|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年10月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/10/15 01:23:59"]#1 [NetBSD] images of bios-install and (just) install
I've used the latter one to install to Let's Note CF-SX2 by writing to USB-disk, zcat NetBSD-9.99.91-amd64-install.img.gz | sudo dd of=/dev/rsd0d bs=2mAnd its startup screen, it says 'bios boot' By the way, the Note PC (built-in) LCD is black out. You need external LCD to start width. I usually make another modified kernel to use internal LCD. ( つっこみ )
2017年10月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/10/15 13:25:53"]#1 [pkgsrc] wip/rust
(rust 1.19.0)
cess abort signal) --- stderr thread '<unnamed>' panicked at 'there is no guard page', /checkout/src/libstd/sys/unix/thread.rs:329 note: Run with `RUST_BACKTRACE=1` for a backtrace. fatal runtime error: failed to initiate panic, error 5 Traceback (most recent call last): File "x.py", line 20, in <module> bootstrap.main() File "/WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/bootstrap.py", line 678, in main bootstrap() File "/WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/bootstrap.py", line 660, in bootstrap rb.build_bootstrap() File "/WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/bootstrap.py", line 413, in build_bootstrap run(args, env=env, verbose=self.verbose) File "/WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/bootstrap.py", line 142, in run raise RuntimeError(err) RuntimeError: failed to run: /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/build/x86_64-unknown-netbsd/stage0/bin/cargo build --manifest-path /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/Cargo.toml --verbose --froze *** Error code 1 Stop. make[1]: stopped in /usr/pkgsrc/wip/rust *** Error code 1 Stop. make: stopped in /usr/pkgsrc/wip/rust CF-SX2# /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/build/x86_64-unknown-netbsd/stage0/bin/cargo build --manifest-path /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/src/bootstrap/Cargo.toml --verbose --frozen error: attempting to make an HTTP request, but --frozen was specified CF-SX2# /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/build/x86_64-unknown-netbsd/stage0/bin/rustc -vV thread '<unnamed>' panicked at 'there is no guard page', /checkout/src/libstd/sys/unix/thread.rs:329 note: Run with `RUST_BACKTRACE=1` for a backtrace. fatal runtime error: failed to initiate panic, error 5 zsh: abort (core dumped) -vV CF-SX2# env RUST_BACKTRACE=1 /WRKOBJDIR/wip/rust/work/rustc-1.19.0-src/build/x86_64-unknown-netbsd/stage0/bin/rustc -vV thread '<unnamed>' panicked at 'there is no guard page', /checkout/src/libstd/sys/unix/thread.rs:329 stack backtrace: 0: std::sys::imp::backtrace::tracing::imp::unwind_backtrace at /checkout/src/libstd/sys/unix/backtrace/tracing/gcc_s.rs:49 1: std::sys_common::backtrace::_print at /checkout/src/libstd/sys_common/backtrace.rs:71 2: std::panicking::default_hook::{{closure}} at /checkout/src/libstd/sys_common/backtrace.rs:60 at /checkout/src/libstd/panicking.rs:355 3: std::panicking::default_hook at /checkout/src/libstd/panicking.rs:371 4: