|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年01月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/21 08:31:35"]#1 [NetBSD][pkgsrc] meta package config-serv config-desktop が完送
3.99.15 用の
自分用の meta-pkg
が完走した。
ttyp2:makoto@s900 17:44:37/060120(...packages/All)> ls -lt | wc 239 2144 16654 ttyp2:makoto@s900 17:48:56/060120(...packages/All)> @ ついでに CD-ROM も作っておく:
binary + source binary + packageということになる。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][pkgsrc] ghostscript で日本語print/ghostscript-gnu-8.15 fonts/ghostscript-fontsが入っていたので、 adobe-cmaps-20040605 Adobe CMap files for CJK adobe-cidfonts-20000901 Adobe CID-keyed O'Reilly fonts for CJKを入れる(実は両方必要かは確認していない)。 この時に、次の SHA1, RMD160 が合っていないと言われた気がする。 ttyp5:makoto@st4200 10:00:54/060120(...pkgsrc/fonts)> grep rk adobe-cmaps/distinfo SHA1 (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = 48e7831f299ed01b3cb6d26f0bf1b6bee8bc3a5a RMD160 (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = ea2fcbdd1a4229a2577be2cc2944dec76db4f306 Size (adobe-cmaps-20040605/rksj-cmaps.tar.Z) = 40873 bytesこれ、こわれていません ? (ってどこから持って来たか言う必要があるか... adobe-cmaps-20051109 になったら正常らしい) Ghostscript 8.15 を参考にしながら、次のようなシンボリック・リンクを張って ttyp6:makoto@st4200 0:19:44/060121(...ghostscript/8.15)> pwd /usr/pkg/share/ghostscript/8.15 ttyp6:makoto@st4200 0:19:48/060121(...ghostscript/8.15)> ls -l Resource/ total 10 lrwxr-xr-x 1 root wheel 37 Jan 21 00:12 CIDFont@ -> /usr/pkg/share/Adobe/Resource/CIDFont drwxr-xr-x 2 root wheel 3072 Sep 17 21:18 CMap/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 17 21:18 ColorSpace/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 17 21:18 Decoding/ ttyp6:makoto@st4200 0:19:49/060121(...ghostscript/8.15)>次のような変更をしたら ttyp6:makoto@st4200 0:20:46/060121(...ghostscript/8.15)> diff -u lib/cidfmap{-*,} --- lib/cidfmap-orig 2005-09-17 21:18:11.000000000 +0900 +++ lib/cidfmap 2006-01-21 00:13:42.000000000 +0900 @@ -26,3 +26,10 @@ % /ShinGo-Bold /HeiseiKakuGo-W5 ; % /Ryumin-Medium << /FileType /TrueType /Path (H:/AuxFiles/Fonts/BATANG.TTC) /SubfontID 3 /CSI [(Japan1) 2] >> ; % +%/Ryumin-Medium << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>; +%/Ryumin-Light << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-mincho.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>; +%/GothicBBB-Medium << /FileType /TrueType /Path (/usr/pkg//lib/X11/fonts/TTF/sazanami-gothic.ttf) /SubfontID 0 /CSI [(Japan1) 2] >>; +/Ryumin-Light /WadaMin-Regular ; +/GothicBBB-Medium /WadaGo-Bold ; +/Ryumin-Light-H /WadaMin-Regular ; +/GothicBBB-Medium-H /WadaGo-Bold ; ttyp6:makoto@st4200 0:20:50/060121(...ghostscript/8.15)>一応日本語が表示されるようになった。 奥村先生の画面に書いてあるように sazanami 書体を使うと、一頁目は表示 されるが、次の画面に行くと、Segmentation fault する。 gs -r128 hoge.psなどのようにすると解像度が変わるが、それにつれて字も大きくなる。数字が大きい方 が文字も大きい。-r96 くらいがちょうどいいか (しかし長く見ていると、目が疲れるような気もする)。 転けつまろびつ NetBSD にも同じような方法が書いてある。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||