|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年12月26日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/12/26 14:43:16"]#1 [Graphics] NVIDIA GTX-750 GM-107 (Maxwell)| drm kern info: nouveau [ PGRAPH][nouveau0] using external firmware | drm kern error: nouveau E[ PGRAPH][nouveau0] failed to load fuc409c | drm kern error: nouveau E[ DEVICE][nouveau0] failed to create 0x18000717, -22 | drm kern debug: nouveau T[ DEVICE][nouveau0] dec() == 21 | drm kern error: nouveau E[ DRM] failed to create 0x80000080, -22 | drm kern debug: nouveau T[ SW][nouveau0] dec() == 0 | drm kern debug: nouveau D[ SW][nouveau0] destroying sys/external/bsd/drm2/dist/drm/nouveau/core/engine/graph/nouveau_engine_graph_nvc0.c: 951 int 952 nvc0_graph_init_ctxctl(struct nvc0_graph_priv *priv) 953 { 954 struct nvc0_graph_oclass *oclass = (void *)nv_object(priv)->oclass; 955 struct nvc0_grctx_oclass *cclass = (void *)nv_engine(priv)->cclass; 956 u32 r000260; 957 int i; 958 959 if (priv->firmware) { 960 /* load fuc microcode */ 961 r000260 = nv_mask(priv, 0x000260, 0x00000001, 0x00000000); 962 nvc0_graph_init_fw(priv, 0x409000, &priv->fuc409c, 963 &priv->fuc409d); 964 nvc0_graph_init_fw(priv, 0x41a000, &priv->fuc41ac, 965 &priv->fuc41ad); 1221 static int 1222 nvc0_graph_ctor_fw(struct nvc0_graph_priv *priv, const char *fwname, 1223 struct nvc0_graph_fuc *fuc) 1224 { 1225 struct nouveau_device *device = nv_device(priv); 1226 const struct firmware *fw; 1227 char f[32]; 1228 int ret; 1229 1230 snprintf(f, sizeof(f), "nouveau/nv%02x_%s", device->chipset, fwname); 1231 ret = request_firmware(&fw, f, nv_device_base(device)); 1232 if (ret) { 1233 snprintf(f, sizeof(f), "nouveau/%s", fwname); 1234 ret = request_firmware(&fw, f, nv_device_base(device)); 1235 if (ret) { 1236 nv_error(priv, "failed to load %s\n", fwname); 1237 return ret; 1238 } 1239 } 36 cd /tmp 38 mkdir t 39 cd t 41 wget --no-check-certificat https://raw.githubusercontent.com/imirkin/re-vp2/master/extract_firmware.py 43 python2.7 extract_firmware.py 44 wget http://us.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/340.32/NVIDIA-Linux-x86-340.32.run 45 file NVIDIA-Linux-x86-340.32.run 46 less NVIDIA-Linux-x86-340.32.run 47 sh NVIDIA-Linux-x86-340.32.run --extract-only 49 ls -lt NVIDIA-Linux-x86-340.32 50 less NVIDIA-Linux-x86-340.32/LICENSE ( つっこみ )
2014年12月26日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] check-update@ 20141224 two days 7 hrs.:Started: Wed Dec 24 07:52:30 2014 Ended: Fri Dec 26 14:50:14 2014 Found: 2080 These packages need to update OK: 4399 Up-to-date NotFound: 117 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 3825 Failed to get update info (only listed with -f option) No Master Sites: 299 Skipped: 746 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 11466 Total Checked: 12083 Options used: -u -S 20141224.html check-update Version: 2014-12-23 21:10 @ 20141222 a day 5 hours:Started: Tue Dec 23 01:54:51 2014 Ended: Wed Dec 24 06:56:21 2014 Found: 2080 These packages need to update OK: 4425 Up-to-date NotFound: 115 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 3603 Failed to get update info (only listed with -f option) No Master Sites: 506 Skipped: 774 (Skipped the name ends with digits) Sum of Above: 11503 Total Checked: 12297 Options used: -S 20141222.html check-update Version: 2014-12-23 01:52 @ 20141220 a day 18 hours:Started: Sat Dec 20 15:53:44 2014 Ended: Mon Dec 22 09:29:15 2014 Skipped: 0 Found: 2060 These packages need to update OK: 4300 Up-to-date NotFound: 1752 MASTER_SITES returns 404 (may be wrong observation) Not Available: 7892 Failed to get update info No Master Sites: 337 Options used: -u -S 20141220.html check-update Version: 2014-12-20 15:27 ( つっこみ )
