|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年12月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/30 15:40:19"]#1 [NetBSD][macppc] Windows 鍵盤で Command + Option + O + F
Macintosh で NetBSD を動かす場合に、必ずお世話になるのが Command + Option + O + F。
電源投入時にこの組合せを押すことにより Open Firmware の入力待になる。
しかし、その組合せが使えなくても、
Mac OS X が動いている機械から、
NetBSD/macppc を入れようと思い立った場合など、ターミナルで、
% sudo nvram "auto-boot?=false"とすれば、次に起動した時からは、何もしなくても OF の入力待になる。このため、このキーの組合せ は必ずしも使わなくても作業が可能だ。 普通に Command + Option + O + F で、入力待になった場合に その後に boot cd:,ofwoot.elf などとして CDROM 起動をする。 あるいは OS の設置 をしているような時には setenv auto-boot? falseとして電源投入時に OF の入力待になるように設定する。 (ここからが問題) 設定が終ったら、 電源投入時に自動起動するように、と setenv auto-boot? trueに戻したりする。しかし、もし、ここで問題が起きると、また Command + Option + O + F が必要になる。 例えば TsubaiBSD でない TNF 版では、この auto-boot? true に設定した場合に、 NetBSD が起動せず、もし Command + Option + O + F が入力出来ない場合には、かなり困った状態に なる可能性がある。 何を長々と書いているかと言うと、Apple のキーボードがない時にどうするか、ということ。
Windows + Alt + O + F で、Command + Option + O + F が出来るということ。正直なところ、手元に最近まで USB Windows 鍵盤がなかったこともあって、 全く考えても見なかった。 良く見ると、今使っているキネシス USB にも、その刻印がしてある。 これに気が付かなかったって ...何とおろか ... ( つっこみ )
|
最近の日記 2023年05月19日 ・libkver and pbulk 2023年05月08日 ・CONFLICT issue 2023年05月07日 ・10.99.4 problem for N3150 or N3160 ・work around for the problem 2023年05月06日 ・Dynabook R73/T acpi problem 2023年05月04日 ・ | ||||||||