hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/25(金) Interface
  • 04/26() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28(月) tokuda net 誕生日
  • 04/28(月) 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(水) NTT 東 払込期日
  • 04/30(水) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(木) atactl check
  • 05/03() 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/07(水) 不燃ごみ
  • 05/14(水) All JA ログ締切
  • 05/17() 木之本会議
  • 05/19(月) CQ Ham Radio
  • 05/19(月) 別冊 CQ
  • 05/21(水) 不燃ごみ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年04月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2022年12月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [pkgsrc] wl Wanderlust connection error

Debugger entered--Lisp error: 
  (error "Open network connection to imap.example.com:993 failed")
  signal(error ("Open network connection to imap.example.com:993 failed"))
  wl(nil)
  funcall-interactively(wl nil)
  call-interactively(wl nil nil)
  command-execute(wl)
  command-line-1(("-f" "wl"))
  command-line()
  normal-top-level()
All I need was:
sudo -s
# mozilla-rootcerts install


2020年12月12日() 旧暦 [n年日記]

#1 [mail] certificate expired :-(

CF-SX3@makoto 12:01:54/201212(~)% foreach i (993 )       
echo $i;  openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:$i) |& grep -A3 Validity
end
993
depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify return:1
depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = Let's Encrypt Authority X3
verify return:1
depth=0 CN = imap4.example.com
verify error:num=10:certificate has expired
notAfter=Dec 12 00:12:03 2020 GMT
verify return:1
depth=0 CN = imap4.example.com
notAfter=Dec 12 00:12:03 2020 GMT
verify return:1
DONE
        Validity
            Not Before: Sep 13 00:12:03 2020 GMT
            Not After : Dec 12 00:12:03 2020 GMT
        Subject: CN = imap4.example.com

cetbot syntax changed ?:

   79  2020-12-12 20:10  sudo certbot-3.8 certonly --webroot  -d imap4.example.com 
webroot path used be on the command line, but not for now, and it asks later at dialog

to check the port 587, -starttls smtp is necessary:

CF-SX3@makoto 22:51:52/201212(~)% 
openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:587 -starttls smtp ) |& grep -A3 Validity

depth=2 O = Digital Signature Trust Co., CN = DST Root CA X3
verify return:1
depth=1 C = US, O = Let's Encrypt, CN = R3
verify return:1
depth=0 CN = imap4.example.com
verify return:1
250 HELP
DONE
        Validity
            Not Before: Dec 12 10:10:56 2020 GMT
            Not After : Mar 12 10:10:56 2021 GMT
        Subject: CN = imap4.example.com
CF-SX3@makoto 22:52:04/201212(~)%

otherwise: Expecting: TRUSTED CERTIFICATE:

openssl x509 -text -noout -in <(openssl s_client -connect imap4.example.com:587  )
18446744073709551615:error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:
wrong version number:/usr/src/crypto/external/bsd/openssl/dist/ssl/record/ssl3_record.c:332:
unable to load certificate
18446744073709551615:error:0909006C:PEM routines:get_name:
no start line:/usr/src/crypto/external/bsd/openssl/dist/crypto/pem/pem_lib.c:745:
Expecting: TRUSTED CERTIFICATE


2011年12月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/12/14 22:05:22"]

#1 [無線] ARRL 10m 2011

Low Power CW only で参加

初日は、いろいろあって、午後からでした。 途中から 500 QSO 行けば良いなぁ、と思ってやっていたけれど、 何とか 600 を越えました。(500 以上だと 紙をもらえると思ったので) *1

QSO's  Pts     Cty
602    2408    102

Score: 245,616
この ARRL 10m は CQ WW と ARRL DX contest が一緒になったようなもので、
  • 誰と交信しても(同じ)点数になる
  • DXCC (の Entity) が multi になる
  • US/VE/XE の州も multi になり、どことやったかも分る
ので、大変面白い。10m が開いていれば、ですが、今年はまさにそれだった。 NH, NJ, ND, MA, KS とか打ってくるとぞくぞくする
multi の内訳
TypecountNote
DXCC52excluding following area
USA42WAS = Worked All States
KL71AK Alaska
KH61HI Hawaii
XE1BAC Mexico
VE5Canada(SK ON BC MB AB)
Real DXCC = 52 + 5 = 57 ( hns の表の機能 がちょっと変。title 行指定がうまく行かない、 と思ったが、カンマの両側の 空白を無にしたら、作表してくれた)
MB ってどこか言えない
 Missing state
 ME RI VT 
 DC DE
 SC WY WV
WV (West Virginia) を送っている局を聞いたので、そのすぐ上あたりで CQ を出したけれど、そして、最後までその周波数にいたのだけれど、結局 WV は出来なかった。
18 JST 過ぎ EU は LP かと思ってやっていたけれど、実は SP ?

