. disk を交換する
    つまり、既存の 60G を新しい方に入れる。新しい 20G は古い方に入れる
    これだと、software 的な作業はなにも要らない(はず)だが、 Let's note「CF-R1」で遊ぼう を見ていると、あまり disk 換装はやりたくない気分がして来たのと、 そのまま使うよりは 3.99.15 に .. と思う
  2. 20G の方に 3.99.15 を入れる
CDROM を書くよりは netboot かなと、3.0 の install kernel を
 2813270 Jan 21 13:07 netbsd-INSTALL.gz
 2813270 Jan 21 13:07 netbsd.install-i386
tftpboot に置いて F12 で起動すると、この binary は大きくてだめ、 のようなことを言うので pxeboot.bin を探すこととする。

#2 [NetBSD] build.sh (20060120, i386)

(cvs co -D 20060120-UTC src)
の Log data from daily binary snapshots の辺りを見ると、 の 200601200000Z は、checkflist に失敗しているとあって、その中に qsafe.0 のような字があるので、cvs repostory の
src/distrib/sets/lists/games/mi,v:./usr/share/man/cat6/qsafe.0    games-utils-catman      .cat
という字を見つけて この mi を
 cvs update -A mi
してから、 cvs diff -r1.37 -r1.38 mi すると、何やら関係ありそうな変更がしてある。 これで build.sh して見よう。
ttyp1:makoto@tc2120 16:00:59/060121(...20060120/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log
4060.826u 936.460s 1:33:56.48 88.6%     0+0k 12532+472900io 16516pf+105w
ttyp1:makoto@tc2120 17:35:01/060121(...20060120/src)> 
しかし:
=======  2 extra files in DESTDIR  =========
Files in DESTDIR but missing from flist.
File is obsolete or flist is out of date ?
------------------------------------------
./qsafe
./qsieve
=========  end of 2 extra files  ===========


======  2 missing files in DESTDIR  ========
Files in flist but missing from DESTDIR.
File wasn't installed ?
------------------------------------------
./usr/games/qsafe
./usr/games/qsieve
========  end of 2 missing files  ==========
移動したっていうことかな。 current-users を見ると、どうも迷ったのと、作業ミスのような ? 僕としては、こまかいところはどうでもいいので、現物合せで いくとしましょうか。
-./usr/games/qsafe                              games-utils-bin
-./usr/games/qsieve                             games-utils-bin
+./qsafe                                games-utils-bin
+./qsieve                               games-utils-bin
さて checkflist で止った時 には:
./build.sh sets
かな。何故か、いくつか環境変数の設定が必要だった。
ttyp1:makoto@tc2120 17:59:50/060121(...20060120/src)> time sudo env \
TOOLDIR=/export/20060120/src/tooldir.NetBSD-2.0-i386 \
DESTDIR=/export/20060120/src/destdir.i386 \
RELEASEDIR=/export/20060120/src/releasedir \
./build.sh sets >& ../sets-3 
こうしないと obj という字が余分に入ってしまう。
 49288 Jan 21 17:27 sys/arch/i386/stand/pxeboot/obj/pxeboot_ia32.bin
pxeboot も出来ている。

良く分らないが kernel が出来ていなかった。:

  1. checkflist で失敗した後に
  2. ./build.sh set すると
kernel が作られない(という訳はないと思うけれど)。
で ./build.sh -u release したら、かなり進んだが、 floppy 用の譜が大きすぎる、という最近 の releng と同じ ところで失敗している。そちらの方が先に進んでいるのだという理解が なかった。で floppy はなくてもいいので、 distrib/i386/floppies/Makefile を 次のように変更してもう一度
+#SUBDIR+=      bootfloppy
+#SUBDIR+=      bootfloppy-big
+#SUBDIR+=      bootfloppy-com
+#SUBDIR+=      bootfloppy-laptop-big
+#SUBDIR+=      bootfloppy-laptop
+#SUBDIR+=      bootfloppy-ps2
+#SUBDIR+=      bootfloppy-small
+#SUBDIR+=      bootfloppy-tiny
+#SUBDIR+=      rescue-tiny


2006年01月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/21 08:31:35"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] meta package config-serv config-desktop が完送

