hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2008年10月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2008年10月29日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/03 10:13:07"]

#1 [無線] 時が滲む朝 (吉祥寺で会合)

毎月の会合に出て来た。行きの電車の中で 「時が滲む朝」 (楊逸 ヤン・イー)を読んだ。

母国語でない言語で有名な賞を取るというのも素晴しい。 それに、状況が何かしら自分に関係があるというのが、 小説の面白さに大いに影響するということを差引いても、 なかなか良い出来だったと思う。
異文化交流というのも一つの鍵になるのだろうか ?



2008年10月27日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/27 12:51:24"]

#1 [計算機] disk to disk で写すには ?

作業中の 60GB の disk を更に別に写しておこうと思い、
  1. Dell T-105 の 内蔵 SATA <- 外付 USB (SATA)、 OS は NetBSD/4.99.70 i386
  2. Dell T-105 の 内蔵 SATA <- 内蔵 SATA 、 OS は NetBSD/4.0.1 起動 CD
  3. Dell T-105 の 内蔵 SATA <- 1000Base-T <- MacBook、 NetBSD/4.99.70 <- (NetBSD/4.0)
等を試しているが、500kB/s 等と 先日 の 1.7MB/s を越えられない。
そこで内蔵の 80GB を 19GB + 60GB に分け、その 19GB に Windows XP を入れて、Windows 下で 外付 USB (SATA) -> 内蔵 SATA とやって見た。 これは必要部分しか写さないから、多分 20 分くらいで終った。 ただし、一部共有違反のようなことで写せないものがあったので、 フォルダの内に入って手で写したりした。

どうも dd を使っているのが(速度面では) 良くないのかなという気もして来た。



2008年10月26日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/29 11:03:30"]

#1 [Opera] (藤沢市民オペラ) メリーウィドゥ

最終日。 とても良かった。日本語上演、(歌詞の部分は)日本語字幕付。 小川里美さん、小泉恵子さん、素晴しい。 市民オペラが出来るっていうのもうらやましい限り。

メリー・ウィドウ・ワルツ は、とても単純な旋律の気がするのに、 とても心にしみるのは何故なのか、非常に不思議。 四部形式 A + A' + B + A' とはちょっと違って A + A' + B + C になっている のかな。これってどちらにしても起承転結だと思ったら 以前にも書いて いた。



2008年10月25日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/29 10:42:22"]

#1 [無線] 空中線工事の手伝い

某所で空中線工事のうち、もっぱら地上でお手伝い。 朝 09:40 の電車に乗って出発、 現地に着いたのは 12:30 頃。16:28 出発、 帰って来たのは 21:00 頃だったかな。


2008年10月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/24 07:52:37"]

#1 [PC] STOP: C000021a Unknown Hard Error

知合いの方が PC の「Windows の更新」か何かをクリックしている うちに立上がらなくなったと言って、持込んで来た。 型番は Dell Latitude 1510, OS は Windows XP
  • 電源を入れると、Windows の起動画面が表示されるが、 その後、
    1. autochk program not found - skipping AUTOCHECK
      と一瞬表示されて、その後
    2. STOP: C000021a Unknown Hard Error
      Unknown Hard Error
    となってしまう。
  • memtest86 3.4a
    を使って、メモリをチェックして見る。 短い時間しか実行していないが、大丈夫そう
  • それで、Windows XP の設置用 CDROM を使って起動すると 三つの選択肢が出て、
    1. 新規設置
      Windows XP のセットアップを開始するには Enter キーを押して下さい
    2. 以前のものを修復
      インストール済の Windows XP を回復コンソールを使って修復するには R キーを押して下さい
    3. 中止
      Windows XP のセットアップを中止するには F3 キーを押して下さい
    このうち 2 を選ぶと、
    Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。
    回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
    
    EXIT と入力すると回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動
    します。
    
    1: C:\WINDOWS
    
    どの Windows インストールにログオンしますか (取消すには Enter キーを押して
    下さい) 1 
    Administrator のパスワードを入力して下さい:
    
    で実は、本当の持主が旅行中で Skype では連絡は取れるが、このパスワードは とりあえず、覚えていないという。
  • NetBSD 4.0.1 CDROM で起動し backup:

    そこで念為 backup を取ることにする。 NetBSD の 4.0.1 の CDROM (i386cd-4.0.1.iso) を
    sudo cdrecord -v dev=15,0,0 speed=8 -data i386cd-4.0.1.iso
    