std::panicking::rust_panic_with_hook at /checkout/src/libstd/panicking.rs:549 5: std::panicking::begin_panic at /checkout/src/libstd/panicking.rs:511 6: std::sys::imp::thread::guard::current at /checkout/src/libstd/sys/unix/thread.rs:329 7: <F as alloc::boxed::FnBox<A>>::call_box 8: std::sys::imp::thread::Thread::new::thread_start at /checkout/src/liballoc/boxed.rs:650 at /checkout/src/libstd/sys_common/thread.rs:21 at /checkout/src/libstd/sys/unix/thread.rs:84 9: <unknown> 10: <unknown> fatal runtime error: failed to initiate panic, error 5 zsh: abort (core dumped) env RUST_BACKTRACE=1 -vV CF-SX2# ( つっこみ )
2010年10月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/10/15 21:10:55"]#1 [pkgsrc] メニューなどの日本語表示
(X11 で起動した)
Emacs の 'Edit -> Paste from Kill Menu' を見ると、僕の場合、日本語は文字化けしていて
読めなかった。Emacs-23.2 でも 24.0.50 でも同じ。
しかし Ubuntu 10.04 の上の Emacs 22.2 では表示される。
Emacs を起動する時に env LANG=ja_JP.UTF-8 emacs 等としても同じ。
某所でつぶやいて見たら、(NetBSD, pkgsrc) の環境で 「表示しているよ」 とのお告げあり。 それで考えて、いつも使っている fvwm の起動時に env LANG=ja_JP.UTF-8 fvwm&としてから Emacs を起動したら、何と表示した。 以前に emas-w3m のメニューが日本語の表示が出来ない と書いた件も、これで解決(判明)した。 ( つっこみ )
2008年10月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/17 15:43:12"]#1 [Network] ルータが無反応になっていた (2H30)
20:00 から 22:30 の間、ルータ機が無反応になっていた。
操作卓(console) には、次のような表示が出ていた。
arp_drain: locked; punting arp_drain: locked; punting機種: StarMax + G3/300, OS: NetBSD/macppc 3.99.21 一部の方には御心配をおかけして申訳けありませんでした。 この機械には、 上の接続先の話と同様、一つの線に二つの Network が載っています。 確か、この様子は二回目の気がします。 ( つっこみ )
2006年10月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/10/17 12:39:33"]#1 [Opera] 広島オペラのフィガロ
広島オペラ
の
フィガロ
を見て来ました。
(10/15 13:00-
新国
・東京)
とても良かったです。
演出( 岩田達宗 ) は簡素と説明があった気がするが、そうは感じずに、 とても良かった。円形の部屋に透明な壁。おそらく、透明な壁というのは、 良く使われているのかも知れないし、ある意味で正統的な設定なのか も知れないが、とても楽しかった。衣装部屋の中が見えるというのも、と てもいい。今後、こういう演出が流行るのでは ? と思ったりもした。 バジリオが、うるさく出て来るが、この人が音楽教師だということ が良く分っていい。最初に登場するフィガロとスザンナの衣装が現代 的であり、これかなと思っていると後の人々は古典的な衣装で、意外 性と安心感・安堵感があり、ホッとする。原語上演の場合に、どの人 がどの配役を演じているかが分りやすい、というのは本当に大切だと 思う。 変装の場面で、(花嫁のべール)を使っているのも、良い考えだと思う。 何と言ってもスザンナ。美しい声ときびきびした動きで、ずうっと楽 しませてくれる。 楠永陽子さん。 個人 blog もあるようだ。伊語も自然でいい。やはりフィガロはスザンナ。 つまりスザンナが中心に回っているし、そうでなくては。そういう意味で この広島オペラは、とてもうまく行っていると思う。 バルトロ・マルチェルリーナ、声量があると聞いていて安心する。 そういう役どころではあると思うが。実は気が付かなかったのだけれど、 普通は省略されてしまうアリアが今回は歌われたらしい。 フィガロ (迎 肇聡)。声の質が配役に合っている。 ケルビーノ (長谷川美恵子)。いい声だ。Voi che sapate も Non piu cosa son も良かった。 バルバリーナ (河部真理)。出る幕は短いが、甘い声で、聞いていて楽しい。 アントニオ(國元隆生) も、役には声が良すぎるくらい。でもオペラは、これでなくては。 伯爵(石原祐介)、ある意味で、この劇では悪役な訳だが、それを 演じ切っている感じ。 伯爵夫人(乗松恵美)、格調があっていい。 指揮、デレック・イノウエ。あのようにはげしく動いていて大丈夫な のかな、と思わせる、素適な指揮ぶり。 チェンバロが高く設置されていたが、特に強調されていたという訳 でもなく、自然だった。おそらく、下に設置すると聞こえないという ことがあったのかも知れない。 字幕。舞台上方に出ていて、最初の方はあまり見ていなかった。見た くない人には、目に入らないということでいいのかも知れないが、見 たい人にはちょっと遠かったような気もする。また絵文字も入り、親 しみのある訳だった。ただ、会話調でなく、リズムのある訳の方が、 音楽と一緒に見るには自然では、という気もした。 中劇場、 席は 16 列 61 番。満席ではなかったため、ちょっと音が響き過ぎて、 科白のこまかい ところが少しだけ聞きとり難かったような気もしました。 本当に楽しかっです。 ( つっこみ )
2005年10月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/10/16 23:41:38"]#2 [Web] 最近の悩み WordPress の charset
MySQL .. php .. Apache という構成で
WordPress
を設定するとします。
この時の charset をどうするかという話です。