3.99.15 用の 自分用の meta-pkg が完走した。
ttyp2:makoto@s900  17:44:37/060120(...packages/All)> ls -lt | wc
     239    2144   16654
ttyp2:makoto@s900  17:48:56/060120(...packages/All)> 

ついでに CD-ROM も作っておく:

binary package88M
source280M
packages325M
全部では 700M の CD に入らないので、
binary + source
binary + package
ということになる。

#2 [NetBSD][pkgsrc] ghostscript で日本語

print/ghostscript-gnu-8.15 
fonts/ghostscript-fonts
が入っていたので、
adobe-cmaps-20040605 Adobe CMap files for CJK
adobe-cidfonts-20000901 Adobe CID-keyed O'Reilly fonts for CJK
を入れる(実は両方必要かは確認していない)。
この時に、次の SHA1, RMD160 が合っていないと言われた気がする。
ttyp5:makoto@st4200 10:00:54/060120(...pkgsrc/fonts)> grep rk  adobe-cmaps/distinfo 
SHA1 (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = 48e7831f299ed01b3cb6d26f0bf1b6bee8bc3a5a
RMD160 (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = ea2fcbdd1a4229a2577be2cc2944dec76db4f306
Size (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = 40873 bytes
これ、こわれていません ? (ってどこから持って来たか言う必要があるか... adobe-cmaps-20051109 になったら正常らしい)
Ghostscript 8.15 を参考にしながら、次のようなシンボリック・リンクを張って
ttyp6:makoto@st4200 0:19:44/060121(...ghostscript/8.15)> pwd
/usr/pkg/share/ghostscript/8.15
ttyp6:makoto@st4200 0:19:48/060121(...ghostscript/8.15)> ls -l Resource/
total 10
lrwxr-xr-x  1 root  wheel    37 Jan 21 00:12 CIDFont@ -> /usr/pkg/share/Adobe/Resource/CIDFont
drwxr-xr-x  2 root  wheel  3072 Sep 17 21:18 CMap/
drwxr-xr-x  2 root  wheel   512 Sep 17 21:18 ColorSpace/
drwxr-xr-x  2 root  wheel   512 Sep 17 21:18 Decoding/
ttyp6:makoto@st4200 0:19:49/060121(...ghostscript/8.15)> 
次のような変更をしたら
ttyp6:makoto@st4200 0:20:46/060121(...ghostscript/8.15)> diff -u lib/cidfmap{-*,}
--- lib/cidfmap-orig    2005-09-17 21:18:11.000000000 +0900
+++ lib/cidfmap 2006-01-21 00:13:42.000000000 +0900
@@ -26,3 +26,10 @@
 %   /ShinGo-Bold   /HeiseiKakuGo-W5 ;
 %   /Ryumin-Medium << /FileType /TrueType /Path (H:/AuxFiles/Fonts/BATANG.TTC) /SubfontID 3 /CSI [(Japan1) 2] >> ;
 %
+%/Ryumin-Medium << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>;
+%/Ryumin-Light << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>;
+%/GothicBBB-Medium << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-gothic.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>;
+/Ryumin-Light /WadaMin-Regular ;
+/GothicBBB-Medium /WadaGo-Bold ;
+/Ryumin-Light-H /WadaMin-Regular ;
+/GothicBBB-Medium-H /WadaGo-Bold ;
ttyp6:makoto@st4200 0:20:50/060121(...ghostscript/8.15)> 
一応日本語が表示されるようになった。
奥村先生の画面に書いてあるように sazanami 書体を使うと、一頁目は表示 されるが、次の画面に行くと、Segmentation fault する。
 gs -r128 hoge.ps
などのようにすると解像度が変わるが、それにつれて字も大きくなる。数字が大きい方 が文字も大きい。-r96 くらいがちょうどいいか (しかし長く見ていると、目が疲れるような気もする)。 転けつまろびつ NetBSD にも同じような方法が書いてある。


2006年01月18日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/18 13:20:48"]

#1 [pkgsrc][NetBSD][ssh] ssh_askpass: exec(/usr/X11R6/bin/ssh-askpass): No such file or directory

