hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/19(金) CQ Ham Radio
  • 04/20() 木之本会議
  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2014年12月24日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [NetBSD] raidctl RAID5 保守

もう多分何週間も前から、PC が何台か置いてある(動いている)あたりから、
カッタン、カッタン、カッタン・カッタン、カッタン・カッタン
という音が聞えて来て、変だとは思いながら、どの卓(console)を見ても、 何の異常もなく、変だなぁ、と思っていた。
きょうは物理的に卓に(目で見て)線をつなぎ、確認したら、何と RAID (昔に設定した時のこと) で、問題が出ていた。一台 disk が全く使えなくなっていて、でも構わず、 関係なく動いていたのだった。
それでこれの保守をしたが、なかなか、うまく行かなかった。 最初は、いきなり、別の disk を disklabel だけ (-R) を使って書いてから、 代りに差したのだけれど、何だかうまく行かなかった (多分やり方が良くなかったのかとは思う)。

それで、USB 経由でつないで、一度予備 disk に書いて、 という方法をためしたが、どうも、その外付 USB アダプタ に問題があるのか、まだうまく行かない。

ESATA の基板が一つあったので、これを差して、外側に USB アダプタの電源部分だけを使って、直接 SATA でつないで、

raidctl -a /dev/wd4e raid0   「 予備 disk を追加」
raidctl -F component2 raid0  「 component2 に問題があるので、何とかして」
のようにして reconstruct を起動する。上の component2 の部分は、 本当にそう入力している。man page に、
raid -s raid0 
のようにして表示した時に、そのように表示している (こわれた) disk を交換するには、 その文字列を使えば良い、とあったから。
RECON: initiating reconstruction on col 2 -> spare at col 4
raid0: Reconstruction of disk at col 2 completed
raid0: Recon time was 185.003293 seconds, 
                    accumulated XOR time was 6423402 us (6.423402)
raid0:  (start time 1419428008 sec 953556 usec, end time 1419428193 sec 956849 usec)
raid0: Total head-sep stall count was 2203
raid0: 1294053 recon event waits, 1 recon delays
raid0: 153621070 max exec ticks
RECON: initiating reconstruction on col 2 -> spare at col 4
raid1: Reconstruction of disk at col 2 completed
raid1: Recon time was 6700.350764 seconds, 
                    accumulated XOR time was 308187701 us (308.187701)
raid1:  (start time 1419428302 sec 324343 usec, end time 1419435002 sec 675107 usec)
raid1: Total head-sep stall count was 9939
raid1: 13253314 recon event waits, 2 recon delays
raid1: 446990173 max exec ticks
箱:       ML115 G5 
昔の名前: m09
OS:       NetBSD/amd64 5.1
Disk:     240GB x 4
RAID:	  Software RAID5
Kernel:   RAID0A


2010年12月24日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/12/25 00:03:18"]

#1 [Emacs] Emacs Advent Calendar JP 2010 24日目

これは Emacs Advent Calendar JP 2010 の 24 日目の記事です。 昨日 23 日目は kozo2 さんの jk は上下移動だろjk でした。 明日は shyohex さんです。
結局、準備的に、 21 22 23 日等に書いたことからは、話題は増えなかったので、 Emacs に対する思い等から始めます。

何故 Emacs が良いか、:

というのは、 文書やプログラムを作成する時に、
使い勝手 (user interface) がどこでも同じ
に尽きると思うのです。 これは、ある意味で Emacs を使っている方々の暗黙の了解というか、当り前なことだとは思います。
大昔に Apple Computer (現在の Apple) が User Interface Guideline という本を作って GUI の U/I (User interface) は統一する必要がある、としました。 もし Mac OS が使いやすい、と思っている人がいるとすると、この本に書いてあった ことや、それを守らせようとした努力も、その理由の一つになっていると思います。
Emacs でも、(キー割当がいろいろあって覚え難いと思っている人達も多くいるとは 思いますが)それでも「文字が沢山書いてあるもの」を作る方法としては、 いつも同じ操作で使えて便利、と感じている人が多いと思います。 ここで書いている同じ操作、というのは、 カーサの移動、日本語の入力方法、 文字の削除や、切取(cut)、貼付(paste)、やり直し(undo)等の基本的な操作のことです。
例えば、だから、mail (wl)twitter 等も Emacs の中から書けるようにしたい、 という努力を惜しまないのだと思っています。(本当に有難く使わせてもらっています)
僕の場合は T-code で日本語を入力しているので、最初の頃は、 日本語入力は Emacs からだけでした。それも Emacs を使い続けていることの理由の一つ でもあります。(OS は NetBSD 限定です)

