|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年01月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/01/03 23:57:09"]#2 [pkgsrc] KEYWORDS in Makefile
使い方(の例) cd pkgsrc/wip (..pkgsrc/wip)% perl ~/cvs-work/tools/pkgsrc-keywords */Makefileと、その場合の結果: (以下は) 変数名、全体を 200 とした時の相対位置(の平均)、出現回数 (100 以上は青色)、色付は手動 variable name, the position index (max 200), number of appearance {} 16 502 DISTNAME 32 482 PKGNAME 47 213 PKGREVISION 48 149 CATEGORIES 54 475 MASTER_SITES 68 454 EXTRACT_SUFX 76 143 DISTFILES 76 49 MAINTAINER 89 466 SITES 93 20 HOMEPAGE 102 452 LICENSE 111 148 BUILD_DEFS 116 28 COMMENT 117 493 CONFLICTS 119 31 REPLACE_PERL 122 24 SUBST_VARS 123 25 PKG_GROUPS 125 12 PKG_SUPPORTED_OPTIONS 126 11 PKG_USERS 128 15 DEPENDS 129 275 CMAKE_ARGS 130 13 SUBST_CLASSES 133 77 PKG_DESTDIR_SUPPORT 135 272 BUILD_DEPENDS 139 47 CPPFLAGS 139 14 WRKSRC 140 157 EGDIR 141 34 CONFIGURE_ARGS 141 265 APACHE_MODULE 142 11 INFO_FILES 142 18 SUBST_STAGE 143 78 CONF_FILES 146 63 SUBST_FILES 147 97 USE_LIBTOOL 148 104 USE_LANGUAGES 149 172 MAKE_ENV 149 30 META_PACKAGE 149 11 USE_PKGLOCALEDIR 151 64 CONFIGURE_ENV 152 37 HAS_CONFIGURE 152 11 GNU_CONFIGURE 152 191 SUBST_SED 153 147 OWN_DIRS 154 18 USE_TOOLS 154 273 SUBST_MESSAGE 156 53 APACHE_MODULE_NAME 158 12 RCD_SCRIPTS 159 21 NO_BUILD 160 72 MESSAGE_SUBST 160 26 BUILD_DIRS 160 14 USE_JAVA 161 22 OWN_DIRS_PERMS 161 13 PLIST_VARS 163 14 ONLY_FOR_PLATFORM 164 24 DOCDIR 166 19 CFLAGS 169 14 DEBS 169 18 BUILD_TARGET 171 46 PKGCONFIG_OVERRIDE 171 45 DIST_SUBDIR 172 16 MAKE_FILE 173 18 NO_CONFIGURE 175 45 MAKE_FLAGS 178 53 TEST_TARGET 179 11 BUILDLINK_API_DEPENDS 192 18 INSTALLATION_DIRS 192 126点数付として、「続いた行には +1 にする」規則があった方がいいと思う。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] pdvips: ! Couldn't find header file cm-super-t1.encmodena@makoto 17:48:55/110103(..latex/misc)% pdvips 2011.dvi This is dvips(k) p1.7a Copyright 2005 ASCII Corp.(www-ptex at ascii.co.jp) based on dvips(k) 5.95a Copyright 2005 Radical Eye Software (www.radicaleye.com) ' TeX output 2011.01.03:1748' -> 2011.ps pdvips: ! Couldn't find header file cm-super-t1.enc 33 wget ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/fonts/ps-type1/cm-super/dvips/cm-super-t1.enc . 34 lslt 35 find . -name cm-super-t1.enc 36 echo sudo cp -p cm-super-t1.enc 37 sudo cp -p cm-super-t1.enc /usr/pkg/share/texmf-local/dvips/ ( つっこみ )
2010年01月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/01/04 17:47:36"]#1 [無題] 年賀状を LaTeX で作った (投函後誤字発見)
宛先面は手書き。34 枚投函。しかし今見直したら、一文字間違っていた。
-独壇上 +独壇場しかし実はこれも間違っているらしい。誤読が広まったものだそうだ。正しくは -独壇場 +独擅場らしい。しかも、読み方は「どくせんじょう」だそうだ(広辞苑)。 ( つっこみ )
2008年01月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/01/04 23:47:25"]#1 [歌舞伎] 歌舞伎座にて
幸四郎・染五郎親子の鏡獅子、團十郎の助六
( つっこみ )
2007年01月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/05 16:33:28"]#1 [無題] 年賀状を発送 (39 枚)
(何故か、時間の都合により)荻窪から発送。
そう言えば行きの中央快速は E232-400 の電車だった。ちょっと見ると、以前の型の
編成が走っているので、それなりに珍しかったのかも知れない。
夜は木挽町。勘三郎の踊りがすごい。 ( つっこみ )
2006年01月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/04 17:48:39"]#1 [機械] DVD Recorder RD-XS38
