|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年11月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] msgfmt
msgfmt: unknown option -- desktop
search for TOOLS_PLATFORM.msgfmt or _TOOLS_USE_PKGSRC.msgfmt=yes ( つっこみ )
2017年11月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/12/26 23:48:42"]#1 [opera] Interlude in Prague
Don Giovanni の成立にかかわる一つの試案
( つっこみ )
2015年11月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/11/16 13:29:15"]#1 [無題] 運転免許の更新
日曜日は混んでいる、と言われているが、背は腹に代えられない。
07:00 出発 07:30 到着のつもりが、
08:15 頃到着 (駐車場の空きを探すのも一苦労) 09:10 視力検査 09:40 講習開始 10:10 講習終了 10:20 頃終了 ( つっこみ )
2011年11月15日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/11/22 21:26:35"]#1 [機械] ML-110/G2 disk 無、但し mounter 付
2,700 円 + 1,500 円 = 4,200 円でマウンタ三個付を入手
ML-110 としては五台目かな。Promise FastTrak S150 SX4 入。
2011/06/14 四台目 ( つっこみ )
2010年11月15日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/11/16 22:18:10"]#1 [無線] JIDX SSB 2010 7L (SOSB/40 LP)
いつものように 7MHz のみで参加。
一番良い時間に起きていられなくて、たったの
89 局 x (27 + 18) = 4,005 点 記録の提出方法は に書いてある。 去年出したログの返事には、次のようなことが書いてあった Please keep in mind for log submissions; 1. Indicate "JIDX" and "Your_Callsign" in the Subject: line. 2. Send your log as "Attatched File". 3. Name your log file with your callsign.
( つっこみ )
2008年11月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/11/15 21:26:59"]#1 [NetBSD] 4.99.72 + modular-xorg
一とおり、meta-pkg/modular-xorg* と x11/modular-xorg-server
で make package した。
その後、xorgconfig を起動して、/etc/X11/xorg.conf
を用意してから、startx とか xdm とかやっているが:
var/log/Xorg.0.log
より:
(WW) xf86EnableIO 5 (II) xf86EnableIO: ffffffff (WW) Can't map IO space!xorg-server-1.4.2/hw/xfree86/os-support/bsd/ppc_video.c: 144 Bool xf86EnableIO() 145 { 146 int fd = xf86Info.screenFd; 147 148 xf86MsgVerb(X_WARNING, 3, "xf86EnableIO %d\n", fd); 149 if (ioBase == MAP_FAILED) 150 { 151 ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, 152 0xf2000000); 153 xf86MsgVerb(X_INFO, 3, "xf86EnableIO: %08x\n", ioBase); 154 if (ioBase == MAP_FAILED) { 155 xf86MsgVerb(X_WARNING, 3, "Can't map IO space!\n"); 156 return FALSE; 157 } 158 } 159 return TRUE; xsrc/xfree の中では - ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, - 0xf2000000); + ioBase=mmap(NULL, 0x10000, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_SHARED, fd, + PCI_MAGIC_IO_RANGE);と変更されているが、 これでいい ような気がする。 Basically - look at genfb_pci.c, grep it for PCI_MAGIC_IO_RANGE, pick an offset that's safe on your hardware ( it may or may not correspond to the real bus address of the PCI IO space but X and genfb need to agree about it and no PCI BARs should EVER be mapped there ). Put (WW) Can't map IO space!と言っているのは、それほど重要ではない、その次が問題 ? (という訳でもなく) ( つっこみ )
2007年11月15日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/25 11:29:00"]#1 [買物] きょうの BUFFSHOP+------------------------------------------------+ 商品名:D2/667-1GX2 数量:2 小計:13800 円 +------------------------------------------------+ 商品名:DVM-RXG18FB 数量:1 小計:3500 円 +------------------------------------------------+ 商品名:BWC-30MS03/SV 数量:1 小計:950 円 +------------------------------------------------+ 送料:630 円 代引き手数料:315 円 ご請求金額:19195 円 ( つっこみ )
2006年11月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/11/15 10:55:24"]#1 [訃報] 宇井 純さんが亡くなられた (11/11)
中西準子さんの追悼文:
雑感366-2006.11.13「宇井さんありがとう -- 宇井純さんの死を悼む --」
( つっこみ )
2003年11月15日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [辞書][FreeWnn] ipadic-2.4.4 から FreeWnn の辞書を作る
きのうのはいつくか読みがあるものに対応していなかったので、
少し直した
ipadic-2.4.4)> ack -e Noun.place.dic | ~/perl/practice/kata-hira-tr | wc 71036 284144 4334962 ipadic-2.4.4)> ack -e Noun.place.dic | ~/perl/practice/kata-hira-tr | atod -s 800000 -S noun.place.dic これで出来た noun.place.dic を (redhat-9 の場合だったら) /var/lib/wnn/ja/dic/pubdic/noun.place.dic として置く。 jserver を再起動しておく # /etc/rc.d/init.d/FreeWnn restart そうして .eggrc に加える。 (wnn7 の変更は、今回は関係ない) 例えば、 いちいばら 檪原 いちぎばる 檪原 いちはら 檪原 ながず 長洲などが出て来れば、辞書として機能していると思う。 試しに .eggrc を元に戻してくらべれば、出て来ないはず。 @ r-dic:
同じようにして
r-dic
から作る。
lha x r_dic200.lzh lha x r_dic222.lzh ack -Se station | ./station.perl > station.u atod -S station.dic < station.u この station.dic を /var/lib/wnn/ja/dic/pubdic/station-220.dic としておいて eggrc も変更。 jserver を再起動する。 きんしちょう 錦糸町 ばくろちょう 馬喰町が出てくれば大丈夫。 ( つっこみ )
2002年11月15日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [CVS] disk と cvs checkout の速さ
最近 NetBSD-cvs/main つまり Repository の mirror を手元
に置いている。
ここから checkout src すると 12 分くらいで完了するという
数字があるが、これは次のような disk
wd1 at wdc0 channel 0 drive 1: <QUANTUM FIREBALLP LM10.2>ところが、20G 2.5" IBM travel star の多分 4200rpm くらいのやつ wd0 at wdc0 channel 0 drive 1: <IC25N020ATCS04-0>だと 30 分くらいかかる。 (ような印象がある) ( つっこみ )
2001年11月15日(木) 旧暦 [n年日記]#5 [作業] 最近の様子1495 4153 61309 total (15.7%) -- 11/10 1597 4543 65587 total (16.8%) -- 11/12 1981 6015 87092 total (20.8%) -- 11/13 2333 7151 104344 total (24.5%) -- 11/14 2503 7684 114259 total (26.3%) -- 11/15 ( つっこみ )
#4 [hns] Jikenbo+ (最近の日記)が最近表示されないのは Title の問題 ?
