hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/17(水) 不燃ごみ
  • 04/19(金) CQ Ham Radio
  • 04/20() 木之本会議
  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2013年12月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/12/11 14:17:45"]

#1 [Input][Method] 橋田表(下書)

t-code の運指 (stroke) を漢字の音読みの順に並べた 「橋田表」 というものがある。 これはもともとは、 当時電総研にいらっしゃった 橋田浩一 さんが LaTeX で作ったものである。
これを僕が Perl と PostScript で表から生成するようにしたものがある。 一応 で配っている。これに関連する話をいくつか紹介する。 NetBSD の package system の Work In Progress では
wip/tc-hasida-table
で make package-install すると、.pdf と .ps 形式も生成する
Help は、その wip から入れた場合には、
(cd /usr/pkg/share/hasida-table; perl hasida-table -h )
で表示されるが、その日本語版は
(cd /usr/pkg/share/hasida-table; perl hasida-table -j )
とすると表示され、その内容は次の通り
hasida-table: 
Synonyms:
    hasida-table [指定] [aiueo_file]
Where: 
      ( N ) は未実装を示す。[指定]は次のものをどのような
      順で指定しても良い。-cv -bo などと出来る。-f -n など
      はその直後に引数を一つ必要とする。
 [指定]
  -c  調べるだけ ( N )
  -b  「RL の時太字にする」を無効とする ( bold )
  -d  動作の確認用 debug mode
  -f frame_list
      frame_list で指定された譜に書いてある文字に枠を付ける
      その文字が negative で出力されないようになっていてしかもそ
      の字が aiueo_file にあれば、その後に出て来る最初の字に付ける
      この -f の指定がない時は、aiueo_file の行頭の字に枠を付ける
      何も枠を付けたくない時は -f /dev/null とすれば良い。
  -g  格子点の大きさを pt ( 1/72 inch ) で指定する。(無指定時 0.3 )
  -h  使い方(英語)
  -H   見なれた元祖橋田表を印刷する。classic mode とも言う。次のものと
      等価 -b -r -o -f /dev/null aiueo-1215.jis
  -j  使い方(日本語)
  -n  negative
      印刷しない文字が書いてある譜の指定。決して使わない字や、覚えてし
      まった字を書いておくとそれを表に出さない。
  -o  RR,LL の場合、使わない側の格子を印刷する(無指定では印刷しない)
  -r  反転形式。○→● ( 無指定時 ●→○)
  -v  おしゃべり形式 ( -c と供に指定の時だけ有効) (N)
  -s  名前
      打鍵表の指定 tc-mule.el が読む tcode.st を指定する
      ( Unix path の形式で指定 ) 無指定時: ./tcode.st 
  [aiueo_file]
      印刷したい漢字の一覧が書いてある譜を指定する。
      無指定時: 標準入力から読む
Note:
  ここで用いる漢字の譜は全ていわゆる JIScode ( ISO-1022-JP )であること。
  aiueo_file はその中に書いてある順に印刷する。また当然 tcode.st もその
  順序が重要であるが、-n, -f で指定する、省略文字と枠を付ける文字の指定
  は順序は構わない。
  (ただし信じられないことにこの Perl 手続きは *euc-japan* で保存のこと。)
Examle:   
   tcode で普通に打てる 1351 全てを印刷する。(三頁になる)
  hasida-table -f frame.jis aiueo-full-1351.jis | lpr

   negative という名前の譜の中に印刷しない(省略する)字を書いておく
  hasida-table -f frame.jis -n negative-sample aiueo-full-1351.jis | lpr

   もともとの橋田表と同じ字種だけを印刷し、しかも○→●という順序を使う。
  hasida-table -r aiueo-hasida-1215.jis | lpr
version: Id: hasida-table,v 1.3 1996/04/26 22:46:00 makoto Exp 
ちなみに、一番最近使用した hasida-negative は 806 文字書いてあるもので、
genova@makoto 14:02:23/131211(~)% ls -l ~/mule/lisp/lisp/hasida-negative                                 
-rw-r--r--  1 makoto  operator  2229 Feb  5  2001 /home/makoto/mule/lisp/lisp/hasida-negative
これを使うと、次のようになる。
genova@makoto 14:00:36/131211(~)% 
(cd /usr/pkg/share/hasida-table/; \
  perl hasida-table -f frame.jis -n ~/mule/lisp/lisp/hasida-negative aiueo-full-1351.jis) \
  >!  /tmp/ps
806 char omitted
545 char printed
しかし、いくら何でも 11 年も経っているので、覚えている字も少しは変化している。


2007年12月11日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/12/11 21:27:08"]