「HDD に記録したものを編集してから DVD に写す」には、一度章(チャプター)の印を付け てから、その章番号を基にプレイリストを作って、それを指定すると、 HDD の使用領域などの意味でうまく事が運ぶ。というのも明示的には、説明書に書いてなかったような気がする。google して そういう記述を見て理解した。あまり積極的に説明したくないのかなぁ。 ( つっこみ )
2005年01月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/01/04 00:26:00"]#3 [無題] 年賀状をやっと書く
去年 LaTeX で作ったことを忘れていた。
( つっこみ )
#2 [NetBSD][ofppc]cp -p /export/20041211/checkout/src/distrib/macppc/floppies/ramdisk/obj/pdisk/pdisk.ro ramdisk/obj/pdisk env MACHINE=ofppc NETBSDSRCDIR=/export/ofppc/src DESTDIR=/export/ofppc/src/obj/destdir.ofppc make ( つっこみ )
#1 [NetBSD][macppc] 20050101-UTC + macppc-050101.tar.gzttypa:makoto@st4200 22:18:18/050102(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release >& ../log-1 f 7955.641u 2792.128s 3:36:17.74 82.8% 0+0k 16960+417437io 29874pf+252wsys/arch/macppc/macppc/cpu.c:620: error: `ADDR_SR_SHFT' undeclared (first use in this function) @ fix above and make kernel only:
ttypa:makoto@st4200 10:45:04/050103(...compile/GENERIC.MP)> sudo env NETBSDSRCDIR=/export/20050101/checkout/src TOOLSDIR=/export/20050101/checkout/src/tooldir.NetBSD-2.99.11-powerpc make
src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c: In function `cpu_spinup': src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c:419: error: storage size of `mlist' isn't known src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c:435: warning: implicit declaration of function `uvm_pglistalloc' src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c:441: warning: implicit declaration of function `VM_PAGE_TO_PHYS' src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c:419: warning: unused variable `mlist' *** Error code 1 @ macppc/macppc/cpu.c:ttypc:makoto@st4200 10:49:34/050103(...checkout/src)> cat /tmp/ss Index: sys/arch/macppc/macppc/cpu.c =================================================================== RCS file: /export/20050101/Repository/src/sys/arch/macppc/macppc/cpu.c,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 cpu.c --- sys/arch/macppc/macppc/cpu.c 2 Jan 2005 12:38:13 -0000 1.2 +++ sys/arch/macppc/macppc/cpu.c 3 Jan 2005 01:47:19 -0000 @@ -52,6 +52,8 @@ #include <machine/pio.h> #include <machine/spr.h> #include <machine/trap.h> +#include <machine/pte.h> +#include <uvm/uvm_page.h> int cpumatch(struct device *, struct cfdata *, void *); void cpuattach(struct device *, struct device *, void *); ttypc:makoto@st4200 10:49:37/050103(...checkout/src)> ttypa:makoto@st4200 10:51:12/050103(...checkout/src)> time sudo ./build.sh -u release > & ../log-update 2923.054u 1228.415s 1:12:35.98 95.3% 0+0k 11634+197360io 16915pf+154w ttypa:makoto@st4200 12:03:57/050103(...checkout/src)>完走 @ 20050101-UTC は 2.99.11:
なので 20050102-UTC でもう一度。
ttypa:makoto@st4200 20:01:11/050103(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-1 8858.247u 2969.292s 3:26:29.84 95.4% 0+0k 17916+436758io 25273pf+217w ttypa:makoto@st4200 23:27:42/050103(...checkout/src)>ちょっと不安定なので、uvm_km.c を rev 1.73 にするといいという話を ちらっと聞いた。build.sh sourcetar ./build.sh sourcesets しようとして、消してしまった ? 少なくとも、次の方法で大丈夫。 time sudo ./build.sh tools > & ../log-tools sudo env BUILD_DONE=1 ./build.sh -u sourcesets > & ../log-sourcesets-1多分もっと簡単に出来ると思うけれど。 ( つっこみ )
