|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年12月30日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/30 22:44:49"]#1 [NetBSD] TeraStation(PPC) に NetBSD/5.0
NetBSD/5.0 からは WAPBL
(Write Ahead Physical Block Logging)
が利用出来るようになっていて、該当の FileSystem に log 選択を指定しておくと、
突然の電源断や panic 等
があっても、次の起動の時に fsck が不要で起動が速い。
それで実は手元の TeraStation では、一つもこれを利用していないことに今更気付き、何とか設定 して見ようと、 以前に自分で作った覚え 等を見て、また、次のところ あたりに kernel が作ってあるので、何とかならないか と、とりあえず、頭の中だけで整理検討をしている。本来の気持では SandPoint に敬意を表して使いたいところだが、僕の 能力ではちょっと無理そうなので、 無難なところ、あるいはかわうちさんに敬意を表して evbppc を使って見ようと考えている それで、実は僕の場合 sysinst にこだわっているので kernel の diff だけでは足りない。 多分 2009/05/04 の日記 の (1-3) に書いてあるような変更が必要なのかなと思う 最近 ftp.ki.nu が生きていないようだ ... ;-( ( つっこみ )
2009年12月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/01/09 01:15:17"]#1 [無線] LoTW を利用して見ようかと
急に
LoTW (LogBook of The World)
を利用しようという気になり、
Getting Started
を見て
正直なところ通常の DXCC には興味がないので、自分でも変な気も するが、時々 K4M を呼んだりしている延長、というか 160m での DXCC くらい 確認しておきたいということかなと自分を納得させている。
まずは自分の ADIF か cabrillo を読ませるのだとは思うが。 実は N1MM の DX 分類 には heard の記録も書いている (rcvd = 000) ので このままでは読ませられないかな。 他に写しもあるので、その heard の記録は消しておく どうも、「自分の交信記録の ADIF を読む」は Sign existing ADIF or Cabrillo file という操作を使うらしい (この項、間違い、正しくは、この操作で *.tq8 形式を作成し、それを email か web 経由で送る ) LoTW のデータべースと、自分の PC のデータとの、メタファと いうか、データをどう保存するかの説明が (help には) ないような 気がする。これは TQSL に期待することではないらしい。 他の人の書いたものを見ると、「交信記録はメールで送る」ような ことが書いてある ;-) もしかして Web 経由か。そう言えば、メールに userid/passwd が書いてあった。 Login 出来た。 Upload File というのがあって、交信記録は *.tq8 形式で送るとある。 TQSL の Sign existing ADIF or Cabrillo file を使って署名をし、それを Upload を使って (参照と upload file で)送ると、 queued for processing になる。数分すると、右上に (例えば) You have 5 QSO records You have 0 QSL records となる。 Your QSO's の画面で Most Recent QSO's を選べば、 その転送した内容が確認出来る .. まだ一つも QSL はない。 Stew Perry 160m を転送したら KH6, W/K, UW2, RA4 BU2 が QSL になった First EU (160m) は UW2 ではなくて RA4 だった。 これは便利というか面白いというのが今日までの感想。 @ *.p12 ファイルの保存:
何げなく見て回っていたら、*.tq6 を利用後、あまり時間の経ないうちに
*.pl2 を保存しておいた方が良いという話があって、
この *.pl2 は、PC がこわれた時とか、他の PC で利用する時に便利
なもので、上で書いた
@ LoTW の利用者:
このような情報があるが、
うれしいような悲しいような気がする。(この情報が古いことを願うばかり)。
@ 他の PC に移して見る:
CQ WW CW 等は別の PC を使っていたので、そちらにも、ということ
で上記 *.p12 を持っていって、TQSL も取得・設置(install) しておいて、
起動して見た。何故か TQSLcert で *.p12 を読ませたら、異常終了
してしまったが、例の識別符号の鍵は(進入禁止でなく)有効な表示になっている。
@ CQ WW SSB/CW を転送したら Mixed が 59 に:
それで、こちらから CQ WW CW 2009 に署名をして、*.tq8 を転送したら
588 QSO 194 QSL で、
