hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2003年11月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2003年11月29日() 旧暦 [n年日記]

#1 [shell] tcsh-6.12.00 と日本語

整理して見た。
  1. tcsh で NLS を undef しておくと、shell で日本語が使える (と思っていた)
  2. 日本語が使えるという意味は、日本語 EUC の譜名が使える。EUC の譜に対して EUC で grep 出来る。というようなこと
  3. tcsh-6.12.00 を何も考えずに ./configure; make した場合には、 set して見ると、
    version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,nls,dl,al,rh,color,filec
    のようになっていて NLS は define されているため、日本語は使えない (と思う。LANG=ja_JP.eucJP)
  4. NetBSD/pkgsrc の場合、つまり /usr/pkgsrc/shells/tcsh で make した場合には
    version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm,filec
    となり、生の tcsh 6.12 と比べて kan,dspm が新たに定義されているが nls は定義されたまま。
  5. この pkgsrc 版だと、日本語の譜名が使えるし、grep も問題なく使える。
  6. pkgsrc/shells/tcsh/patches/patch-ad に、その KANJI, DSPMBYTE の define が入っている。
  7. つまり kan,dspm を定義していれば、日本語が使える。pkgsrc/shells/tcsh にはそれが入っている。
以上 userland = 2002/11 月頃のもの。


2003年11月27日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] tamago と Wnn4 Wnn6 Wnn7 自動認識

そういうものを含んでいる気がする。 こういう時が 「CVS の枝を使った追っかけ」のいい練習問題かなぁ。

#2 [shell][NetBSD] tcsh の日本語

あれ、#undef して make し直さなくても、環境変数 $LANG を 設定してから起動するだけで使えませんか? NetBSD の場合、 1.6 以降なら問題ない筈です。tcsh を起動する前に設定する 必要があるので、startx/xinit を使っているなら .xinitrc、 xdm を使っているなら .xsession で $LANG を ja_JP.SJIS や ja_JP.eucJP に設定しておけば動きます。 (あるいは、シェル変数 $dspmbyte を直接設定するという方法も ありますが… 詳しくはマニュアルに…)
と教えていただいた。 (いつもありがとうございます) 確かに最近あまり気にしていなくて、 もしかしたら、そのように使っている気もするが、 いつも使っている /bin/tcsh /usr/pkg/bin/tcsh は、 nls が定義されていない。
ttyp2:makoto@harry 21:48:53/031127(~)> which tcsh
/usr/pkg/bin/tcsh
ttyp2:makoto@harry 21:48:57/031127(~)> tcsh
ttyp2:makoto@harry 21:48:59/031127(~)> set | grep version
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,dl,al,kan,rh,color,dspm,filec
ちょっときょうは時間がないので明日確認しよう。 (pkgsrc 版は NLS がもともと定義されていない ?)


2003年11月26日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Namazu] References: [ hoge: number] .. No document matching your query.

References:  [ covering: 914 ]

No document matching your query.
src/output.c
737         printf(_("References: "));
738         if (nmz_get_idxnum() > 1 && is_htmlmode()) {
739             fputs("</p>\n", stdout);
740         }
741
742         if (nmz_get_idxnum() > 1) {
743             printf("\n");
744             if (is_htmlmode())
745                 printf("<ul>\n");
746         }
747     }
748 
749     print_hitnum_all_idx(); /* print hit numbers for all index. */
750 
751     if (is_refprint() && !is_countmode() &&
752         !is_listmode() && !is_quietmode()) {
753         if (nmz_get_idxnum() > 1 && is_htmlmode()) {
754             printf("</ul>\n");
755         }
756         if (nmz_get_idxnum() == 1 && is_htmlmode()) {
757             printf("\n</p>\n");
758         } else {
759             fputc('\n', stdout);
760         }
761     }
762 
763     if (hlist.num > 0) {
...
780     } else {
781         if (is_countmode()) {
782             printf("0\n");
783         } else if (!is_listmode() && !is_quietmode()) {
784             html_print(_("      <p>No document matching your query.</p>\n"
749 行目では有効な数字を表示しているのに、 763 行目で失敗して、784 行目に行っている。749-763 問題。