JST 時刻別、大陸別 QSO 数内訳

% perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c 2011-arrl-10m.log
    0

( 28) 10                         | 11             |                      | 12      
      14 15 16 17 18 19 20 21 22 |  6  7  8  9 10 | 14 15 16 17 18 19 20 |  6  7  8 TOT
     --------------------------- |--------------- |--------------------- |---------    
   AS 15  2  3     1             |           1  3 | 13  6     3     1    |           48
   EU 20 41 26  2  2  3          |                | 26 21 49     2  4  1 |          197
   JA  3     7  2  4     2  1  2 |              2 |  1  3  4  2          |           33
   NA                            |  3 29 57 55 13 |                      |  3 72 61 293
   OC           1  4  1     1    |     1  1     3 |           1     1  1 |           15
   SA                 1          |  2  4  1  2  1 |                      |  2  3     16
  sub 38 43 36  5 11  5  2  2  2 |  5 34 59 58 22 | 40 30 53  6  2  6  2 |  5 75 61 602

                                 |                |                      |         
 accm  0  0  1  1  1  1  1  1  1 |  1  1  2  3  3 |  3  3  4  4  4  4  4 |  4  5  6
       3  8  1  2  3  3  4  4  4 |  4  8  4  0  2 |  6  9  4  5  5  5  6 |  6  4  0
       8  1  7  2  3  8  0  2  4 |  9  3  2  0  2 |  2  2  5  1  3  9  1 |  6  1  2
DXCC 大陸別内訳
AF 0
NA 0
EU 27
OC 8
SA 3
AS 14
   --
   52
CX は聞いたが、取れなかった (?) Carribean は一局もなし JA6WFM 中村さんは Low Power でも 1,000 以上やったらしい。でも部門違いで良かった。

TS-590 は 28MHz には (せまい) Roofing filter が入っていないので、 ちょっとだけ難儀。


去年の様子 (109 局 x 20 multi)
去年の結果が書いてある日記 (JA Low Power CW only 二位)
機械 (Rig)TS-590 100W
空中線(Antenna)TriBand 4EL MiniMulti 4SDX @39mH
LoggerN1MM
Morse GeneratorWinkeyUSB
識別譜号(Callsign)JA1XMS
N1MM の View -> Runs の表示:
ARRL 10M Contest - 2011-12-10 0000Z to 2011-12-12 0000Z - 606 QSOs
JA1XMS Runs >10 QSOs:

2011-12-10 0514 - 0552Z,   28019 kHz, 38 Qs, 60.7/hr JA1XMS
2011-12-10 0601 - 0713Z,   28025 kHz, 53 Qs, 44.0/hr JA1XMS
2011-12-10 0716 - 0741Z,   28040 kHz, 18 Qs, 44.7/hr JA1XMS
2011-12-10 2244 - 0131Z,   28086 kHz, 150 Qs, 53.8/hr JA1XMS
2011-12-11 0505 - 0555Z,   28019 kHz, 40 Qs, 47.6/hr JA1XMS
2011-12-11 0630 - 0754Z,   28066 kHz, 72 Qs, 51.5/hr JA1XMS
2011-12-11 2207 - 2226Z,   28082 kHz, 23 Qs, 74.0/hr JA1XMS
2011-12-11 2227Z - 23:59,  28083 kHz, 111 Qs, 72.6/hr

*1: 500 QSO 以上で紙がもらえるのは DX contest だけらしい


2010年12月12日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/13 11:23:53"]

