|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年02月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/28 07:48:13"]#1 [NetBSD][pkgsrc][emacs-w3m] "ucs_conv=1: bad option" of w3m with emacs
In the article
enable-m17n and disable-unicode (was: emacs-w3m not renderingwebpages)
and its
follow-up,
we were told to have following line in /etc/mk.conf
W3M_USE_UNICODE= YESBut this variable and W3M_USE_M17N were GONE by the following change: diff -u -r1.35 -r1.36 --- w3m/Makefile.common 1 Jun 2005 18:03:27 -0000 1.35 +++ w3m/Makefile.common 2 Jun 2005 18:24:18 -0000 1.36 @@ -1,4 +1,4 @@ -# $NetBSD: Makefile.common,v 1.35 2005/06/01 18:03:27 jlam Exp $ +# $NetBSD: Makefile.common,v 1.36 2005/06/02 18:24:18 wiz Exp $It is a little bit strange that
The variables have been MOVED to options.mk. .if !empty(PKG_OPTIONS:Mw3m-m17n) CONFIGURE_ARGS+= --enable-m17n .else CONFIGURE_ARGS+= --disable-m17n .endif .if !empty(PKG_OPTIONS:Mw3m-unicode) CONFIGURE_ARGS+= --enable-unicode .else CONFIGURE_ARGS+= --disable-unicode .endifSo, we NEED to have PKG_OPTIONS.w3m= w3m-m17n w3m-unicodeThis line is mentioned as ===> Extracting for w3m-0.5.1nb4 The supported build options for this package are: w3m-lynx-key w3m-m17n w3m-unicode The currently selected options are: w3m-m17n w3m-unicode You can select which build options to use by setting PKG_DEFAULT_OPTIONS or the following variable. Its current value is shown: PKG_OPTIONS.w3m = w3m-m17n w3m-unicodeor you may build with cd /usr/pkgsrc/www/w3m sudo env PKG_OPTIONS.w3m='w3m-m17n w3m-unicode' bmake package ( つっこみ )
2006年02月25日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/25 18:12:30"]#1 [Emacs][MacOSX] Mac OS X Emacs と KINESIS
( つっこみ )
#2 [Emacs] cc-mode の auto-insert
最近新規に hoge.h を開けると、(自分では何も設定したつもりがないのに)
次のように型紙を入れておいてくれる
#ifndef HOGE_H #define HOGE_H #endifこれってどこかなぁと、その時に M-x describe-variable RET auto-insert-alist RET すると、次のような部分がある (("\\.\\([Hh]\\|hh\\|hpp\\)\\'" . "C / C++ header") (upcase (concat (file-name-nondirectory (substring buffer-file-name 0 (match-beginning 0))) "_" (substring buffer-file-name (1+ (match-beginning 0))))) "#ifndef " str n "#define " str "\n\n" _ "\n\n#endif")これがやってくれているらしい。cc-mode に入った時に auto-insert-alist も設定 されているということか。しかし同様に次のような部分もあるのに、これは効い ていない気がするのは、*.c の時には、自分で別の mode を設定しているからだらうか ? (("\\.\\([Cc]\\|cc\\|cpp\\)\\'" . "C / C++ program") nil "#include \"" (let ((stem (file-name-sans-extension buffer-file-name))) (cond ((file-exists-p (concat stem ".h")) (file-name-nondirectory (concat stem ".h"))) ((file-exists-p (concat stem ".hh")) (file-name-nondirectory (concat stem ".hh"))))) & 34 | -10) ( つっこみ )
#3 [Emacs] systemc mode
systemc モードは二つある
少なくとも後者は、色を付けるだけ、と言っている。
何故かそのどちらも
Debugger entered--Lisp error: (void-variable c-C++-conditional-key)のようなことを言われる。 試しに一行追加して見ると、それは消える。 ttyq2:makoto@st4200 18:10:25/060225(~/mule/lisp)> diff -u systemc-mode.el-0.2{~,} --- systemc-mode.el-0.2~ 2006-02-25 16:07:05.000000000 +0900 +++ systemc-mode.el-0.2 2006-02-25 16:56:26.000000000 +0900 @@ -51,6 +51,7 @@ ;;; Code: +(require 'cc-mode) (require 'derived) (require 'font-lock) ttyq2:makoto@st4200 18:10:32/060225(~/mule/lisp)>いつだったか、 「慣れない人は CVS 版を使うものではない」という人がいて、 「そのようなことはない」と返したが、こういうようなことかな.. ( つっこみ )
