|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年12月12日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/13 11:23:53"]#1 [無線] ARRL 10m 2010
109 局 20 Entity 交信。運用時間 (7:30, N1MM による)
11 12 12 13 14 15 16 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 TOT 28 22 19 11 4 2 3 5 2 4 6 2 5 3 4 15 2 109 acuml 22 52 58 61 68 78 85 92 109僕にとって珍しかったところ。FO8, VK9N。(Tahiti, Norfolk) いつも WW で出来ない zone 22 VU (India) からは呼ばれた気がする。 聞えたけれど、取れなかったところ LZ9W (Bulgaria, 16:00 JST Sat.) PP5KR (Brazil)。 何と言っても不思議なのは 南米の LU, CE, PY 等は聞えるのに、その間にある 米国 W が開かないこと。 VK (Australia) は強かった。pipeline open と言うらしい。12 日の 15時台 は 13 局 U zone (EU/AS) から呼ばれたものを含む 20 Entities の内訳 9M2 9M6 BY CE DU FO8 HS JA KH6 LU NH2 UA UA0 UN V73 VK VK9N VU YB ZL 実は 去年 一度 Log を出した後に、 訂正が効かなかった のは、宛先を間違えていたためだった。 10meter@ とするべきところ 10m@ で出していた。 (最初に送った時は正しかった)。今回も 10m@ に 送信し、返事が戻って来ないので、確認したら、そのことが判明。 10meter@ に送信しなおして、受付てもらった。 記録は LoTW に送信済で、FO8RZ は既に CFM してくれている。 去年に比べて、国内が開けていて、局数が多く出来た気がする。 音からすると、散乱伝搬 (scatter) でもなさそうだけれど、何かな。 Rig: TS-590 (100W), Ant: 4SDX (Minimulti 4EL Tribander) at 39mH, Logger: N1MM ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||