#1 [無線] ARRL 10m 2010

109 局 20 Entity 交信。運用時間 (7:30, N1MM による)
      11             12                              
      12 13 14 15 16  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 TOT
   28 22 19 11  4  2  3  5  2  4  6  2  5  3  4 15  2 109
acuml 22    52    58 61    68    78    85    92   109
僕にとって珍しかったところ。FO8, VK9N。(Tahiti, Norfolk) いつも WW で出来ない zone 22 VU (India) からは呼ばれた気がする。
聞えたけれど、取れなかったところ LZ9W (Bulgaria, 16:00 JST Sat.) PP5KR (Brazil)。 何と言っても不思議なのは 南米の LU, CE, PY 等は聞えるのに、その間にある 米国 W が開かないこと。
VK (Australia) は強かった。pipeline open と言うらしい。12 日の 15時台 は 13 局 U zone (EU/AS) から呼ばれたものを含む
20 Entities の内訳
9M2 9M6 BY CE DU FO8 HS JA KH6 LU NH2 UA UA0 UN V73 VK VK9N VU YB ZL
実は 去年 一度 Log を出した後に、 訂正が効かなかった のは、宛先を間違えていたためだった。 10meter@ とするべきところ 10m@ で出していた。 (最初に送った時は正しかった)。今回も 10m@ に 送信し、返事が戻って来ないので、確認したら、そのことが判明。 10meter@ に送信しなおして、受付てもらった。 記録は LoTW に送信済で、FO8RZ は既に CFM してくれている。
去年に比べて、国内が開けていて、局数が多く出来た気がする。 音からすると、散乱伝搬 (scatter) でもなさそうだけれど、何かな。
Rig: TS-590 (100W), Ant: 4SDX (Minimulti 4EL Tribander) at 39mH, Logger: N1MM


2008年12月12日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/12/12 17:05:18"]

#1 [pkgsrc] Editors Work Bench

EWB という名前を聞いたのでとりあえず make しようかと 作って見た → ewb が、buildlink3 が全く分っていないためだと思うけれど、 今は
cc -DPACKAGE=\"ewb\" -DVERSION=\"3.3\" -DHAVE_LIBCURSES=1
-DHAVE_LIBTERMCAP=1 -DHAVE_LIBCOMPAT=1 -DSTDC_HEADERS=1
-DHAVE_DIRENT_H=1 -DHAVE_SYS_WAIT_H=1 -DHAVE_FCNTL_H=1
-DHAVE_MALLOC_H=1 -DHAVE_SGTTY_H=1 -DHAVE_STRINGS_H=1
-DHAVE_SYS_FILE_H=1 -DHAVE_SYS_TIME_H=1 -DHAVE_UNISTD_H=1
-DHAVE_ST_BLKSIZE=1 -DHAVE_ST_BLOCKS=1 -DHAVE_ST_RDEV=1
-DTIME_WITH_SYS_TIME=1 -DYYTEXT_POINTER=1
-DSYS_SIGLIST_DECLARED=1 -DHAVE_ALLOCA=1 -DRETSIGTYPE=void
-DHAVE_STRFTIME=1 -DHAVE_VPRINTF=1 -DHAVE_GETCWD=1
-DHAVE_GETWD=1 -DHAVE_MKDIR=1 -DHAVE_MKTIME=1 -DHAVE_PUTENV=1
-DHAVE_RE_COMP=1 -DHAVE_REGCOMP=1 -DHAVE_SELECT=1
-DHAVE_STRDUP=1 -I. -I.  -I/usr/pkg/include -g -DEUC -DSUN
-I../common -c edit.c

edit.c:10:18: error: term.h: No such file or directory
edit.c: In function 'paste':
edit.c:807: warning: assignment from incompatible pointer type
edit.c:808: warning: assignment from incompatible pointer type
edit.c:872: warning: passing argument 2 of 'signal' from incompatible pointer type
と言われてしまう。 -I/usr/pkg/include の部分を何とかするのか、それとも .wrapper/include -> include を(何かで)作っておくのかなと思っている。


2007年12月12日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/12 22:11:46"]

#1 [NetBSD] Atheros corega WLCB54GSX の場合

kernel を作って見た。例によってふかうみさんに一部教わる
  1. Makefile.inc に一行追加
    ## Include rules for Atheros WLAN
    .include "$S/contrib/dev/ath/netbsd/Makefile.ath.inc"
    
  2. uudecode がないというので生成された Makefile の先頭に追加
    UUDECODE=uudecode
    
  3. /athhal.o の作り方なんか知らない と言うので、手で試しに
    make athhal.o
    
    と入力。何か画面に一杯表示されるが、ものは出来ていたので それでよしとする
  4. まだ /athhal.o の作り方なんか知らない と言うが、 Makefile の中に その文字があったので、/ を取る
  5. make
GENERIC-pci+ath の内容。ちょっと関係ないものも追加している。
include "arch/macppc/conf/GENERIC"

options         INSECURE        # disable kernel security levels

pci*    at bandit? bus ?
pci*    at grackle? bus ?
pci*    at uninorth? bus ?
pci*    at ppb? bus ?

