hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/25(金) Interface
  • 04/26() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28(月) tokuda net 誕生日
  • 04/28(月) 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(水) NTT 東 払込期日
  • 04/30(水) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(木) atactl check
  • 05/03() 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/07(水) 不燃ごみ
  • 05/14(水) All JA ログ締切
  • 05/17() 木之本会議
  • 05/19(月) CQ Ham Radio
  • 05/19(月) 別冊 CQ
  • 05/21(水) 不燃ごみ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年04月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2014年12月29日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [FreeBSD] FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img does not finish to load kernel.

I made boot USB memory stick on NetBSD by dd command.
And try to boot on Let's Note W4 (1.5GB Memory) with that USB memory stick.
(by the way, Is black background unexpected ?)




modena@makoto 19:04:06/141229(..usr/pkgsrc)%  \
time sudo dd  \
  if=/home/makoto/Downloads/FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img  \
  of=/dev/sd0d  \
  bs=2m \
313+1 records in
313+1 records out
656875520 bytes transferred in 4352.329 secs (150925 bytes/sec)
0.00s 3185.39s 1:12:32.47 73% 0+0k 0+320742io 6pf+0w

While loading kernel, it reboots. (probably panic or segfault ?)
Up to the line shown in the image is OK
p5tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0

Several combinations:

Per @sevanjaniyan, I am trying several combinations.
 9.3 boots fine
10.1 panic, but ACPI off boots fine
dmesg's are:
FreeBSD-9.3-Lets-Note-W4
FreeBSD-10.1-ACPI-off

The dmesg of NetBSD/i386 7.99.1 on the same machine is here

Taken screen shot of panic. And captured by hand:

Panasonic Let's Note R4
FreeBSD-10.1-RELEASE-i386-memstick.img
BIOS is set to default, only change with Boot from USB memory.
#6 0xc051305c at AcpiPsParseAml+0x7c
#7 0xc0513a88 at AcpiPsExecuteMethod+0x218
#8 0xc050d36c at AcpiNsEvaluate+0x1dc
#9 0xc0519bef at AcpiUtEvaluateObject+ox4f
#10 0xc0519d4c at AcpiUtExecute_STA+0x2c
#11 0xc0510dd8 at AcpiGetObjectInfo+ox1b8
#12 0xc0534b80 at acpi_BatteryIsPresent+0x80
#13 0xc053c718 at acpi_cbmat_init_battery+0x78
#14 0xc0533221 at acpi_task_execute+0x11
#15 0xc0b6271e at taskqueue_run_locked+0xee
#16 0xc0b632b7 at taskqueue_thread_loop+0xc7
#17 0xc0ae47a3 at fork_exit+0xa3
Uptime: 1s


2010年12月29日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/30 00:46:53"]

#1 [pkgsrc] ja-freewnn-* 1.1.1-a021

  • ja-freewnn-lib は package 出来る。ただし permision (owner) はまだ合っていない と思う。
  • ja-freewnn-server-bin は make の途中で止る ( user-destdir にもなっていない)
    In file included from ./de.c:82:
    ../../Wnn/include/wnn_os.h:83: 
      error: expected declaration specifiers or '...' before '*' token
    ../../Wnn/include/wnn_os.h:83: 
      error: 'RETSIGTYPE' declared as function returning a function
    
でも、考えたら、pkgsrc 環境でなければ、make 出来た気がするので、 もう少しがんばれば、出来るのかな

現在の問題は local/src 環境(非 pkgsrc) では

FreeWnn-1.1.1-a021/cWnn/include/
FreeWnn-1.1.1-a021/kWnn/include/
から 
FreeWnn-1.1.1-a021/Wnn/include/
へ、link が張られているが pkgsrc ではそうなっていないので、jd_sock.h 等を 見つけられないこと。
いっそ、LIB SERVER DICT を元のように一つにして作って見る ?
という訳で、まだ途中だけれど (PLIST が合っていない) (PLIST は合っています)
  • chown の調整が不充分なため:
    egg Japanese backend: 付属語ファイルが読み込まれていません
    
  • Path が戻ってしまっている /usr/pkg/bin/Wnn4/jserver


2009年12月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/01/09 01:15:17"]