2003/10/04 の日記 を見て
   106  10:21   cd /export/pkgsrc/security/ssh-askpass/
   107  10:21   cvs update
   109  10:21   sudo make package
..
cc -o x11-ssh-askpass -O2 -L/usr/pkg/lib -L/usr/X11/lib
drawing.o dynlist.o resources.o x11-ssh-askpass.o -lXt -lX11
-lSM -lICE -L/usr/X11/lib -Wl,-rpath,/usr/pkg/lib:/usr/X11/lib
make: don't know how to make x11-ssh-askpass.man. Stop

make: stopped in /export/pkgsrc/security/ssh-askpass/work.st4200/x11-ssh-askpass-1.0
*** Error code 2

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/security/ssh-askpass
===> 
===> There was an error during the ``build'' phase.
===> Please investigate the following for more information:
===>      * log of the build
===>      * /export/pkgsrc/security/ssh-askpass/work.st4200/.work.log
===> 
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/security/ssh-askpass
ttyp0:makoto@st4200 10:22:14/060118(...security/ssh-askpass)> 
interim fix, disable requiring ssh-askpass.0 (which is not listed in PLIST)
ttyp0:makoto@st4200 10:30:08/060118(...security/ssh-askpass)> \
? diff -u work.st4200/x11-ssh-askpass-1.0/Makefile{-orig,}
--- work.st4200/x11-ssh-askpass-1.0/Makefile-orig       2006-01-18 10:22:08.000000000 +0900
+++ work.st4200/x11-ssh-askpass-1.0/Makefile    2006-01-18 10:29:35.000000000 +0900
@@ -694,7 +694,7 @@
        $(MKDIRHIER) $(DESTDIR)$(BINDIR)
        $(INSTALL) $(INSTALLFLAGS) $(INSTPGMFLAGS)  $(NAME) $(DESTDIR)$(BINDIR)/$(NAME)
 
-all:: $(NAME).0
+# all:: $(NAME).0
 
 $(NAME).0:: $(NAME).man
        @if [ -f $(NAME).man ]; \
ttyp0:makoto@st4200 10:30:18/060118(...security/ssh-askpass)> sudo make package
PR/11320

上の問題は未解決だが ssh-agent を使っていれば:

これは聞いて来ないので、放置とする。

#2 xdm で ssh-agent を使う

別件で、ssh-agent についてちょっと変なものを用意した。 xdm を使っていると、ssh-agent を起動してから X11 の窓を使うというのが しっくり来ない。そこで .xsession で ssh-agent を起動しておいて、後からそれを利用 するというのを考えて見た。次のような手続を使う。使い方は次の通り。
  1. .xsession の内で起動しておく ( ssh-start start)
  2. xterm の窓でもう一度起動。この時には普通は環境変数だけを設定する
  3. どこかの xterm で一回だけ ssh-add しておく
一応 csh/tcsh 専用
#!/bin/csh
# csh/tcsh environment ONLY

# this command is to be used on two different way:
# [1]  server mode
#      csh this-command start

#      just start ssh-agent, to be called by .xsession, for example.

# [2]  client mode
#      eval `this-command`
#      ssh-add

#      in xterm, eval `this-command` to set environment variable for
#      later ssh-add command

# getting process id of 'SSH-agent -c'
# (1) get ps ax list
# (2) exclude its own process from that
# (3) remove leading space (from the output)
# (4) get the very first token (number) deliminated by ' '


set SSH = `ps ax | grep -v grep | grep 'ssh-agent -c' | sed 's/^ *//'| cut -d ' ' -f 1`
echo 'echo' '##' ${SSH} '##'

# start ssh-agent unless already running
if ( .${SSH} == . ) then
        eval `ssh-agent -c`
else
        echo '##' ssh-agent already running ';'


if (.$1 == .start) exit
# followin code will not be executed if the argument is 'start'

## get SOCK pipe file on /tmp, should exist only one instance
set SOCK = `/bin/ls /tmp/ssh-*/agent.*`

# echo command line to be processed by  eval `this-command`
echo setenv SSH_AUTH_SOCK ${SOCK} ';'
echo setenv SSH_AGENT_PID ${SSH}  ';'

echo echo SSH_AUTH_SOCK,SSH_AGENT_PID now set, issue ssh-add only once to really activate
endif
安全(security)度は ? unix 許可に依存。 別に .xsession で起動しなくても xterm で起動すれば同じかな (でも自動で起動しておいてくれるというのが有難い)。... どうせ一回は必要だから、 回数は減らない ?

