hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2006年02月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2006年02月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/28 07:48:13"]

#1 [NetBSD][pkgsrc][emacs-w3m] "ucs_conv=1: bad option" of w3m with emacs

In the article enable-m17n and disable-unicode (was: emacs-w3m not renderingwebpages) and its follow-up, we were told to have following line in /etc/mk.conf
W3M_USE_UNICODE=               YES
But this variable and W3M_USE_M17N were GONE by the following change:
diff -u -r1.35 -r1.36
--- w3m/Makefile.common 1 Jun 2005 18:03:27 -0000       1.35
+++ w3m/Makefile.common 2 Jun 2005 18:24:18 -0000       1.36
@@ -1,4 +1,4 @@
-# $NetBSD: Makefile.common,v 1.35 2005/06/01 18:03:27 jlam Exp $
+# $NetBSD: Makefile.common,v 1.36 2005/06/02 18:24:18 wiz Exp $
It is a little bit strange that
refOSemacsw3mstatus
1NetBSD/macppc2005/10/14(?)w3m-0.5.1nb3No problem
2Mac OS X 10.4.52006/01/18w3m-0.5.1nb4ucs_conv=1: bad option
In environment 1, I don't have the problem, but with 2, I've got "ucs_conv=1: bad option"

The variables have been MOVED to options.mk.

.if !empty(PKG_OPTIONS:Mw3m-m17n)
CONFIGURE_ARGS+=        --enable-m17n
.else
CONFIGURE_ARGS+=        --disable-m17n
.endif

.if !empty(PKG_OPTIONS:Mw3m-unicode)
CONFIGURE_ARGS+=        --enable-unicode
.else
CONFIGURE_ARGS+=        --disable-unicode
.endif
So, we NEED to have
PKG_OPTIONS.w3m=  w3m-m17n w3m-unicode
This line is mentioned as
===> Extracting for w3m-0.5.1nb4
The supported build options for this package are:

        w3m-lynx-key w3m-m17n w3m-unicode

The currently selected options are:

        w3m-m17n w3m-unicode

You can select which build options to use by setting PKG_DEFAULT_OPTIONS
or the following variable.  Its current value is shown:

        PKG_OPTIONS.w3m = w3m-m17n w3m-unicode
or you may build with
cd /usr/pkgsrc/www/w3m
sudo env PKG_OPTIONS.w3m='w3m-m17n w3m-unicode'  bmake package


2006年02月25日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/25 18:12:30"]

#1 [Emacs][MacOSX] Mac OS X Emacs と KINESIS

  • 透明化 patch はなかなか面白い。 以前にも書いたが、特に使っていない時に殆んど透明にしてしまうのが とても愉快というか、便利。
    (add-to-list 'default-frame-alist   '(active-alpha . 0.90)) ;; 利用中
    (add-to-list 'default-frame-alist '(inactive-alpha . 0.30)) ;; 非利用中
    
  • KINESIS (の PS/2 版)を日本語キーボードとして使っているが 結構こまる。他の機械で、X11で同じ条件で 使っている場合には、一部の鍵の対応を .xmodmap で変更しているが、--with-carbon の場合は、まだその方法が分らない。
  • (backslash) _ などの入力方法がまだ分らないので、実はそれらだけ別の鍵盤 から入力している
  • tcode 入力の練習用の EELLL のビットマップ表示の横幅が漢字の方と合って いない。この話題は以前に見たことがあるが
  • yen mark でなくて backslash を入力する方法が分らない (これは LaTeX の時にこまる)
  • Alt が何か変。効かない。
Ukelele (Mac OS X Keyboard Layout Editor) というのがあるらしい この中の keyboard -> show keycode を使って見ていたら Alt key は option と認識されている。 そこで、
  1. システム環境設定
  2. キーボード
  3. 修飾キー
  4. Option と Command を逆に設定
これで Alt 問題は解決

#2 [Emacs] cc-mode の auto-insert

最近新規に hoge.h を開けると、(自分では何も設定したつもりがないのに) 次のように型紙を入れておいてくれる
#ifndef HOGE_H
#define HOGE_H

