|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年01月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2020/01/07 14:35:29"]#1 [LetsEncrypt][and][Cyrus] Certificate renewed.@ certificate (pem) location:
@ imapd:
one more command is necessary after certbot update
2020-01-05 07:57 cat fullchain.pem privkey.pem > full+priv.pem imap4@root 08:01:10/200105(..pkg/etc)% ls -lLR letsencrypt/live total 4 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 5 07:57 imap4.example.com letsencrypt/live/imap4.example.com: total 44 -rw-r--r-- 1 root wheel 1903 Dec 18 23:35 cert.pem -rw-r--r-- 1 root wheel 1647 Dec 18 23:35 chain.pem -rw-r--r-- 1 root wheel 5254 Jan 5 07:57 full+priv.pem -rw-r--r-- 1 root wheel 5197 Dec 18 23:54 full+priv.pem-5197 (old and bad one) -rw-r--r-- 1 root wheel 3550 Dec 18 23:35 fullchain.pem -rw------- 1 root wheel 1704 Dec 18 23:35 privkey.pemCF-SX3@makoto 07:17:40/200105(~)% openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:993 ) | grep -A3 Validity depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3 verify return:1 depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3 verify return:1 depth=0 CN = imap4.example.com verify return:1 DONE Validity Not Before: Dec 18 13:35:18 2019 GMT Not After : Mar 17 13:35:18 2020 GMT Subject: CN = imap4.example.com CF-SX3@makoto 08:00:03/200105(~)% @ submission port:
587 port needs different command to check the valid thru date
22:42:41/200107(~)% openssl s_client -connect imap4.example.com:587 -starttls smtp | openssl x509 -noout -dates depth=0 CN = imap4.example.com verify error:num=20:unable to get local issuer certificate verify return:1 depth=0 CN = imap4.example.com verify error:num=21:unable to verify the first certificate verify return:1 250 HELP notBefore=Dec 18 13:35:18 2019 GMT notAfter=Mar 17 13:35:18 2020 GMT ( つっこみ )
2012年01月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/01/05 22:25:07"]#2 [無題] 初詣![]() ![]() ![]() ![]()
( つっこみ )
#1 [無線] CXS-4 の接続線を作った![]() とりあえず動作するように、単純に 0.3m/m SQ x 5 芯の線を用い、 50m 伸ばせるように線をつないだ。更に ロータリースィッチも付けて、 一時的に切替が出来るようにしておく この線は、一本が 3 Ωもあり、往復を考慮すると 3 x 2 x 0.15 = 0.9 V も電圧降下があるが、12V で良い音がして動作した。 本体 (黒い線) コネクタ .. 灰色の線.(50m).灰色の線 .コネクタ .. ロータリ SWというようになっている。この 50m の線はおやいで電気で 126 円/m x 50 = 6,300 円で買ったもの。実は AH-4 の制御線を伸ばそう と思っていたが、転用した。 ( つっこみ )
2011年01月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/01/06 01:24:43"]#2 [無題] 年賀状を 45 枚くらい、やっと発送
文面側は
pLaTeX
で作った。宛名側は全て手書き。
余白については、次のように上 3mm 下 6mm 左右両側 7mm になっている
3mm +--------+ │ │ 7mm│ │7mm │ │ +--------+ 6mm大きさ関係の数値は次の通り \setlength{\hoffset}{-23mm} \setlength{\voffset}{-46.5mm} \setlength{\oddsidemargin}{0mm} \setlength{\evensidemargin}{-6mm} \textheight 145mm \textwidth 86mm \leftmargin 0mmhoffset と evensidemargin は分ける理由はなく、一緒にしておいた方がいいかな。 それとも evensidemargin は使われていないような気もする。
最近覚えた方法で、\vbox{}\\ とやると、何もないところに固定出来る
(位置を固定する手がかりが出来る)。
\begin{wrapfigure}[15]{l}{14zw} \vspace*{-\intextsep} \includegraphics[scale=0.08,clip, trim=20 40 20 0]{img_0136-2} { \vbox{}\\[-1.4\intextsep] \tiny 文字列 } \end{wrapfigure}でも変だな、そのようなことをしなくても、 いつも \caption の位置は \vspace* で調整している。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] vlc (1.15) <- ffmpeg (0.61) <- x264-devel (20100201)
ffmpeg を 0.61 に
しようとすると、x264-devel を少なくとも 20100201 以降
(build 84) にする必要があるらしい。x264-devel は 20110104 でも良さそう
だが、patch の差分が大きく見えて、なかなかうまく行かないので、
とりあえず
20100101
にして見たら、作れた。しかしこれは build 80 なので
多分足大りない気がする。20100301 だと build 88 で、
0201 がとりあえず充足するのではないかと思っている。
(しかしきょうは時間切れでおしまい)
といいながら作って見た -> 20100201 ( つっこみ )
2008年01月05日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/01/05 16:05:59"]#1 [NetBSD][pkgsrc] cross-binutils
cross-i386-mingw32
を以前に用意しようとして
binutils+gcc になってしまったが、分れている方が良いのでは、ということに
なって、でもそのまま放ってあった。それで、まずは binutils だけをと思って良く見ると、
cross/binutils devel/binutils等が既にある。これらに混ぜればいいのかと思うが、そこまで読切れないので とりあえず別に用意して見ようとする。しかし単に devel/binutils に CONFIGURE_ARGS+= --target=i386-mingw32を加えるだけで良い気もする。 cross/binutils にある CONFIGURE_ARGS+= --enable-targets=all CONFIGURE_ARGS+= --target=i386-linux等の意味 (意図)は良く分っていない。 二つ目は他の OS から i386-linux 用を作るだけのもの ? ( つっこみ )
