|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年10月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#2 syslog.conf
実は syslog という文字列が思い出せなくて、
ls /etc/*.confを見て、やっと何のと設定か思い出した で、 を見て、 stealth012@pbulk 08:23:38/231016(~)% rcsdiff -u /etc/syslog.conf =================================================================== RCS file: /etc/RCS/syslog.conf,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 /etc/syslog.conf --- /etc/syslog.conf 2023/10/15 23:10:11 1.1 +++ /etc/syslog.conf 2023/10/15 23:10:48 @@ -17,3 +17,9 @@ *.emerg * #*.notice root +# ----------------------------- +!-ntpd +daemon.* /var/log/daemon +!+ntpd +daemon.* /var/log/ntpd +と touch /var/log/daemon touch /var/log/ntpd /etc/rc.d/syslogd restartとしたが、多分効いていない気がする。新しい二つの log に記録されるようになったが、 /var/log/messages の方か ら消えていない @ looks OK for now:--- /etc/syslog.conf 2023/10/15 23:10:11 1.1 +++ /etc/syslog.conf 2023/10/16 00:02:47 @@ -1,7 +1,7 @@ # $NetBSD: syslog.conf,v 1.9 2004/07/23 03:45:42 mycroft Exp $ *.err;kern.*;auth.notice;authpriv.none;mail.crit /dev/console -*.info;auth,authpriv,cron,ftp,kern,lpr,mail.none /var/log/messages +*.info;auth,authpriv,cron,ftp,kern,lpr,mail.none,daemon.none /var/log/messages kern.debug /var/log/messages # The authpriv log file should be restricted access; these @@ -17,3 +17,11 @@ *.emerg * #*.notice root +# ----------------------------- +!-ntpd,snmpd +daemon.* /var/log/daemon +!+ntpd +daemon.* /var/log/ntpd +!+snmpd +daemon.* /var/log/snmpd + ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] disk failure
最近設定した RAID1 の pkgsrc host がさっそく fail している
Oct 15 06:25:28 stealth012 /netbsd: [ 770051.3059165] raid0: IO Error (5). Marking /dev/wd1a as failed. spare disk に label を写す 6 2023-10-16 07:49 sudo disklabel wd0 > /tmp/R 8 2023-10-16 07:50 sudo disklabel -R sd0a /tmp/R spare を追加 11 2023-10-16 07:50 sudo raidctl -a /dev/sd0a raid0これで、しばらく無反応になったので、強制 power off かなと思ったが、しばらくすると、戻って来た。 1 2023-10-16 07:44 sudo raidctl -s raid0 2 2023-10-16 07:45 less /var/log/messages 3 2023-10-16 07:49 less /var/log/messages 4 2023-10-16 07:49 sudo disklabel sd0 5 2023-10-16 07:49 sudo disklabel wd0 6 2023-10-16 07:49 sudo disklabel wd0 > /tmp/R 7 2023-10-16 07:49 sudo disklabel sd0 8 2023-10-16 07:50 sudo disklabel -R sd0a /tmp/R 9 2023-10-16 07:50 sudo disklabel sd0 10 2023-10-16 07:50 sudo raidctl -s