2004年01月03日(土) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD][pkgsrc][ghostscript][gs] gs で日本語
google で「gs font cid 日本語」で検索すると情報がある。
より
README.package を読んで、 /usr/share/ghostscript/7.06/lib/CIDFnmap を編集して下さい/usr/pkg/share/ghostscript/7.05/lib/CIDFnmap @ pkgsrc/fonts/mkfontscale:ttyp6:makoto@harry 17:41:23/040103(...fonts/mkfontscale)> make ===> Needs the fontenc.h header file, which comes with newer XFree versions. *** Error code 1がーん。 ( つっこみ )
#3 [NetBSD][macppc] macppc-040101
変更は
sys/arch/macppc/macppc/machdep.c
のみ。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] 某 C 機を 1.6ZG に上げる。
releng.netbsd.org から netbsd-INSTALL.gz を / に写して、
それで起動して sysinst で upgrade。 X11 は入れない。
しかし起動しなくなってしまった。
1.6.1 の CDROM で起動して upgrade を選び、installboot をやった
ところで、おしまいにして再起動。
/etc ←→ /etc.old とか調整が必要だったが何とか復活。
fvwm2 を作って startx。当然問題なく動き、卓にも戻る。
NetBSD celeron 1.6ZG NetBSD 1.6ZG (GENERIC) #0: Sun Dec 14 13:21:56 UTC 2003 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][CF-R1][XFree86] login して echo test > /dev/consoleecho test > /dev/console echo test > /dev/ttyE0すると、どちらでも console に test と表示される X を起動しておいて xterm -C で一つ窓を開けると、 echo test > /dev/consoleのみ、その画面に test と出る。(ttyE0 の方は出ない) ( つっこみ )
2003年01月03日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] NetBSD/macppc
以前に自分で作った source/sets/ を開けて build.sh して見たが、
loadfile_machdep.h: No such file or directory
のようなことを言って途中で止ってしまう。
同じ時に build.sh した方法 で src を作ると、そのようなことはないので source/sets の作り方の 問題のような.. ( つっこみ )
#2 [iTunes] CD から mp3 へ
CD を入れると、mp3 に変換して、終ったら排出す
というのをやってくれて便利だが、どうも表示が一桁ずれて
いる気がする。例えば
7 曲 47.9 分 484.3MBって出るけれど、これは 48.4 MB だよなぁ。iTunes v3.0.1 (66)。 それにどうして作曲家っていう欄がないのかな。 (iPod の方には作曲家の欄がある ?) iTunes3 の変更点に対応する iPod ソフトウェア1.2 ... 作曲家による曲のサーチができたり Songs 695 Capacity 18.5G Available 14.5G Version 1.2.1 S/N 022422xxMMC何と iTunes の「編集」→「表示オプション(comand j)」で出て来た。 CDDB の演奏家のところに Allegro assai とか Allegro con spirito とか出て来るのが何とかなれば、いいのだが。 このページは、AVC(Audio/Video/Computer)などについて、 日頃思うこと、感心すること、腹の立つこと、などを中心に適当に書き散らかしてみました。 @ きょうまでの mp3 化:
915 曲 3.2 日 5.36GB
ストラビンスキーの「火の鳥」 30DC 733 を CDDB(tm) に見に 行くと、25 行くらいの選択肢があって、しかも、その中に一つも 正しそうなものが出て来ない。 ( つっこみ )
#1 [RedHat] RedHat 7.3 がやっと動き出した
Let's Note R1 (R1PCAXR) で
@ RedHat8.0 だと:
gcc-3.2 でうれしくない上に、外からの telnet
が思うように動かない。
(単に /etc/hosts.allow の書き方が分っていないだけという気もするが)
で
@ 結局 7.3 に戻している:
そうすると X Window System
の設定が良くない。
画面が真黒になったままで、反応しているかどうか分らない。
で
@ RedHat 8.0 の時の XF86Config を保存しておいて:
それを使ったら、やっと動くようになった。
外からの telnet も簡単。 disc 2 から
telnet-server-0.17-20.i386.rpm
を入れておいて、/etc/xinetd.d/telnet の中の disable を no にしてから
/etc/init.d/xinetd restart とやれば使えるようになる。
@ RedHat 8.0/7.3 の入直し:
RedHat 8.0 -> 7.3 -> 8.0 -> 7.3 -> 7.3 -> 7.3 X 無
と入直した。
7.3 を入れる時には、
「 X Window System の設定をしない」ようにしておく必要がある
ような気がしている。
@ 実は Debian GNU/Linux も試したが、:
USB CDROM に入れた DVD から起動はするものの設置媒体としての
DVD は見えなかった。
(それだけであきらめた)
@ dvipdfm:( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||