#1 [cross] i386-mingw32 で lha を作って見る

lha の CUI 版がなくて、cygwin でも(あるに違いないが)見つけられなかったので、 作って見た。 例の i386-mingw32 クロス環境 を使う
 cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/lha login
(return)
 cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/lha co lha
 cd lha
 patch -s -p0 < ~/prep/mingw32-lha-patch 
 aclocal
 automake -a
 autoheader
 autoconf
 mkdir work
 cd work/
 env PATH=/usr/pkg/cross/bin:${PATH} ../configure --host=i386-mingw32 --disable-nls
 env PATH=/usr/pkg/cross/bin:${PATH} make
make: "/export/cvs-work/lha/work/tests/Makefile" line 342: warning: duplicate script for target "lha-test" ignored
make: "/export/cvs-work/lha/work/tests/Makefile" line 205: warning: using previous script for "lha-test" defined here

これで次のものが出来る。
ttype:makoto@bologna 21:07:13/071211(...lha/work)> ls -l src/lha.exe 
-rwxr-xr-x  1 makoto  wheel  231515 Dec 11 21:07 src/lha.exe*
sourceforge.jp
or lha.sourceforge.jp
patch
binary
md5
(20071211-lha.exe) = c88c7bed7cc320fd44717064775b870c

実は gdb も作って見ると:

gdb/src/sim/common/callback.c の
    712           p->fd_buddy[j] = -1;
ここで落ちる。この gdb というのは mingw32 環境で動く クロス版なので sim の部分に来る。


2005年12月11日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/12 20:44:06"]

#2 [Emacs] elscreen と ediff の相性問題

11/24 の日記以来良く使っている elscreen-gf ですが、ちょっと問題があります。 まずは、f再現方法から:
(require 'elscreen)
(require 'elscreen-gf)
(add-to-list 'load-path "~/mule/lisp")
(など) とだけ書いてある ~/.emacs-elscreen-gf を用意します。 それとは別に ediff で比較する二つの譜を用意しておきます。 これは x と y という名前だとします。実際には内容は何でもいいので、 特に用意することもなく、例えば /etc/hosts と /etc/resolv.conf などでも充分です。emacs を次のようにして起動します。
emacs -q -l ~/.emacs-elscreen-gf
M-x ediff x RET y RET とすると、 二分割された主画面と、その他に Ediff の制御用の枠が表示されます。 その制御用の枠にカーサを移動し、q と入力すると、 入力窓(mini buffer) に、次のように表示されるので、y を入力します。
Quite this Ediff session? (y or n)
再び入力窓に
Attemp to delete minibuffer or sole ordinary window
と表示され、小さな制御窓が残ってしまいます。

いい加減な回避方法:

試しに /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/ediff-utils.el を 上の load-path で指定した ところに置き、 自分で編集可能にします。それを 次のように変更すると、 ちょっと非道すぎる方法ですが、一応この部分は回避出来ます。
--- /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/ediff-util.el   2005-06-06 07:36:46.000000000 +0900
+++ ./ediff-util.el     2005-12-11 14:17:19.000000000 +0900
@@ -2584,7 +2584,7 @@
     (cond ((and (ediff-window-display-p) (frame-live-p ctl-frame))
           (delete-frame ctl-frame))
          ((window-live-p ctl-wind)
-          (delete-window ctl-wind)))
+          () ))
 
     ;; Hide bottom toolbar.  --marcpa
     (if (not (ediff-multiframe-setup-p))

#1 [BUG][Emacs] 関東 BUG 合同忘年会

おそらく参加は三回目。秋葉原村役場で。実はここは初めて。
18:00
23:00
40 人弱かな。外国人も三人。 無線 LAN の設定に
ifconfig ural0 -nwkey 
が必要だった。それと、最初はつながったけれど、二回目につながら ないので、これも前原さんに教わって
ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g up
ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g down
ifconfig ural0 media OFDM12 mode 11g up
などとしてつないだ (Let's Note R1, NetBSD/3.99.6 with ural patch)

elscreen と C-z c-g:

elscreen に付属している説明には C-z を使うように書いてある が、僕の環境で、C-z を入力すると、アイコン化してしまう。 これは C-h c C-z して見ると
C-z runs the command iconify-or-deiconify-frame
と言われる設定になっている。そこで、~/.emacs の最後に 次のように書いておいて、
(global-unset-key "\C-z")
C-z を入力して見ると、
C-z is undefined
となるので、elscreen の説明の通りの設定が出来るようになる。 emacs -nw の時には、無効化しない方が いいので、実際には、次のようにする。 これは大石さんに教わった。
(if window-system
        (global-unset-key "\C-z")  )


2003年12月11日(木) 旧暦 [n年日記]

#2 [XFree86] X11/xkb

/usr/X11R6/lib/X11/xkb/README.config
これを読むこと。 (ただし XF.4.0.1 + patch には入っていない) cvsweb で見るなら: xc/programs/xkbcomp/README.config

ちなみに outline-mode::

Local Variables:
mode: outline
outline-regexp: "[1-9.]+ \\|\\ +o\\ ......\\|\\ +\\(Section\\|EndSect\\|Identifier\\|Driver......\\|Option......\\)"
End:
outline-regexp: を書く時は、 ^ は要らないが、^ があるものとして書く。従って '\\ ' のように空白の指定が必要。