raid0 11 2023-10-16 07:50 sudo raidctl -a /dev/sd0a raid0 12 2023-10-16 07:51 ls /etc/raid* 13 2023-10-16 07:51 sudo raidctl -G > /tmp/raid0.conf 14 2023-10-16 07:51 sudo raidctl -G raid0 > /tmp/raid0.conf 15 2023-10-16 07:51 cat /tmp/raid0.conf 16 2023-10-16 07:52 sudo cp /tmp/raid0.conf /etc/raid0.conf 17 2023-10-16 07:53 sudo raidctl -s raid0 18 2023-10-16 07:54 sudo raidctl -F /dev/wd1a raid0 19 2023-10-16 07:54 sudo raidctl -s raid0 ( つっこみ )
2010年10月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/18 12:29:22"]#1 [無線] ステップアップバラン 64:100 (1:1.5) step up balun
手元 空中線 Q match 20 --- (50*50) --- 125 16 --- (50*50) --- 160それで、手元では 50^2/(空中線 Z) の関係になっていて 20 ohm とは 125 ohm, 16 ohm とは、160 ohm という意味になる。(上の表) まあ、 125 ohm というのはちょっと高すぎるけれど、逆 Vee と言っても角度は鋭角ではないので、 (本来のダイポールの ) 75 ohm の方に近づいているのかも知れない。 それで急遽 step up 型のバランを作ることにした。 手元に 17 inch の(計算機用の) CRT 表示部を分解した時に採集した偏向コイル があって、それから取出した撚線の UEW がある。半田付を試すと、溶けるので PEW でなく UEW らしい。今回はこれを使って見た。また巻数は図に描いたよう に 8 : 10 として、インピーダンス比を 64:100 、約 1: 1.5 とする。 トロイダルコアは(いつもの) FT-140-#43 (齋藤電気商会で 525 円)を使った。 これは AL 値が 885 と高いので、1.9-7MHz 用に、 少しの巻数で適当なインダクタンスを確保出来る。 14-28MHz 等では #61 の方が良いと思う。たまたま前回疑似負荷に使った抵抗が 27 ohm だったので、それを使って、 インピーダンスを測定し、100/27 倍して計算したものをグラフに示している。 つまり空中線が 100 ohm だったら、このバランの同軸側ではおよそ 50-60 ohm になる、ということを示している。 これを実戦投入して、千葉コンテストで 6 時間 50W で使ってもらったが、 なかなか良い具合だったようだ。 (インピーダンスを測定した後で、一方の線端を高くしたりしたので、実際に どのくらいの Z だったかは今すぐには分らない)例えば 75 ohm の空中線を 50 ohm 出力で使うと、 (計算を覚えやすくするように 100 W 出力だとして) 単純に考えて、70V x 1.4 A で駆動すると 70V x 1.0 A = 70 W しか出ていかない と思う。たかが 1.5dB という気もするけれど。 (機械側にアンテナチューナがあれば、これは補正される) ( つっこみ )
2009年10月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/10/17 01:34:16"]#2 DNS server の cache ?
全く新しい domain を取得し、設定したとします。
そのドメイン名は、以下では new-domain.example.com だとします
(本来はピリオドの数は一つです)。それで、設定後、
二三時間経っていて、
dig ns @a.dns.jp new-domain.example.comとしても dig ns @A.ROOT-SERVERS.NET. new-domain.example.comとしても、もう見えてもいいはずと思われる表示が出るし、 全く他のネットワークの機械から見ても、新しいものが有効になっているのに、 自分の手元で dig ns new-domain.example.comするとそれらとは違う(古い)情報が表示される場合がありました。 何故かなとまた数時間待っていたけれど、全く更新されないので、 もしかしてと、/etc/resolv.conf に書いてある、手元用の DNS サーバの named9 を再起動しました。 sudo /etc/rc.d/named9 restartそうしたら見えるようになりました。 当然、手元では更新前のものを見ていて、 それが cache に残っているためだとは思うのですが、 再起動以外に方法がないのかな、と思う訳です。 ちなみに、設定前のものは他の人が設定している訳ですから Expire の設定等は管轄外(設定出来ない)という状況の話です。 ( つっこみ )
#1 [Network] i-revo でフレッツ ADSL ?