    で作り、外付の USB disk をつないで起動するが、肝心の USB disk が見えない。 (何か Error とか言っているが良く見ていなかった)

    それで、 自分の機械なら disk を取出して作業するところ だけれど、そうも行かない。そこでその USB 外付を別の機械 (MacBook) につなぎ、 そちらも NetBSD 4.0 を起動しておく。disklabel sd0 と入力して USB disk は /dev/sd0d で見えることも確認しておく。

    それから MacBook 側の /root/.rhosts に Dell 側の IP address、この場合 192.168.1.102 を 書いておく、/etc/inetd.conf も変更し rsh を生かして kill -1 を使って inetd を再起動しておく。 これで Ethernet をクロスケーブルで接続する (他とはつないでいないということ)。 Dell の方は、 Exit Install System を選び、# の入力待にする。

    ifconfig bce0 192.168.1.102
    
    とした後、MacBook 側の IP address が 192.168.1.100 なので、
    dd if=/dev/wd0d bs=8m | rcmd -u root 192.168.1.100 dd of=/dev/sd0d bs=8m
    
    として転送中。^T を使って表示すると 1.7MB/s くらの速度になっている。 100MB/min。6GB/hour。 60GB なので、10 時間くらいかかりそう。 ネットワーク は 100BaseT-FDX のはずだけれど、もう少し最適化出来るのかな。 今回は、多分 disk の金物の問題ではないので、 dd_rescue のお世話にはならなくて済みそう。
    えびふりゃ とかを使えば 直接外付 USB に送れたのかな、と思っている。 そう言えば、手元に LiveCDOpenBSD もあったはず。

    さて、この後、どうなるのかな ?

    既に動いている WinXP につないだら、そのまま中が見えている。



2008年10月19日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/20 00:35:34"]

#1 [無線] AP Sprint + All 千葉コンテスト

現地に着いたのがだいたい 10 時頃。 14.5m Vertical + AH-4 (+ IC-7000) で、 AP Sprint の方は、 10:30 - 11:00 くらいまで 14/21 の CW で 11 局くらいやった。 再開後初めての US (W) も出来た (California だけれど)。 QSY ルールというのが面白くて CQ を出した人は、その後続け て居座ることが出来ず、呼んだ方の人がその周波数を使って良い。

その後、コメリに行っていくつか調達して、144/430/1200 の GP を 6mH に上げて、(買物とか トライクを見せてもらったりとか があったので) 13:30 頃から オール千葉コンテスト に参加。 局の数はまだ数えていないが 多分全部で 90 局くらいか。 N1MM を動かすことはまだ出来ていなかったので、記録は手書き。 明りを持参していなかったので暗くなってからは撤収は不可と 思い 17:00 頃から片付けた。ちょうど 18:00 に出発して、 下の道で帰ったら、着いたのは 19:05 頃だった。



2008年10月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/17 15:43:12"]

#1 [Network] ルータが無反応になっていた (2H30)

20:00 から 22:30 の間、ルータ機が無反応になっていた。 操作卓(console) には、次のような表示が出ていた。
arp_drain: locked; punting
arp_drain: locked; punting
機種: StarMax + G3/300, OS: NetBSD/macppc 3.99.21
一部の方には御心配をおかけして申訳けありませんでした。
この機械には、 上の接続先の話と同様、一つの線に二つの Network が載っています。 確か、この様子は二回目の気がします。


2008年10月13日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/17 20:53:38"]

#1 [無線] 全市全郡コンテスト参戦

10/11 08:45 出発
10/11 09:45 現地着
            空中線設営

10/11 21:00 開始
10/12 03:30 休息
10/12 05:00 再開
10/12 21:00 終了

10/12 23:00 就寝
10/13 06:00 起床
10/13 09:00 片付終了
2008 ACAG コンテストに参加。(JCC #1224) 初めて使う N1MM と格闘しながら、 設備を全て用意して下さった方の、ゲスト op という形で 二台送信機種目で参加、 僕は SSB 専門に操作した。上の写真は 10/11 16:20 頃のもの。
上に書いた以外にも寝てた。そうしたら通りかかった人が、こんにちは、 と起こしてくれて、 自分もずうっと昔やっていた。面白そうですね、としばらく話をして いった。


2008年10月11日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/21 00:44:52"]