2006年02月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/22 09:22:44"]#1 [MacOSX][pkgsrc] Mac OS X で Emacs の環境を
Mac OS X で Emacs の環境を整備中で
AucTeX
を
cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/auctex co auctex cd auctex ./autogen.sh ./configureのように入れようとしたら ghostscript とか LaTeX が要る と言っている。 checking for the location of AUCTeX's tex-site.el... .. checking for gs... gs checking for latex... NONE configure: error: LaTeX not found, aborting! You must install LaTeX for preview to work. configure: error: /bin/sh './configure' failed for previewghostscript の方は pkgsrc を使って cd /usr/pkgsrc/print/ghostscript-gnu sudo bmake packageしたら、すぐ入った。 LaTeX の方は /etc/mk.conf に TEX_DEFAULT=teTeX2と書いて /usr/pkgsrc/print/ja-ptex で bmake すると、次のやうに言はれて、 ちょっと分らない。 harry:/usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin makoto$ bmake ===> Checking for vulnerabilities in ja-ptex-bin-3.1.2nb4 ===> Building for ja-ptex-bin-3.1.2nb4 cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c; /usr/bin/gnumake cd man && /usr/bin/gnumake all gnumake[1]: Nothing to be done for `all'. cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/ptex-3.1.2; /usr/bin/gnumake TEXMFCNF=../../kpathsea TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//: TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//: /usr/bin/gnumake files="--progname=ptex ptex.tex min10.tfm" prereq-check TEXMFCNF=../../kpathsea TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//: TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//: ../../kpathsea/kpsewhich --progname=ptex ptex.tex min10.tfm >/dev/null \ || /usr/bin/gnumake prereq-lose >/dev/null TEXMFCNF=../../kpathsea TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//: TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//: ./ptex -ini --kanji=euc --jobname=ptex-euc \\input ptex \\dump </dev/null || # XXX /bin/sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file gnumake: *** [ptex-euc.fmt] Error 2 *** Error code 2 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin ===> ===> There was an error during the ``build'' phase. ===> Please investigate the following for more information: ===> * log of the build ===> * /usr/pkgsrc/print/ja-ptex-bin/work/.work.log ===> *** Error code 1この中に書いてある cd の行を見て、 cd /usr/pkgsrc/print/teTeX-bin/work/tetex-src-2.0.2/texk/web2c/ptex-3.1.2; /usr/bin/gnumakeとしても、同じ問題になるが、この中の最後を見て、 TEXMFCNF=../../kpathsea TEXINPUTS=.:..:{../../../texmf,../../../texmf.local}/ptex//: TEXFONTS={../../../texmf,../../../texmf.local}/fonts/tfm/ptex//: ./ptex -ini --kanji=euc --jobname=ptex-euc \\input ptex \\dump </dev/null || # XXXを(改行を消しておいて)入力して 実行すると、正常終了する。何かとても些細な問題があるやうな。 手で上の実行をしておけば、また続けられる.. @ AucTeX に戻って:566 cd cvs-work/auctex/ 569 ./configure 570 make installが .. Loading subst-jis... In toplevel form: tex.el:38:1:Error: Cannot open load file: tex-site make: *** [tex.elc] Error 1 harry:~/Documents/cvs-work/auctex makoto$どうも、一度に make install とするのは良くないらしい。make; sudo make install とすると、 正常終了。 (と思ったら、jsarticle が入っていない) ... ja-ptex-bin だけで bmake package していただけのやうだ。 @ vfxdvi and gcc-4.0:
hrs さん方面から、vfxdvi は捨てたら、と言われているのだが、....