MIXED (今は = CW) で 46 country confirm になった。160m は Hawaii が有効だったが
DXCC は 5 のままである。
なかなか面白いので SSB の方も転送したら 1049 QSO 319 QSL になり DXCC Mixed も 59 まで増えた。 ( つっこみ )
2009年12月27日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/28 23:46:54"]#1 [無線] Stew Perry Topband Distance Challenge (160m)
実はこのコンテストのことは知らなかったのだけれど、
12/16 日に某局の見学に行った時に名前をきき、是非ということで
臨んだ。
160m は、去年の
WW CQ CW
の時に、14m 垂直 +コイル + AH-4 で、
耳が良いという N7UA とだけ出来ていた。(初めての NA)
今年の WW CQ CW
の時に
(コンテスト当日土曜日の 11:00-14:00 ぐらいの時間を使って)
変形逆 Vee
を張り、この時は W とは出来なかったと思う。
その後の ARRL 160m で
今回は前日 22時頃から寝て 00:00 に目覚しをかけておいたが
寝過して 00:20 頃偶然目がさめ、開始。
上の記録は、得点確定前なので、本来は公開しない方が良いと思
われるが、自分の呼出符号 (識別符号)を書いていないので、
多分問題ないと思って書いてしまいます。
この他に聞えたけれど出来なかった局はいくつもある。
覚え書が手元にないけれど:
E77DX
4O3A
SN7Q
OM8A
( つっこみ )
2009年12月15日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/17 10:02:39"]#1 [Network] Buffalo 無線ルータの IP address が迷子
今日の話は、本当は機種名はどうでもいいのではあるが、
WHR-G300N
を一台使っている。とても小さく出来ていて、とても気に入っている。
で、その機種の方の話をちょっと:
この無線ルータにはマルチセキュリティという機能があって
WPA-Mixed/PSK AES WEP のようないくつかの暗号化の方法を同時にしゃべってくれる設定が可能だ。 ちょっと古い機械をどうしてもつなぎたいというような時に重宝すると思う。 (もしかして無線ルータなら、普通この機能がある ? *1 ) 買ったのは WHR-G300N/E という LAN 箱付だったけれど、この箱の方は まだ一度も通電したことがない。そうだ思い出した、市内某所の事務所で使ったら ? と思って買ったのだけれど、無線はだめ、と言われてそのまま放置されていた。 しかし、自分のところで使っていた Apple AirMac Express がこわれて 自分用に使い出した ものだった。
それで、ここからが本題。実は、この箱の IP address が分らなくなってしまった。
今更工場出荷時には戻したくない。
genova@makoto 01:32:17/091216(~)% foreach i (`seq 1 254`) echo $i; curl -I http://192.168.1.$i/ endこれでいくつか答えがあったうち、知らなかったものを http で見に行ったら見つかった。 分った後から、家人に説明したら、「設定した数字に覚えはあったの」 と聞かれてしまったが、全く覚えていなかった (Casio NameLand で IP address ラべルを作って貼っておきました)。 @ もう一度見直したら:
ping 192.168.1.255 には答えないけれど、単独に ping IP-address したら答えている。
そういうものなのかな。
( つっこみ )
2009年12月13日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/14 08:16:57"]#1 [Network] Ethernet 一本の Note PC 一台で pppoe/IPnat ルータ
それで、
前記の問題
が解決したので、
pppoe 接続している Let's Note R2 (NetBSD/5.0) を使って
ipnat を設定し、
ルータとして設定
して見た。
@ ADSL モデムでは HTTP サーバが動作:
ADSL モデム (NV3) は 192.168.1.1 として動いているらしく、
NetBSD 側で
ifconfig rtk0 192.168.1.100 alias等としてやると、http をしゃべっているのが分る。それで いきなりパスワードの設定をして下さい、と言われて、間違いなく設定をした。 しかし、また後で login する必要がある時に、user id と password を聞かれ、 前者の userid は何だったか覚えていなかった。でも google 先生に聞いたら user と教えてくれた。 それでやっと login 出来て
@ ADSL モデムでは DHCP サーバが動いている:
しかし、その「モデムとして動作」を選んだ場合でも
DHCP サーバは動いているらしく、他に何もつながって
いないと、これからもらった 192.168.1.4 等を割当ててもらう箱があって、困った。