2013年12月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/10/18 12:02:11"]#1 [無線][N1MM] Call history lookup for Stew Perry Top Band Distance Challenge![]() しかし僕は今まで使っていなかった。 今週末の日曜日 (JST で 00:00-23:59) に Stew Perry Top Band Distance Challenge (TBDC) がある。このコンテストは番号 (Exchange) にグリッド (Grid Square Locator、 calcualtor 、 オノウエ版 ) の最初の四文字、 を送る。 この番号はあまり覚えていられるようなものではないので、 信号が弱かったりすると聞き取るのが大変。 そこで、予め局名とグリッド名との一覧を作っておいて何かの助けにしたいな、 と思ったら、最初に書いた Call History Lookup に辿りついた。
ちなみに、Import を使って一度読んだ Call History は、データべース毎に記憶されるので、 次に別のものを読むまでずっと覚えています (良くもあり悪くもあります)。 (の画面の下の方) それで上記の一番目のデータとして、 僕が 2007-2012 の 最近 6 年分の Stew Perry の (Big Stew の) 結果から 作ったもの があります。 37710 Dec 26 13:00 stew-perry-call-history-2095-callsign.txt 37710 Dec 26 13:00 stew-perry-call-history-2095.txt 14831 Dec 26 11:10 stew-perry-call-history-821.txt 37710 Dec 26 13:00 stew-perry-call-history.txtこれらは上から順に 2095 局のデータ、局名順 2095 局のデータ、グリッド順 821 局分 (グリッド順、2012 の参加局からだけで作ったもの) 2095 局のデータ、グリッド順 多分通常は最後のものを使うのが良いと思う (二番目と同じ)。 ちなみに作成方法として、もし後の年で変更があった場合には、新しい方を採用している。
@ 2014-10-18 追記 保存場所:
N1MM+ (そうでなくても同じかも知れないが)の時に、
File -> Import -> Import Call History...とすると、(設定にも依るかも知れないが) マイドキュメント -> N1MM Logger+ -> CallHistoryFilesのフォルダをまず見に行くので、保存するのは、そこにしておくのが良いと思う。 * 47160 Oct 18 10:42 stew-perry-call-history-2007-2013.txt 37710 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-2095-callsign.txt 37710 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-2095.txt 14831 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-821.txt * 47160 Oct 18 10:42 stew-perry-call-history.txt* 印のついたものは、2007-2013 の記録から、 グリッド順、同じグリッド内ではコールサイン順 に並べたものです。2358 局数分です。2012 から 360 くらい増えています。 実は UserText を表示(保存)する方法(位置)が分っていません。 を見ると Call, Name, Loc1, Loc2, Sect, State, CK, BirthDate, Exch1, Misc, UserText とあります。 何とか 年度を表示するようにしたもの を用意しました。 104890 Oct 18 11:39 stew-perry-2007-2013-w-years.txt 47160 Oct 18 10:42 stew-perry-call-history-2007-2013.txt 37710 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-2095-callsign.txt 37710 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-2095.txt 14831 Dec 26 2013 stew-perry-call-history-821.txt 47160 Oct 18 10:42 stew-perry-call-history.txtこの一番上のものです。 (実は、年度によって情報が異なる時には、それも表示します) ( つっこみ )
2011年12月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/26 23:04:58"]#1 散財一覧
STK500 が 7,800 円で、STK600 *1 というのもあって 17,800 円だけれど、 差が大き過ぎるので、初心忘るべからず、ではなくて初志貫徹で安い方を 買って来た。最初は 3,000 円の writer を買おうと思っていたが、 最初の基板を作る元気がなかったので、安易に既製品の基板に走ってしまった。 キットは 基板と、DVD ROM, RS-232C の 9 pin ♂♀線、 それに紙一枚の説明しか入っていない。少なくとも電源を用意する必要がある。 他の用途もあるので、今回は 12V 1.5A の Swithing 電源を秋月で買って来た。
AVR studio 4 を DVD から入れようとしたら、
最新版かどうか
Web
で確認してからにしてね、とあるので、調べると
AVR 5 が最新版らしい。DownLoad するには registration が必要と
いうことで email も入力したが、download 方法が書いてあるはずの Email
が来ない。こういうのってこまるけれど、とりあえず 4 を入れておこうか。
( つっこみ )
2010年12月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/26 15:08:55"]#1 [pkgsrc] Shared object "libgobject-2.0.so.0" not found
きょう、うっかり glib2-2.22.5 を消してしまったら、例えば emacs が
次のように起動しない
Shared object "libgobject-2.0.so.0" not found Shared object "libgmodule-2.0.so.0" not found Shared object "libglib-2.0.so.0" not found Shared object "libgio-2.0.so.0" not foundそれで次のようにしたけれど、 80 2010-12-26 14:59 sudo tar zxvf /export/pkgsrc/packages/All/ (同上) glib2-2.22.5.tgz lib/libgobject-2.0.so.0 lib/libgobject-2.0.so.0.2200.5 (同上) glib2-2.22.5.tgz lib/libgmodule-2.0.so.0 lib/libgmodule-2.0.so.0.2200.5 (同上) glib2-2.22.5.tgz lib/libglib-2.0.so.0 lib/libglib-2.0.so.0.2200.5 (同上) glib2-2.22.5.tgz lib/libgio-2.0.so.0 lib/libgio-2.0.so.0.2200.5良く見たら、まだ次のものを入れていなかったので、単に glib2-2.22.5.tgz を pkg_add すれば良かったような気がする。 そこまで考えると、glib2 等は入替えでなく、(make しないなら) 両方置いておく、という手段もあるような気がする (pkg_add に入替えでない、強制上書きがあっても良いな ?) ( つっこみ )
2007年12月26日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/27 00:31:11"]#1 [無題] 17:50 頃千葉で隕石を見た
南東の方向に、左上から右下の向きに
かなり大きな、きれいな色の
光が色を変えながら流れるのを見た。
どこにも書いてないな...
