|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年11月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/30 23:37:01"]#1 [無題] 秋月 USB シリアル線 CDROM が見つからない
秋月
さんで 950円で買って来た
USB シリアル線
(USB・シリアル変換ケーブル)
に付属していた CDROM が見当らないので
download 出来ないかなと思ったが、
秋月さんの Web Page
からは該当のものが Forbidden になってしまう。
そこで NetBSD につないで見ると
uplcom0: Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller, rev 1.10/3.00, addr 3 ucom0 at uplcom0Prolific Technology と言っているので、 download の画面から PL2303_Driver_XP2K_v204102.zip をもらって来たら (WinXP で) 設定 → コントロールパネル → システム → ハードウェア → デバイスマネージャ → ポート から com3 につながって いることが確認出来た (と思ったら、何故か再起動したりしていたら com4 になっている)。 ( つっこみ )
2008年11月29日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/12/14 23:04:30"]#1 [無線] CQ WW DX context CW 2008 at 君津
CQWW CW は君津から出た。
開始は 13:00 頃。28MHz から始めた。AH0BT がいつ上って来るのか な等と思いながら聞いていた。 しかし、5 局くらいやって 21 MHz に行こうとしたら、 いきなり PC が動かなくなり、 諦めて、いつもの手書きとなる。しかし、重複の 確認がつらく、日曜日の昼頃 (11:30) で終了とした。(重複は 2 局)。 交信数は全部で 140 局くらい。実質 15 時間くらいかな。 160m は人工雑音はなく、とても良く聞える気もするが、実は空電が すごかった。一秒に一回くらいバリバリッと。 皆さん Beverage と言っているのはこの空電よけなのかな、と思った りしています。 W とは出来たような、出来ていないような。 KHzx100,GMT,zone N7UA, 181300,1009,03160m はこれ一局だけ。 実際、とても(夜ながら)晴れているのに、時々遠くで雷が光っていて、 ちょっと、こわいかなと思ったりした。星はきれい。 やはり地上高 0m の 14.5m 垂直では無理かなと思い 80m に戻る。 1949 JST に 9M6NA とやった時に一緒に K6VVA も呼んでいた気がする けれど、届いていなかったのかな (それとも空電があって聞えなかっ た ?) 知合いに教わったように 寝袋を調達し、これのおかげでとても楽 だった。夜はとても激しく風が吹いたが、アンテナの方は支線を張っ ていたので、大丈夫だった。(いつもの 14.5m グラスロッド + 40 回 巻 コイル有無 + AH-4 + IC-7000M ) 土曜日の 23:30 - 日曜の 05:45 くらいは寝てしまった。 7MHz では、多分一応 WAC までは行った。 SA CW5W, 701061,0756,13 SA PS2T, 701843,0859,11 AF IG9W, 701618,2149,33日曜日の 10:40 AM 頃に 7MHz で YU1LA が聞こえていて、(誰も呼 んでいるようには思えなかったので) 相手が 5kWとして、こちらが 50W では、この S (5 くらい?) では無理かなと思ったが、それでも一 応呼んで見た。しかし当然取れなかった。でも JA3YBK はその後やっ ていた。そう言えば、他の国 (W ?) は 7030-7100KHz でも CW でやっ ているのですね。
帰って来てから、IRCで 7MHz で
交信した DJ1 の局 がいたので、ちょっとだけおしゃべりをした。
この人は 40m でかなりの数の交信をしたらしい。去年は
JA は 40m では一局もやっていなかった、今年は condex が良かった
なぁ、と言っていたような。
3830 より
そう言えば、この 3830 は最近加わりました。HC5WW も見えますね。 3830 よりその二 帰って来てから、手書きを文字入力し、ADIF 変換の簡単な手続を書 いて 20081130 (別の PC に用意した) N1MM に Import して、Rescore したら mult 等は入れてくれた (実は帰って来てから続きをやろうっていう 気もあってそうしたけれど、規則を見直したら、当然のことながら 500m diameter (or radius) とあって、それはしなかった)。 でも、点数窓(マルチ、バンド、得点の表)は更新してくれない。 手続が簡単すぎるからかな。<APP_N1MM_POINTS:0> の付近を省略して いる。 それで、 N1MM の中での得点計算の方法はまだ分っていない。 最初にやった数局の記録は、こわれた PC (Let's Note R1) に入っ ているので、これから取出す努力をする予定。(28MHz 分) ( つっこみ )
2008年11月26日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/28 01:09:28"]#1 [無線] AH-4 を 160m で使う![]()
しかし世の中には