#endif
これってどこかなぁと、その時に M-x describe-variable RET auto-insert-alist RET すると、次のような部分がある
 (("\\.\\([Hh]\\|hh\\|hpp\\)\\'" . "C / C++ header")
  (upcase
   (concat
    (file-name-nondirectory
     (substring buffer-file-name 0
		(match-beginning 0)))
    "_"
    (substring buffer-file-name
	       (1+
		(match-beginning 0)))))
  "#ifndef " str n "#define " str "\n\n" _ "\n\n#endif")
これがやってくれているらしい。cc-mode に入った時に auto-insert-alist も設定 されているということか。しかし同様に次のような部分もあるのに、これは効い ていない気がするのは、*.c の時には、自分で別の mode を設定しているからだらうか ?
 (("\\.\\([Cc]\\|cc\\|cpp\\)\\'" . "C / C++ program")
  nil "#include \""
  (let
      ((stem
	(file-name-sans-extension buffer-file-name)))
    (cond
     ((file-exists-p
       (concat stem ".h"))
      (file-name-nondirectory
       (concat stem ".h")))
     ((file-exists-p
       (concat stem ".hh"))
      (file-name-nondirectory
       (concat stem ".hh")))))
  & 34 | -10)

#3 [Emacs] systemc mode

systemc モードは二つある 少なくとも後者は、色を付けるだけ、と言っている。 何故かそのどちらも
Debugger entered--Lisp error: (void-variable c-C++-conditional-key)
のようなことを言われる。 試しに一行追加して見ると、それは消える。
ttyq2:makoto@st4200 18:10:25/060225(~/mule/lisp)> diff -u systemc-mode.el-0.2{~,}
--- systemc-mode.el-0.2~        2006-02-25 16:07:05.000000000 +0900
+++ systemc-mode.el-0.2 2006-02-25 16:56:26.000000000 +0900
@@ -51,6 +51,7 @@
 
 ;;; Code:
 
+(require 'cc-mode)
 (require 'derived)
 (require 'font-lock)
 
ttyq2:makoto@st4200 18:10:32/060225(~/mule/lisp)> 
いつだったか、 「慣れない人は CVS 版を使うものではない」という人がいて、 「そのようなことはない」と返したが、こういうようなことかな..


2006年02月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/22 09:22:44"]

#1 [MacOSX][pkgsrc] Mac OS X で Emacs の環境を

Mac OS X で Emacs の環境を整備中で AucTeX
cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/auctex co auctex
cd auctex
./autogen.sh 
./configure
のように入れようとしたら ghostscript とか LaTeX が要る と言っている。
checking for the location of AUCTeX's tex-site.el... ..
checking for gs... gs
checking for latex... NONE
configure: error: LaTeX not found, aborting!
You must install LaTeX for preview to work.
configure: error: /bin/sh './configure' failed for preview
ghostscript の方は pkgsrc を使って
cd /usr/pkgsrc/print/ghostscript-gnu 
sudo bmake package 
したら、すぐ入った。 LaTeX の方は /etc/mk.conf に
TEX_DEFAULT=teTeX2
と書いて /usr/pkgsrc/print/ja-ptex で bmake すると、次のやうに言はれて、 ちょっと分らない。
harry:/usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin makoto$ bmake
===> Checking for vulnerabilities in ja-ptex-bin-3.1.2nb4
===> Building for ja-ptex-bin-3.1.2nb4
cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c; /usr/bin/gnumake
cd man && /usr/bin/gnumake all
gnumake[1]: Nothing to be done for `all'.
cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/ptex-3.1.2; /usr/bin/gnumake

TEXMFCNF=../../kpathsea
TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//:
TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//:
/usr/bin/gnumake files="--progname=ptex ptex.tex min10.tfm"
prereq-check

TEXMFCNF=../../kpathsea
TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//:
TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//:
../../kpathsea/kpsewhich --progname=ptex ptex.tex min10.tfm
>/dev/null \ || /usr/bin/gnumake prereq-lose >/dev/null

TEXMFCNF=../../kpathsea
TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//:
TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//:
./ptex -ini --kanji=euc --jobname=ptex-euc \\input ptex \\dump
</dev/null || # XXX

/bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file
gnumake: *** [ptex-euc.fmt] Error 2
*** Error code 2

Stop.
bmake: stopped in /usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin
===> 
===> There was an error during the ``build'' phase.
===> Please investigate the following for more information:
===>      * log of the build
===>      * /usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin/work/.work.log
===> 
*** Error code 1
この中に書いてある cd の行を見て、
cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/ptex-3.1.2; /usr/bin/gnumake
としても、同じ問題になるが、この中の最後を見て、
TEXMFCNF=../../kpathsea
TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//:
TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//:
./ptex -ini --kanji=euc --jobname=ptex-euc \\input ptex \\dump
</dev/null || # XXX
を(改行を消しておいて)入力して 実行すると、正常終了する。何かとても些細な問題があるやうな。

手で上の実行をしておけば、また続けられる..