ちょうど建物の間だったので、方角についてはかなり確か。
千葉駅前の千葉銀行と Select 21 にはさまれた道から、
三越側に
南東にのびる道の方角だった。南東よりもやや東寄り。
隕石というよりは流星という方がいいのかな。
多分途中で燃えつきて消えた気がする。
mixi の日記で(隕石で)検索したら、 書いている人が10 件以上見つかった。 こういう実時間で検索出来る mixi は偉大だな。 ( つっこみ )
2006年12月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/26 12:07:37"]#1 [PDA] セキュア処理を完了することができません
https:// の
おれおれ証明書を作って
、W-ZERO 3[es] から利用すると
「セキュア処理を完了することができません」
になってしまう。
Opera 8.60 for Windows Mobile (1697C)という版らしい。ルータで何か ? と思ったが、サーバで tcpdump していると パケットは来ているので、そういう問題ではないらしい。 証明書を DSA で作ったせい ? ということはないかな。 設定 -> ネットワーク -> の表示では
いま確認しているのは、(Opera 8.60 で)
( つっこみ )
2005年12月26日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/28 16:30:12"]#1 [LaTeX] 上下の見出を偶数・奇数頁で違うものにする
option に
\documentclass[10pt,twoside,a4paper]{jsarticle} \def\versiondate{(\number\year/\number\month/\number\day)} % 日付 (at processing) \def \titletitle{これが文書の題名} \usepackage{fancyhdr} \pagestyle{fancy} \lhead[\fancyplain{} \footnotesize \leftmark ] {\fancyplain{}\footnotesize \rightmark} %%\chead {\fancyplain{} } \rhead[\fancyplain{} \footnotesize \rightmark ] {\fancyplain{}\footnotesize \leftmark} \lfoot[ \thepage ] {\versiondate} \cfoot{ \titletitle{}} \rfoot[ \versiondate ] {\thepage}この中の書き方は、次のようになっている。 \lfoot[偶数頁用] {奇数頁用}\versiondate とか \titletitle は自分で勝手に決めたマクロ名。 ( つっこみ )
2004年12月26日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/26 18:29:04"]#1 [toolchain] 動いた (FTP の bin モード)
実は google で
"This program cannot be run in DOS mode." を探すと、最初に
ftp で binary していないのでは ? という情報が見つかる。
しかし、まさかと見過していた。Unix 同士の場合、必要になること はないので、最近は使ったことがない。しかし Win の場合は違う。 試しに、では短いプログラムでは ? と、 Hello world をクロスコンパイルして、ftp する時に、それを少し 思い出して、転送したら、動く。で、問題があったと思っていた元の長いプログラムの 方も bin で転送したら、動いた。何ていうことだ。しかも、機械 A では bin の指定無でも問題がなかったから、ある意味気が付くのが 遅れた。でも両方 bin が必要で、両方とも動かなかったら、もっと気が付くのが 遅くなっていたかも知れない。 これって、今年の 5 月からの課題だった。 これを使って Namazu もコンパイル出来るかな ? (configure がきっと動かない) ( つっこみ )
2003年12月26日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [bootstrap-pkgsrc][RedHat] /usr/include/md5.h:27: 構文解析エラーcvs co othersrc/bootstrap-pkgsrc @ disable include md5.h:
pkgsrc-wip-discuss
より:
--- include/md5.h-redhat-9 2003-01-26 09:59:31.000000000 +0900 +++ include/md5.h 2003-12-26 08:06:22.000000000 +0900 @@ -21,7 +21,7 @@ These notices must be retained in any copies of any part of this documentation and/or software. */ - +#if 0 /* MD5 context. */ typedef struct { UINT4 state[4]; /* state (ABCD) */ @@ -41,3 +41,4 @@ void _sasl_MD5Final PROTO_LIST ((unsigned char [16], MD5_CTX *)); void hmac_md5 PROTO_LIST ((unsigned char *, int, unsigned char *, int, caddr_t)); +#endif./cleanup && ./bootstrap ===> Installing packages(7) man page ===> running: /bin/sh ./install-sh -c -m 444 packages.cat7 /usr/pkg/man/cat7/packages.0 Please remember to add /usr/pkg/bin to your PATH environment variable. If necessary, please remember to add /usr/pkg/man to your MANPATH environment variable. Please remember to set FETCH_CMD in /etc/mk.conf to /usr/pkg/bin/ftp An example mk.conf file has been