30m の線を使えば 160m も使える
とか それで最初は 1m/m のホルマル線を 25mくらい使い 48 m/m の塩ビの管に 160 回 くらい巻いたものを用意して (上の写真) 、2m くらい先と、根元の二か所(のどちらか)に挿入して見たが、同調 してくれない。 ![]() (いづれの場合も 14.5 m くらいの垂直な線をつないでいる) これで、JA2, JA3, JA4 と一局づつ 1910 kHz 帯で交信した後に、何と H44MY (Solomon Is.) と交信してしまった (初アジア外、初 1810/1825kHz 帯) なお、混信というか、正体不明のヒューッというような電波が沢山聞こえるの で IC-7000M の notch filter 二つを使い、 上と下からはさむようにして、帯域を 250Hz から更にせばめ(たつもりになっ)て聞いている。参考: アンテナチューナ AH4 の内部回路 (jj2pnx) ( つっこみ )
2008年11月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/28 11:01:53"]#1 [無線] 東京 UHF (430M で参加)![]()
PC は Let's Note R1 の 256MB memory のもの。問題なく使える。 ( つっこみ )
2008年11月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/26 01:13:06"]#1 [無線] 松戸方面で会合 (160m の集い)
松戸方面の会合 (160m の集い) に加わって来た。
当日の写真
( つっこみ )
#2 [Windows] XP を bootcamp で入れて見た
持運べる Windows の機械で評価する必要が出て来た。MacBook で
NetBSD/4.0 Xen hvm
では USB を使う(接続する) 方法が分らなかったので、その代りに、
BootCamp で入れて見た。
実は Leopard DVD にドライバが入っている、という意味が分っていなかったが Leopard DVD の Windows から見える側に Windows XP 用の、MacBook に特有な 金物 (hardware) 用のドライバが用意されている、ということだった。 無線 LAN, USB メモリ、画面の設定(正しい縦横比)等を得るには、そのドライバ が必要だった。 ( つっこみ )
2008年11月21日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/21 09:14:56"]#1 [NetBSD] Xen が grub 無で起動可能と
「Xen が grub 無で起動可能」と聞いていたが、実際にどうする
のかまだ分っていない。しかし
port-xen
を見ていたら
boot.cfg
という単語が出て来ている。irc で man boot.cfg したら、と教わった。
しかし NetBSD-4.0 ではその man
はまだない。この前入れた 4.99.72 に
行ったら、
その man
があった。
man2html って pkgsrc には見つからない。
上の link は booting xen without grub ( つっこみ )
2008年11月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/20 11:23:37"]#1 [gcc] operand 0 missing output reload
When you are preparing *.md files for gcc, you may get following message.
*.md:iii: operand 0 missing output reloadIt means missing = (or +) for constraint (no output specified). gcc-4.2.1/gcc/genrecog.c: 721 else if (constraints0 != '=' && constraints0 != '+') 722 { 723 message_with_line (pattern_lineno, 724 "operand %d missing output reload", 725 XINT (pattern, 0)); 726 error_count++;I have googled but no clue was found (yet). So this the memo for it. ( つっこみ )
2008年11月18日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/19 09:25:46"]#1 [NetBSD][pkgsrc] emacs-w3m-current と wl-current
emacs-w3m-current と
wl-current
を
import
して見た。
パッチ風のは、「%PREFIX%でも使うパッチ」を当てた後に それを SUBST 使って、置き換えればいいですよ。と言われたが、SUBST をどう使うのかは実はまだ良く分っていない。 パッチ風というのは Makefile の 40 行目から 54 行目を指す。 SUBST を使う ように変更して見た( 28 - 32 行目付近)。 ( つっこみ )
2008年11月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/17 10:08:31"]#1 [PC] また電源がこわれたのかな ?
