|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年12月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/12/17 22:42:55"]#1 [Emacs][Wanderlust] Reading Google mail (by imap)
返事を書こうとすると
byte-code: require: not variableeelll を開始しようとすると call-interactively: Symbol's value as variable is void: last-command-charこっちは *Backtrace* が有 Debugger entered--Lisp error: (void-variable last-command-char) tcode-electric-space(1) call-interactively(tcode-electric-space nil nil) command-execute(tcode-electric-space) tcode-eval-action(tcode-electric-space)多分これでしょう。 $NetBSD$ Replace obsolete variable --- lisp/eelll.el.orig 2013-12-15 14:34:57.000000000 +0900 +++ lisp/eelll.el 2013-12-15 14:33:32.000000000 +0900 @@ -1000,7 +1000,7 @@ (defun eelll-key) (interactive) (save-excursion (set-buffer " *eelll: strokes*") - (insert (char-to-string last-command-char))) + (insert (char-to-string last-command-event))) (if eelll-move-cursor (insert " "))) ![]() @ M-x eelll (うなぎぎで練習):
(話は変って)
まだ、マイナスの文字が小さすぎるようだ。 次の変更で一応(僕の環境では)見られるようになった $NetBSD$ Replace obsolete variable --- lisp/eelll.el.orig 2013-12-15 14:31:48.000000000 +0900 +++ lisp/eelll.el 2013-12-15 14:51:43.000000000 +0900 @@ -361,7 +361,7 @@ Tコードで入力できなければnilを返す。" (setq j (1+ j) k 0) (while (< k 5) (setq k (1+ k)) - (insert "‐‐‐‐‐ ") + (insert "一一一一一 ") (if (= k c) (insert " "))) (delete-horizontal-space) (insert "\n")) ![]() でも少し間隔が空くかも知れない --- lisp/eelll.el.orig 2013-12-15 14:31:48.000000000 +0900 +++ lisp/eelll.el 2013-12-15 15:06:25.000000000 +0900 @@ -361,7 +361,7 @@ (setq j (1+ j) k 0) (while (< k 5) (setq k (1+ k)) - (insert "‐‐‐‐‐ ") + (insert "一一一一一 ") (if (= k c) (insert " "))) (delete-horizontal-space) (insert "\n")) ![]() To: mule-ja-2010 m17n org Subject: [mule-ja-2009:09748] Re: 「かける」の記号が半角だったり全角だったり From: NAKAJI Hiroyuki <nakaji kankyo-u ac jp> Date: Tue, 08 Jun 2010 20:32:45 +0900 (中略) はい。ヒントがありましたので、~/.emacs に (set-face-font 'default "-sony-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-iso8859-1") (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'japanese-jisx0208 "-jis-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0") (set-fontset-font (face-attribute 'default :fontset) 'katakana-jisx0201 "-sony-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0") と書いたところ、(string-width "×") は1ですが、表示は全角になりました。このままで Emacs-21 でもいいのかな。 Emacs-20 (20.7) -> Symbol's function definition is void: coding-system-from-name Emacs-21 (21.4) -> Symbol's function definition is void: coding-system-from-name Emacs-22 (22.3) -> Symbol's function definition is void: coding-system-from-name Emacs-23 (23.4) -> ;; For Emacs-23.0-Versions before 2009-01-27. ;; CVSWeb URLs: ;; http://cvs.savannah.gnu.org/viewcvs/emacs/lisp/international/mule-cmds.el?cvsroot=emacs&r1=1.355&r2=1.356 (when (not (and (fboundp 'canonicalize-coding-system-name) (fboundp 'coding-system-from-name))) ;; Canonicalize the coding system name NAME by removing some prefixes ;; and delimiter characters. Support function of ;; coding-system-from-name. (defun canonicalize-coding-system-name (name) (if (string-match "^iso[-_ ]?[0-9]" name) ;; "iso-8859-1" -> "8859-1", "iso-2022-jp" ->"2022-jp" (setq name (substring name (1- (match-end 0))))) (let ((idx (string-match "[-_ /]" name))) ;; Delete "-", "_", " ", "/" but do distinguish "16-be" and "16be". (while idx (if (and (>= idx 2) (eq (string-match "16-[lb]e$" name (- idx 2)) (- idx 2))) (setq idx (string-match "[-_ /]" name (match-end 0))) (setq name (concat (substring name 0 idx) (substring name (1+ idx))) idx (string-match "[-_ /]" name idx)))) name)) (defun coding-system-from-name (name) "Return a coding system whose name matches with NAME (string or symbol)." (let (sym) (if (stringp name) (setq sym (intern name)) (setq sym name name (symbol-name name))) (if (coding-system-p sym) sym (let ((eol-type (if (string-match "-\\(unix\\|dos\\|mac\\)$" name) (prog1 (intern (match-string 1 name)) (setq name (substring name 0 (match-beginning 0))))))) (setq name (canonicalize-coding-system-name (downcase name))) (catch 'tag (dolist (elt (coding-system-list)) (if (string= (canonicalize-coding-system-name (symbol-name elt)) name) (throw 'tag (if eol-type (coding-system-change-eol-conversion elt eol-type) elt))))))))))When building emacs-23.4, I've got /usr/pkg/lib/libXext.so.6: undefined reference to `_XGetRequest' *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/WRKOBJDIR/devel/m17n-lib/work/m17n-lib-1.6.4/example /usr/pkg/lib/libX11.so 00035be0 T _XGetRequest ( つっこみ )
2009年12月15日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/17 10:02:39"]#1 [Network] Buffalo 無線ルータの IP address が迷子
今日の話は、本当は機種名はどうでもいいのではあるが、
WHR-G300N
を一台使っている。とても小さく出来ていて、とても気に入っている。
で、その機種の方の話をちょっと:
この無線ルータにはマルチセキュリティという機能があって
WPA-Mixed/PSK AES WEP のようないくつかの暗号化の方法を同時にしゃべってくれる設定が可能だ。 ちょっと古い機械をどうしてもつなぎたいというような時に重宝すると思う。 (もしかして無線ルータなら、普通この機能がある ? *1 ) 買ったのは WHR-G300N/E という LAN 箱付だったけれど、この箱の方は まだ一度も通電したことがない。そうだ思い出した、市内某所の事務所で使ったら ? と思って買ったのだけれど、無線はだめ、と言われてそのまま放置されていた。 しかし、自分のところで使っていた Apple AirMac Express がこわれて 自分用に使い出した ものだった。
それで、ここからが本題。実は、この箱の IP address が分らなくなってしまった。
今更工場出荷時には戻したくない。
genova@makoto 01:32:17/091216(~)% foreach i (`seq 1 254`) echo $i; curl -I http://192.168.1.$i/ endこれでいくつか答えがあったうち、知らなかったものを http で見に行ったら見つかった。 分った後から、家人に説明したら、「設定した数字に覚えはあったの」 と聞かれてしまったが、全く覚えていなかった (Casio NameLand で IP address ラべルを作って貼っておきました)。 @ もう一度見直したら:
ping 192.168.1.255 には答えないけれど、単独に ping IP-address したら答えている。
そういうものなのかな。
( つっこみ )
2007年12月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/16 01:59:18"]#2 [BUG] 関東合同 BUG 忘年会
たん清にて、18:30 - 22:30。31 名参加。
( つっこみ )
#1 [買物] トルクスねじ用レンチセット 5 点揃![]() ![]()
T8 は Harddisk を分解する 時に使う。(例えばこわれたものを後学のために分解するとか、情報保護のためとか) 若松が DOS/V Paradise に代っているのはきょう知る。 ( つっこみ )
2006年12月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/15 22:37:36"]#1 [NetBSD] 4.99.5 kernel だけ入替NetBSD s900.ki.nu 4.99.5 NetBSD 4.99.5 (L2-1M-PB2-SHM) #0: Wed Dec 13 19:40:30 JST 2006 root@st4200:/export/20061211/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/obj/L2-1M-PB2-SHM macppc ( つっこみ )
2004年12月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/16 13:05:50"]#1 [NetBSD][build.sh] snapshot 20041211ts
NetBSD/macppc 2.99.11 の snapshot を作る。
CDROM も作ったので、 OF 1.0.5 の機械で新たに入れて見る。(Pulsar S900, tsunami) 12/11 に湘南通商で (1,050 円)で 買って来た Apple 印の Wester Digital Caliver 6.0G に入れる。ATA/33。 一部読めないセクタがある。その辺に空の区画を作って避けるようにすると、 問題ない。 ( つっこみ )
2003年12月15日(月) 旧暦 [n年日記]#4 [無題] 歯医者 2,600 円( つっこみ )
#3 [X11][XFree86] /usr/X11R6/lib/modules/drivers/siliconmotion_drv.o
こんなところにかくれていた。知らなかった。
@ 次を生かす方法は ?:if (xf86GetVerbosity() > 1) { xf86DrvMsgVerb(pScrn->scrnIndex, X_INFO, VERBLEV, "Saved current video mode. Register dump:\n"); SMI_PrintRegs(pScrn); } LEAVE_PROC("SMI_Save"); }VERBLEV を設定するには ? もしかして #define VERBLEV 2のように書くだけなのかな ? 次のように書いておけばいいようだ。 SMI_PrintRegs(ScrnInfoPtr pScrn) { #define VERBLEV 2もっとも if (xf86GetVerbosity() > 1) こっちは不明。 ( つっこみ )
#2 [X11] X11R6.6+XF4
って何かなぁ。
( つっこみ )
#1 [Emacs] fvwm.el --- major mode for editing fvwm resource files in Emacs( つっこみ )
2002年12月15日(日) 旧暦 [n年日記]#5 [Emacs][canna] Unix ドメインソケットと cannaserver
UNIXドメインソケット cannaserver
setenv CANNAHOST unix emcws -q M-x load-library RET canna M-x canna RETこれで C-o でかなを入力し空白を入れると変換してくれるが、その時に Loading canna...doneこの最後の行が表示される。M-x load-library RET yc RET とすると Loading yc... ( つっこみ )
#4 [NetBSD][macppc] macpp-021214.tar.gz とのこと
daily
を見ると 20021213 が出来ていそうなので、これを使って..