#ath*   at pci? dev ? function ?        # Atheros 5210/5211/5212 802.11
ath*    at cardbus? function ?  # Atheros 5210/5211/5212 802.11

pseudo-device  openfirm                # /dev/openfirm

options                OFB_FAKE_VGA_FB
options                RADEONFB_MMAP_BARS      # See mail 2006/11/19
ttyp0:makoto@pismo 22:02:48/071212(...macppc/conf)> 
挿したまま起動しても何も見えない気がするが、
cbb0 at pci1 dev 26 function 0: Texas Instruments PCI1211 PCI-CardBus Bridge (rev. 0x00)
cbb0: interrupting at irq 58
cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0
cardbus0 at cardslot0: bus 1
pcmcia0 at cardslot0
一度抜いて、もう一度挿すと、
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: panic: kernel diagnostic assertion 
"c->c_magic == CALLOUT_MAGIC" failed: file "../../../../kern/kern_timeout.c", line 345
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: Begin traceback...
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at __assert+2c
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at callout_reset+184
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at pccbbintr+198
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at ext_intr_openpic+160
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at mutex_exit+810
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at idle_loop+84
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: at cpu_switchto+a0
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: End traceback...
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: syncing disks... 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 giving up
Dec 12 21:54:52 pismo /netbsd: dumpsys: TBD


2006年12月12日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/13 10:14:27"]

#1 [NetBSD] TsubaiBSD (20061211)

-rw-r--r--  1 301  0   826295 Oct  8 18:44 macppc-061008.tar.gz
-rw-r--r--  1 301  0  1067425 Dec 12 04:13 macppc-061211.tar.gz
実は 3.1 の上で build をしたら
genassym: not found
これは 3.99.21 等には、/usr/bin/genassym に入っている。
   176  15:28   sudo cp -p tools/genassym/obj/genassym /usr/bin
   166  15:51   sudo chmod +x /usr/bin/genassym
/sys/dist/ipf -c /export/20061211/checkout/src/sys/arch/powerpc/powerpc/mem.c
/export/20061211/checkout/src/sys/arch/powerpc/powerpc/mem.c: In function `mmrw':
/export/20061211/checkout/src/sys/arch/powerpc/powerpc/mem.c:95: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
See 宇宙人日記 If you use gcc-4.1.2, this warning won't appear.

src/sys/arch/macppc/macppc/bus_dma.c::

    154                         pmap_extract(vm_map_pmap(&vm->vm_map),
    155                             vaddr, (paddr_t *)&curaddr);
src/sys/arch/macppc/macppc/bus_dma.c: In function `_bus_dmamap_load_buffer':
src/sys/arch/macppc/macppc/bus_dma.c:155: warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
The prototype is:
ttypc:makoto@trapani 9:26:33/061213(...checkout/src)> grep -n pmap_extract src/sys/arch/powerpc/include/pmap.h 78:boolean_t pmap_extract __P((struct pmap *, vaddr_t, paddr_t *));
src/sys/arch/macppc/macppc/bus_dma.c:
419:    paddr_t curaddr, lastaddr, high;
src/sys/arch/powerpc/include/types.h:typedef unsigned long paddr_t, vaddr_t;
Is this wrong change ?
Index: bus_dma.c
===================================================================
RCS file: /home/20061211/Repository/src/sys/arch/macppc/macppc/bus_dma.c,v
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.2 bus_dma.c
--- bus_dma.c   12 Dec 2006 14:16:57 -0000      1.2
+++ bus_dma.c   13 Dec 2006 00:35:17 -0000
@@ -152,7 +152,7 @@
                        curaddr = vtophys(vaddr);
                else
                        pmap_extract(vm_map_pmap(&vm->vm_map),
-                           vaddr, (paddr_t *)&curaddr);
+                           vaddr, (paddr_t *) curaddr);
 
                /*
                 * If we're beyond the bounce threshold, notify
ttypc:makoto@trapani 9:35:40/061213(...compile/GENERIC)> 

macppc64 and powerpc64:

   114  1:39    time sudo ./build.sh -m macppc64 -a powerpc64 release > & ../log-64
   116  1:40    time sudo ./build.sh -m powerpc64 -a macppc64 release > & ../log-64
ERROR: Unknown target MACHINE: macppc64
ERROR: Unknown target MACHINE: powerpc64
何かおまじないが要るのだな ..
Index: build.sh
===================================================================
RCS file: /export/20061211/Repository/src/build.sh,v
retrieving revision 1.1.1.1
diff -u -r1.1.1.1 build.sh
--- build.sh    12 Dec 2006 15:23:09 -0000      1.1.1.1
+++ build.sh    13 Dec 2006 00:17:52 -0000
@@ -290,6 +290,10 @@
                MACHINE_ARCH=powerpc
                ;;
 
+       macppc64)
+               MACHINE_ARCH=powerpc64
+               ;;
+
        evbsh3-e[bl])
                MACHINE_ARCH=sh3${MACHINE##*-}
                makewrappermachine=${MACHINE}
ttyp2:makoto@st4200 9:43:31/061213(...checkout/src)> 
ttyp0:makoto@st4200 9:17:52/061213(...checkout/src)> \
 time sudo ./build.sh -m macppc64 -a powerpc64 release > & ../log-642
...
#    create  /export/20061211/checkout/src/destdir.macppc64/usr/include/macppc64

STRIP=/export/20061211/checkout/src/tooldir.NetBSD-4.99.3-powerpc/bin/powerpc64--netbsd-strip
/export/20061211/checkout/src/tooldir.NetBSD-4.99.3-powerpc/bin/nbinstall
-N /export/20061211/checkout/src/etc -d -o root -g wheel -m 755
/export/20061211/checkout/src/destdir.macppc64/usr/include/macppc64

nbmake: don't know how to make grfioctl.h. Stop
ttyp0:makoto@st4200 10:13:27/061213(...checkout/src)> cd sys/arch/macppc64/include/
ttyp0:makoto@st4200 10:14:00/061213(...macppc64/include)> ln -s ../../macppc/include/grfioctl.h 


2005年12月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/12 23:53:47"]

#1 [機械] また時計が狂っている (1937 年)

ttyp0:makoto@u 20:20:50/371124(~)> sudo date 200512122342;sync;sync;sync;reboot


2004年12月12日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/12 17:33:39"]

#2 [機械] NFS server を入替

1.6Q (G4/400) から 2.99.10 (G3/350) に入替。やはり mount しっ放しの client は再起動が必要 だった(気がする)

#1 [Meadow] xkeymacs

きのう教わったものの一つ。Win2k のキー割当を変更する。 特に Emacs のように変更するのに便利。


2003年12月12日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [XFree86] /usr/X11R6/lib/X11/xkb/keycodes/macintosh

The configuration I am using without any particular idea was
Section "InputDevice"
    Identifier  "Keyboard1"
    Driver      "keyboard"
    Option      "Protocol"      "wskbd"
    Option      "Device"        "/dev/wskbd1"

    Option      "AutoRepeat"    "500 5"
    Option      "XkbRules"      "xfree86"
    Option      "XkbModel"      "macusb"
    Option      "XkbLayout"     "jp"
    Option      "XkbVariant"    "altjp"
    Option      "XkbGeometry" "kinesis"
EndSection
This at least refers the file
/usr/X11R6/lib/X11/xkb/keycodes/macintosh and its "usb" part.
I have added the line
+    <DELE> =  84;

setxkbmap -rules xfree86 -model macusb -layout jp -variant altjp:

Then I have run
21:41   setxkbmap -rules xfree86 -model macusb -layout jp -variant altjp
in usb part, of which DELE was missing. It now changes the output of Emacs/xfns.c equivalent checking program.
delete_keycode: 84
backspace_keycode: 50
xk_delete: 50
xk_backspace: 84
But this still give me
normal-erase-is-backspace nil 'cause the code is swapped. Actually this was before I have run xmodmap. After the daily xmodmap, I am getting
delete_keycode: 84
backspace_keycode: 50
xk_delete: 0
xk_backspace: 84
still looks bad. The line was:
keycode 50 = 0177
I have changed this line into
keycode 50 = Delete
Now I am getting really swapped. delete_keycode: 84 backspace_keycode: 50 xk_delete: 50 xk_backspace: 84


2002年12月12日(木) 旧暦 [n年日記]

#3 [NetBSD] i386 を一つ用意しようと思って

既に手元に一つある DOS/V paradise の一番安いやつ B-Try T+ という、元値で 37,800 円 ( KINESIS と同じ値段だぁ) (+若干増強付) を買う気になっているのだけれど そうか、きのう見た Let's Note もいいなぁ、差額で考えれば.. と思って google すると ... これで 全て NetBSD にしてしまえばいいのかなと思っている。 その時は recovery とか要らないのだろうか。 以前とくださんに確か何か勧められたよなぁと、自分の web を検索して 日付を見つけて だいたいその頃を探したら、 やはり Let's Note だった。