2007年01月05日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/01/06 00:58:01"]#2 [Abuse][MTA] (メール) 間接第三者中継
知人から電話があり、MAILER-DAEMON からのメールが 3,000 通くらい急に来た、
一体何だろう。とのこと。調べに行って見た。
件のサーバは、中継の許可が緩く、 (自分と同じドメインだけれど、自分の管轄ではない機械) 所謂お隣さんからのメールについて、許可するようになっていた。 そうしたら、その機械経由で第三者中継が行なわれ、そのうち不達のものに ついて、Bounce の報告が postmaster に来ていた、ということらしい。 多分世の中には、そういうサーバ(経路)についての資料をまとめている人がいて、 そこに記載されてしまったのでは、という気がする。機械で portscan で探せない ことはないと思うけれど、各発送者が探すのでは効率が悪い気がする。 そう言えば、自分のところでも不達報告が多すぎで procmail が降参したことが ある、あれもそうだったのかも知れない .. indirect third party relaying とかで調べて見ると ?( つっこみ )
#1 [機械] PS3 (60GB) 到着
amazon でクリックした 60G の PlayStation3 が来た。
そうだ飛越走査の反対語は順次走査っていうのだった。
( つっこみ )
2006年01月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/08 10:05:20"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] NetBSD/macppc 20060101ttyp3:makoto@mini 12:20:25/060105(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release >& ../log-1 7762.753u 2831.965s 2:54:13.55 101.3% 0+0k 28769+457563io 36892pf+191w /export/20060101/checkout/src/sys/arch/macppc/dev/aed.c: In function `aedopen': /export/20060101/checkout/src/sys/arch/macppc/dev/aed.c:419: error: argument `p' doesn't match prototypeSee PR port-i386/32385 change proc -> lwp少し変更 すると完走する。これが素適な変更かどうかは不明。 @ make sourcesets しておく:( つっこみ )
2005年01月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/01/07 10:38:29"]#4 [無題] Web 年賀状を作る( つっこみ )
#3 [Security] XSS 他サイト手続
次のものを窓に入力した結果:
<script>;alert("XSS")</script>;JavaScript Application XSS という窓が表示されないようにすること。 PHP の場合なら、 入力された内容を表示する時には、htmlspecialchars() を使う。例えば次のようにする。 echo( htmlspecialchars($i)); // 項目内容を表示 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] 2.99.12
sudo ./build.sh kernel=INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SH
で(初めて) kernel を作って見た。 uvm_km.c だけは 1.73 にしてある。カーネルだけそれに入替。 NetBSD st4200 2.99.12 NetBSD 2.99.12 (INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM) #0: Wed Jan 5 21:37:35 JST 2005 root@st4200:/export/20050101/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/obj/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM macppc ( つっこみ )
#1 [Emacs] mu-cite が入っていなかったのでtar zxf /e/u/j/distfiles/mu-cite-200202250931.tar.gz cd mu-cite-200202250931/ make EMACS=/usr/local/bin/emacs sudo env LD_LIBRARY_PATH=/usr/X11R6/lib make EMACS=/usr/local/bin/emacs install(p413 には 誤植 が多い) ( つっこみ )
2004年01月05日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Font] ttf と CID の違いが分っていない
ttf は文字としては読めないが CID は文字として読める
(らしい)。
@ ttf (日本語)など単一、CID(CJK) っていう関係なのか。:
その為に CID Character ID 形式が必要で、
それがたまたま文字としても読めるような形式だった。だけ ?
僕に必要なのは gs-7.07 + 日本語だけなので、本来は CID は必要ないはず (と言ってしまうと身も蓋もないのかなぁ)。 で疑問は、CIDFnmap に /Ryumin-Light-EUC-H (kochi-mincho-subst.ttf) ;と書いても、うまく行かないのは何故 ? ということになってしまう。 gs 7.07 には NetBSD/pkgsrc に始めからある二つの他に 五つくらい patch を当てている。 ( つっこみ )
2002年01月05日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] cross/sparc-netbsdelf-1.3.0.0
を入れて見た。
===> Please note the following: ============================================================================= $NetBSD: MESSAGE,v 1.1.1.1 1999/02/03 13:00:43 tv Exp $ This pkg DOES NOT install headers or runtime link libraries. Only the compilers are installed. In order to have a complete development setup, you need to install includes and libraries in /usr/pkg/cross/sparc-netbsdelf/include and /usr/pkg/cross/sparc-netbsdelf/lib respectively, or symlink these paths to the appropriate places. ============================================================================= ===> Registering installation for cross-sparc-netbsdelf-1.3.0.0 cross-sparc-netbsdelf-1.3.0.0 requires installed package cross-binutils-2.9.1.2 makoto@u 21:44:57/020105(...cross/sparc-netbsdelf)>と言っている。実はこういうのは (入っていれば) pkg_info -D cross-sparc-netbsdelf とやれば表示される(ということも知らなかった) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||