PC が起動しないと思ったら、
2008/05/10
に交換したばかりの 400W の電源が壊れたらしい。
Disk が読めないような症状になるが、Disk だけ外部電源にしたら、起動した。
この PC には SCSI disk も付いている。今それの電源を抜き、内部電源だけを使った ら、起動した。単に 12V の容量不足 ? 18A と書いてあるようだが。 起動時にもっと大きな電流が必要となってしまったのかな。 ( つっこみ )
2008年11月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/18 01:08:17"]#1 [NetBSD] wip/wl-current, wip/emacs-w3m-current
wip/wl-current,
wip/emacs-w3m-current
の二つを obache さんに教わって作った。しかし、一点問題がある。icon が見えない。
手で、次のような操作をすると見えるようになる。 ttyqf:makoto@genova 14:00:36/081116(...etc/wl)> pwd /usr/pkg/share/emacs/23.0.60/etc/wl ttyqf:makoto@genova DING!/081116(...etc/wl)> sudo ln -s ../../../../wl icons ttyqf:makoto@genova 14:00:35/081116(...etc/wl)> ls -lt total 0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 14 Nov 16 14:00 icons@ -> ../../../../wl要するに pkgsrc が入れる位置と、参照する位置が一致していない
MAKE_FLAGS+= PIXMAPDIR=${DESTDIR:Q}${PREFIX:Q}/share/wlこれが参照する方に効いていないということかな。 Wanderlust の問題で、この変数の効き方に誤りがある ? (ではなくて pkgsrc から、この変更が wl に渡っていない)。これは mail/wl でも 同じと他の方から報告あり。 この問題が解決されない (pkgsrc 側で修正されない) 場合の回避方法の一つは、上に 書いたような symbolic link を手で張ることだけれど、その他に ~/.emacs に (setq wl-icon-directory "/usr/pkg/share/wl") と書いておくという方法もある。 (但し、これは確認はしていない) @ mail/wl/MESSAGE に書いておく:
上の件は確認出来た。
どうも、「そういうもの」らしい。一番安易な対策として、MESSAGE に
次のように書いておく、というのを考えた。
=========================================================================== $NetBSD$ PIXMAPDIR is changed from original. You may add following line in your ~/.emacs, ~/.emacs.el or ~/.wl to get icons shown. (setq wl-icon-directory "$PREFIX/share/wl") ... $PREFIX may be '/usr/pkg' ... =========================================================================== @ editors/emacs/modules.mk の変更:
一つ大切なことがあった。以上の話は
editors/emacs/modules.mk を変更する
必要がある (これが obache さんに教わったことその一)。
これがないと、
bytecomp not foundのように言われる。 send-pr した方がいいのかな ? 上の patch だと、表示の順が今一つ気に入らない。しかし名前は自分では決められないかな。 Based on these variables, the following variables have been set: * EMACS_BIN = /usr/pkg/bin/emacs * EMACS_ETCPREFIX = /usr/pkg/share * EMACS_FLAVOR = emacs * EMACS_INFOPREFIX = /usr/pkg/info * EMACS_LISPPREFIX = /usr/pkg/share/emacs/site-lisp * EMACS_PKGNAME_PREFIX (defined, but empty) * EMACS_VERSION_MAJOR = 23 * EMACS_VERSION_MICRO (not defined) * EMACS_VERSION_MINOR = 0 @ emacs-current も合せて更新した:
実は以前から、emacs が良く落ちていたが、多分良くなった気がする。
2008/05/23 に次のように書いた件は直っている。 Wanderlust でメールを書き始めた後に No undo information in this buffer と言われることがあるそれと日本語の bold が少し太くなっている気がする。 (開始画面の gnu も立体感がある ?) ( つっこみ )
2008年11月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/15 21:26:59"]#1 [NetBSD] 4.99.72 + modular-xorg
一とおり、meta-pkg/modular-xorg* と x11/modular-xorg-server
で make package した。
その後、xorgconfig を起動して、/etc/X11/xorg.conf
を用意してから、startx とか xdm とかやっているが:
var/log/Xorg.0.log
より:
(WW) xf86EnableIO 5 (II) xf86EnableIO: ffffffff (WW) Can't map IO space!xorg-server-1.4.2/hw/xfree86/os-support/bsd/ppc_video.c: 144 Bool xf86EnableIO() 145 { 146 int fd = xf86Info.screenFd; 147 148 xf86MsgVerb(X_WARNING, 3, "xf86EnableIO %d\n", fd); 149 if (ioBase == MAP_FAILED) 150 { 151 ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, 152 0xf2000000); 153 xf86MsgVerb(X_INFO, 3, "xf86EnableIO: %08x\n", ioBase); 154 if (ioBase == MAP_FAILED) { 155 xf86MsgVerb(X_WARNING, 3, "Can't map IO space!\n"); 156 return FALSE; 157 } 158 } 159 return TRUE; xsrc/xfree の中では - ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, - 0xf2000000); + ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, + PCI_MAGIC_IO_RANGE);と変更されているが、 これでいい ような気がする。 Basically - look at genfb_pci.c, grep it for PCI_MAGIC_IO_RANGE, pick an offset that's safe on your hardware ( it may or may not correspond to the real bus address of the PCI IO space but X and genfb need to agree about it and no PCI BARs should EVER be mapped there ). Put (WW) Can't map IO space!と言っているのは、それほど重要ではない、その次が問題 ? (という訳でもなく) ( つっこみ )
2008年11月14日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/15 01:56:23"]#1 [NetBSD] Segfault while pkg_info for modular-xorg-serverttyp0:makoto@bologna 1:40:24/081115(...x11/modular-xorg-server)> sudo gdb /usr/sbin/pkg_info pkg_info.core GNU gdb 6.5 ... (omiitted) ... Loaded symbols for /usr/libexec/ld.elf_so Core was generated by `pkg_info'. Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x01804540 in var_get_memory () (gdb) bt #0 0x01804540 in var_get_memory () #1 0x018036e0 in show_var () #2 0x01802b04 in pkg_do () #3 0x01803594 in pkg_perform () #4 0x01802328 in main () (gdb)This is just due to a /var/db/pkg/pixman is corrupted. pkg_info .... xkeyboard-config-1.4 X Keyboard Configuration Database MesaLib-7.0.4.1nb4 Graphics library similar to SGI's OpenGL pixman-0.12.0 UU;;.. ( つっこみ )
2008年11月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/16 17:13:04"]#1 [無題] 関根先生の素晴しいリア王を見て来た
この企画は
一回目の
ハムレット
に続いて二つ目。
関根先生
の翻案による。
毎日.jp
に
「能舞台で、狂言師とオペラ歌手がシェークスピア悲劇を演じる新しい形の舞台公演」
と書いてあるが、分り易い説明だ。
僕はこれが大変気に入っている。 ( つっこみ )
2008年11月12日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/12 19:31:52"]#1 [NetBSD] TsubaiBSD/20080908 の続き
何とか完了した。
===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh -u release build.sh started: Wed Nov 12 09:54:31 JST 2008 NetBSD version: 4.99.72 MACHINE: macppc MACHINE_ARCH: powerpc Build platform: NetBSD 4.99.9 macppc HOST_SH: /bin/sh TOOLDIR path: /export/20080908/src/obj/tooldir.NetBSD-4.99.9-powerpc DESTDIR path: /export/20080908/src/obj/destdir.macppc RELEASEDIR path: /export/20080908/src/obj/releasedir makewrapper: /export/20080908/src/obj/tooldir.NetBSD-4.99.9-powerpc/bin/nbmake-macppc Updated /export/20080908/src/obj/tooldir.NetBSD-4.99.9-powerpc/bin/nbmake-macppc Successful make release build.sh ended: Wed Nov 12 10:43:02 JST 2008とりあえず、完了。一年(以上)振りかも知れない。-u 無でもう一度やって見よう。
(実は CD-R/W を消しただけで、まだ書いてない CD-R/W を使って起動しようとして で「何故起動しないのかな」と しばらくやっていた) それで正しく書いた CD-R/W で 一応起動はするのだけれど、sysinst の途中で、comp.tgz を開けている時に panic してしまった。 もう一度最初から (その時も Upgrage で) sysinst を実行したら (fsck をしながら)一応完了したが、 disk から再起動したら Read only file system のような文字が見えて、ボロボロ。login 出来ず。 → 実は起動用の設定が合っていなかった。今までの設定は次のようになっていた。 boot-device: hd:,ofwboot.elf boot-file: hd:3/netbsd.2そこで一応 cdrom を使って、次のようにしたら、正常に起動した。 boot cd:,ofwboot.elf hd:3/netbsdという訳で: NetBSD bologna 4.99.72 NetBSD 4.99.72 (GENERIC) #1: \ Tue Nov 11 23:05:54 JST 2008 root@bologna:/export/20080908/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC macppc ( つっこみ )