#2 [Abuse] MTA filter

X-Virus-Scanned: by AMaViS new-20020517
X-Spam-Status: No, hits=0.9 tests=SUBJ_HAS_Q_MARK,HTML_EMBEDS,SUPERLONG_LINE
(ある所を通ると) こういうのが付いている。知らなかった。 これを procmail に見させるのかなぁ。 高林さんの scheme で書かれた scmail の方が便利そうな気がするが..

#1 [Emacs] Emacs21 と xterm

多分、僕が知らないだけだと思うけれど、
X Window system でなくて、普通の端末で使う場合、要するに -nw の時には、 Emacs21 と xterm の組合せの時だけ色が付く。
らしい。多分僕が使っている kterm が古いせいかも知れないが、 Emacs21 でも kterm だとだめ。( X401 に入っているやつ)
ttypf:makoto@u 8:05:19/021212(~)> kterm -version
kterm: version 6.2.0.wd0.2
options: [KTERM_MBCS] [KTERM_MBCC] [KTERM_KANJIMODE] [KTERM_XIM]
[KTERM_KINPUT2] [KTERM_COLOR] [KTERM_NOTEK] [STATUSLINE] [KEEPALIVE]
ttypf:makoto@u 8:06:02/021212(~)> xterm -version
XFree86 4.0.1(139)
/usr/pkgsrc/x11/kterm も一応試したが同じ (同じ版だった)。 起動選択とか環境変数とかかなぁ。 それとも ~/.Xresource かな。
xrdb /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm
して見たけれど、同じ。
他の人は色が付いている。どうも何かあるらしい
ttyq7:makoto@u  8:27:14/021212(~)> appres KTerm | grep -i color
KTerm*VT100*textColor4: Blue
KTerm*VT100*textColor2: Green
KTerm*VT100*textColor0: Black
KTerm*VT100*textColor6: Cyan
KTerm*VT100*textColor3: Yellow
KTerm*VT100*textColor1: Red
KTerm*VT100*textColor5: purple
KTerm*VT100*textColor7: White
となっていてもだめ。不思議 Google で kterm emacs 色 で索く と、色々出て来るなぁ。


2001年12月12日(水) 旧暦 [n年日記]

#3 [tcode] (LL) 良く覚えていない字

ヴ宛壊携避  
武残両在!   
案曲情引職  
従骨厚顔量  
の中で、良く覚えていない字が半分もある。
ヴ  壊
        !   
  曲    職  
  骨厚顔量  

#2 [音楽] google で「Mac にアンプをつなぐ」で検索したら

一つだけ見つかって、なかなか面白い。
それとは直接関係ないけれど、 知らなかったこと
  • Macintosh のスピーカの印が書いてある口は、やはりスピーカではなくて 増幅器の要る信号が出ている
  • ステレオのミニジャックをさして、増幅器につなげば、立派な音が出る
で、やはり僕が最近 encode した mp3 は
  • 終わりがおかしいか
  • 曲間が短かすぎる
  • どうも(前の終り)と(次の始まり)が重なっているように聞こえる ?
余分に専用に iBook が一台あると、楽しいが、 (中古で買うとしても) 100k は高いか。そうか iPod かな。

#1 [Namazu] Namazu + Wanderlust

最近そういう文字列で検索してくる人が何人か。一応 OHP 版 は作ってはいるのだけれど、専用の画面を 作っておきたくなったが、 そのようなことをしていていいのかという声も。
その画面を見て思い出したが、 Accept-Language の設定がない時には何かお知らせを出すように した方がいい。


2000年12月12日(火) 旧暦 [n年日記]

7343歩

#2 [tcode] bushu.dic 以前は ~/.Env/mule/T-Code/bushu.dic 今は ~/.tcode/

さ + わ = 澤
を入れたくて調べている
僕が削除したもの
< 之刀辺

僕が追加したもの
> 辺口邉
> 辺方邊
元は、
辺 + 方 = 遊
となっている。

#1 [Emacs] inline image を表示する

kose さんが、そのようなことを知らないのは変だとは思ったので すが.. ごめんなさい。
Emacs に表示するだけなら inline image と言わなくて、只の image ですね。



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、13 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)