#1 [無線] LoTW を利用して見ようかと

急に LoTW (LogBook of The World) を利用しようという気になり、 Getting Started を見て
  • 説明(英語)を取得
  • 関連ソフトウェアを取得
  • 関連ソフトウェアのうちの TQSLCert を起動し、 New Certificate Request を使って鍵を生成 (この時の password は後で必要になるので、記憶しておくこと)
  • 鍵を Web 経由で転送
  • 自分の免許証と運転免許証(または旅券の最初の頁)の写し (日本語のままで良い) を ARRL の LogBook Administration 宛に郵送 (12/30)
するところまでやって見た。
正直なところ通常の DXCC には興味がないので、自分でも変な気も するが、時々 K4M を呼んだりしている延長、というか 160m での DXCC くらい 確認しておきたいということかなと自分を納得させている。
  • arrl から(電子)メールが来た (2010/01/07)
  • 添付書類を保存
  • TQSLCert を起動して File -> Load Certificate File を選ぶ
    • PKCS#12(p12)
    • TQSL (tq6)
    のどちらにするかと聞かれるが、書類名が 呼出符号.tq6 になっているので二番目を指定
  • (鍵の icon になっている) 保存した書類を指定
  • Okay to install Trusted root certificate と聞かれる。ここは「はい」
  • 鍵のところに付いていた進入禁止印が認証済に変る
この先、まだ何をするのか分っていない ..:-)
まずは自分の ADIF か cabrillo を読ませるのだとは思うが。
実は N1MM の DX 分類 には heard の記録も書いている (rcvd = 000) ので このままでは読ませられないかな。
他に写しもあるので、その heard の記録は消しておく
どうも、「自分の交信記録の ADIF を読む」は
Sign existing ADIF or Cabrillo file
という操作を使うらしい (この項、間違い、正しくは、この操作で *.tq8 形式を作成し、それを email か web 経由で送る )
LoTW のデータべースと、自分の PC のデータとの、メタファと いうか、データをどう保存するかの説明が (help には) ないような 気がする。これは TQSL に期待することではないらしい。
他の人の書いたものを見ると、「交信記録はメールで送る」ような ことが書いてある ;-)
もしかして Web 経由か。そう言えば、メールに userid/passwd が書いてあった。
Login 出来た。 Upload File というのがあって、交信記録は *.tq8 形式で送るとある。
TQSL の Sign existing ADIF or Cabrillo file を使って署名をし、それを Upload を使って (参照と upload file で)送ると、
queued for processing
になる。数分すると、右上に (例えば)
You have 5 QSO records You have 0 QSL records
となる。
Your QSO's の画面で Most Recent QSO's を選べば、 その転送した内容が確認出来る .. まだ一つも QSL はない。
Stew Perry 160m を転送したら KH6, W/K, UW2, RA4 BU2 が QSL になった First EU (160m) は UW2 ではなくて RA4 だった。
これは便利というか面白いというのが今日までの感想。

*.p12 ファイルの保存:

何げなく見て回っていたら、*.tq6 を利用後、あまり時間の経ないうちに *.pl2 を保存しておいた方が良いという話があって、 この *.pl2 は、PC がこわれた時とか、他の PC で利用する時に便利 なもので、上で書いた
  • TQSLCert を起動して File -> Load Certificate File を選ぶ
の時に、示された選択肢の一つになっている。時間の経たないうち とは 6週間とか 14 日間とかの話が出ている。これを USB メモリスティック 等に保存しておくのが良いらしい。

LoTW の利用者:

このような情報があるが、 うれしいような悲しいような気がする。(この情報が古いことを願うばかり)。

他の PC に移して見る:

CQ WW CW 等は別の PC を使っていたので、そちらにも、ということ で上記 *.p12 を持っていって、TQSL も取得・設置(install) しておいて、 起動して見た。何故か TQSLcert で *.p12 を読ませたら、異常終了 してしまったが、例の識別符号の鍵は(進入禁止でなく)有効な表示になっている。

CQ WW SSB/CW を転送したら Mixed が 59 に:

それで、こちらから CQ WW CW 2009 に署名をして、*.tq8 を転送したら 588 QSO 194 QSL で、 MIXED (今は = CW) で 46 country confirm になった。160m は Hawaii が有効だったが DXCC は 5 のままである。

なかなか面白いので SSB の方も転送したら 1049 QSO 319 QSL になり DXCC Mixed も 59 まで増えた。



2007年12月29日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/30 12:48:55"]

#1 [無題] 部屋の整理 (四段キャビネット)

四段キャビネットを機械室から作業室に移す。


2006年12月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/30 15:40:19"]

#1 [NetBSD][macppc] Windows 鍵盤で Command + Option + O + F

Macintosh で NetBSD を動かす場合に、必ずお世話になるのが Command + Option + O + F。 電源投入時にこの組合せを押すことにより Open Firmware の入力待になる。 しかし、その組合せが使えなくても、 Mac OS X が動いている機械から、 NetBSD/macppc を入れようと思い立った場合など、ターミナルで、
% sudo nvram "auto-boot?=false"
とすれば、次に起動した時からは、何もしなくても OF の入力待になる。このため、このキーの組合せ は必ずしも使わなくても作業が可能だ。 普通に Command + Option + O + F で、入力待になった場合に その後に boot cd:,ofwoot.elf などとして CDROM 起動をする。 あるいは OS の設置 をしているような時には
setenv auto-boot? false
として電源投入時に OF の入力待になるように設定する。