起動する時にはとりあえず接続線を外しておくというような方法で DHCP の出しゃばり は避けることは可能だったが。 @ (本題) 一本の Ethernet でルータ:( つっこみ )
#2 [Network] 全然面白くない笑話 (IP/Network)
先週、ある フレッツ ADSL + i-revo 環境から、
あれ、もしかして ssh で出られないのかな、 と思って、(上記を A 点、見えない自分の Web 等を C 機械と呼ぶすると)
IRC で質問したところ、 まず MTU の設定 に問題があるのでは ? ということになった。 それで良く似た別の i-revo 環境から見てもらったが、全く問題がない。 MTU は同じように設定しているので、他の問題か ? C 点で tcpdump でもして見ないと 分らないね、ということになっていた。 で tcpdump して見ました。つまり A 点から C 点に ping とか traceroute とか ssh して C の直前の(自分で管理する, NetBSD で動いている)ルータと、 C 機械で tcpdump して見ると、何と packet は全て来ている。 で戻りがおかしいということで C から A に ping をして見ると、すぐ返事がある。変だなぁ、と、 では、と traceroute をして見ると、 1 124.41.xx.yyy 0.983 ms 0.741 ms 0.684 msのように、何の経由もなく、すぐに返事がある これはおかしいということで C 手前ルータで ifconfig -a して見ると、何と、 ルータの自分自身に (pppoe1 で) 124.41.xx.yyy が設定されている
実は、i-revo のアカウント (フレッツ ADSL) は A 点の接続が
用意出来るずうっと前 (1.5 ヶ月前)くらいにもらっていて、
その接続を C 側ルータで試していたのですが、その設定を消すのを忘れて
いました。再起動すれば、忘れるような方法で、手で設定しただけだったの
ですが、それがそのままになっていたのです。
IRC で一緒に考えて下さった皆様 (N さん F さん)申訳けありませんでした。 ( つっこみ )
2009年12月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/11 08:33:18"]#1 [無題] 法務局にて
書類を受取る
( つっこみ )
#2 [Network] Google Wave
1:20 (一時間二十分)もある説明の映像
を全部見てしまった。なかなか興味深い。
ちょっと古いかも知れないが、左側の I want Google Wave をクリックして、 質問に答えると、誰でも account をもらえるような気もするし、あるいは これは obsolete で今は無効なのかも知れない。 すごーく興味ある通信方法にも見えるけれど、Emacs 上の client/server を 誰がいつ作るかの方がもっと興味があるなぁ。
全く関係ないけれど message は日本語では何というのかな。
( つっこみ )
2009年12月08日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/10 23:11:00"]#1 [無題] 法務局に提出
LaTeX (pLaTeX) で(簡単な)書面を作って法務局に提出
(出来れば、ここに見本を貼っておきたいが)。
( つっこみ )
2009年12月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/10 23:15:57"]#1 [無線] ARRL 160m
去年の CQ WW CW では (15m の垂直 + coil + AH-4) で間違いなく北米と一局は出来た。
今回は一応高ーい逆 V を上げたが、一局出来たかどうかというところ。 (僕は)良く聞こえると思ったが、要するにとても強い局が聞えるだけで 多分、普通の(設備の)局は聞えない。 ( つっこみ )
2009年12月05日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/05 10:22:08"]#1 [NetBSD][pkgsrc] making openoffice3-3.1.1 took 5h40m
Making openoffice3-3.1.1nb1.tgz took 5h40m
on HP ProLiant ML115 G5.
vcpu0 at hypervisor0: AMD 686-class, 2300MHz, id 0x60fb2 -rw-r--r-- 1 root wheel 138246731 Dec 5 09:31 openoffice3-3.1.1nb1.tgz -rw-r--r-- 1 root wheel 250439 Dec 5 02:52 neon-0.29.0.tgz ( つっこみ )
2009年12月04日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/05 08:20:20"]#1 [NetBSD][Xen] NetBSD/i386 5.0 + xenkernel33 has mismatch on PAE
I have installed NetBSD/i386 5.0.1 and sysutils/xenkernel33.