あまり設定をしないで、なるべく標準的なままで使う:

Emacs 使いの方は、~/.emacs 等に数多くの設定をして使うのが普通だと 思います。それももちろん便利で楽しいと思いますし、実は自分でも 次のような行数の設定はあります。(「どこが標準的なままか」ですが)
u4@makoto 18:24:02/101224(~)% wc ~/.emacs
    1601    4791   58693 /home/makoto/.emacs
u4@makoto 18:24:06/101224(~)% sed '/^;/d' ~/.emacs |wc
     891    2109   28421
u4@makoto 18:24:10/101224(..editors/xemacs-packages)% 
(行数が多いのは、殆どべタに書いていて、整理していない、とか、 以前に使っていて今は使っていないものもそのままになっているという所為もあります)
なるべく標準的なままにしたい理由は簡単に言うと二つあって、
  1. 多くの人に共通の説明を書きたい、その場合にあまり特殊なことは避けたい
  2. 特殊なことをすると、その(時間的)保守費用も無視出来ない (要するに、しばらく使わなかった機能は後で見て分らなくなることがある)
というようなことかと思います。

全部の機能を使う必要はない:

どんな道具でもそうですが、まず使い始めて見て、最低限の機能を覚えて、 使っているうちに、ああ、こんな便利な機能があるのか、 教えられたり、と気が付いたりして、だんだん楽しくなるというか、はまって行く訳です。 (話は飛びますが、 英語も人と通信する道具だと思えば、全く同じだと思います)
僕は、
  • とにかく使い始めることが出来る
  • (物理的、あるいは通信機能的に) 身近に、教えてくれる人がいる
  • だんだん機能を覚えて使い込んでいける
がとても大切だと思っています。
(時にはすごく便利なのに、全く、長く気付かないものもあったりして、 それも、良いのでは、と居直っています)

良く使っている機能:

ここからが本題で、数日前から 準備的に書いたこと と重複しますが、 自分でも良く使っていて、また Emacs を使う理由にもなっていて、 他の人にも使って欲しいなと思う項目を三つ挙げます。
  • C-u C-SPC ( set-mark-command の前置引数付)
  • アウトライン副モード
  • 長方形操作

C-u C-SPC (set-mark-command の前置引数付):

(特に設定をしなくても) 大きな移動をした後には、以前のカーサ位置を覚えてくれて いるので C-u C-SPC とすると、表示がそこに戻ります。
文字列で検索して遠くに移動し、変更した後に、検索する前のところに戻る、 *1 というような時に使えます。 こういうのは、説明 (M-x info RET memacs) を 丁寧に読むか、人に教わらないと気が付かないものかと思います。
似た話で逆順に整列する、 C-u M-x sort-lines も、しばらく(長い間)忘れていて、 そういう機能がないな、と不便をしていたことがあります。

アウトライン副モード:

M-x outline-minor-mode RET
と入力するだけで、使えることが多いです。 「多いです」と書いたのは、「見出を決める outline-regexp が 設定済の場合には」の意味で、あまり普通の人の使わないモードや編集内容だと、 その outline-regexp を設定する必要があるからです。
アウトライン副モードでは、 もともとのキー割当は C-c @ で始まるのですが、'C-c @ C-何とか' は入力しにくいので、 僕は次のようにしています。
(setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m");
設定はこれだけです。ただし、いつも M-x outline-minor-mode RET と入力するのは大変だし、使うことを忘れてしまう、 とか outline-regexp が設定されていない場合などがあり、便利のため、 他に二点と、時にもう一点ありました。
  • outline-minor モードを自動で起動する 例えば find-file-hook に設定する。以下は実用的ではないけれど書き方の例
    (add-hook 'find-file-hooks
              (function (lambda ()
                          (if (string-match "\\.rd$" buffer-file-name)
                              (progn 
                                (set (make-local-variable 'outline-regexp) "^[=!:]+")
                                (outline-minor-mode t) ))
                          )))
    
  • (場合によっては)、例えば上のように、 見出を決める正規表現 outline-regexp の値を設定しておく
  • 見出の段階は通常文字数で決まるけれど、それを変更したい時に outline-level に設定する (僕は使わないで、文字数で決まることに妥協しています)
ただ、良く使う場合として、特殊な設定というか、安易に、
Local Variables:
outline-regexp: "[=!:]+"
End:
のように編集対象に書込んでしまうこともあります (この時 ^は不要です、といいますか、勝手に付けられてしまいます)。 実のところ、僕が良く使うのは、次のものくらいです。
C-c C-m C-q 一番上位見出だけ        (quiet)
C-c C-m C-i 次の見出を追加          
C-c C-m C-e カーサ位置の見出を表示  (entry)
C-c C-m C-a 全文表示                (all)
C-c C-m C-t 全ての見出だけを表示    (tree)
説明が面倒だけれど、使うと手離せなくなるほど便利なのがこまったもの。
このくらいの説明では、理解出来ないかと思いますが、 ちょっと関連説明がありました。 (上記 URL 先内容は本の内容の補足になっていますが、内容は本の参照はしなくて、完結しています。 先程、少し直しました)