#1 [build.sh] もう一度始めから... 完送 (1.6ZG)

ttyp3:root@serv 8:44:56/031211(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-4
19767.927u 5910.314s 7:01:28.29 101.5% 0+0k 21842+508716io 24598pf+93w
再確認
TNFDATE=20031206-UTC
NANDRA=/e/u/j/nandra
DATE=031206
その上で、
config.bdf の patch を二か所に当てる。
subr_disk.c は 1.57 にする。


2001年12月11日(火) 旧暦 [n年日記]

#5 [] "fml" バイブル -- fml trekking guide --

( オライリージャパン 2001年 01月刊 )
ISBN: 4-87311-032-7
買う気はないと言っていたのに、立読みしたら、とてもいい雰囲気なので、 ヨドバシカメラで買うことにして、良く見ずに注文したら、棚にあります と言われてしまった。3% 引のはずだったが、充当したので、それは無。

#4 [NetBSD] xsrc/xc/programs/proxymngr/pmconfig.cpp

make release at /usr/xsrc
すると、ここで止ってしまう。本来なら、
makoto@iBook366 13:43:01/011211(...programs/proxymngr)# env DESTDIR=/tmp make install
+ mkdir -p /tmp/usr/X11R6/lib/X11/.
+ mkdir -p /tmp/etc/X11/proxymngr
+ mkdir -p /tmp/usr/X11R6/include/X11/PM
+ install -c -m 0444 PM.h /tmp/usr/X11R6/include/X11/PM
+ install -c -m 0444 PMproto.h /tmp/usr/X11R6/include/X11/PM
+ mkdir -p /tmp/usr/X11R6/bin
install -c proxymngr /tmp/usr/X11R6/bin/proxymngr
install -c -m 0444 pmconfig /tmp/usr/X11R6/lib/X11/proxymngr/pmconfig
install in programs/proxymngr done
makoto@iBook366 13:43:08/011211(...programs/proxymngr)#
となるはずなのに、
makoto@ti550 13:43:13/011211(...programs/proxymngr)# make install
+ install -c -m 0444 -o root -g wheel PM.h /export/20011226d/usr/X11R6/include/X11/PM
+ install -c -m 0444 -o root -g wheel PMproto.h /export/20011226d/usr/X11R6/include/X11/PM
install -c -s -m 0555 -o root -g wheel proxymngr /export/20011226d/usr/X11R6/bin/proxymngr
g++ -O2 -I../.. -I../../exports/include -DCSRG_BASED -o pmconfig pmconfig.cpp -L/usr/X11R6/lib
pmconfig.cpp:1: parse error before `!'
pmconfig.cpp:1: `$' in identifier
pmconfig.cpp:1: numeric constant contains digits beyond the radix
pmconfig.cpp:1: `$' in identifier
*** Error code 1
*.cpp なので c++ だと思ってしまっている。 Makefile の問題だなぁ。
TOOLCHAIN が新しくなったことと関係ありそう。

#3 [hns] jikenbo+ が最近を表示しない件

sub sidebar () {
    &getTime;

    $year-- unless -d "$diaryDir/$year";

LOOP:
    while (-d "$diaryDir/$year") {
	&getFileList($diaryDir . "/" . $year);
      
	foreach $file (reverse @filelist) {
	    &getNew($file);
	    last LOOP if (scalar keys %NEW) 
               >= ($HNS::System::DefaultMax * 3); (本当は一行)
この DefaultMax を僕は config.ph で 10 にしている。上記最後の行の * 3 だったのを * 10 に変更したら、表示するようになった。

#2 [閲覧系] w3m の環境変数

version w3m/0.2.1-m17n-0.19
LC_CTYPE
LC_ALL
LANG
HTTP_PROXY
HTTP_proxy
FTP_PROXY
FTP_proxy
NO_PROXY
NO_proxy
EDITOR
MAILER
HTTP_HOME
WWW_HOME
他にもありそうだけれど。 にも環境変数は書いてなさそうということは...

Accept-Language: の設定が知りたかったが....:

makoto@u ■7:21:44/011211(...work/w3m-0.2.1)> grep -i accept_l *.c
rc.c: {"accept_language", P_STRING, PI_TEXT, (void *) &AcceptLang, CMT_ACCEPTLANG, NULL},
~/.w3m/config に次のように書くらしい。
accept_language  ja,en
これで google が便利になった。
HTTP_HOME, WWW_HOME 相当のことは書けないらしい。

#1 [言葉] NHK はおかしい

  • 助詞を省く-- 時刻 6:30 -- (正しくは)時刻は 6:30
    (これって英語化の一端かな)
  • 新宿 -- しんじく -- (正しくは)しんじゅく
  • お客様第一ではない -- 「みなさんの受信料で作られています」→「皆様の....」
  • 「同時多発テロ」 -- 他の国ではそのようには表現していない。-- 9/11 日事件



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、5 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)