これにより、 xterm を開く。eval `~/bin/ssh-start` する。だけで、その後は 何も聞かれないで ssh が使える。

eval と source の違い:

eval と source の違いを手早く説明出来ないなぁ。 目的語が文字列か譜名かという違いかな。


2006年01月15日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/16 17:15:17"]

#1 [MacOSX] 10.4.4/ sleep から起きた時の AirMac

10.4.4 にしたら
  • sleep 状態から起きた時に、AirMac 接続の自動回復に問題がある (要するにつながらない)
  • 今知っている問題の解決方法は、 「OS を再起動すること」
  • 次の選択のうちの 1 にしているが、
    1. WEP パスワード
    2. WEP 40/128bit (16 進数)
    3. WEP 40/128bit (ASCII)
    sleep からの回復時に、WEP パスワードになりながら、値が、 WEP 40/128bit (ASCII) のものになっている気がする。
  • と言っても、手で、それを直してもつながる訳ではない (ので、この件は関係ないかも知れない)
とても不便。何とかならないかな。 ( Apple Discussion Board に投稿済)。 Mac OS X and Related Software → Mac OS X v10.4 - Tiger → インターネット & ネットワークへの接続

教えてくれた人がいたので、:

single user になって、次の三つを消せばいい
/System/Library/Extensions.kextcache
/System/Library/Extensions.mkext
/private/var/db/BootCache.playlist 
と教えてくれた人がいたので
single user で起動
rm /System/Library/Extensions.kextcache
としたら read-only filesystem だよと言われたので
mount -a
してから、上に書いてある三つを消して、
sync;sync;sync;reboot しました。

再起動してから接続を確認。sleep。回復。
何故こんなことを知っている人がいるのだらうか ?

と思ったが実は直っていなかった:

そのまま放っておいて、翌日 sleep から起きたら、やはりだめだった。 dhcp の期限が切れ時にはだめ、というような気がする (他に条件の違いがないから)。


2006年01月14日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/15 14:49:47"]

#1 [LaTeX] \begin{ の後に書けるもの (環境)

Possible completions are:
abstract
array center
center中央配置 ( auctex の補完に出て来ない )
description左寄 + 太字の見出
displaymath
document
enumerate箇条書 1 2 3 4 5
eqnarray
eqnarray*
equation
figure
figure*
filecontents
filecontents*
flushleft左寄
flushright右寄
itemize箇条書 ・ ・
list
math
minipage頁内独立小頁
picture
quotation
quote引用
sloppypar
tabbingTAB 位置を決めて作表
table
table*
tabular作表
tabular*横幅の定まった表(?) → (tabularx を使うべし)
thebibliography
theindex
titlepage
trivlist
verbatim整形済
verbatim*
verse
このうちいくつを知っているか ? いくつを使ったことがあるか ? 奥村本だと p50 に説明がある。
実は、これを調べているのは、 「図表の他に リスト 1、リスト 2 のようなものを作るにはどうしたらいいか」 という疑問があったから。既製品はないのかな。 少なくとも /usr/pkg/share/texmf.local/ptex/platex/js/jsarticle.cls 辺りを見ていると、 float という文字は、figure と table にしか出て来ない。
に次のような文があって答えが書いてある。
Q. figure環境・table環境以外に,フロート(浮動体)を使いたいのですが,どうすれば良いですか?


2006年01月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/10 12:22:25"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] Xmos.c:279: error: too few arguments to function `getpwnam_r'

Xmos.c: In function `GetQualifiedDir':
Xmos.c:279: error: too few arguments to function `getpwnam_r'
Xmos.c: In function `XmeGetHomeDirName':
Xmos.c:1037: error: too few arguments to function `getpwnam_r'
Xmos.c:1041: error: too few arguments to function `getpwuid_r'
gmake[2]: *** [Xmos.lo] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/export/pkgsrc/x11/openmotif/work/openMotif-2.2.3/lib/Xm'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/x11/openmotif/work/openMotif-2.2.3/lib'
gmake: *** [all-recursive] Error 1
*** Error code 2