長方形操作:

vi を使わざるを得ない場面で、この長方形操作があったならな、 と思うことは良くあります。 長方形操作は別画面 (PDF 形式) を見て下さい。

その他、まとまりが一層良くないですが、
21日 (下書き)
22日 (procmail-mode)
23日 (C-h と backspace の交換がうまく行っていない、init-file のこと)
に書いたことも、見て下さい。ありがとうございます。

明日の Emacs Advent Calendar JP 2010shyohex さんです。


*1: Rubikichi さんの本だと p117 の goto-chg.el の項目に、 「C-u C-SPC を繰返すことでいつかは戻れます」という説明があります。

Comments related this article

Re: Emacs Advent Calendar JP 2010 24日目 by すがわら    2010/12/25 01:40
C-u SPC 便利ですよね。後からここを見に来た人のためにもうひとつ。C-x C-x も便利で...
C-x C-x, generic.el by Makoto Fujiwara    2010/12/25 22:57
C-x C-x exchange-point-and-mark は、時々思い出すのですが、実はあまり使ったことが...

2007年12月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/30 13:38:02"]

#3 [無題] 館山に行く

 7:47 出発
 8:55 みんなみの里
10:10 知人宅
      グルメ村で昼食 (地魚鮨)
      そのまま帰路に
      高倉農協で玄米 60kg
14:30 頃帰宅
行きは濃霧でちょっとこわかった。視界 100 - 300m とか。

#2 [Emacs] elscreen を設置で Error: Cannot open load file: alist

...local-src/elscreen-1.4.5)> emacs -batch  -f batch-byte-compile elscreen.el
したら
elscreen.el:28:1:Error: Cannot open load file: alist
と言われた。apel を先に入れておく必要があった。 apel-10.7, flim-1.14.8, semi-1.14.6 を (全て make install で)入れる。

tc-2.3.1:

最近の install 大会
   156  20:57   cd ..
   157  20:57   tar zxf /e/u/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz
   158  20:58   cd tc-2.3.1/
   159  20:58   patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545
*1
   160  20:58   patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1528
*2
   161  20:58   cd etc
   162  21:00   mv bushu.rev bushu.rev-orig
   163  21:00   cat bushu.rev-orig symbol.rev | sort > bushu.rev
   164  21:00   cd ..

   174  21:04   ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1
   175  21:04   sudo make install
emacs が /usr/local 以外にある時には --with-lispdir= が必要, --with-emacs= では不充分

w3m:

196  21:24   tar zxf /e/u/j/distfiles/emacs-w3m-1.4.4.tar.gz
197  21:24   cd emacs-w3m-1.4.4
198  21:25   ./configure --with-emacs=/usr/pkg/bin/emacs
200  21:26   sudo make install
201  21:26   sudo make install-icons

auc-tex:

203  21:26   cd ../..
204  21:26   mkdir cvs-work
206  21:28   cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/auctex co auctex
207  21:29   cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/auctex login
208  21:31   cvs -d :pserver:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/auctex login
209  21:31   cvs -d :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex co auctex
210  21:35   cd auctex/
211  21:35   ./autogen.sh
212  21:35   ./configure
213  21:35   make
214  21:35   sudo make install


#1 [NetBSD][bytebench] tmpfs で bytebench したら 648

今更 mfs でなく tmpfs ですよ、 と教わったので
man mount_tmpfs
してから
 /usr/share/examples/fstab/fstab.ramdisk
を見て /etc/fstab に次の行を加えて
tmpfs                   /tmp    tmpfs   rw
bytebench したら 648 という数字になった。カーネルは 4.99.42 だけれど、それ以外は 4.99.37。 これって File Copy で稼いでいるから意味がないな .. → 以前の他の機械等の値

tmpfs で ./build.sh したら以前の 2/3 の時間で:

pts/0:makoto@modena 16:20:42/071224(/export/src)> \
time sudo ./build.sh -m ofppc -j 4 release >& ../log-release-20071224
3880.451u 1098.375s 1:50:00.38 75.4%    0+0k 946+451807io 22503pf+0w
pts/0:makoto@modena 18:15:50/071224(/export/src)> 
これでも BE2350 の二倍の時間がかかっている。CPU が 75% とあるが、 BE2350 だと 170% くらい になった気がする。