gcc-4.0 では問題があるので、次の patch を当てる: fman.c:526: error: static declaration of 'ReturnCache' follows non-static declaration harry:~ makoto$ vfxdvi hoge.dvi Unexpected error in "read_ZEIT_char()" harry:~ makoto$次のようにして解決。 harry:~ makoto$ cd /usr/pkgsrc/fonts/watanabe_vfont/ harry:/usr/pkgsrc/fonts/watanabe_vfont makoto$ sudo bmake package(これで本当にいいのかなぁ) ( つっこみ )
2006年02月20日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/22 12:35:46"]#1 [SoC] systemc-2.0.1 を NetBSD で
最新版ではないのだけれど、systemc-2.0.1 の環境
を作ってみようとしていて、
config/depcomp がないなどと言われてしまう。
tar zxf systemc-2.0.1.tar.gz cd systemc-2.0.1 chmod +w configure.in autoconf ./configure gmake ttyp0:makoto@tc2120 12:34:43/060222(...local-src/systemc-2.0.1)> diff -u configure.in{-orig,} --- configure.in-orig 2002-03-12 19:40:37.000000000 +0900 +++ configure.in 2006-02-22 12:28:50.000000000 +0900 @@ -82,7 +82,7 @@ esac QT_ARCH="sparc-os2" ;; - *linux*) + *linux*|*netbsd*) case "$CXX_COMP" in c++ | g++) EXTRA_CXXFLAGS="-Wall" ttyp0:makoto@tc2120 12:34:46/060222(...local-src/systemc-2.0.1)>2.1 で試して見よう。 ( つっこみ )
2006年02月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/16 21:42:56"]#1 [MacOSX] G4 Cube に USB マイクとへッドフォン(NG)
2005/09/15 の日記
に、 G4 Cube に ELECOM USB-SAV51 を使うと簡単にへッドセットが付けられると
書いた。特に Cube の場合、USB の口が空いてないので、もし無給電で使えるもの
なら鍵盤に付けられて、重宝するとも書いた。
これらのことは全て事実なのだが、実は鍵盤に無給電でつないだ場合、問題がある ことが分った。 おそらく OS X の機能だと思うが、ボタンを長押しすると三ボタンの右クリック と同じメニューが出てくる。 ここで話題にしている ELECOM USB-SAV51 を鍵盤に無給電でつないでいる時に、 何故か雑音のように、その右クリックメニューが無作意に表示されてしまう。 これはもちろん何かをクリックすれば消えるが、結構わづらわしい。 実は、この問題は何が原因か分らず、おそらく半年くらいその状態で使っていた のだと思う。OS の入直しとか、いくつかやって見たが解決しなかった。しかし今日 ふと、これが原因ではないかと思って外したら、解決した。製造側では、「(無給電) HUB につながないで PC の USB の口に直接つないで下さい」 と言っているので、何も問題はない。僕が、それを無視した使い方をしたのが悪い 訳だ。 ( つっこみ )
2006年02月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/16 21:29:02"]#1 [TeX] (pLaTeX) 文書の中にソースを取込む
LaTeX でソフトウェアの解説のような文書を書く場合です。
中にリスト 1 とか言って取込む時に、良く使っているのは
usepacakge{moreverb} \listinginput{1}{../src/gdb/remote-sim.c}のように listinginput を使うことです。これは
\def \programlistdef[#1]#2#3#4#5{ \begin{programlist}[#1]%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \caption{(#2) #5 (#3,#4)} \label{#2#3} {\footnotesize \listinginput{#3}{../src/#2}{#4} } \end{programlist} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \index{#2} }これで、次のように一行書くだけで引用してリスト nn というフロートを 作ってくれます。 \programlistdef[H]{sim/common/sim-core.c}{508}{516}{題名に付ける文}この中の \listinginput は、名前を変えずに、同じ名前で 「行番号が #3 から#4までのものだけを挿入する」 ように変更して使っているものです。 (ソースは文書側から見て、上に書いてあるように固定の位置に 置いてあるようにしています。) 元の listinginput は途中で改頁があると、そのまま切ってくれます。 自分で用意している上のマクロは、浮動体(float)なので、そうはなりません。 どちらが便利かは、その場合によります。 とりあえず→ 今使っている moreverba.sty( つっこみ )
2006年02月14日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/14 23:58:25"]#1 [NetBSD] IPv6 追加( つっこみ )
#2 [pkgsrc] 中身が utf-8 だと mozilla が落ちる
次のような見出で、中身が utf-8 だと、表示しようとした時に、即座に落ちる
HTTP/1.1 200 OK Date: Tue, 14 Feb 2006 08:07:29 GMT Server: Mikoche/1.3.34 (Punix) PHP/4.4.2 mod_become/1.3 Last-Modified: Sun, 12 Feb 2006 13:08:24 GMT ETag: "5d9ae-10713-43ef3348" Accept-Ranges: bytes Content-Length: 67347 Connection: close Content-Type: text/htmlgoogle の cache だと落ちない ...
