|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年11月29日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/12/14 23:04:30"]#1 [無線] CQ WW DX context CW 2008 at 君津
CQWW CW は君津から出た。
開始は 13:00 頃。28MHz から始めた。AH0BT がいつ上って来るのか な等と思いながら聞いていた。 しかし、5 局くらいやって 21 MHz に行こうとしたら、 いきなり PC が動かなくなり、 諦めて、いつもの手書きとなる。しかし、重複の 確認がつらく、日曜日の昼頃 (11:30) で終了とした。(重複は 2 局)。 交信数は全部で 140 局くらい。実質 15 時間くらいかな。 160m は人工雑音はなく、とても良く聞える気もするが、実は空電が すごかった。一秒に一回くらいバリバリッと。 皆さん Beverage と言っているのはこの空電よけなのかな、と思った りしています。 W とは出来たような、出来ていないような。 KHzx100,GMT,zone N7UA, 181300,1009,03160m はこれ一局だけ。 実際、とても(夜ながら)晴れているのに、時々遠くで雷が光っていて、 ちょっと、こわいかなと思ったりした。星はきれい。 やはり地上高 0m の 14.5m 垂直では無理かなと思い 80m に戻る。 1949 JST に 9M6NA とやった時に一緒に K6VVA も呼んでいた気がする けれど、届いていなかったのかな (それとも空電があって聞えなかっ た ?) 知合いに教わったように 寝袋を調達し、これのおかげでとても楽 だった。夜はとても激しく風が吹いたが、アンテナの方は支線を張っ ていたので、大丈夫だった。(いつもの 14.5m グラスロッド + 40 回 巻 コイル有無 + AH-4 + IC-7000M ) 土曜日の 23:30 - 日曜の 05:45 くらいは寝てしまった。 7MHz では、多分一応 WAC までは行った。 SA CW5W, 701061,0756,13 SA PS2T, 701843,0859,11 AF IG9W, 701618,2149,33日曜日の 10:40 AM 頃に 7MHz で YU1LA が聞こえていて、(誰も呼 んでいるようには思えなかったので) 相手が 5kWとして、こちらが 50W では、この S (5 くらい?) では無理かなと思ったが、それでも一 応呼んで見た。しかし当然取れなかった。でも JA3YBK はその後やっ ていた。そう言えば、他の国 (W ?) は 7030-7100KHz でも CW でやっ ているのですね。
帰って来てから、IRCで 7MHz で
交信した DJ1 の局 がいたので、ちょっとだけおしゃべりをした。
この人は 40m でかなりの数の交信をしたらしい。去年は
JA は 40m では一局もやっていなかった、今年は condex が良かった
なぁ、と言っていたような。
3830 より
そう言えば、この 3830 は最近加わりました。HC5WW も見えますね。 3830 よりその二 帰って来てから、手書きを文字入力し、ADIF 変換の簡単な手続を書 いて 20081130 (別の PC に用意した) N1MM に Import して、Rescore したら mult 等は入れてくれた (実は帰って来てから続きをやろうっていう 気もあってそうしたけれど、規則を見直したら、当然のことながら 500m diameter (or radius) とあって、それはしなかった)。 でも、点数窓(マルチ、バンド、得点の表)は更新してくれない。 手続が簡単すぎるからかな。<APP_N1MM_POINTS:0> の付近を省略して いる。 それで、 N1MM の中での得点計算の方法はまだ分っていない。 最初にやった数局の記録は、こわれた PC (Let's Note R1) に入っ ているので、これから取出す努力をする予定。(28MHz 分) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||