良い方法があったら、誰か教えて欲しい .. 森田さんの日記に書いてあった。 .htaccess に次のように書いて見るphp_value mbstring.http_output UTF-8なるほど、うまく行っているようだ。 ttyp9:makoto@st4200 23:34:13/051016(~)> curl -I http://www.ki.nu/~makoto/wordpress/WordPress のフォーラムに書いてあった → 2005/2/17 の記事 ( つっこみ )
#1 [URL] キーボード公園( つっこみ )
2004年10月15日(金) 旧暦 [n年日記]更新: "2004/10/15 22:46:51"#4 [NetBSD] Unsupporte relocation type 10 in non-PLT relocations
次の中に reloc_type が定義してある。 /usr/include/powerpc/reloc.h enum reloc_type { RELOC_NONE, RELOC_32,src/libexec/ld.elf_so/arch/powerpc/ppc_reloc.c の中に次のような部分がある 177 _rtld_relocate_nonplt_objects(obj) 178 const Obj_Entry *obj; 179 { 180 const Elf_Rela *rela; 181 182 for (rela = obj->rela; rela < obj->relalim; rela++) { 192 switch (ELF_R_TYPE(rela->r_info)) { 193 case R_TYPE(NONE): 194 break; 195 196 case R_TYPE(32): /* word32 S + A */ 197 case R_TYPE(GLOB_DAT): /* word32 S + A */ここで R_TYPE(32)は RELOC_32 と同じ意味。 /usr/include/powerpc/reloc.h の中の、 RELOC_REL24, /* RELOC_BRANCH = 10 */これが怪しい気もする ? でも、objdump -R libgcc_s.so.1.0 すると、 そのような字は出て来ない。 ttyp3:makoto@st4200 21:29:00/041015(/usr/lib)> \ objdump -R -r libgcc_s.so* | tail -374 | awk '{print $2}' | sort -u RELOCATION R_PPC_ADDR32 R_PPC_JMP_SLOT R_PPC_REL24 R_PPC_RELATIVE TYPE file ttyp3:makoto@st4200 21:29:11/041015(/usr/lib)>出て来ている。 ttyp3:makoto@st4200 21:29:11/041015(/usr/lib)> objdump -R -r libgcc_s.so* | grep -i REL24これはいいのかなぁ。U だけれど。 SHLIB_LINK = $(GCC_FOR_TARGET) $(LIBGCC2_CFLAGS) -shared -nodefaultlibs \ -Wl,--soname=$(SHLIB_SONAME) \ -Wl,--version-script=$(SHLIB_MAP) \ -o $(SHLIB_NAME) @multilib_flags@ $(SHLIB_OBJS) $(SHLIB_LC) && \ rm -f $(SHLIB_SOLINK) && \ $(LN_S) $(SHLIB_NAME) $(SHLIB_SOLINK)この中の @multlib_flags@ ? ( つっこみ )
#3 [NetBSD] X11 for macppc/2.0H@ 20040925 頃の src で make World したもの:Fatal server error: netbsdPciInit: can't open /dev/pci0 Please consult the The X.Org Foundation support at http://wiki.X.Org @ 2.0H に古い X11R6-2003 を入れた時:(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse1" (type: MOUSE) 1f, 8e, 0 ppll_div_3 == 0. skipping. Fatal server error: Caught signal 11. Server aborting @ 6/13/2003 に書いた:config/cf/Imake.rules:1593: unterminated argument list invoking macro "Concat" ./config/imake/imake: Exit code 1.は、次の変更をすれば通過するということが分った。 --- config/cf/Imake.rules-orig 2004-10-15 16:33:38.000000000 +0900 +++ config/cf/Imake.rules 2004-10-15 16:54:26.000000000 +0900 @@ -1584,7 +1584,7 @@ sed -e 's:^.::' -e 's:[^/.][^/]*:..:'g`; \ @@\ cd Concat($(DESTDIR),opath); \ @@\ if [ -f lfile -a ! -h lfile ]; then \ @@\ - cp -p lfile Concat($(DESTDIR),npath/cfile; \ @@\ + cp -p lfile Concat($(DESTDIR),npath/cfile); \ @@\ fi; \ @@\ $(RM) -r lfile; \ @@\ $(LN) Concat($${RELPATH},npath/cfile) lfile; \ @@\Xaw3d を作るには、更に次のことが必要だった。 ttyp7:makoto@harry 17:12:25/041015(...x11/Xaw3d)> \ mkdir work/xc/lib/Xaw3d/libこれは正しくなさそう。make install で次のようになる ln: /usr/X11R6//lib/lib/Xaw3d.so.7: No such file or directory *** Error code 1 ( つっこみ )
#2 [iPod] 代替電池が入手出来るらしい
しかし、その中に書いてある●対応機種 に書いてあることと、僕のものに書いて
あること(Model No.:A1019)とは、かなり名前の付け方が違う。
米国側
に行くと、型名はなく、写真で Click to see old iPod とあるので問題なさそう。$29
良く見ると日本製だなぁ。FUKUSHIMA ? UP325385 A4H
これは
Sony FUKUSHIMA
と読むらしい。
( つっこみ )
#1 [Web] 一年前の設定
index.shtml/software
とかうるさく架空の URL で見にくる robot をよけるための
設定が、うまく動いていないようだが、最初の意図を忘れてしまって..