created for you in mk.conf.example with the settings you provided to bootstrap pkgsrc. You can find extensive documentation of the NetBSD Packages Collection in /usr/pkgsrc/Packages.txt and packages(7). Hopefully everything is now complete. Thank you ===> bootstrap started: 2003年 12月 26日 金曜日 08:06:56 JST ===> bootstrap ended: 2003年 12月 26日 金曜日 08:09:57 JST [root@redhat bootstrap-pkgsrc]# cp /usr/othersrc/bootstrap-pkgsrc/mk.conf.example /etc/mk.conf cd /usr/pkgsrc/editors/emacs bmake @ 何だかぞくぞくするくらい素適:
NetBSD 以外で
NetBSD パッケージコレクション
を利用するには、bootstrap-pkgsrc を使う。
それには:
@ editors/emacs:/usr/bin/ld: unrecognized option '-Wl,-R/usr/pkg/lib' /usr/bin/ld: use the --help option for usage information collect2: ld はステータス 1 で終了しました make[1]: *** [temacs] エラー 1 make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/pkgsrc/editors/emacs/work/emacs-21.3/src' make: *** [src] エラー 2 *** Error code 2 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/editors/emacs *** Error code 1 ( つっこみ )
2002年12月26日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] Let's note で kernel 作り直し
から。
きのう教えてもらった options PCIBIOS を付けて。
5476052 112040 343660 5931752 5a82e8 netbsd 405.144u 27.538s 9:02.49 79.7% 0+0k 21+15123io 121pf+0w make installこれでどうも rtk0: watchdog timeout の問題は解決したようだ。 mira さん、ありがとう。 関係ないけれど、万一 kernel が動かなかった時にはどうやって戻すのかな ? で実は XF86Config を RedHat 8 からもらって来た が、 動かない。長ーい ttyp0:makoto@lets 21:48:36/021226(~)> ls -l /var/log/XFree86.0.logの最後に、 ...となってしまう。きょうは、ここまでかな。 [bsd-nomads:15433] XFree86 4.0.x on Silicon Motion LynxEM+(SM712) 同じような人がいるらしい。 Option "UseBIOS" "off" を追加 結局、うまく行かない。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] ./build.sh `END_RELOC_NUMBERS' undeclared
実は、これ、見たことがあります。
自分のところに NetBSD-cvs/main/ から mirror して、そこから
checkout した時に、こうなりました。
( つっこみ )
2001年12月26日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Apache] 406 no acceptable variant:
apache_1.3.22/src/modules/standard/mod_negotiation.c
2529 alg_result = best_match(neg, bestp); 2530 2531 /* alg_result is one of 2532 * alg_choice: a best variant is chosen 2533 * alg_list: no best variant is chosen 2534 */ 2535 2536 if (alg_result == alg_list) { 2537 /* send a list response or NOT_ACCEPTABLE error response */ 2560 if (!*bestp) { 2561 ap_log_rerror(APLOG_MARK, APLOG_NOERRNO|APLOG_ERR, r, 2562 "no acceptable variant: %s", r->filename); 2563 return NOT_ACCEPTABLE; 2564 }best_match で何も返って来ていないことが良くないけれど、 そもそも、ここに来ること自体が変。 handle_map_file(request_rec *r) ... res = do_negotiation(r, neg, &best, 0); handle_multi(request_rec *r) ... res = do_negotiation(r, neg, &best, 同じく 2800 static const handler_rec negotiation_handlers[] = 2801 { 2802 {MAP_FILE_MAGIC_TYPE, handle_map_file}, 2803 {"type-map", handle_map_file}, 2807 module MODULE_VAR_EXPORT negotiation_module = 2808 { 2809 STANDARD_MODULE_STUFF, 2810 NULL, /* initializer */ ..... 2821 handle_multi, /* type_checker */ 2822 fix_encoding, /* fixups */ ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||