title="$para"
の $para が
長すぎるからではないかというような気が
試しにその部分を外して見た が関係ないようだ。 それとも 430 行目付近の # write cache if ($HNS::System::Caching) { open(CACHE, ">$cache"); for (@{$NEW{$date}}) {の (@{$NEW{$date}}) が空 ? 11/3, 11/1 も消えてしまった。 これとは関係ないと思うけれど、全て iso-2022-jp で書いていたので、 (add-hook 'find-file-hooks (function (lambda () (if (string-match "Mail/draft/" buffer-file-name) (setq fill-column 60)) (if (string-match "makoto/diary/2" buffer-file-name) (setq default-buffer-file-coding-system 'euc-japan)) )))のようにして見た。(NKF_USE=0) ( つっこみ )
#3 [NetBSD] (pkgsrc/www/w3m/) w3m-0.2.1 を(生で)使っているが
よういち
さん
、ありがとうございます。実は H も知らなかったので、これでだいぶ助ります。
確かに c を押しておくと切貼が出来る。僕が c を使ったのは URL を出すだけで、 (w3 なら c-o かな)その時全ての画面で切貼が出来るなんて気が付かなかった。 後は URL を出しておいて編集出来るとうれしいのだけれど。一つ path を削って 上に行くって良くやるでしょ。 後日譚: よういちさんのところ より U したときに C-p,C-n で出たものを編集すればできますH で出る説明って英語ですね。日本語にするなんてぜいたくかな。 同じく: 僕のところでは日本語(H で w3mhelp-w3m_ja.html を表示してくれる)です。 less で j k って押すと一行ずつ上下する。そういうのも欲しい。 ( つっこみ )
#2 [Macintosh] 新しい AirMac ベースステーションは 12月上旬より、アップルのオンラインストア Apple Store (アップルストア、www.apple.com/japanstore) およびアップルの正 規販売代理店を通じて34,800円 (メーカー希望小売価格、税別) にて、販売され ます。AirMac 2.0ソフトウェアは、11月下旬より、アップルのWebサイト (www.apple.co.jp/airmac) から無償で提供される予定です。詳細は以下のWebサイ トをご覧下さい。はて 2 - Ethernet だそうだ。(WAN 側 + LAN 側) 確かに現行のものをそのまま外に接いでおくのはちょっと、と思っていたから から、いいのかも知れない。 2.0 ってきのう入れたやつかな ? しかし 正直言って、現状の AirMac についての僕の不満は速度なのだけれど。 有線(100M)と無線が殆ど同じように利用出来る時に、 無線は本当に自由でうれしいのだけれど、遅いので、少し考えてしまう。 (もちろんすぐ隣に server があった時の話) ( つっこみ )
#1 [NetBSD] mfs で kernel を作って見た
(G4/400 AGP, 578MB memory)
488.865u 93.384s 9:28.26 102.4% 0+0k 54+1358io 243pf+0w df -k | grep mfs mfs:259 760542 168923 553591 23% /export/mfs(modem patch 入, 2001/10/14 版) それほど速くない気がする。100 % 付近では無理か。 @ そのまま Emacs/wl を起動したら +ml/mew の辺りで:
止ってしまった。
( つっこみ )
2000年11月15日(水) 旧暦 [n年日記]
9366歩
#1 [NetBSD] iBook runs now 800x600
砂川さんに教えてもらった
atiprobe.c, atipreinit.c の変更
をしたら、
やっと X Window System が 800 x 600 で動くようになって、
(Emacs + emcws は前に入れてあったので)
bitmap-mule-8.3, procmail-3.15, compface-1.3, im-141
を入れたら、メールも読めるし、hnf も書けるようになって、
かなり楽しくなった。これで KINESIS のように直線鍵盤に
なれば、これで生活出来るのだけれど。(と言って、この文章は
iBook で書いて見ている)
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||