次の検索文字で最初に出て来る画面: ( つっこみ )
#3 [pkgsrc] devel/doxygen を試す (と言っても旧版)
devel/doxygen で make package とすると、teTeX-3.0 が要る。
などのように言われて print/ja-ptex が入っている環境では make 出来ない。
そこで、
日記で
以前に動かしたことがある記録
を見つけて、
とりあえず、その辺を入れれば何とか動くかなと、
cd pkgsrc/devel/doxygen cvs update -D 2004-08-01してから作業する。 続きを読む ( つっこみ )
2006年02月13日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/13 21:41:31"]#1 [Emacs] Emacs の CVS の方法が変っていたので
2005/12/13 日頃から CVS の方法が変っていたのに更新していないものがあった。
Root を書替えてから、cvs update
18:49:41 (...local-src/emacs)> echo :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs > /tmp/Rootmake install する前に src/emacs で起動すると、何だか libc 関連で segfault するような気がする ?
今使っているのは 2005-10-14 に作ったもの。 OS の方を入替えているから .. ../emacs/configure --without-ximってするらしい。その時良く分ったなと思って良く見ると、症状が違う。 → 9/18 日の日記 でも、これで解決した。 ( つっこみ )
2006年02月11日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/11 09:53:27"]#1 [NetBSD][macppc] 3.99.15 kernel にして見た
とりあえず、次の変更をして、kernel だけ入替
ttyp3:makoto@mini 9:37:07/060211(...20060122/checkout)> cvs diff src/sys/dev/usb/ohci.c Index: src/sys/dev/usb/ohci.c =================================================================== RCS file: /export/20060122/Repository/src/sys/dev/usb/ohci.c,v retrieving revision 1.1.1.1 diff -u -r1.1.1.1 ohci.c --- src/sys/dev/usb/ohci.c 29 Jan 2006 22:00:24 -0000 1.1.1.1 +++ src/sys/dev/usb/ohci.c 11 Feb 2006 00:04:17 -0000 @@ -3354,7 +3354,7 @@ if (xfer->status != USBD_NOT_STARTED && xfer->status != USBD_IN_PROGRESS) { splx(s); - printf("ohci_device_isoc_abort: early return\n"); + panic("ohci_device_isoc_abort: early return\n"); return; } NetBSD st4200 3.99.15 NetBSD 3.99.15 (GENERIC) #2: Sat Feb 11 09:13:22 JST 2006 root@mini:/export/20060122/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/obj/GENERIC macppc @ 早速マウスが止ったが、panic しなかった:
ここではないのかな。
この関数が呼ばれるとしたら次のところから。
Static struct usbd_pipe_methods ohci_device_isoc_methods = { ohci_device_isoc_transfer, ohci_device_isoc_start, ohci_device_isoc_abort, ohci_device_isoc_close, ohci_noop, ohci_device_isoc_done, };キーの方は動いていて鼠の方だけ止るのだから、 ここではない ?
