|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年12月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [大根] 大根 を漬けた
2023/12/02 富分 12 本, 1,680 円
去年の場合 2022/12/10 ( つっこみ )
2021年12月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#2 LetEncrypt
Validity Not Before: Dec 4 10:02:52 2021 GMT Not After : Mar 4 10:02:51 2022 GMT ( つっこみ )
#1 [LetEncrypt] cyrus imapd
cyrus imap running with id = cyrus, and that id needs to read certificate
/usr/pkg/etc/letsencrypt/archive/at least we need this, without this, you'll get following at /var/log/messages Dec 4 20:21:27 imap4 imaps[20616]: TLS server engine: cannot load CA data Dec 4 20:21:27 imap4 imaps[20616]: unable to get certificate from '/usr/pkg/etc/letsencrypt/live/ki.nu/fullchain.pem' Dec 4 20:21:27 imap4 imaps[20616]: TLS server engine: cannot load cert/key data Dec 4 20:21:27 imap4 imaps[20616]: error initializing TLS Dec 4 20:21:27 imap4 imaps[20616]: Fatal error: tls_init() failed ( つっこみ )
2016年12月04日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/12/04 12:27:50"]#2 [自然] 一週間後、またイノシシが来て
里芋畑を荒らされた
( つっこみ )
#1 [misc] 沢庵を漬ける
上の割合で漬ける ( つっこみ )
2013年12月04日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/12/04 13:43:37"]#1 [DragonFly] DragonFly-i386-20131203-DEV-v3.7.1.154.gf2ccc3.img
ここの gf2ccc3 というのは git の commit tag だ。
genova@makoto 12:43:06/131204(/export)% \ time sudo dd if=DragonFly-i386-20131203-DEV-v3.7.1.154.gf2ccc3.img of=/dev/rsd0d bs=2m 1247805440 bytes transferred in 193.173 secs (6459523 bytes/sec) 953+0 records in 953+0 records out 1998585856 bytes transferred in 309.654 secs (6454254 bytes/sec) 0.02s 3.55s 5:11.90 1% 0+0k 0+3io 6pf+0w genova@makoto 12:49:39/131204(/export)% ( つっこみ )
2012年12月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/08/23 14:25:58"]#1 [無線] ARRL DX Contest CW 2012 (Japan) Result
2012/02/18-19
に行なわれた ARRL DX Contest CW 2012 の結果
ARRL DX Contest CW 2012 (Japan) Result これを見るのは初めてかな ..(?) やーだ 07/18 に見ている
( つっこみ )
2011年12月04日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/05 17:43:17"]#1 [無題] 町内のもちつき大会
もう五年目になるが、年末恒例のもちつき大会があった。
前日にも 15:00 から準備。当日も 8:30 から準備をする。
もち米が 20kg。これを 2kg づつ 10 臼つく。
実は去年は ARRL 160m を優先して、不参加だったのだけれど、 (100W では) 一局出来たかどうかだったので、今回はもちつき大会に戻った。 ( つっこみ )
2009年12月04日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/05 08:20:20"]#2 [pkgsrc] Emacs install party@ wip/wl-current:
make package with wip/wl-current, I've got:
Loading /export/pkgsrc/wip/wl-current/work/wanderlust/WL-ELS... Loading mail-mime-setup... gnus-mime-setup is not found. emh-setup is not found. INFODIR is /usr/pkg/info Loading vc-cvs... Formatting Info file... Formatting Info file: wl-ja.info Buffer is read-only: #<buffer wl-ja.info> *** Error code 255Now I did following as an work around: 58 sudo make -i 59 sudo make -i packageto get thru successfully: => Registering installation for wl-2.15.6nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package apel-10.7nb2 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package bbdb-2.34nb4 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package emacs-23.1.50nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package emacs-w3m-1.4.50nb20091204 wl-2.15.6nb20091204 requires installed package semi-1.14.6nb6 ===> Building binary package for wl-2.15.6nb20091204 => Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/wl-2.15.6nb20091204.tgz m08@makoto 16:15:29/091204(..wip/wl-current)% @ tc-2.3.1:@ auctex:cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/auctex co auctex @ riece:64 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login 65 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co riece 66 cd riece/ 67 autoreconf -f -i 68 ./configure 69 sudo make install 70 setenv LANG C 71 sudo make -i install @ x-face:135 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files 136 cd /export/local-src/ 138 cp $DISTFILES/x-face-e21.el.gz . 139 gunzip x-face-e21.el.gz 140 emacs -batch -f batch-byte-compile x-face-e21.el 142 sudo cp x-face-e21.el* /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files/ @ ElScreen:
Download of ElScreen
147 (cd $DISTFILES/; wget ftp://ftp.morishima.net/pub/morishima.net/naoto/ElScreen/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz) 148 tar zxf $DISTFILES/elscreen-1.4.6.tar.gz 149 cd elscreen-1.4.6/ 151 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen.el 152 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 153 cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 154 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 155 (cd /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen/; sudo mv README README-elscreen) 157 tar zxf $DISTFILES/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz 158 cd elscreen-gf-1.5.3/ 161 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen-gf.el 162 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen ( つっこみ )
#1 [NetBSD][Xen] NetBSD/i386 5.0 + xenkernel33 has mismatch on PAE
I have installed NetBSD/i386 5.0.1 and sysutils/xenkernel33.
