|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年11月01日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/11/15 00:24:49"]#1 [pkgsrc] LAMP ならぬ BAMP
LAMP とは Linux + Apache + MySQL + PHP のことらしい。それで、
ここでは BAMP になる (NAMP でもいいけれど)。
この前の問題 は、多分単に mysql.so が入っていなかったか、 それとも php.ini に設定がしていなかったか。 今見直したら、動いている。 ttyp0:makoto@pisa 9:33:12/051101(~)> ls -l /usr/pkg/lib/httpd/*so /usr/pkg/lib/php/20020429/mysql.so -r--r--r-- 1 root wheel 3364380 Oct 26 18:46 /usr/pkg/lib/httpd/mod_php4.so -r--r--r-- 1 root wheel 53931 Sep 28 13:57 /usr/pkg/lib/php/20020429/mysql.so ttyp0:makoto@pisa 9:33:20/051101(~)> grep ^extension /usr/pkg/etc/php.ini extension_dir = /usr/pkg/lib/php/20020429 extension=session.so extension=mysql.so extension=pgsql.so ttyp0:makoto@pisa 9:33:22/051101(~)> sudo /etc/rc.d/apache restart Stopping apache. Starting apache. ttyp0:makoto@pisa 9:33:46/051101(~)>curl を使って呼出しながら access log を見て確認。 ( つっこみ )
#2 [spam] 46 時間で採集
psvv を ns としている 4文字.com ドメインの一覧
(の前に必要な文字列を加えたもの)
( つっこみ )
#3 [Amazon] 「なか見! 検索」で本の内容が見られるようになった
例えば →
らくらく入門
から「なか見! 検索」を選ぶと、目次、内容の一部(6 頁分のみ)、索引、奥付
*1
が表示出来る。
画面のどこでもクリックすると次の頁に行ける ?
全ての本という訳ではなさそう、
不思議だなぁ。
「順次対応」なのかな。
僕が良く順位を見ている中
では、上に加えて
Samba/LDAP
奥村 LaTeX
の
3 冊だけ。
下の方に「なか見! 検索」そのものの説明への接続もある。
@ 実は全ての頁が見られる:
検索で、例えば outline-mode と入力すると、outline と mode と outline-mode の文字が含まれ
ている全ての頁への索引(合計 14) が表示されて、もちろんどの頁でも見える。
"outline-mode" と引用符を付けて入力すると、outline-mode (だけ)を含む頁(5)が表示される。
表示しておいて次の頁を選べば、そのまま次の頁も表示される。そのように進めるのは 3 頁だけのようだ。
また検索し直せばいい訳だけれど。
アウトラインで検索すると15 か所。一部 副が猫に化けているのは愛嬌と言って済まされるかなぁ。
長方形(8) p119 からがおすすめ :-) wanderlust で検索すると 50 か所でちょっと多すぎ。Wanderlust の章が始まる頁が p205 なので、 wanderlust 205 って入れると p205 の他に関連で 3 項目だけ。頁を表示する時には、検索文字には緑の色が付いている。 検索した後に「次の頁」を選んでも 3 頁しか進まないので、単純に 205 + 3 の 208 で検索すると、3 項目だけ。p208 からまた 3 頁読める (時間があれば、これで全て読めるということかな)。 これはすごいと思う。ある意味画期的だなぁ( making epoc )。 他では既にやっている ? とか (それは聞いたことがある)。 これ一部でも印刷出来るのかなぁ ... (単純に印刷すると、中身の部分が空白のものが出て来る) 実はちょっと工夫すれば ImageMagick でも Gimp でも表示出来る情報は取出せる。その形式は JPEG image data, JFIF standard 1.01 と言っている。しかし、それは、やはり印刷出来ないようになっている気がする。 そう言えば、最初に「お客様の認証をしています」というのがあったけれど、 あれはどういう意味か。直接続は出来ないのかな。 直接続した場合、 「本書は出版社の著作権により保護されています。内容の一部を閲覧するには、サインインするか、新しいユーザーとして登録してください。と言われるやうだ。先に進むには、登録済なら E-mail address と パスワードを入力する必要がある。そうでなければ登録すればいい。 ここで見て、万一購入したくなっても、何も Amazon で買う必要はない。というのも重要なことだ。
*1: (コ××××)ってやめて欲しいけれど、これは致しかたないか(年もばれちゃうし)。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||