Stop.
make: stopped in /export/pkgsrc/x11/openmotif
/usr/pkgsrc/x11/openmotif/work/openMotif-2.2.3/lib/Xm/Xmos.c
	    pwd_value = _XGetpwnam(ptr, pwd_buf);
so many #ifdefs in:
/usr/pkgsrc/x11/openmotif/work/openMotif-2.2.3/lib/Xm/Xmos_r.h
# if defined(_POSIX_REENTRANT_FUNCTIONS) || !defined(SVR4) || defined(Lynx)
#  ifndef Lynx
lib/Xm/Xmos_r.h:332:((getpwnam_r((u),&(p).pws,(p).pwbuf,sizeof((p).pwbuf)) == -1) ? NULL : &(p).pws)
#  else /* Lynx */
lib/Xm/Xmos_r.h:337:((getpwnam_r(&(p).pws,(u),(p).pwbuf,sizeof((p).pwbuf)) == -1) ? NULL : &(p).pws)
#  endif
# else /* SVR4 */
lib/Xm/Xmos_r.h:343:((getpwnam_r((u),&(p).pws,(p).pwbuf,sizeof((p).pwbuf)) == NULL) ? NULL : &(p).pws)
# endif /* SVR4 */
lib/Xm/Xmos_r.h:363:((getpwnam_r((u),&(p).pws,(p).pwbuf,sizeof((p).pwbuf),&(p).pwp) == -1) ? \
 NULL : (p).pwp)
src/include/pwd.h
int		 getpwnam_r(const char *, struct passwd *, char *, size_t,
				struct passwd **);
#define _XGetpwnam(u,p) の引数は、最後の場合を除いて次の通り。

openMotif-2.2.3/lib/Xm/Xmos.csrc/include/pwd.h
1(u)const char *
2&(p).pwsstruct passwd *
3(p).pwbufchar *
4sizeof((p).pwbuf)) == -1) ? NULL : &(p).pws)size_t
5
struct passwd **
しかし最後のを選んでいれば、5 つある ?


2006年01月09日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/09 11:03:40"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] mail/sendmail (8.13.5) and 3.99.15

cc -O -I. -I../../include -DNEWDB -DNIS -DMAP_REGEX -DNETISO -I/usr/pkg/include -DNETINET6 -DNEEDSGETIPNODE -DTCPWRAPPERS -DMILTER -I/usr/include -c deliver.c
In file included from deliver.c:20:
/usr/include/login_cap.h:79: error: conflicting types for `setuserenv'
sendmail.h:2544: error: previous declaration of `setuserenv'
*** Error code 1
/usr/include/login_cap.h:
     79 int     setuserenv(login_cap_t *, envfunc_t, void *);
mail/sendmail/work/sendmail-8.13.5/sendmail/sendmail.h:
   2544 extern void     setuserenv __P((const char *, const char *));
__P が消えたおかげでエラーがでまくり 」 と同じやうな問題か ?
__BEGIN_DECLS
..
__END_DECLS
と囲んであるってどういう意味だっけ ? 次のようにすると、一応通る。
ttyp1:makoto@s900 10:41:53/060109(...personal-pkgsrc/config-serv)> diff -u  /usr/include/login_cap.h{-*,}
--- /usr/include/login_cap.h-original   2006-01-05 10:38:08.000000000 +0900
+++ /usr/include/login_cap.h    2006-01-09 10:35:19.000000000 +0900
@@ -76,7 +76,8 @@
 int    setclasscontext(const char *, u_int);
 int    setusercontext(login_cap_t *, struct passwd *, uid_t, u_int);
 void   setuserpath(login_cap_t *, const char *, envfunc_t, void *);
-int    setuserenv(login_cap_t *, envfunc_t, void *);
+/* int setuserenv(login_cap_t *, envfunc_t, void *); */
+void     setuserenv __P((const char *, const char *));
 
 __END_DECLS
 
(後で元に戻しておく)


2006年01月08日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/16 19:09:10"]

