|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年12月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/01/09 01:15:17"]#1 [無線] LoTW を利用して見ようかと
急に
LoTW (LogBook of The World)
を利用しようという気になり、
Getting Started
を見て
正直なところ通常の DXCC には興味がないので、自分でも変な気も するが、時々 K4M を呼んだりしている延長、というか 160m での DXCC くらい 確認しておきたいということかなと自分を納得させている。
まずは自分の ADIF か cabrillo を読ませるのだとは思うが。 実は N1MM の DX 分類 には heard の記録も書いている (rcvd = 000) ので このままでは読ませられないかな。 他に写しもあるので、その heard の記録は消しておく どうも、「自分の交信記録の ADIF を読む」は Sign existing ADIF or Cabrillo file という操作を使うらしい (この項、間違い、正しくは、この操作で *.tq8 形式を作成し、それを email か web 経由で送る ) LoTW のデータべースと、自分の PC のデータとの、メタファと いうか、データをどう保存するかの説明が (help には) ないような 気がする。これは TQSL に期待することではないらしい。 他の人の書いたものを見ると、「交信記録はメールで送る」ような ことが書いてある ;-) もしかして Web 経由か。そう言えば、メールに userid/passwd が書いてあった。 Login 出来た。 Upload File というのがあって、交信記録は *.tq8 形式で送るとある。 TQSL の Sign existing ADIF or Cabrillo file を使って署名をし、それを Upload を使って (参照と upload file で)送ると、 queued for processing になる。数分すると、右上に (例えば) You have 5 QSO records You have 0 QSL records となる。 Your QSO's の画面で Most Recent QSO's を選べば、 その転送した内容が確認出来る .. まだ一つも QSL はない。 Stew Perry 160m を転送したら KH6, W/K, UW2, RA4 BU2 が QSL になった First EU (160m) は UW2 ではなくて RA4 だった。 これは便利というか面白いというのが今日までの感想。 @ *.p12 ファイルの保存:
何げなく見て回っていたら、*.tq6 を利用後、あまり時間の経ないうちに
*.pl2 を保存しておいた方が良いという話があって、
この *.pl2 は、PC がこわれた時とか、他の PC で利用する時に便利
なもので、上で書いた
@ LoTW の利用者:
このような情報があるが、
うれしいような悲しいような気がする。(この情報が古いことを願うばかり)。
@ 他の PC に移して見る:
CQ WW CW 等は別の PC を使っていたので、そちらにも、ということ
で上記 *.p12 を持っていって、TQSL も取得・設置(install) しておいて、
起動して見た。何故か TQSLcert で *.p12 を読ませたら、異常終了
してしまったが、例の識別符号の鍵は(進入禁止でなく)有効な表示になっている。
@ CQ WW SSB/CW を転送したら Mixed が 59 に:
それで、こちらから CQ WW CW 2009 に署名をして、*.tq8 を転送したら
588 QSO 194 QSL で、
MIXED (今は = CW) で 46 country confirm になった。160m は Hawaii が有効だったが
DXCC は 5 のままである。
なかなか面白いので SSB の方も転送したら 1049 QSO 319 QSL になり DXCC Mixed も 59 まで増えた。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||