(ここからが問題) 設定が終ったら、 電源投入時に自動起動するように、と

setenv auto-boot? true
に戻したりする。しかし、もし、ここで問題が起きると、また Command + Option + O + F が必要になる。 例えば TsubaiBSD でない TNF 版では、この auto-boot? true に設定した場合に、 NetBSD が起動せず、もし Command + Option + O + F が入力出来ない場合には、かなり困った状態に なる可能性がある。

何を長々と書いているかと言うと、Apple のキーボードがない時にどうするか、ということ。

  • Apple 鍵盤を買って来る
  • Windows 鍵盤で何とかする
で、実はこの後の方は出来ないものと決め付けていたが、google で調べると、
Windows keyboardApple keyboard
AltOption
WindowsCommand
という関係になっているとのこと。普通 Alt = Command のように連想するので、 それが問題だという文脈で出て来る。で、実は、PC/AT の USB キーボードがあれば、
Windows + Alt + O + F で、Command + Option + O + F が出来る
ということ。正直なところ、手元に最近まで USB Windows 鍵盤がなかったこともあって、 全く考えても見なかった。 良く見ると、今使っているキネシス USB にも、その刻印がしてある。 これに気が付かなかったって ...何とおろか ...



2005年12月29日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/01/18 15:15:18"]

#2 [Net] abuse for xmlrpc.php

次のところから、 xmlrpc.php の脆弱性 をつく abuse があった
212.138.113.12
212.138.47.14
212.138.47.15
212.138.47.17
212.138.47.22
212.138.47.23
212.138.64.70
Saudi Arabia とあるが、これって単に proxy のように踏台にされた だけかも知れない。

#1 [PHS] AH-J3002V + IW50

日本無線の AH-J3002V と NEC TA IW50 の組合せで子機登録 が出来た。
  1. IW50 側
    * * 7 1              
             (o23456 のように o で使われている内線番号の下一桁を表示)
    * 9 2              (内線番号)
    * 0                (登録の意)
    1 1 1 1            (暗証番号を指定)
    
  2. AH-J3002V 側
    電源断
    5 + 6 + # + Power  (同時押)
    9 2 #              (内線番号)
    1 1 1 1 #          (暗証番号)
    1 #                (オフィス番号 1 or 2)
    
  3. IW50 側
    #
    

KX HF300 も子機として登録出来た:

2003/12/05 の日記を見て 子機の方を登録して見る。 KX HF300 側:
# + Power
9 3 #       (内線番号)
2 2 2 2     (暗証番号)
# 3         (親機番号)
のようにしたかな。親の方の操作は上と同じ。 つまり
  • IW50 は自営二版も自営三版も登録可能
  • AH-J3002V は自営二版の親機に登録可能
少なくとも二つ目は仕様書に書いてある気がする。

深海さんありがとう。

AH-J3002V(自営二版)は どうも VE-PVC01L(自営三版) を親機には出来ないような気がする



2003年12月29日(月) 旧暦 [n年日記]

#2 [Emacs] 21.3.50

make: don't know how to make regex.h. Stop
make: stopped in /export/emacs-21.3.50/src

#1 [XFree86][NetBSD] NetBSD/i386 の場合

% time make World >& make-world-log
3703.9u 454.3s 1:11:22.69 97.0% 0+0k 4714+82112io 8121pf+37w
NetBSD  3703.9u   454.3s   1:11:22.69 97.0%       0+0k 4714+82112io 8121pf+37w
FreeBSD 3868.427u 392.101s 1:15:15.45 94.3% 3021+2070k 22225+1394io 4922pf+0w


2002年12月29日() 旧暦 [n年日記]

#2 MacOS 8.6 から NS のアドレス帳を

持って帰って来た MacOS 8.6 の Netscape 4.5 からアドレス帳を 取出そうとするが、どうも空のものしか出来ない。 Netscape 4.5 は日本語が使えるはずだけれど、 アドレス帳に日本語が入っているとそうなるのではないかと疑っている。 で画面に一覧を表示しておいて gif 形式のものを作って見る。

#1 [無題] 高倉から新舞子海岸

久振りに新舞子海岸に行く。波が荒い。


2001年12月29日() 旧暦 [n年日記]