2006年12月24日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/12/24 22:30:38"]

#2 [無題] 起承転結 → 四部形式 → Chomsky

詩や文章を書く時に、起承転結で書くといいというのは おそらく、誰でも知っているのではないかと思う。 人に何か説明をする時、あるいは単におしゃべりをする時に、 まず、その人の関心を惹く、惹きはじめる、それが 起。 それから話題を発展させて、話題に集中してもらう、これが 承。 続けて、実は、自分が言いたいことはね ... と話を中心にもって行く、これが 転。 最後に、まとめを言えば、これが 結。

当然ながら、 論文 でも、この形式で書といいというように言われていると思う。 で、僕のきょうの は、これって昔習った音楽の四部形式と同じではないか .. A + A' + B + A'
ということは音楽の場合、作曲者が表したかったことは B にあるのかも知れない ということ。

それで、このような簡単なことに皆、気が付いているのかな .. ということ。 そしてもう一つ、これは Chomsky の生成文法につながる気がするということ。

音楽って言語だな、人間が作ったものだから、人間の知的活動の本質が言語(獲得)に あるとすると、それが音楽につながっているのは何も不思議はないと、僕は いつも考えている訳で。


#1 [HTML] 340 x 600 の W-ZERO3 [ES]に表示するには

多分 W-ZERO3 [ES] の表示 は 340 x 600 くらい *1 だと思う。 Opera の(横長の) 画面で、気持よく表示するには、どのように 書けばいいのかを試して見た。 (font-size: x-large) の場合(font-size: large) の場合
  • 縦 /
  • 全画面モード /
  • PC モード / 全体を表示する
これだけでも選択肢が 8 通りになってしまう気がするが、多分 文字を大きくしておけば 最後の選択肢はどちらを選んでも同じだと 思っている。で、ここではこのうちの、横・非全画面を想定している。
*1: 本来は 640 x 480 らしいが、 横画面の場合の有効領域と限定して考えた場合


2005年12月24日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/24 11:35:34"]

#1 [Emacs][URL] ORG_mode_Manual 日本語訳



2004年12月24日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/12/25 00:33:39"]

#1 [NetBSD][ofppc] ACARD,6880M をつないだら、見えるので

0 > boot /pci/ACARD,6880M/sd Can't open disk label package
ラべルが違うと言っている ? つまり物理的には見えるけれど、内容がラべルの形を していない ?

RAM disk kernel を作って直接読ませて見る:

 0 > boot net 
 LOAD: Waiting 60 seconds for Spanning Tree
 BOOTP R = 1 BOOTP S = 1  
 FILE: /tftpboot/boot
 Load Addr=0x200000 Max Size=0xa00000 
 FINAL Packet Count = 13779   Final File Size = 7054684 bytes.
 
 Unexpected Firmware Error:
 DEFAULT CATCH!, code=fff00300 at   %SRR0: 00c1b030   %SRR1: 00003030 
  ok
 0 > go [ Kernel symbol table invalid! ]
 Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004
     The NetBSD Foundation, Inc.  All rights reserved.
 Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
     The Regents of the University of California.  All rights reserved.
 
 NetBSD 2.99.11 (GENERIC_MD) #0: Sun Dec 19 02:26:10 JST 2004
         root@st4200:/export/ofppc/src/sys/arch/macppc/compile/obj/GENERIC_MD
 total memory = 256 MB
 avail memory = 236 MB
 mainbus0 (root)
 cpu0 at mainbus0: 604e (Revision 1.2), ID 0 (primary)
 cpu0: HID0 c001c086<EMCP,DBP,NHR,ICE,DCE,SGE,BHT,NOPDST>
 cpu0: 375.00 MHz
 md0: internal 2048 KB image area
 boot dev/export/ofppc/src/sys/netinet6/frag6.c:715: ip6q already locked
 panic: ip6q_lock
 Stopped in pid 0.1 (swapper) at 0x3abb18:       lwz     r0, r1, 0x14
 db> 
netboot の時と表示が違うなぁ。良く見ると、macppc のカーネルを使っている。


2003年12月24日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD][macppc][build.sh] 20031213 + macppc-20031220

TNFDATE=20031213-UTC
NANDRA=/e/u/j/nandra
DATE=031220

: multiple definition of `memset':

libc_pic.a(bzero.so)(.text+0x8): In function `memset':
: multiple definition of `memset'
libc_pic.a(memset.so)(.text+0x0): first defined here
collect2: ld returned 1 exit status