Then I've got following:
(XEN) -> Using new ACK method (XEN) checking TSC synchronization across 2 CPUs: (XEN) CPU#0 had 0 usecs TSC skew, fixed it up. (XEN) CPU#1 had -1867377 usecs TSC skew, fixed it up. (XEN) Platform timer is 25.000MHz HPET (XEN) Brought up 2 CPUs (XEN) I/O virtualisation disabled (XEN) *** LOADING DOMAIN 0 *** (XEN) Xen kernel: 32-bit, PAE, lsb (XEN) Dom0 kernel: 32-bit, lsb, paddr 0xc0100000 -> 0xc0a50c54 (XEN) Dom0 symbol map 0xc0a50c54 -> 0xc0b1d488 (XEN) Mismatch between Xen and DOM0 kernel (XEN) (XEN) **************************************** (XEN) Panic on CPU 0: (XEN) Could not set up DOM0 guest OS (XEN) **************************************** (XEN) (XEN) Reboot in five seconds... (XEN) Resetting with ACPI MEMORY or I/O RESET_REG.This means 5.0.1 has NO PAE enabled kernel. xenkernel 3.3 has PAE enabled. You may use 5.1 + xenkernel 3.3 or 5.0 + xenkernel 3.1.x Thanks Fukaumi San. Above console was captured with this boot.cfg. Here com1 is not typo, com0 and com1 combination might be important. ( つっこみ )
2007年12月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/05 16:54:04"]#1 [機械] Athlon x2, Opteron の bc bench を測って見た
> time sh -c 'echo scale=2000\;4*a\(1\) | bc -l' > /dev/null 3.832u 0.001s 0:03.84 99.7% 0+0k 0+0io 0pf+0w pts/0:makoto@modena 21:42:30/071204(~)> @ mfs で byte-bench:
mfs を作って、/tmp に mount し、その環境で
bytebench
して見た →
330
それなりには速い。が、BE 2350 の 368 にはまだ負けている
(ただし、こちらは都合で GENERIC.MP)。
/etc/rc.local より: /usr/sbin/mdconfig /dev/md0d 4096000 & /sbin/mount_mfs -b 16k -f 2k -s 4096000 /dev/md0d /tmpこれで 2G memory disk。 (普通は 4,294,967,296 かな ... 違う ?) こんなことしなくても自動的に mfs になる気がしたが ? 最近は mfs でなくて tmpfs では ? というつっこみあり (IRC) @ 4.99.37 で再び:
2007/12/04 の
4.99.40 では何故か bytebench の途中で(決った場所ではなく)全く反応がなくなる
ような気がした。
また 2007/12/05 では kernel の開始時に再起動してしまう。
そこで、4.99.37 (2007-11-24 0000-UTC) で 上と同じ mfs を使い、CPU は一つで
pckbc.c の変更
は当てた上で測ったら、手元の機械の中で辛うじて最速
370
となった (でも何故 69% ?)。
sys/arch/amd64/amd64/lock_stubs.S だけは 1.9 にした。 何故 TNF では 11/24-27 までこの問題が表面化しないのか不思議 (多分手元の他の何かだけが新しくなっているのだろう)。 ( つっこみ )
2004年12月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/04 22:18:48"]#1 [NetBSD/macppc] 2.99.10
何回かうまく動いていた後に、こうなる。
trap type 200 at 1cd8c4 Stopped in pid 0.1 (swapper) at netbsd:tlp_srom_size+0x1b0: eieio db> tr at tlp_read_srom+44 at tlp_pci_attach+784 at config_attach_loc+2d4 at config_found_sm_loc+64 at pci_probe_device+2b4 at pci_enumerate_bus+204 at pcirescan+58 at pciattach+194 at config_attach_loc+2d4 at config_found_sm_loc+64 at bandit_attach+1ac at config_attach_loc+2d4 at config_found_sm_loc+64 at mainbus_attach+1a8 at config_attach_loc+2d4 at config_rootfound+48 at cpu_configure+84 at configure+50 at main+324 at 0x100090 db>あれ、動いた。Cuda reset の後。 UMAX S900, OF 1.0.5 ( つっこみ )
2003年12月04日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] normal-erase-is-backspace-mode が nil になっているのは
lisp/startup.el から:
