|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年12月01日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/12/01 22:44:03"]#1 [perl][無線] cabrillo2-time-table
cabrillo2-time-table
だけれども、Date::Manip が必要ないような方法も用意した。
-2 を指定した場合に、現在は 二日分を UTC で表示する。この時には日付/時刻の計算は不要
なので、その時には Date::Manip を必要としない。
二行目に次のような行がある版である。
# $Id: cabrillo2-time-table,v 1.106 2013/12/01 11:44:06 makoto Exp $次のような使い方をする。 perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -a -2 -s 05 -e 23 2013-cq-ww-cw-160m.LOG -a ARRL 形式 (ちょっと意味は違うが、これを選ぶ) -2 二日分を別々の日として表示する -s 05 05 UTC から開始 -e 23 23 UTC まで-s や -e はなくても良いが、 もし無駄な前後がある時には、これを使うと表示行が短かくて済む。 例えば、次のような表示になる。accum が正しくないが、とりあえずは、これで。 genova@makoto 20:46:30/131201(..ham-radio/contest)% perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -a -2 -s 07 -e 23 2013-cq-ww-cw-160m.LOG 2013-11-23 1 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 01 0 03 0 04 0 05 0 14 0 15 1 1 2 2 6 16 1 1 3 1 2 8 17 2 1 3 18 0 19 1 1 2 20 2 2 23 1 1 24 1 1 1 3 25 1 1 2 26 1 1 27 1 1 31 0 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ sub 1 7 4 7 3 6 1 29 accm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 2 2 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 1 8 2 9 2 8 8 9 9 9 2013-11-24 1 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 01 1 1 1 03 1 2 1 10 7 6 27 27 04 1 17 4 22 22 05 1 1 1 14 4 2 6 6 15 1 1 3 5 11 16 1 2 1 4 12 17 0 3 18 1 1 1 1 4 4 19 1 1 3 20 1 1 3 23 0 1 24 1 1 2 1 1 6 9 25 1 2 1 4 6 26 0 1 27 1 1 2 31 1 1 1 --+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ sub 2 4 3 34 14 11 3 1 10 2 84 113 accm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 5 6 7 7 7 7 8 8 8 8 8 0 2 2 6 9 3 7 8 1 1 1 2 2 4 4 4 4 1.8 0 1.8 accm 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 genova@makoto 20:52:35/131201(..ham-radio/contest)% ( つっこみ )
2010年12月01日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/02 21:21:50"]#1 [xterm] xterm の窓の題名を変更する方法
某所で見かけた訳だけれど、
echo -e "\033]2;foo\007"とすると、題名を foo に変更出来る。 ここの 2 は 0 title+icon 1 icon 2 titleとなっているらしい。少なくとも僕の fvwm では効く。 ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2009年12月01日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/01 22:31:12"]#1 [NetBSD][pkgsrc] undefined reference to `fetchInitURLList'
My practice is kind of ill-behavior.
pkgsrc directory is not always updated, old one and new ones are mixed.
I know it is the fundamental reason why I am getting strange problem.
Today I've got following while doing 'sudo make package at shells/zsh-current':
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `find_best_package_int': pkg_io.c:(.text+0x1a7): undefined reference to `fetchInitURLList' pkg_io.c:(.text+0x254): undefined reference to `fetchUnquoteFilename' pkg_io.c:(.text+0x26a): undefined reference to `fetchFreeURLList' pkg_io.c:(.text+0x292): undefined reference to `fetchFreeURLList' pkg_io.c:(.text+0x2ac): undefined reference to `fetchUnquoteFilename' pkg_io.c:(.text+0x2e6): undefined reference to `fetchStringifyURL' *** Error code 1The raw log of what I did: 119 16:39 cd ../shells/zsh-current/ 120 16:39 make 121 16:39 ls -lag work/ 122 16:39 rm work/.build_done 123 16:40 sudo rm work/.build_done 124 16:40 make 125 16:40 unsetenv PKG_PATH 126 16:40 make 130 16:41 sudo make package 131 16:43 sudo pkg_delete -f pkg_install 132 16:44 sudo pkg_delete -ff pkg_install 133 16:44 sudo make package 134 16:45 ( cd ../../pkgtools/ ; cvs update -dPA ) 135 16:45 sudo make package 136 16:46 ( cd ../../security ; cvs update -dPA ) 137 16:51 sudo make package 139 16:53 ( cd ../../pkgtools/pkg_install ; sudo make clean && sudo make package ) 140 17:06 pkg_info | grep libfetch 141 17:06 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 142 17:09 ( cd ../../net/libfetch/ ; cvs update -dPA ) 143 17:10 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 145 17:11 sudo pkg_delete -ff pkg_install 146 17:11 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) 147 17:13 sudo vi /etc/mk.conf adding 'SKIP_LICENSE_CHECK=yes' line 148 17:13 ( cd ../../net/libfetch/ ; sudo make package ) console:makoto@u4 17:17:45/091201(...shells/zsh-current)>It is now cleared. Then I am getting: make: don't know how to make /export/pkgsrc/shells/zsh-current/PLIST.shlibs. StopYou need to cvs update (-dPA) on shells/zsh also. zsh-current depends shells/zsh directory. ( つっこみ )