AucTeX に戻って:

  566  cd cvs-work/auctex/
  569  ./configure
  570  make install
が ..
Loading subst-jis...

In toplevel form:
tex.el:38:1:Error: Cannot open load file: tex-site
make: *** [tex.elc] Error 1
harry:~/Documents/cvs-work/auctex makoto$ 
どうも、一度に make install とするのは良くないらしい。make; sudo make install とすると、 正常終了。 (と思ったら、jsarticle が入っていない) ... ja-ptex-bin だけで bmake package していただけのやうだ。

vfxdvi and gcc-4.0:

hrs さん方面から、vfxdvi は捨てたら、と言われているのだが、....
gcc-4.0 では問題があるので、次の patch を当てる: fman.c:526: error: static declaration of 'ReturnCache' follows non-static declaration
harry:~ makoto$ vfxdvi hoge.dvi 
Unexpected error in "read_ZEIT_char()"
harry:~ makoto$ 
次のようにして解決。
harry:~ makoto$ cd /usr/pkgsrc/fonts/watanabe_vfont/
harry:/usr/pkgsrc/fonts/watanabe_vfont makoto$ sudo bmake package
(これで本当にいいのかなぁ)


2006年02月20日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/22 12:35:46"]

#1 [SoC] systemc-2.0.1 を NetBSD で

最新版ではないのだけれど、systemc-2.0.1 の環境 を作ってみようとしていて、 config/depcomp がないなどと言われてしまう。
tar zxf systemc-2.0.1.tar.gz
cd systemc-2.0.1
chmod +w configure.in
autoconf
./configure
gmake
ttyp0:makoto@tc2120 12:34:43/060222(...local-src/systemc-2.0.1)> diff -u configure.in{-orig,}
--- configure.in-orig   2002-03-12 19:40:37.000000000 +0900
+++ configure.in        2006-02-22 12:28:50.000000000 +0900
@@ -82,7 +82,7 @@
         esac
         QT_ARCH="sparc-os2"
         ;;
-    *linux*)
+    *linux*|*netbsd*)
         case "$CXX_COMP" in
             c++ | g++)
                 EXTRA_CXXFLAGS="-Wall"
ttyp0:makoto@tc2120 12:34:46/060222(...local-src/systemc-2.0.1)> 
2.1 で試して見よう。


2006年02月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/16 21:42:56"]

#1 [MacOSX] G4 Cube に USB マイクとへッドフォン(NG)

2005/09/15 の日記 に、 G4 Cube に ELECOM USB-SAV51 を使うと簡単にへッドセットが付けられると 書いた。特に Cube の場合、USB の口が空いてないので、もし無給電で使えるもの なら鍵盤に付けられて、重宝するとも書いた。

これらのことは全て事実なのだが、実は鍵盤に無給電でつないだ場合、問題がある ことが分った。

おそらく OS X の機能だと思うが、ボタンを長押しすると三ボタンの右クリック と同じメニューが出てくる。

ここで話題にしている ELECOM USB-SAV51 を鍵盤に無給電でつないでいる時に、 何故か雑音のように、その右クリックメニューが無作意に表示されてしまう。 これはもちろん何かをクリックすれば消えるが、結構わづらわしい。

実は、この問題は何が原因か分らず、おそらく半年くらいその状態で使っていた のだと思う。OS の入直しとか、いくつかやって見たが解決しなかった。しかし今日 ふと、これが原因ではないかと思って外したら、解決した。

製造側では、「(無給電) HUB につながないで PC の USB の口に直接つないで下さい」 と言っているので、何も問題はない。僕が、それを無視した使い方をしたのが悪い 訳だ。



2006年02月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/16 21:29:02"]