2008年11月09日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/12 21:32:51"]#1 [無線] 君津で簡単な測量
コメリで 50m の巻尺を (3,480 円で)買って、現地調査。
その後木を移動出来ないか等と穴を堀ったりした。
午後 2 時を過ぎたら、雨が降って来たので、作業中止。
( つっこみ )
2008年11月08日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/12 12:05:35"]#1 [NetBSD] TsubaiBSD/20080908
(ちょっと遅くなってしまったが ./build.sh して見た) いつものように、 自動で cvs 保管庫を作った後で、もう一度持出してから ./build.sh している。 以前からのことだけれど、次のようになってしまう。これをどうやって回避していた か覚えていない ;-( /export/20080908/checkout/src/obj/tooldir.NetBSD-4.0.0_PATCH-i386/bin/i386--netbsdelf-gcc -O2 -Wno-pointer-sign -ffreestanding -Wall -Wstrict-prototypes - Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wno-sign-compare -Wno-traditional -Wa,--fatal-warnings -Wreturn-type -Wswitch -Wshadow -Wcast-qual -Wwrite-strings -W extra -Wno-unused-parameter -std=gnu99 -Werror -I/export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../include -D_KERNEL -D_RUMPKERNEL -DDIAGN OSTIC -I/export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs -I. -I/export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../../../common/include -nos tdinc -I/export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../.. -nostdinc -isystem /export/20080908/checkout/src/obj/destdir.i386/usr/include - c /export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../../fs/hfs/hfs_nhash.c -o hfs_nhash.o cc1: warnings being treated as errors /export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../../fs/hfs/hfs_nhash.c:93: warning: no previous prototype for 'hfs_nhashinit' /export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../../fs/hfs/hfs_nhash.c:105: warning: no previous prototype for 'hfs_nhashdone' /export/20080908/checkout/src/sys/rump/fs/lib/libhfs/../../../../fs/hfs/hfs_nhash.c:117: error: expected declaration specifiers or '...' before 'hfs_cnid_ t'あるいは 2007/08/16 頃に 4.99.25 を作った後には、 一度も完走していないのでは ? という気もして来た。 とりあえずは hfs 等を全て無効 にして見るのだろうか ? /export/20080908/checkout/src/sys/fs/hfs/hfs.h: In function 'GET8B': /export/20080908/checkout/src/sys/fs/hfs/hfs.h:133: \ error: dereferencing pointer to incomplete typeこれは確か 単に include 文が足りないだけ だったと思う。 かなり完走しそうになってから気が付いた .. -m macppc の指定を忘れていた。 良く見ると、(この日記の)最初の方にも i386--netbsdelf-gcc と書いてある。 (という訳で、またやり直し) elf_machdep.h:16:38: error: machine/reloc.h: No such file or directory以前に見たことがあるが、修正方法が見つからない。 これは、#include "machine/reloc.h" で macppc を見に行くけれど powerpc の方 にあるということで、#include にしないで展開してしまえば、だった。 その後 cross がうまく行っていない気配があるので cross でなく native で実行。 2008/11/12 に続く ( つっこみ )
2008年11月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/07 23:59:33"]#1 [NetBSD] NetBSD 5.0 の準備
NetBSD
5.0 の準備が始まった
5.0 用の release(8) の
予備版
も作成されている。
ftp.jp.netbsd.org
にも
mirror
されつつある。
多くの人がこれを試して、問題を報告 (send-pr) することにより NetBSD 5.0 が良い ものになる。 ( つっこみ )
2008年11月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/06 23:46:40"]#1 [NetBSD][pkgsrc] wip/emacs-current で -w: not found
これは何かな ?