#1 [PC] WinXP の note PC を用意しようと

N1MM を動かすため、 WinXP の動く note PC が手元にあった方がいいかと思い、 Let's Note R1 を Recovery して見ようと思った。確かに 3GB の区画は ありそうで、一度は BIOS の「終了」を選択した画面に出て来たが、 選んだら NetBSD になってしまい、その後はその「終了」の画面にも 出て来なくなった。これを追求するのもいいのだけれど、一応急いで いたのと、どうせ記憶は 256MB から増やせないからと中断。

それで Mac OS X 10.5 と NetBSD 4.0/Xen 3.1.3 の入った MacBook の中の NetBSD 側から hvm で起動した WinXP はどうかと思って試した。 しかし必要な USB serial が見えない。USB を追加するのに必要な と思われる

usbdevice=[ 'tablet', 'host:vendorID:deviceID' ]
のようなおまじないを試すと 'tablet' の方が{書けない|有効にならない} ので、マウスが使えなくなり、これでは元も子もない
では と
monitor=1
と書いておいて、Alt + Control + (何だっけ) *1
(HVMXen)>
と出して、usb_add host:vendorID:deviceID とやっても、 それは追加出来ませんと言われて、どうもだめ。

では、と、USB 2.0 の外付に 80GB の disk をつないで、 (NetBSD/Xen の中から install cd を起動して) それに新規に入れたら、何とか進んで終了したけれど、再起動してから REfIT で選ぶと、 それは起動出来ません。MacBook の Firmware は外付の disk からは うまく起動出来ないですよ、等と言われてしまって、結局何も進まなかった。

以上記憶で書いているので、文字列の正確さは全くなし

それで家人の Let's Note R2 に N1MM を入れて見たが Ja Domestic の設定方法 *2 が すぐには分らず、結局手書きということになった。


*1: Alt + Control + 2 かな ?
*2: 以下のようにメールで教えてもらいました。(説明書に書いてあるそうです)
FILE -> NEW LOG IN DATABASE を選択 そうすると、コンテストを選択する別ウィンドウが開きます。 Log Type のプルダウンメニューから "JADOMESTIC" を選択します。 all-ja, 6 & Down, FD, ACAG 等は、ja.secというセクションファイル = マルチファイルをそれぞれ切替えて、データベースに読込み "Import Section List" 使用します


2008年10月04日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/05 00:38:56"]

#1 [無線] 144 SSB + 430 FM

(最近はもっぱら無線話)
いつものようにヒロ電子さんから GP (144/430/1200) を入手したので、それを持って君津に出かけた。 1 m くらい穴を堀り、そこに 3m の足場用の単管を立てる。そこに 6m の単管をつないで その上に GP を載せて見た。(風がないので自立)。
しかし聞こえ方はいま一つの気もする。 144 の SSB (嵐山) と 430 の FM で (逗子) 一局づつ交信して見た。 東北地方で移動していた JN7XWF/7 も時々は聞こえたが RS だと 41 というくらいか。 6m の単管は 2 本あり、つなぐための金具も用意していたが、一人では無理そう なので、1 段にしておいた。

RGM-3800 も持って行ったがデータはこれから。



2008年10月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/10/04 20:34:51"]

#1 [無線] 2 x 4 phase array (7MHz)

20 m x 10m の長方形の頂点に 1/4 波長の垂直な線を立てたもの。 2 方向だけ切替可能なものだけれど。何故か線の長さを 1/4 波長よりも 短くすると、利得が上って行く。左右対称でないのも変。
7MHz  2 x 4 type vertical phase array (4 wires)
*
7.01
*** ワイア ***
4
0.0,	0.0,	0.0,	0.0,	0.0,	9.3,	0.001,	-1
10.2,	0.0,	0.0,	10.2,	0.0,	9.3,	0.001,	-1
10.2,	21.4,	0.0,	10.2,	21.4,	9.3,	0.001,	-1
0.00,	21.4,	0.0,	0.00,	21.4,	9.3,	0.001,	-1
*** 給電点 ***
4,	1
w1b,	-100.00,1
w2b,	0.0,	1
w3b,	0.0,	1
w4b,	-100.00,1
*** 集中定数 ***
0,	1
*** 自動分割 ***
400,	40,	2.0
*** 計算環境 ***
2,	0.0
Ga : 10.05dBi (vertical)
F/B: -14.30
Freq: 7.010MHz
Z: 31.220-j78.896
angle: 20.0 degree



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、11 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)