#1 [TeX] (pLaTeX) 文書の中にソースを取込む

LaTeX でソフトウェアの解説のような文書を書く場合です。 中にリスト 1 とか言って取込む時に、良く使っているのは
usepacakge{moreverb}
\listinginput{1}{../src/gdb/remote-sim.c}
のように listinginput を使うことです。これは
  • 必ず行番号を付ける
  • 途中で切れない
という制限(?) があると思っています。で、
  • 行番号を付けないものも用意する
  • 途中で切れる
ものを自分で用意しています。その他、 「図・表」の他に「リスト」も書けるようにする。 ついでに「リスト」用のマクロも用意して、実はとても便利 に使っています。 で、どうやっているかは、また時間があれば、書くことにします。 最後のマクロについては簡単なので、ここに付けておきます。
\def \programlistdef[#1]#2#3#4#5{
\begin{programlist}[#1]%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\caption{(#2) #5 (#3,#4)}
\label{#2#3}
{\footnotesize
\listinginput{#3}{../src/#2}{#4}
}
\end{programlist}      %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\index{#2}
}
これで、次のように一行書くだけで引用してリスト nn というフロートを 作ってくれます。
\programlistdef[H]{sim/common/sim-core.c}{508}{516}{題名に付ける文}
この中の \listinginput は、名前を変えずに、同じ名前で 「行番号が #3 から#4までのものだけを挿入する」 ように変更して使っているものです。 (ソースは文書側から見て、上に書いてあるように固定の位置に 置いてあるようにしています。)

元の listinginput は途中で改頁があると、そのまま切ってくれます。 自分で用意している上のマクロは、浮動体(float)なので、そうはなりません。 どちらが便利かは、その場合によります。

とりあえず→ 今使っている moreverba.sty


2006年02月14日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/14 23:58:25"]

#1 [NetBSD] IPv6 追加


#2 [pkgsrc] 中身が utf-8 だと mozilla が落ちる

次のような見出で、中身が utf-8 だと、表示しようとした時に、即座に落ちる
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 14 Feb 2006 08:07:29 GMT
Server: Mikoche/1.3.34 (Punix) PHP/4.4.2 mod_become/1.3
Last-Modified: Sun, 12 Feb 2006 13:08:24 GMT
ETag: "5d9ae-10713-43ef3348"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 67347
Connection: close
Content-Type: text/html
google の cache だと落ちない ...

次の検索文字で最初に出て来る画面:
platex doxygen macosx
こちらの環境 Mozilla 1.7.12 Mozilla/5.0 (X11; U; NetBSD macppc; en-US; rv:1.7.12) Gecko/20051129

が ja でなかったので、追加したら、表示して、100ms くらいで落ちる。


#3 [pkgsrc] devel/doxygen を試す (と言っても旧版)

devel/doxygen で make package とすると、teTeX-3.0 が要る。 などのように言われて print/ja-ptex が入っている環境では make 出来ない。 そこで、 日記で 以前に動かしたことがある記録 を見つけて、 とりあえず、その辺を入れれば何とか動くかなと、
cd pkgsrc/devel/doxygen
cvs update -D 2004-08-01
してから作業する。 続きを読む


2006年02月13日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/13 21:41:31"]

#1 [Emacs] Emacs の CVS の方法が変っていたので

2005/12/13 日頃から CVS の方法が変っていたのに更新していないものがあった。 Root を書替えてから、cvs update
18:49:41 (...local-src/emacs)> echo :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs > /tmp/Root
18:51:21 (...local-src/emacs)> find . -name Root -exec cp -p /tmp/Root '{}' \;
18:51:29 (...local-src/emacs)> cvs status -v Makefile.in
make install する前に src/emacs で起動すると、何だか libc 関連で segfault するような気がする ?