10189歩

#5 [無題] 朝 7:00 の気温は 0 度だった


#4 [CVS] pkgsrc/personal を cvs 管理にする

  • 138 20:44 mkdir /automount/j/local-repository
  • 139 20:44 setenv CVSROOT /automount/j/local-repository
  • 149 20:49 cvs -d $CVSROOT init
  • 150 20:49 cvs import -m "personal private pkgsrs start" personal MAIN s_2001-12-29
  • ChangeLog を作って、M-x add-change-log-entry して始めた旨を書いておく

#3 [外出]

 9:14 本千葉
 9:25 千葉
      本八幡
      森下
10:45 築地市場
11:55 大和寿司 で 2:15 待
14:10 大和寿司 で おまかせ 14:25
      築地市場
      麻布十番
      森下
      両国
      綿糸町
      千葉    16:53
16:56 本千葉

#2 [NetBSD] pkgsrc/kinput2

使ったことがなかったが、入れて見る
===> Registering installation for kinput2-3.0
kinput2-3.0 requires installed package Canna-lib-3.5b2
kinput2-3.0 requires installed package ja-FreeWnn-lib-1.10
kinput2-3.0 requires installed package sj3-lib-2.0.1.20

makoto@u  7:21:23/011229(...japanese/kinput2)> kinput2 -canna
Warning: かな漢字変換サーバと通信できません

makoto@u  7:22:19/011229(...japanese/kinput2)> which cannaserver
/usr/pkg/sbin/cannaserver
makoto@u  7:22:54/011229(...japanese/kinput2)> cannaserver
makoto@u  7:23:00/011229(...japanese/kinput2)> ps ax |grep canna
2031 ??  S    0:00.01 cannaserver 
2033 p9  S+   0:00.01 grep canna 
makoto@u  7:23:18/011229(...japanese/kinput2)> \
? ls -l /usr/pkg/sbin/cannaserver
-r-sr-sr-x  1 daemon  daemon  155080 Oct 19 10:05 /usr/pkg/sbin/cannaserver
makoto@u  7:23:21/011229(...japanese/kinput2)> kinput2 -canna&
さて、何を入れるのだろう。shift-space しても何も始まらない ?

#1 [NetBSD] macppc/snapshot の一覧が要る気がして来た。

           by             
20001125                       union mount 問題なし
20010323   gabriel 1.5S        
20010517   MEF                 僕が初めて作った snapshot
20010524   MEF     1.5W        chown root invalid username
20010602   MEF
20010618   MEF     1.5V        (CDROM 有)
20010801   tsubai  1.5X         僕の SE で動いている
20011014   MEF     1.5Y        (libbfd_pic.a missing ?) (NG)Dual/800
20011111   James C 1.5Y         New Tool chain, kern-GENERIC.gz
20011126   MEF     1.5Y 
20011207   MEF     1.5Z         X が作れない
20011220   MEF     1.5ZA        cdrecord が作れない  ddb>next の件
20011221   chs     1.5ZA

mef   Makot Fujiwara
chs   Chuch Silvers
James C James Chacon

(やはり hnf に table が欲しいなぁ。HTML embedded でもいいと思うが):



2000年12月29日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [sendmail] 何故か 3rd party relay の踏台にされている気がする

(良く分らない bounce mail が多いので)

sendmail.cf は 3.7Wpl2 で作っていて、そのようなことはないはず:

だが、まず、自分の cf の作り方を復習 /etc/* が /etc/mail/* に移っているので、ちょっと面倒...

その前に rcs の使い方:

例えば、 1.4 の版は /etc, 1.5 で /etc/mail と書き替えたつもりだったが、 1.5 は役に立たないと分ったので捨てたい。そういう時に: (man rcs)
unlock しておいて、rcs -o1.5 filename としたら、捨ててくれた。
(と思ったけれど)

/etc/sendmail.localip:

*.def から *.cf を簡単に作れないと、第三者中継の 虫取りなんか出来ないので、何とかならないかと、空だった /etc/sendmail.localip を設定したら、今は止っている。 (そんな簡単な問題ではないとは思うが)
第三者中継の調査 で処置前と処置後を試して見ると、 どちらも「正常: 中継は拒否されました」となる。
以前に、ここでそう言われても ORBS に登録されそうになったことがあって (いま一つ、この nanet のものは完全ではないという感じがあって) その時に http://www.orbs.org/envelopes.html を見て作った自分の道具があったのだけれど ... open-relay-test それを使って調べたが、処置前も後も(僕の基準だと)問題ない。
220 komekome.bay.prug.or.jp ESMTP Sendmail 8.10.2/3.7W-:00713; Fri, 29 Dec 2000 22:11:35 +0900 (JST)
という機械



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)