#1 [NetBSD][build.sh] 3.99.15 起動

CDROM も作って S900 を upgrade
NetBSD s900 3.99.15 NetBSD 3.99.15 (GENERIC) #0: Sun Jan 8 07:42:30 JST 2006
root@mini:/export/20060101/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc
syssrc.tgz を開けて kernel を再構成すると:
ttyp0:makoto@s900 11:43:59/060108(...compile/ZS-L2-1M-PB2-SHM)> time make depend netbsd
make: "../../../../arch/powerpc/lib/libkern/../../../../lib/libkern/../../../../ ⇒ arch/powerpc/lib/libkern/../../../../lib/libkern/Makefile.inc" line 93: Could not find ../../../../arch/powerpc/lib/libkern/../../../../lib/libkern/../../../common/lib/libc/Makefile.inc
make: Fatal errors encountered -- cannot continue

make: stopped in /export/20060101/sys/arch/macppc/compile/ZS-L2-1M-PB2-SHM
0.126u 0.019s 0:00.17 76.4% 0+0k 3+0io 14pf+0w
とりあえず、調べる時間がないので、./build.sh した方の機械で作っておく
sudo ./build.sh kernel=ZS-L2-1M-PB2-SHM

bytebench が少し速くなっている:

9/07 の日記
TYPECPUMachineclockmembytebenchbench/GHzReleasearchdate
G47400UMAX S-9003501G45.11283.99.8macppc2005/09/07
G47400UMAX S-9003501G49.51413.99.9macppc2005/09/25
G47400UMAX S-900350912M50.51443.99.15macppc2006/01/08
実は 337.35 MHz らしいので、計算し直すと、次のようになる。
TYPECPUMachineclockmembytebenchbench/GHzReleasearchdate
G47400UMAX S-9003381G45.11343.99.8macppc2005/09/07
G47400UMAX S-9003381G49.51473.99.9macppc2005/09/25
G47400UMAX S-900338912M50.51503.99.15macppc2006/01/08


2006年01月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/08 10:05:20"]

#1 [NetBSD][macppc][build.sh] NetBSD/macppc 20060101

ttyp3:makoto@mini 12:20:25/060105(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release >& ../log-1
7762.753u 2831.965s 2:54:13.55 101.3%   0+0k 28769+457563io 36892pf+191w
/export/20060101/checkout/src/sys/arch/macppc/dev/aed.c: In function `aedopen':
/export/20060101/checkout/src/sys/arch/macppc/dev/aed.c:419: error: argument `p' doesn't match prototype
See PR port-i386/32385
change proc -> lwp
少し変更 すると完走する。これが素適な変更かどうかは不明。

make sourcesets しておく:



2006年01月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/04 17:48:39"]

#1 [機械] DVD Recorder RD-XS38

  • 録画したい BS 番組があって、手元にはそういう装置がなにもない
  • 手元の古い媒体を時間がある時に DVD に変換しておきたい
ということであわてて買いに|探しに行く。 BS が録画出来るなるべく安いものということで。 しかし録画したい番組が始まる 10 分前に開梱したので、敗北。 別の番組を録画してくれて、変更が出来なかった。 結局 30 分遅れて録画開始。 ちょっと(僕としては)信じられない使い勝手(User Interface) だけれど、 まあ、しょうがないかということで。つまり複雑な機能を欲張ると、 それだけの分操作方法はこなれて来ない。 PC の操作方法と比べるから良くないのかも知れない (もっとも PC とも接げるらしいが、まだそれは試していない)。
  • 番組を変更出来なかったのは、リモコンの TV/DVD が TV になって いて、一部のキーは使えるのに、TV と共用のキーは使えない状態になってい たから
  • そういう切替があるは気が付いていたが、入力切替かなと思った。
  • 受信部は二つあるが BS はそのうちの一つしか使えない。 それに気が付くのにも時間がかかった
「HDD に記録したものを編集してから DVD に写す」には、一度章(チャプター)の印を付け てから、その章番号を基にプレイリストを作って、それを指定すると、 HDD の使用領域などの意味でうまく事が運ぶ。
というのも明示的には、説明書に書いてなかったような気がする。google して そういう記述を見て理解した。あまり積極的に説明したくないのかなぁ。


2006年01月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/04 17:15:58"]

#1 [無題] 2006 謹賀新年

初日の年賀状は 15 通 ?



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、17 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)