2008年12月01日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/12/02 14:46:12"]#1 [Emacs] wanderlust says Destination folder is empty
最近 wanderlust の current を古い版に戻したり、新しくしたり
していた所為か
refile の時に (例えば o を入力した瞬間にとか)
Cannot decide destination. wl-summary-set-action-refile: Destination folder is emptyのように言われるようになって、一応 wl を入直したり ~/.elmo の下の新しく更新されたものを消したりして見ているが まだ直っていない。 消したもの (%imap: で問題が起きている): refile-* finfo cache/ imap/cache/ は消さない方が良かった ;-( @ ごみ箱に入れるか、すぐ本当に消すか:
この選択には、二通りの方法がある
( つっこみ )
2007年12月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/05 07:05:32"]#1 [NetBSD] ML115 (4.99.37) 遅いんですけれど
bytebench
が
190, これは BE2350 の半分くらいしかない time sudo ./build.sh -j 4 -m amd64 release 3333.446u 981.368s 3:06:55.80 38.4% 0+0k 785+854904io 1252pf+0w これはまだ問題があり完了していない。 src/sys/kern/vfs_vnops.c:261: warning: pointer targets in passing argument 1 of 'atomic_add_int' differ in signednessメモリを元々付いて来たものに戻して見るかな ? (多分 disk の関係だとにらんでいるが) ( つっこみ )
2005年12月01日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/01 12:01:04"]#1 [宣伝] ビジネスブログ・セミナ 12/08(木)
2005年 12月8日 木 10時 -12時 ビジネスブログ・セミナ 2005年総集編と今後の展望
今年一年を振り返り、海外および日本におけるビジネスブログの主な出来事の復習し、今後の展望について解説します。一年の総集編を凝縮して知ることで、新たな戦略作りにお役立てできると思います。 ( つっこみ )
2003年12月01日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD][macppc][build.sh] (1.6ZF) macppc-031129 + 20031122-UTCTNFDATE=20031122-UTC NANDRA=/e/u/j/nandra DATE=031129 ttyp0:root@serv 10:40:07/031201(...nandra-tr-031129/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-1きょうは何だかとても時間がかかっている。(もしかして gcc を作るのに ?) @ -o except で `fpgetmask':/export/nandra-tr-031129/src/tooldir.NetBSD-1.6T-powerpc/bin/powerpc--netbsd-gcc -o except -nostdlib -Wl,-rpath-link,/export/nandra-tr-031129/d/lib:/export/nandra-tr-031129/d/usr/lib -L/export/nandra-tr-031129/d/lib /export/nandra-tr-031129/d/usr/lib/crt0.o /export/nandra-tr-031129/d/usr/lib/crti.o /export/nandra-tr-031129/d/usr/lib/crtbegin.o except.o -L/export/nandra-tr-031129/d/usr/lib -L/export/nandra-tr-031129/d/usr/lib -lgcc -lc -lgcc /export/nandra-tr-031129/d/usr/lib/crtend.o /export/nandra-tr-031129/d/usr/lib/crtn.osrc/UPDATING 見たら、こんなのあって、一つ前にだめだったのこれのせいかも知れない
やり直し ttyp0:root@serv 18:11:38/031201(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-1 ( つっこみ )
#1 [RedHat][Linux] XscreenSaver 4.0.7 03-Feb-2003 Circuit
これ面白い。7 segment の LED の数字が変わるのとか、サイコー。
抵抗のカラーコードが何だかいい加減な気がするので send-pr したいところ。
(そういうのがあればだけれど)
( つっこみ )
2002年12月01日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] USB WebCam
vid を作って見た。
ttyp1:makoto@harry 21:30:44/021201(...graphics/vid)> vid > /tmp/sOHCI UHCI の問題だろうか。 高野さんによると、UHCI で動いて OHCI で動かない(ことがある)。 ohci0 at pci1 dev 24 function 0: Apple Computer KeyLargo USB Controller (rev. 0x00)と言っているからぁ。 そうか、OV511 ではないのでは (という天の声が聞えた。いつもありがとうございます。)。 CREATIVE という会社のものだから、OV511 に決っていると思い込んでいた。 以前に Creative WebCam Plus というのを借りて来た時には確かに OV511 というような表示があって、 でもその時も使えなかったので、原因は同じと決め込んでいた。 今回のは Creative WebCam という方。 どうも OV511 でないことは間違いなさそう。 ( つっこみ )
#1 [無題] 高倉・館山・いつもの通り( つっこみ )
2001年12月01日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] Postfix を使って見る
ついでに第三者中継も調べて
~/perl/open-relay-test harry4.ki.nu
などということもやって見て...
( つっこみ )
#2 [Namazu] bzip2 abort
確か前にも同じことをやって見て、再現せずで見送ったのだった。:-) ( つっこみ )
#1 [墓参] 平和公園まで出かける( つっこみ )
2000年12月01日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [Perl] setlocale()( つっこみ )
#2 [Emacs] 21.0.92@ まず前回なかった libungif を入れる:
ftp.win.ne.jp で site index libungif すると二つあるので、
200-1999/01/20 302086 /pub/graphics/libungif-4.1.0.tar.gz 200-2000/02/17 351757 /pub/graphics/libungif-4.1.0b1.tar.gzこのうちの新しい方を入れて見る。 checking for X11/Xaw3d/Scrollbar.h... noこれはまだ方法が分らない。 ( つっこみ )
#1 何日か空いてしまった。LC 2000 があるのと擦れ違いに京都に行って来た。 [- 日記システム警告:コマンド LC は予約されています。-] (11/26-11/28) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||