(unless noninteractive ;; DOS/Windows systems have a PC-type keyboard which has both ;; <delete> and <backspace> keys. (when (or (memq system-type '(ms-dos windows-nt)) (and (memq window-system '(x)) (fboundp 'x-backspace-delete-keys-p) (x-backspace-delete-keys-p)) ;; If the terminal Emacs is running on has erase char ;; set to ^H, use the Backspace key for deleting ;; backward and, and the Delete key for deleting forward. (and (null window-system) (eq tty-erase-char 8))) (setq-default normal-erase-is-backspace t) (normal-erase-is-backspace-mode 1))) x-backspace-delete-keys-p is a built-in function.これが問題らしい。nil になってしまう。 ( つっこみ )
2002年12月04日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] ppp/options active-filter-in 'port 137 or port 128'
Ethernet と PHS/ppp の両方を同時につないでいて、
あるネットワークには PHS/ppp で出て行く、
という静的な経路を設定しているとする。
更に on-demand で設定している。
/usr/sbin/pppd call on-demand というような感じ。(on-demand は単に譜名) この時に、samba を動かすと、 netbios-ns 137 netbios-dgm 138 netbios-ssn 139 が 5 分に一度くらい出て、用もないのにつなぎに行ってくれる。 pppd(8) を見ると、 /etc/ppp/options に active-filter-in expression と書けば、その式に一致した時には、出さないで済ますことが 出来ると書いてある。expression は tcpdump と同じ に書けばいいらしい。 ところが、port 138 と書くと、確かに出なくなるが、実は何も出なくなる。 broadcast と書くと ppp は broadcast でないよと言って受付けてくれ ないから、ここをかなり真面目に読もうとしているのは確か。 Google で探しても active-filter-in という文字列は少ない。 実際に使うのは active-filter-out かな。 ( つっこみ )
#1 [Namazu] sort by datenamazuは、Date:フィールドを参照するのではなく、ファイルのタイム・スタ ンプを参照するのですね。これは本当か ? ( つっこみ )
2001年12月04日(火) 旧暦 [n年日記]#4 [Mailing-List] それで fml に戻って
なども見たりして
.qmail が作られるのは分ったが、どこに入れるのだろう。 /var/spool/ml/etc/.qmail/alias の下から 21 15:13 cat /var/spool/ml/etc/qmail/*/assign > /var/qmail/users/assign ( つっこみ )
#3 [Net] ucspi-tcp-0.88( つっこみ )
#2 [MTA] qmail-1.03
NetBSD /usr/pkgsrc/mail/qmail で make したら 1.03 が入った。
でも何も教えてくれない。
/var/qmail に入るのかな
@ 起動:csh -cf /var/qmail/rc & でも動かせるけれど、 tcpserver (net/ucspi-tcp) か daemontools (sysutils/daemontools) を入れて、そちらか呼んでねとある。でもやり方は書いてない。 /var/qmail/rc が入っていないが、それは Copy /var/qmail/boot/home (or proc) to /var/qmail/rc.するらしい。 @ 421 unable to read controls (#4.3.0):
これって何 ?
INSTALL.ctl を見たら、次のことをやるらしい
makoto@harry 14:28:17/011204(...work/qmail-1.03)# ./config-fast harry4.ki.nuqmail-showctl で見るそうだ。(長い) @ alias /var/qmail/alias:
/etc/mail/aliases の置換
@ Sorry, no mailbox here by that name. (#5.1.1):@ 553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1) (user@my.domain):
/var/qmail/control/rcpthosts が関係あるらしいが..
変更したら postfix reload に当たるものは ? ... 要らない この問題は、単に、構成員に当たる人に送ろうとして、例えばそれが makoto@u.ki.nu で、 その host 名が rcpthosts に書いてないとそうなる。でも送り元が自分だったら中継では ないのだから、送れてもいいはず。 が要るっていうことかな ( つっこみ )
#1 [天気] きょうは朝から珍しく雨( つっこみ )
2000年12月04日(月) 旧暦 [n年日記]
11205歩
#2 [PM6100] 知合いのところの 6100 を Internet に
NEC ValueStar を使っている人が、その機械を修理に出して
[- 日記システム警告:コマンド NEC は予約されています。-] メールが読めなくなったという話があって、その人の持ってい る 6100 の設定をしに行った。
本体: -- (変換0) -- D sub-15 -- (変換 1) -- Min Dsub 15 三列 のうちの (変換0)がないので、家に一度取りに帰る。
後で気が付いたのだけれど、実は AV 型式なので、別に映像信号が
D sub-15 で出ていて、その変換はなくても接続出来た。
OS を入替る余裕はないので、そのまま Netscape 4.72 を入れよう
MacLIFE の CDROM に 4.5 日本語版があったのでそれを入れると メモリが足りない。32 MB くらいの手持を入れる
FreePPP 2.6.2 を入れる(多分)
表示は、何故か 832 x 640(?) しか選べなくて、表示がなめらかになら ない。後で考えたら (変換 1) の設定を 17inch multiscan 1 2 5 6 にしていたからか。 思ったよりは速いという感想をいただいた。 家に戻ったのは 12:00 midnight を過ぎていた。 ( つっこみ )
#1 [歩] 千葉駅 -- メディアバレー -- 自宅
PM6100 用の電池を買っておく
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||