ttype:makoto@harry 9:48:17/041015(...htdocs/www)> ls -l index* -rw-r--r-- 1 makoto operator 293 Jun 9 2002 index.html lrwxrwxrwx 1 makoto operator 11 Apr 21 2003 index.shtml.en@ -> index.shtml lrwxrwxrwx 1 makoto operator 11 Apr 21 2003 index.shtml.ja@ -> index.shtml index.shtml: total 8 -rw-r--r-- 1 makoto operator 598 Jun 26 2003 special.shtml -rw-r--r-- 1 makoto operator 598 Aug 21 2002 special.shtml 293 Jun 9 2002 index.html index.shtml へ 11 Apr 21 2003 index.shtml.en@ -> index.shtml 11 Apr 21 2003 index.shtml.ja@ -> index.shtml index.shtml: total 8 598 Jun 26 2003 special.shtml 598 Aug 21 2002 special.shtml~ ttype:makoto@harry 9:48:19/041015(...htdocs/www)> @ DirectoryIndex で逃げてみる:( つっこみ )
2003年10月15日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] just for the record:07:09 本千葉 190+290+320 07:21 千葉 08:07 東京 08:10 お茶の水 08:20 新宿 08:33 H ホテル 08:54 新宿 09:46 本厚木 本厚木 中央林間 藤沢 950+290+320 大船 東京 千葉 本千葉 ( つっこみ )
2001年10月15日(月) 旧暦 [n年日記]#3 [Namazu] filter と --html-split の修正を一応作り直して見た
で、まだ多分不充分なところがあると、次を見ている。
766while (1) { 767 if (defined $MediaType) { 768 $mtype = $MediaType; 769 } else { 770 my $mtype_n; 771 if ($shelter_cfile ne "") { 772 $mtype_n = $Magic->checktype_byfilename($shelter_cfile); ## 以上、初めは s-jis 譜名対応。 773 } else { 774 $mtype_n = $Magic->checktype_byfilename($cfile); 775 } ## 以上、名前による判断 776 my $mtype_c = $Magic->checktype_data($$contref); ## 以上、中身 (type_data) による判断 777 my $mtype_m; 778 $mtype_m = $Magic->checktype_magic($$contref) ## 以上、中身 (type_magic) による判断 779 if ((! defined $mtype_c) || 780 $mtype_c =もし mtype_c が 未定義か text/html text/plain, applicaiton/octeat-stread の場合は、 mtype_c (中身)を採用 もし mtype_m が これは長くかかりそうなので、中止して @ pkgsrc-private を作っておく:@ ますます関係なく w3/url:
を入れておく。まず url
Wrote /export/cvs/work/url/lisp/url-auto.elc Done Build of url complete... cd texi && make info make: don't know how to make url.info. Stop make: stopped in /export/cvs/work/url/texi *** Error code 2と言われるのは gmake を使うと一応通過 @ w3 を make する時に URLDIR=:
URLDIR=/usr/local/share/emacs/site-lisp/w3/
と言っているが、これはまず url を make install しておくということかな。
@ 一部図が出るようになったが、他に行くと表示が止ってしまう ?:( つっこみ )
#2 [Emacs] wl-2.6.0 の中を少し見ている
wl/wl-folder.el
997 (defun wl-folder-sync-current-entity (&optional unread-only) 998 "Synchronize the folder at position. .... 1006 (wl-folder-sync-entity 965 (defun wl-folder-sync-entity (entity &optional unread-only) 966 "Synchronize the msgdb of ENTITY." 993 (wl-summary-get-sync-range entity)wl/wl-summary.el 4631 (defsubst wl-summary-get-sync-range (folder) 4632 (intern (or (and 4633 (elmo-folder-plugged-p folder) 4634 (wl-get-assoc-list-value 4635 wl-folder-sync-range-alist 4636 folder)) 4637 wl-default-sync-range))) @ Wanderlust ML 全文検索 って素適:
この画面の作り方はなかなか関心。
(検索と普通の入口を一つの画面にまとめているから .. さすが北目さん)
@ wl -> 最近 Main trunk に namazu の機能が入っている:( つっこみ )
#1 [循環] hns -> MH -> slocal -> procmail -> rim -> wget -> pkgsrc
(循環というよりは、深すぎる入れ籠(棚))
@ hns-users MH/slocal:
hns-users を読んでいた。MH とか slocal とかいう話題が出ているので、
いま時 procmail の方がいいよと書こうかと思って、
@ rim-net -> 退会:
rimnet ではどうなっているかなと思って、
そうだ rimnet に login して見ようと思う。
しかし login する方法が分らない。
(もちろん
account
がないという問題ではない。
例えば hostname が分らない。どこかに紙があったはずだが..)
そのようなことでは意味がない。(紙を探すよりは)
最近退会しようと思っていたが、いよいよ退会の時だと
を見に行ったが、
@ Content-Type: が正しくない画面:
iBook/(MacOS X Netscape 6.1) では
Content-Type: が正しくない画面は漢字が読めない。
@
wget
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||