Then I've got following:
(XEN) -> Using new ACK method (XEN) checking TSC synchronization across 2 CPUs: (XEN) CPU#0 had 0 usecs TSC skew, fixed it up. (XEN) CPU#1 had -1867377 usecs TSC skew, fixed it up. (XEN) Platform timer is 25.000MHz HPET (XEN) Brought up 2 CPUs (XEN) I/O virtualisation disabled (XEN) *** LOADING DOMAIN 0 *** (XEN) Xen kernel: 32-bit, PAE, lsb (XEN) Dom0 kernel: 32-bit, lsb, paddr 0xc0100000 -> 0xc0a50c54 (XEN) Dom0 symbol map 0xc0a50c54 -> 0xc0b1d488 (XEN) Mismatch between Xen and DOM0 kernel (XEN) (XEN) **************************************** (XEN) Panic on CPU 0: (XEN) Could not set up DOM0 guest OS (XEN) **************************************** (XEN) (XEN) Reboot in five seconds... (XEN) Resetting with ACPI MEMORY or I/O RESET_REG.This means 5.0.1 has NO PAE enabled kernel. xenkernel 3.3 has PAE enabled. You may use 5.1 + xenkernel 3.3 or 5.0 + xenkernel 3.1.x Thanks Fukaumi San. Above console was captured with this boot.cfg. Here com1 is not typo, com0 and com1 combination might be important. ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] Emacs install party@ wip/wl-current:
make package with wip/wl-current, I've got:
Loading /export/pkgsrc/wip/wl-current/work/wanderlust/WL-ELS... Loading mail-mime-setup... gnus-mime-setup is not found. emh-setup is not found. INFODIR is /usr/pkg/info Loading vc-cvs... Formatting Info file... Formatting Info file: wl-ja.info Buffer is read-only: #<buffer wl-ja.info> *** Error code 255Now I did following as an work around: 58 sudo make -i 59 sudo make -i packageto get thru successfully: => Registering installation for wl-2.15.6nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package apel-10.7nb2 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package bbdb-2.34nb4 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package emacs-23.1.50nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package emacs-w3m-1.4.50nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package semi-1.14.6nb6 ===> Building binary package for wl-2.15.6nb20091204 => Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/wl-2.15.6nb20091204.tgz m08@makoto 16:15:29/091204(..wip/wl-current)% @ tc-2.3.1:@ auctex:cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/auctex co auctex @ riece:64 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login 65 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co riece 66 cd riece/ 67 autoreconf -f -i 68 ./configure 69 sudo make install 70 setenv LANG C 71 sudo make -i install @ x-face:135 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files 136 cd /export/local-src/ 138 cp $DISTFILES/x-face-e21.el.gz . 139 gunzip x-face-e21.el.gz 140 emacs -batch -f batch-byte-compile x-face-e21.el 142 sudo cp x-face-e21.el* /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files/ @ ElScreen:
Download of ElScreen
147 (cd $DISTFILES/; wget ftp://ftp.morishima.net/pub/morishima.net/naoto/ElScreen/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz) 148 tar zxf $DISTFILES/elscreen-1.4.6.tar.gz 149 cd elscreen-1.4.6/ 151 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen.el 152 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 153 cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 154 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 155 (cd /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen/; sudo mv README README-elscreen) 157 tar zxf $DISTFILES/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz 158 cd elscreen-gf-1.5.3/ 161 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen-gf.el 162 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen ( つっこみ )
2009年12月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/04 15:06:55"]#1 [NetBSD] play with disklabel for scratch disk drive
I had installed brand new scratch disk as /dev/wd1, and try to
write disklabel. I needed two minutes to understand what to do.