NetBSD/macppcNetBSD/i386
cvs update -dP -D 2005-08-01×
cvs update -dP -D 2005-09-01×
cvs update -dP -D 2005-10-01×
cvs update -dP -D 2005-11-01×
cvs update -dP -D 2005-12-01×
cvs update -D 2006-01-01×
cvs update (2006-02-13)×
何か間違えている風。以前に大丈夫だったことがあるはず。
今使っているのは 2005-10-14 に作ったもの。 OS の方を入替えているから ..
 ../emacs/configure --without-xim
ってするらしい。その時良く分ったなと思って良く見ると、症状が違う。 → 9/18 日の日記

でも、これで解決した。



2006年02月11日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/11 09:53:27"]

#1 [NetBSD][macppc] 3.99.15 kernel にして見た

とりあえず、次の変更をして、kernel だけ入替
ttyp3:makoto@mini 9:37:07/060211(...20060122/checkout)> cvs diff src/sys/dev/usb/ohci.c
Index: src/sys/dev/usb/ohci.c
===================================================================
RCS file: /export/20060122/Repository/src/sys/dev/usb/ohci.c,v
retrieving revision 1.1.1.1
diff -u -r1.1.1.1 ohci.c
--- src/sys/dev/usb/ohci.c      29 Jan 2006 22:00:24 -0000      1.1.1.1
+++ src/sys/dev/usb/ohci.c      11 Feb 2006 00:04:17 -0000
@@ -3354,7 +3354,7 @@
        if (xfer->status != USBD_NOT_STARTED &&
            xfer->status != USBD_IN_PROGRESS) {
                splx(s);
-               printf("ohci_device_isoc_abort: early return\n");
+               panic("ohci_device_isoc_abort: early return\n");
                return;
        }
 
NetBSD st4200 3.99.15 NetBSD 3.99.15 (GENERIC) #2: Sat Feb 11 09:13:22 JST 2006 root@mini:/export/20060122/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/obj/GENERIC macppc

早速マウスが止ったが、panic しなかった:

ここではないのかな。 この関数が呼ばれるとしたら次のところから。
Static struct usbd_pipe_methods ohci_device_isoc_methods = {
	ohci_device_isoc_transfer,
	ohci_device_isoc_start,
	ohci_device_isoc_abort,
	ohci_device_isoc_close,
	ohci_noop,
	ohci_device_isoc_done,
};
キーの方は動いていて鼠の方だけ止るのだから、 ここではない ?



2006年02月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/10 22:14:23"]

#1 [pkgsrc] Mac OS X の X11 側で日本語入力

きのうの日記 の続きで:
  1. inputmethod/uim に 「PKG_OPTION.uim =anthy gtk」 を付けて bmake package しておく。具体的には、 /etc/mk.conf に
    PKG_OPTION.uim =anthy gtk
    
    と書いておくか、make する時に
    sudo env PKG_OPTION.uim ='anthy gtk' bmake package
    
    などとする (この項 oshimaya さんに教えてもらった)。

    これをしなくても本来は構わないはずだが、今は canna-lib に失敗するのと、 canna はなくてもいいので、上のようにする。

  2. uim-fep を起動しておく。
  3. gimp を起動し、で新しく作成 ( ) を選んで開始
  4. gimp の中の toolbox の T から文字入力を選ぶ
  5. 新しい図の窓の中でクリックすると文字が入力出来る

inputmethod/canna-lib が失敗する:

/usr/include/machine の中の、例えば setjmp.h の中で、
... (続きは時間のある時に書きます)...

#2 [SoC] SystemC は IEEE 1666

最近ちょっとうとかったので気が付かなかった

#3 [MacOSX] google earth の Mac OS X 版

が出たらしい。 11.5MB の *.dmg を取得。42kB/sec くらいしか出ないな。 ダブル・クリックして出来たアイコンをアプリケーションに写す。


2006年02月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/09 21:23:05"]

#1 [pkgsrc] Mac OS X で gimp を make/動作

  1. /usr/pkg/share/gettext/ No such file or directory:
    $ sudo mkdir -p  /usr/pkg/share/gettext/
    
  2. ISOEnts.zip が取得出来ない -- たままた手元にあった
  3. libgnomeui に _environ がみつからないという問題があった -- 02/08/2006 頃に cvs update すれば直っている
これで実は gimp が出来て、動いた。

もう一度どうやって作ったか、動作確認をしたかをまとめておこう:

  1. Mac OS X 10.4 の DVD から次の三点
    • Mac OS X を「拡張 HFS 大文字小文字を区別する」 disk に設置
    • XcodeTool を設置
    • X11 を設置
  2. 10.4.4 に software update (重要でないと思うが一応僕はこうした)
  3. NetBSD の CVS 保管庫から pkgsrc を取得
    初めにディレクトリを作って、自分のものにしておきます (あまり重要でないかも知れませんが)。
    cd /usr
    sudo mkdir pkgsrc
    sudo chown my_login pkgsrc
    cvs -d $HOGE co pkgsrc
    