cd pkgsrc/wip/emacs-current make ... => Downloading emacs from :pserver:anonymous:@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs. => Creating cached CVS archive emacs-emacs-2008-11-06.tar.gz. -w: not found *** Error code 127最近、(別の機械で) これを見て、解決したような気もするが (もしそれが本当だとすると) 多分すごく簡単なことだったので、覚えていない。 その別の機械では次のように正常に進む。 (Following log is the normal case:) => Logging in to :pserver:anonymous:@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs. Logging in to :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:2401/sources/emacs => Downloading emacs from :pserver:anonymous:@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs. => Creating cached CVS archive emacs-emacs-2008-11-06.tar.gz. cp /export/pkgsrc/wip/emacs-current/../../editors/emacs/files/site-init.el /export/pkgsrc/wip/emacs-current/work.modena/emacs/lisp ===> Patching for emacs-23.0.60nb20081106 => Applying pkgsrc patches for emacs-23.0.60nb20081106pkgsrc/mk の下は最新にしてある。更に pkg_install を次のようにして入替えたが関係なかったようだ。 121 23:15 cd ../pkgtools/pkg_install 137 23:24 sudo pkg_delete -fN pkg_install 138 23:24 sudo make package多分以前はこのことを IRC で obache さんに教えてもらった。
The reason is 'cvs-package.mk is not up-to-date'. ( つっこみ )
2008年11月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/06 01:06:58"]#1 [NetBSD] .fvwm2rc と .fvwm/.fvwm2rc の混乱
Window Manager には古典的な fvwm2 を使っている。
しかしきょうは、とても焦ってしまった。
xterm の一つが、改行を入力しても次の行に行かなくなり、 同じ行に次々と表示するようになってしまった。 software reset を選ぼうとしても、何故か効かないので、では、 とメニューから、restart fvwm を選んだ。しかし画面が急に変って しまって、(何かそれらしいものは表示しているが)いつもの画面 とはかなり違ってしまった。何が起きているのか良く分らない。 ~/.fvwm2rc を確認しても (CVS 保管庫と比較しても)何も変えていないの にである。pkgsrc から wm/fvwm を入れ直したり wm/fvwm-devel に して見たりしたが、変化がない。 ふと見ると、次のようなものが見える。ttyp0:makoto@modena 0:53:58/081106(~)> ls -l .fvwm2rc .fvwm/.fvwm2rc -r--r--r-- 1 makoto wheel 11334 Oct 31 10:33 .fvwm/.fvwm2rc -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 21691 Aug 11 16:17 .fvwm2rc*この一つ目に挙っている .fvwm/.fvwm2rc が有効になっていた。 この名前を変更したら、元に戻った。実は記憶はないが 最近 10/31 日に fvwm を入直したのだろうか ? 一行目に、次のようなことが書いてあるので、何か意図しないでボタンを 押してしまったらしい。 # This file is copied to a new user's FVWM_USERDIR by FvwmForm-Setup form. #最近猫が良く鍵盤の上を歩いているが、その所為かな。 ( つっこみ )
2008年11月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/07 20:09:13"]#1 [無題] 初めての ETC (割引有)
最近良く高速道路の「松ヶ丘 -- 君津」を利用するようになったけれど、
ある日料金所で 「9/20 から割引開始」のような文字を見かけて、
気になっていた。それでクレジット会社の Web で、カードの方は
申込んでおき、装置も 10/20 に付けてもらってあった。
その時に、音で案内が出るやつがいいですか、それとも安いブザー式
の方がいいですかと聞かれ、音はうるさいですから、と安い方を選んで
いた。その後、でも、それだと、料金はどうやって分るのかな ?
クレジット会社の Web の請求明細を見るのかな、などと心配していた。
その 9/20 から開始された割引の方であるが、 高速道路の会社の Web を見ても、上記区間が割引になるような説明は (僕には見つからず) 「付けてはもらったが、多分役に立たない」と思っていた。
で、きょう、初めて通行して見た。何と出口で 「割引 650 円」と表示
されている。本来は 1,150 円なので、500 円も割引になっている。
何だ、表示が出るんだ、と心配もふっとんだ。
( つっこみ )
2008年11月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/02 16:41:16"]#1 [NetBSD] raidctl 入 sysinst はどこに ?
以前に sysinst (netbsd-GENERIC_MD や netbsd_MD.bin 等) に
raidctl が入ったものを作った記憶があるが、どこにあるか分らない。
主として探しているのは NetBSD/sandpoint 4.0 のもの。
何故それが必要になったかと言うと起動 disk について raidctl の操作を する場面が出て来たから。 tera5# raidctl -s raid0 Components: /dev/wd0a: failed /dev/wd1a: optimal /dev/wd2a: optimal /dev/wd3a: optimalとなっている。そこで、例えば tera5# raidctl -P raid0 nope. raidctl: unable to open device file: raid0 tera5#2008/04/23 の日記 には次のように書いてある。 僕が用意している netbsd-KUROBOX_MD.bin には raidctl が入っている(これには入っていない気がする) 変だなぁ。 これは (同じ大きさだが) 入っていた。 Linux で起動し、 cd /boot wget http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/USB-Memory-Tera-4.0/netbsd-KUROBOX_MD.binで /boot に置いてから、次のように入力すると MD_kernel が起動する root@TS-TGL2CA:/boot# insmod nbloader_v3.o kernel=/boot/netbsd-KUROBOX_MD.binやりたかった操作はこれかな: # raidctl -R /dev/wd0a raid0 raid0: initiating in-place reconstruction on column 0 # ... ... Reconstruction is 100% complete. Parity Re-write is 100% complete. Copyback is 100% complete. #始めから、これが入っていて、有効になっている USB メモリを作って おけばいいのかな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||