pts/0:makoto@m08 15:58:58/091202(~)> sudo disklabel -i wd1 disklabel: could not read existing label pts/0:makoto@m08 15:59:12/091202(~)> sudo disklabel -e wd1 disklabel: could not read existing label pts/0:makoto@m08 15:59:18/091202(~)> man disklabel pts/0:makoto@m08 DING!/091202(~)> sudo disklabel -e -I wd1 disklabel: could not read existing label pts/0:makoto@m08 16:00:06/091202(~)> sudo disklabel -e -I wd1 disklabel: could not read existing label pts/0:makoto@m08 16:00:44/091202(~)> sudo disklabel -e -I wd1d disklabel: could not read existing label pts/0:makoto@m08 16:00:52/091202(~)> sudo disklabel -e -I wd1a pts/0:makoto@m08 16:00:55/091202(~)>(But it turned out the disk was not scratch. It's been initialized and had NetBSD label). ( つっこみ )
#2 [NetBSD] xen 3.3
I have installed
NetBSD/amd64 5.0.1
(as of 20091103) and trying to run CentOS 4.4
with xen 3.3. Before doing that, I understand X11 is necessary. So modualr-xorg stuff
installed. It runs after running xorgconfig + manually edit on
/etc/X11/xorg.conf.
Then I tried to run hvm CentOS 4.4, but it does not seem to run. No windows comes out after 'xm create centos44'. @ 4GB memory:
The machine is ML 115, with Radeon 3450 Video card. It had 2GB memory and Xorg was saying
needed 310MB memory. I have swapped 2GB memory with 2 x 2GB transcend memory kit. But
now it gets
(XEN) Early fatal page fault at e008:ffff828c8012f1c9 (cr2=ffff8300bef9f000, ec=0002) I think I should try i386 instead of amd64. ( つっこみ )
2009年12月01日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/01 22:31:12"]#1 [NetBSD][pkgsrc] undefined reference to `fetchInitURLList'
My practice is kind of ill-behavior.
pkgsrc directory is not always updated, old one and new ones are mixed.
I know it is the fundamental reason why I am getting strange problem.
Today I've got following while doing 'sudo make package at shells/zsh-current':
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `find_best_package_int': pkg_io.c:(.text+0x1a7): undefined reference to `fetchInitURLList' pkg_io.c:(.text+0x254): undefined reference to `fetchUnquoteFilename' pkg_io.c:(.text+0x26a): undefined reference to `fetchFreeURLList' pkg_io.c:(.text+0x292): undefined reference to `fetchFreeURLList' pkg_io.c:(.text+0x2ac): undefined reference to `fetchUnquoteFilename' pkg_io.c:(.text+0x2e6): undefined reference to `fetchStringifyURL' *** Error code 1The raw log of what I did: 119 16:39 cd ../shells/zsh-current/ 120 16:39 make 121 16:39 ls -lag work/ 122 16:39 rm work/.build_done 123 16:40 sudo rm work/.build_done 124 16:40 make 125 16:40 unsetenv PKG_PATH 126 16:40 make 130 16:41 sudo make package 131 16:43 sudo pkg_delete -f pkg_install 132 16:44 sudo pkg_delete -ff pkg_install 133 16:44 sudo make package 134 16:45 ( cd ../../pkgtools/ ; cvs update -dPA ) 135 16:45 sudo make package 136 16:46 ( cd ../../security ; cvs update -dPA ) 137 16:51 sudo make package 139 16:53 ( cd ../../pkgtools/pkg_install ; sudo make clean && sudo make package ) 140 17:06 pkg_info | grep libfetch 141 17:06 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 142 17:09 ( cd ../../net/libfetch/ ; cvs update -dPA ) 143 17:10 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 145 17:11 sudo pkg_delete -ff pkg_install 146 17:11 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 147 17:13 sudo vi /etc/mk.conf adding 'SKIP_LICENSE_CHECK=yes' line 148 17:13 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) console:makoto@u4 17:17:45/091201(...shells/zsh-current)>It is now cleared. Then I am getting: make: don't know how to make /export/pkgsrc/shells/zsh-current/PLIST.shlibs. StopYou need to cvs update (-dPA) on shells/zsh also. zsh-current depends shells/zsh directory. ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||