( つっこみ )
2006年02月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/10 22:14:23"]#1 [pkgsrc] Mac OS X の X11 側で日本語入力
きのうの日記
の続きで:
@ inputmethod/canna-lib が失敗する:
/usr/include/machine の中の、例えば setjmp.h の中で、
... (続きは時間のある時に書きます)... ( つっこみ )
#2 [SoC] SystemC は IEEE 1666
最近ちょっとうとかったので気が付かなかった
( つっこみ )
#3 [MacOSX] google earth の Mac OS X 版
が出たらしい。
11.5MB の *.dmg を取得。42kB/sec くらいしか出ないな。
ダブル・クリックして出来たアイコンをアプリケーションに写す。 ( つっこみ )
2006年02月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/09 21:23:05"]#1 [pkgsrc] Mac OS X で gimp を make/動作
もう一度どうやって作ったか、動作確認をしたかをまとめておこう:
ちなみに入った package (*.tgz) の数は合計 91。全部の合計の大きさは 74MB。 かかった時間は 11 時間。ただし上の問題が起きて、それに気が付いて解決した時間を含む。 最後に gimp の make には 2:10。機械は PowerBook G4/800。 これだと、日本語が(ことえりからは)入らない ... ( つっこみ )
2006年02月08日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/09 11:42:54"]#1 [local/src] gmake と make で失敗
gcc-4.0.2 を make していて、
何か止ってしまっているような気がしたら、
Makefile に次のようなところがあって、
Makefile.in fastjar.pod: $(srcdir)/fastjar.texi -$(TEXI2POD) -D fastjar $< > $@この $< は BSD make では解釈されなくて perl texi2pod.pl -D fastjar > fastjar.podのようになって、ずうっと入力待のまま止っていた。 make でなく gmake とすればいい。gcc には gmake ってずうっと前から 決っていたはずななものを忘れていた。 ( つっこみ )
2006年02月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/08 07:54:43"]#1 [NetBSD][pkgsrc] incompatible type for argument 1 of `ECPGget_variable'
databases/postgresql80-client で次のようになる
descriptor.c: In function `ECPGset_desc': descriptor.c:506: error: incompatible type for argument 1 of `ECPGget_variable'次にある修正をすると、通過する --- postgresql-8.0.5/src/interfaces/ecpg/ecpglib/descriptor.c-orig 2006-02-07 10:08:41.000000000 +0900 +++ postgresql-8.0.5/src/interfaces/ecpg/ecpglib/descriptor.c 2006-02-07 10:31:00.000000000 +0900 @@ -503,8 +503,12 @@ break; type = va_arg(args, enum ECPGttype); +#if defined(__GNUC__) && (defined (__powerpc__) || defined(__amd64__) || defined(__x86_64__)) + ECPGget_variable(args, type, var, false); +#else ECPGget_variable(&args, type, var, false); +#endif switch (itemtype) { case ECPGd_data:実はこれ以外に rc.d/pgsql が 設置されないという問題がある (make package に失敗する)。 ( つっこみ )
#2 [仕事] 宅配便を二つ発送したが ..
送った後で調べたら、
最後の最後に
gcc-4.0.0 で make が通るようにちょっと変更したことがあって、
動かなくなっていた。仕上の最後に make check をもう一度確認しなかった
のが外れ。
gcc-4.0.0 が入っている機械に DejaGnu が入っていなかったのも原因の一つ。 ( つっこみ )
2006年02月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/04 20:40:42"]#1 [写真] photographer Yasu's blog (jp)
最近人の撮った写真をつい時間の経つのを忘れて見てしまうことがある。
こういうのもその一つ。
少し前には
が面白いので、つい見てしまった。
ひろのぶさんと言えば、僕には Mule の名付親という印象が強い。
( つっこみ )
2006年02月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/03 19:00:41"]#1 [MTA] your host is blacklisted. Send your questions .your host [218.44.xxx.yyy] is blacklisted. Send your questions to blacklist-admin [at] cleanweb.net (mh2.711.net [69.28.157.202])という文字が(主ではない)メールサーバの記録に残っている。 これって本当に良くない知らせだらうか ? ( つっこみ )
2006年02月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/02 21:09:19"]#1 [本] Ruby プログラミング基礎講座
YaTeX の広瀬雄二さんが Ruby 本を書かれている。これから読むところ。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||