  4. bootstrap を起動
    cd /usr/pkgsrc/bootstrap
    sudo ./bootstrap
    
  5. bmake package
    cd /usr/pkgsrc/graphics/gimp 
    sudo bmake package
    
  6. 上に書いてある三項目を clear
    • gettext
    • ISOEnts.zip
    • libgnomeui
  7. 動作確認
    • X11 を起動 (アプリケーション → ユーティリティ → X11 をクリック)
    • xterm の窓で
      $ gimp
      
誰か追試をしてくれないかなぁ (作ったものを置いておけばいいのかな)。 そう言えば(他の人の作った) pkgsrc-bulk の結果 がどこかにあるはずだが .. No such file or directory になってしまう。
ちなみに入った package (*.tgz) の数は合計 91。全部の合計の大きさは 74MB。 かかった時間は 11 時間。ただし上の問題が起きて、それに気が付いて解決した時間を含む。 最後に gimp の make には 2:10。機械は PowerBook G4/800。

これだと、日本語が(ことえりからは)入らない ...



2006年02月08日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/09 11:42:54"]

#1 [local/src] gmake と make で失敗

gcc-4.0.2 を make していて、 何か止ってしまっているような気がしたら、 Makefile に次のようなところがあって、
Makefile.in
fastjar.pod: $(srcdir)/fastjar.texi
        -$(TEXI2POD) -D fastjar $< > $@
この $< は BSD make では解釈されなくて
perl  texi2pod.pl -D fastjar > fastjar.pod
のようになって、ずうっと入力待のまま止っていた。 make でなく gmake とすればいい。gcc には gmake ってずうっと前から 決っていたはずななものを忘れていた。


2006年02月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/08 07:54:43"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] incompatible type for argument 1 of `ECPGget_variable'

databases/postgresql80-client で次のようになる
descriptor.c: In function `ECPGset_desc':
descriptor.c:506: error: incompatible type for argument 1 of `ECPGget_variable'
次にある修正をすると、通過する
--- postgresql-8.0.5/src/interfaces/ecpg/ecpglib/descriptor.c-orig	2006-02-07 10:08:41.000000000 +0900
+++ postgresql-8.0.5/src/interfaces/ecpg/ecpglib/descriptor.c	2006-02-07 10:31:00.000000000 +0900
@@ -503,8 +503,12 @@
 			break;
 
 		type = va_arg(args, enum ECPGttype);
+#if defined(__GNUC__) && (defined (__powerpc__) || defined(__amd64__) || defined(__x86_64__)) 
+		ECPGget_variable(args, type, var, false); 
+#else 
 		ECPGget_variable(&args, type, var, false);
 
+#endif 
 		switch (itemtype)
 		{
 			case ECPGd_data:
実はこれ以外に rc.d/pgsql が 設置されないという問題がある (make package に失敗する)。

#2 [仕事] 宅配便を二つ発送したが ..

送った後で調べたら、 最後の最後に gcc-4.0.0 で make が通るようにちょっと変更したことがあって、 動かなくなっていた。仕上の最後に make check をもう一度確認しなかった のが外れ。

gcc-4.0.0 が入っている機械に DejaGnu が入っていなかったのも原因の一つ。



2006年02月04日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/04 20:40:42"]

#1 [写真] photographer Yasu's blog (jp)

最近人の撮った写真をつい時間の経つのを忘れて見てしまうことがある。 こういうのもその一つ。 少し前には が面白いので、つい見てしまった。 ひろのぶさんと言えば、僕には Mule の名付親という印象が強い。


2006年02月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/03 19:00:41"]

#1 [MTA] your host is blacklisted. Send your questions .

your host [218.44.xxx.yyy] is blacklisted. Send your questions to blacklist-admin [at] cleanweb.net (mh2.711.net [69.28.157.202])
という文字が(主ではない)メールサーバの記録に残っている。 これって本当に良くない知らせだらうか ?


2006年02月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/02 21:09:19"]

#1 [] Ruby プログラミング基礎講座

YaTeX の広瀬雄二さんが Ruby 本を書かれている。これから読むところ。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、16 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)