全く別のちょっと僻地で、ADSL + 固定 IP 一個の接続を予定している。
i-revo が安くていいのでは ? と言われて、なるほど 500円/月くらいで 固定 IP を一つくれるようだ。
(色々と教わった上で) B フレッツの、 NetBSD で動いている router の pppoe の設定に一つ追加し、 認証は chap で設定した。 pppoectl pppoe1 \ myauthproto=chap \ (以下略)これで pppoectl -d pppoe1 とすると initial が session に変って 一応つながったらしいので、これで納得終了。 ( つっこみ )
2007年10月16日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/10/16 21:56:45"]#1 [NetBSD] ppcoea-renovation will be merged( つっこみ )
2006年10月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/18 10:30:28"]#1 [NetBSD][機械] 玄箱交代
調整中
だった kuro-box/HG (4.99.3) を現用とした。
今まで生で使っていた kuro-box の内容をそっくり写しておく。
netatalk,
samba, NFS 等の
サーバの設定
をしてある。
全く関係ないが、最近次のように言われることがある。
The file /software/pkgsrc/netatalk.html cannot be found. Please check the location and try again.何かなと思っていたら、mozilla (1.7.13) を再起動すると直る。 ( つっこみ )
2005年10月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 16:29:45"]#1 [Emacs] AucTeX / cvs 版の問題
次のように言われているので make -i install している
cd "$OLDPWD";echo "Ascending into $OLDPWD";done) Descending into /export/local-src/auctex/preview make: don't know how to make install. Stop make: stopped in /export/local-src/auctex/preview *** Error code 2 (ignored) ( つっこみ )
2004年10月16日(土) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/16 21:30:33"#3 [NetBSD] gcc に -fPIC を指定しても R_PPC_PLTREL24 にttyp2:makoto@st4200 21:29:55/041016(...checkout/src)> objdump -r gnu/lib/libgcc3/libgcc_s/obj/_absvdi2.so gnu/lib/libgcc3/libgcc_s/obj/_absvdi2.so: file format elf32-powerpc RELOCATION RECORDS FOR [.text]: OFFSET TYPE VALUE 00000034 R_PPC_PLTREL24 abort良く見ると REL24 でなくて RLTREL24 になっている ( つっこみ )
#2 [build.sh] gcc の版が違うと/usr/include/signal.h:68: error: `pthread_t' was not declared in this scope /usr/include/signal.h:68: error: parse error before `)' token /usr/include/signal.h:68: error: initializer list being treated as compoundImageMagick ttyp0:makoto@st4200 11:24:36/041016(...checkout/src)> c++ --version c++ (GCC) 3.3.4 Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. ttyp0:makoto@st4200 11:24:41/041016(...checkout/src)> g++ --version g++ (GCC) 3.3.3 (NetBSD nb3 20040520) Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. ttyp0:makoto@st4200 11:24:43/041016(...checkout/src)> which c++ /usr/local/bin/c++ ttyp0:makoto@st4200 11:24:53/041016(...checkout/src)> which g++ /usr/bin/g++ @ 僕の用意した 2.0H では build.sh は走らない:dependall ===> tools/groff ... configure: error: a working C++ compiler is required *** Failed target: .configure_done @ src/tools/groff/obj/build/config.log:configure:2625: ./conftest /usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations ( つっこみ )
#1 [NetBSD][2.0H] いつ R_PPC_REL24 に設定される ?@ gnu/dist/binutils/bfd/elf32-ppc.c:case BFD_RELOC_PPC_B26: r = R_PPC_REL24; break; @ src/gnu/dist/binutils/gas/config/tc-ppc.c:5489 /* Determine a BFD reloc value based on the operand information. 5490 We are only prepared to turn a few of the operands into 5491 relocs. */ 5492 if ((operand->flags & PPC_OPERAND_RELATIVE) != 0 5493 && operand->bits == 26 5494 && operand->shift == 0) 5495 fixP->fx_r_type = BFD_RELOC_PPC_B26;かなり乱暴だけれど、 ここを次のように変更してしまう ? gnu/dist/binutils/bfd/elf32-ppc.c: 1959 case BFD_RELOC_PPC_B26: r = R_PPC_REL24; ... 1971 case BFD_RELOC_32_PCREL: r = R_PPC_REL32;shared library の時だけそうして欲しい訳で、ちょっとまずい ? -fPIC した時に、このコードを出すのが間違い ? @ 変更して見たが::