( つっこみ )
#3 [camera] EE-231s TORICA 1,980 円
DOS/V Paradise に売っていたが、OV511 かどうか不明なので
買わなかった。
( つっこみ )
#2 [Emacs] kterm と -nw で色が付かない問題
反応をいただいた
ので、
そうか今使っているのは実は emcws なので、
念為
/usr/pkgsrc/editor/emacs21-nox/ で make して見る。
-nw で試すのだから nox でも使って見ようかと。
ttyp0:makoto@u 19:57:18/021215(...editors/emacs21-nox11)> cat ~/.emacs-color (if (null window-system) (global-font-lock-mode t) (load "tty-colors.el") ) ttyp0:makoto@u 19:57:29/021215(...editors/emacs21-nox11)> \ ? work/emacs-21.2/src/emacs -q -l ~/.emacs-colorなどとして見たが、やはり色は付かない。TERM=kterm です。 xterm からだと色が付く。 @ 何と kterm で setenv TERM xterm したら:
色が付きました。これってどちらが正しいのかなぁ。
( つっこみ )
#1 [無題] 勉強会と称して 10 人強集る( つっこみ )
2001年12月15日(土) 旧暦 [n年日記]#5 [NetBSD] IPNAT
の内側から ftp 出来ない
Illegal Port Command になってしまう。 /etc/ipnat.conf の設定:
map de0 192.168.48.120/24 -> 210.145.40.120/32 ( つっこみ )
#4 [Apache] 406 no acceptable variant@ no acceptable variant::
これって何かまた忘れてしまった。
実際には iBook2.cgi しかないのに iBook2/ で利用しようとした時。 以前廣瀬さんに教えてもらったことがあるのだけれど、確か今回はそれでは だめだった気もする。 1.3.20 の機械 だと大丈夫で 1.3.22 の機械 だとだめ。多分そういう差ではなくて httpd.conf の違いなのだと思う。 他の条件があるので簡単には写して試せない。 google で "no acceptable variant:" で探す とどうも Language negotiation と間違えているような雰囲気 2001/11/03 にも同じ問題が書いてあって、解決方法はなくて、その時には iBook2.cgi/ とすることで妥協したのだけれど、 その時には 1.3.20 でもだめだった。だから apache の版の違いではない。 以上は Mozilla 5.0 から。 wget だと問題なく持って来れる。w3m ではだめ。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] Wanderlust 検索文字列 に色が付かないかな
Namazu folder で表示している時に、検索文字列は分っている訳だから、
もし、その文字があったら、それの色を変えて表示するということは、
原理的には可能なはずだな。
( つっこみ )
#2 [Namazu] Info in ItalianMi si e` di recente presentata l'esigenza di creare un sistema di gestione documentale per la intranet, recente: recent sistema: system gestione: digest capace di fare ricerca full-text all'interno di documenti atipici quali i PDF. capace: capable fare: do rierca: research ( つっこみ )
#1 [NetBSD] trap type
/usr/include/powerpc/trap.h にあるとは知らなんだ
#define EXC_RSVD 0x0000 /* Reserved */ #define EXC_RST 0x0100 /* Reset; all but IBM4xx */ #define EXC_MCHK 0x0200 /* Machine Check */ #define EXC_DSI 0x0300 /* Data Storage Interrupt */ #define EXC_ISI 0x0400 /* Instruction Storage Interrupt */ #define EXC_EXI 0x0500 /* External Interrupt */ #define EXC_ALI 0x0600 /* Alignment Interrupt */ #define EXC_PGM 0x0700 /* Program Interrupt */ #define EXC_FPU 0x0800 /* Floating-point Unavailable */ #define EXC_DECR 0x0900 /* Decrementer Interrupt */ #define EXC_SC 0x0c00 /* System Call */ #define EXC_TRC 0x0d00 /* Trace */ #define EXC_FPA 0x0e00 /* Floating-point Assist */ ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||