*** Failed target:  libc.so.12.108
何か間違えたかなぁ。
lib/libc/arch/powerpc以下は一度消してから入直してあるはずだけれど。
src/lib/libc/string/memset.c
lib/libc/arch/powerpc/string/bzero.S が残っている...

softfloat/strlen.S などを消してやり直し:

ttyp0:root@quick 17:44:40/031224(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-softfloat-strlen.S
9105.402u 2751.036s 3:14:41.84 101.4% 0+0k 16031+373608io 11363pf+0w

ttyp0:root@quick 20:59:45/031224(...checkout/src)# ls -l /export/nandra-20031220/checkout/d/usr/share/doc/usd/04.csh/csh.a
ls: /export/nandra-20031220/checkout/d/usr/share/doc/usd/04.csh/csh.a: No such file or directory
ttyp0:root@quick 21:07:31/031224(...checkout/src)# ls /export/nandra-20031220/checkout/src/bin/csh/USD.doc
CVS Makefile csh.1 csh.2 csh.3 csh.4 csh.g tabs
(import 時の) 何かの間違い。元のところには csh.a はある。しっかり無視されている。
I src/bin/csh/USD.doc/csh.a
他にも:
I src/contrib/sys/arch/i386/dev/athhal-elf.o
I src/distrib/acorn32/stand/BtNetBSD/!BtNetBSD
I src/usr.bin/vi/docs/USD.doc/vi.ref/ref.so
I src/usr.sbin/bootp/bootpd/Announce.old
 -I \!\* -I CVS
しているのだけれど.. もしかして二つ目だけ有効とか。


2002年12月24日(火) 旧暦 [n年日記]

#2 [機械] Let's note R1

xf86config:

(--) PCI:*(0:2:0) Silicon Motion Inc. Lynx3DM rev 193, Mem @ 0xf4000000/26
どなたか XF86Config 下さーい。

rtk0: watchdog timeout:

が出るのはどうも
物理的な接続の問題ではない
気がしている。再起動するとつながったり、つながらなかったり、 つまり起動の度に(ほとんど当らない)籤をひいている気分。
もしやと思って、
  1. boot From LAN に設定
  2. LAN 線は抜いておいて失敗させる
  3. (自動で) disk から NetBSD を起動
  4. おもむろに LAN 線を差す。
すると使える気がする。 つまり何かの初期化の問題のような。irq はいづれも 9。
(中からは ping 出来るが外からは出来ない ?)
何かの電源が入っていないというような問題か ?

emcws-pretest:

time make
288.432u 33.407s 27:08.01 19.7% 0+0k 355+39655io 771pf+10w
(su の password を手で入力している)

#1 [NetBSD] device driver ってどう書くの

のいい見本だな。素晴しい。 led() と ledioctl() は分けておく必要があるのかな ?


2001年12月24日(月) 旧暦 [n年日記]

#2 courier-0.36.0

configure: error: Unable to find your mime.types file, specify --enable-mimetypes.
configure: error: ./configure failed for webmail
makoto@graphite ■21:43:57/011224(...local-src/courier-0.36.0)> ./configure --help
何だろう ?

#1 [NetBSD] iBook Server project

きのう 90k くらいで買って来た

六区画:

8 partitions:
#       size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a:   204800     67080     4.2BSD 0  0 0 # (Cyl.   70*- 287*)
 b:  1024000    271880       swap        # (Cyl.  287*- 1371*)
 c: 11733120         0     unused 0  0   # (Cyl.    0 - 12415)
 d:    65536      1544        HFS        # (Cyl.    1*- 70*)
 e:   327680   2319880     4.2BSD 0  0 0 # (Cyl. 2454*- 2801*)
 f:  9084928   2647560     4.2BSD 0  0 0 # (Cyl. 2801*- 12415*)
 g:  1024000   1295880     4.2BSD 0  0 0 # (Cyl. 1371*- 2454*)
 h:      622  11732488    unknown        # (Cyl. 12415*- 12415*)
20011207
  • kern.tgz. の名前が変っていて、
    ln kern-GENERIC.tgz kern.tgz
    
    のようにする必要があった
  • 起動は
    boot hd:9,ofwboot.xcf hd:10/netbsd
    
    のように /netbsd が省略出来ない
  • 日付が 1904 年になっていて network が使えなかった。
    「日付・時刻」を HFS に写しておいて入力した
  • gcc は 2.95.3 になっている。以前は egcs-1.1.2 だった。 (どちらが最新 ?)



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、9 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)