/usr/lib/libgcc_s.so.1: Unsupported relocation type 26 in non-PLT relocations
これは許可一覧の中になかった case R_TYPE(NONE): case R_TYPE(32): /* word32 S + A */ case R_TYPE(GLOB_DAT): /* word32 S + A */ case R_TYPE(RELATIVE): /* word32 B + A */ case R_TYPE(COPY): case R_TYPE(JMP_SLOT):/usr/include/reloc.h 0 RELOC_NONE, 1 RELOC_32, 2 RELOC_24, 3 RELOC_16, 4 RELOC_16_LO, 5 RELOC_16_HI, /* RELOC_ADDIS = 5 */ 6 RELOC_16_HA, 7 RELOC_14, 8 RELOC_14_TAKEN, 9 RELOC_14_NTAKEN, 10 RELOC_REL24, /* RELOC_BRANCH = 10 */ 11 RELOC_REL14, 12 RELOC_REL14_TAKEN, 13 RELOC_REL14_NTAKEN, 14 RELOC_GOT16, 15 RELOC_GOT16_LO, 16 RELOC_GOT16_HI, 17 RELOC_GOT16_HA, 18 RELOC_PLT24, 19 RELOC_COPY, 20 RELOC_GLOB_DAT, 21 RELOC_JMP_SLOT, 22 RELOC_RELATIVE, 23 RELOC_LOCAL24PC, 24 RELOC_U32, 25 RELOC_U16, 26 RELOC_REL32, 27 RELOC_PLT32, 28 RELOC_PLTREL32, 29 RELOC_PLT16_LO, 30 RELOC_PLT16_HI, 31 RELOC_PLT16_HA, @ 次のようにして見よう。:case BFD_RELOC_32: r = R_PPC_ADDR32; break;つまり次のように変更 Index: gnu/dist/binutils/gas/config/tc-ppc.c =================================================================== RCS file: /e/st4200/20040925/Repository/src/gnu/dist/binutils/gas/config/tc-ppc.c,v retrieving revision 1.1.1.1 diff -u -r1.1.1.1 tc-ppc.c --- gnu/dist/binutils/gas/config/tc-ppc.c 28 Sep 2004 12:38:06 -0000 1.1.1.1 +++ gnu/dist/binutils/gas/config/tc-ppc.c 16 Oct 2004 09:12:36 -0000 @@ -5492,7 +5492,7 @@ if ((operand->flags & PPC_OPERAND_RELATIVE) != 0 && operand->bits == 26 && operand->shift == 0) - fixP->fx_r_type = BFD_RELOC_PPC_B26; + fixP->fx_r_type = BFD_RELOC_32 else if ((operand->flags & PPC_OPERAND_RELATIVE) != 0 && operand->bits == 16 && operand->shift == 0)これで、使える libgcc_s.so.1.0 が出来た。 ( つっこみ )
2003年10月16日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] just for the record:07:09 本千葉 190+290+320 07:21 千葉 08:07 お茶の水 08:15 新宿 08:20 シャトルバス 08:28 H ホテル 08:52 新宿 290 09:40 武蔵中原 160 13:30 向河原 290 川崎 16:00 品川 190 17:00 新宿 19:00 三角ビル 21:32 新宿 190+290+320 22:45 本千葉CF-R1 の電池が初めて battery low と言う。 ( つっこみ )
2001年10月16日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] pkgsrc/apache6/ap-php3
/usr/pkgsrc の
Repository と Root などを変更
しておいて
cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot checkout -cで、どういう Repository があるか調べて、 cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot update -P -d pkgsrccvs で新しくする。 www/ap-php3/ で make したら、 apache を入れてくれそうなので、 apache6 (apache-1.3.20 + IPv6) に行って make; make install;その後に www/ap-php3/ で make ; make install さてどうやって動かす ? これって日本語対応ではないような。 まずは apache としてだけ 動かす (上に書いてあることと違うが) pkgsrc/www/ap-php3 で make install していなかった ===================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.1.1.1 1999/05/03 19:51:26 tv Exp $ To add this to your Apache server, you will need to add the following lines to the appropriate place in your httpd.conf file: LoadModule php3_module lib/httpd/mod_php3.so AddModule mod_php3.c AddType application/x-httpd-php3 .php3 ===================================================================== ===> Registering installation for ap-php-3.0.18 ap-php-3.0.18 requires installed package apache6-1.3.20nb1 ap-php-3.0.18 requires installed package gdbm-1.8.0 ap-php-3.0.18 requires installed package p5-CGI-2.75.2 ap-php-3.0.18 requires installed package perl-5.6.1nb1 ap-php-3.0.18 requires installed package perl-base-5.6.1nb1 ap-php-3.0.18 requires installed package php-3.0.18それで、 <?php phpinfo(); ?> <?php echo ("hellow");?>と書いておいたら、一応動いた。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] 某機械で、「個」→「編」が直っていなかったので入直し
ただし pkgsrc でやると、多分 Perl がないとかうるさいので、
patch だけ流用
makoto@tateyama ■8:19:00/011016 (...making-old-sparc/namazu-2.0.7)> foreach i ( ../namazu-mef/patches/patch-a?) foreach? echo $i foreach? patch -s -p0 < $i foreach? end ../namazu-mef/patches/patch-ac ../namazu-mef/patches/patch-ad ../namazu-mef/patches/patch-ae ../namazu-mef/patches/patch-af ../namazu-mef/patches/patch-ag ../namazu-mef/patches/patch-ah makoto@tateyama ■8:19:37/011016(...making-old-sparc/namazu-2.0.7)> ( つっこみ )
#1 [Apache] Apache-1.3.22 が出ているとのこと。
mod_negotiation と Multiview は同じ性質のものだったっけ ?
( つっこみ )
2000年10月16日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [domain_name] 汎用 JP ドメイン名 Q&A
面白いような、面白くないような
( つっこみ )
#1 [Namazu] 2.0.5-rc3@ NetBSD/sparc での問題修正があったはずなので確認中:
(1.4M, SS-10) ELF
やはり namazu-9 と namazu-cgi-4 で落ちる これを調べる方法が分らない。 良く考えたら ELF でなくて a.out 側で調べる必要があった。 @ NetBSD/sparc と make check (namazu-9 と namazu-cgi-4):
今まで何回か
namazu-9 と namazu-cgi-4 が通らないということがあった。
きょう某所で 1.4 で試したら、一回目にだめで、二回目に 27/27 で全て通る
ということがあって、自分が信じられなくなった。
(そう書くと普段は信じているみたいだが)
再現性はないが、統計的に有意な差があれば、それは情報として価値がある。 NetBSD/sparc では namazu-9 と namazu-cgi-4 が make check で落ちることが良くある。 @ make check に失敗した時には、tests/test-log よりも sh -xv mknmz-1:
の方が、役に立つような気がして来た。しかし、それにはどうも順序が
あるようで、
make clean-local した後にいきなり sh -xv namazu-9 とやっても駄目みたい。
と書いたが、make check の後に sh -xv namazu-9 とやっても、やはり分らない。 MaxHit 0 という設定が効かない ? これは問題がない方の機械だけれど。 makoto@harry ■21:56:09/001016(~)> namazu -C 読み込んだ設定ファイル: /usr/local/etc/namazu/namazurc 読み込んだ設定ファイル: /home/makoto/.namazurc -- インデックス (Index): /tmp/index ログの記録 (Logging): on 使用する言語 (Lang): japanese スコア計算 (Scoring): tfidf テンプレート (Template): ヒット件数の上限 (MaxHit): 10000 マッチする語の上限 (MaxMatch): 1000 強調タグ (EmphasisTags): <strong class="keyword"> </strong> 置換 (Replace): /export/home/makoto/public_html http://hostname.domain/~makoto makoto@harry ■21:56:13/001016(~)> grep Max /usr/local/etc/namazu/namazurc /home/makoto/.namazurc makoto@harry ■21:56:32/001016(~)> ls -l /usr/local/etc/namazu/namazurc /home/makoto/.namazurc -rw-r--r-- 1 makoto wheel 97 Oct 14 21:29 /home/makoto/.namazurc -rw-r--r-- 1 root wheel 2479 Jun 12 22:34 /usr/local/etc/namazu/namazurc/usr/local の方は何故古いままなのだろう ? そうか make install は sample の方だけ置換る。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||