2003年11月23日() 旧暦 [n年日記]

#1 [2ch][ChiBUG] P2 PHP で作った 2ch view

(ChiBUG お食事会での話題から)
とても面白そう。 最近 PHP の話題 からちょっと離れてしまっているので、入られるかなぁ。 www/ap2-php4 というのがなくなっている ? もしかして 「ap-php4 で make すると apache1 を入れるが apach2 を先に入れておけば、 そちらを使う」 かな。 P2 install note

ap-php4 を動かす:

cd /export/pkgsrc/www/apache2
make
make install
cd /export/pkgsrc/www/ap-php4
make 
make install
env apache=YES /usr/pkg/etc/rc.d/apache start
これで動く。 「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」が 予想通り表示される:-) 全然予想に反していない。 /usr/pkg/share/httpd/htdocs/phpinfo.php
<?php
phpinfo();
?>
を作って見たら、そのまま表示されるだけ。
www/ap-php4 で make install していなかった。
===> Please note the following:

===========================================================================
$NetBSD: MESSAGE,v 1.3 2002/08/26 00:12:51 grant Exp $

In order to use this module in your Apache installation, you need to
add the following to your httpd.conf file:

  LoadModule php4_module lib/httpd/mod_php4.so
  AddType application/x-httpd-php .php

You may also add following if you still use .php3 files:

  AddType application/x-httpd-php .php3

===========================================================================

===> Registering installation for ap-php-4.3.4
ap-php-4.3.4 requires installed package apache-2.0.48nb1
ap-php-4.3.4 requires installed package apr-0.9.4.2.0.48nb1
ap-php-4.3.4 requires installed package expat-1.95.6nb1
ap-php-4.3.4 requires installed package perl-5.6.1nb9
ap-php-4.3.4 requires installed package php-4.3.4
ttyp2:root@lets  9:27:49/031123(...www/ap-php4)#
PHPをAddHandlerで動かす方法
--- /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf-original	2003-11-23 09:03:52.000000000 +0900
+++ /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf	2003-11-23 10:03:26.000000000 +0900
@@ -228,6 +228,7 @@
 #
 # Example:
 # LoadModule foo_module modules/mod_foo.so
+LoadModule php4_module lib/httpd/mod_php4.so
 #
 
 #
@@ -836,6 +837,7 @@
 # file mime.types for specific file types.
 #
 #AddType application/x-tar .tgz
+AddHandler application/x-httpd-php .php
 #
 # AddEncoding allows you to have certain browsers uncompress
 # information on the fly. Note: Not all browsers support this.

これで動くようになった。 send-pr しようとしたが、
WARNING: RunAsGid for MSP ignored, check group ids (egid=500, want=17)
can not write to queue directory /var/spool/clientmqueue/ (RunAsGid=500, require
d=17): Permission denied
send-pr: mysterious mail failure.
send-pr: the problem report remains in /tmp/pbad2549 and is not sent.
root で送る → pr/23536
smmsp 227 0.0 0.2 908 1288 ?? Ss 6:24AM 0:00.01 sendmail: Queue runner@00:25:00 for /var/spool/clientmqueue (se

p2 が動く。data の owner を www にしておけば 777 にする必要:

は当然ない。とは言っても良く出来ている。説明しないで使えるというの がすごい。(今時当然 ?)

#2 [ChiBUG] Live CD という言い方も知らなかった。

この情報を用意している人は、最近買った 「C言語 入門書の次に読む本」(技術評論社,ISBN4-7741-1797-8) を書いた人だ。

#3 [ChiBUG] tcsh で日本語を使うには

一番手軽には ./configure した後に
echo #undef NLS >> config.h
してから make すれば良い。この話を tech-pkg-ja かどこかに書いて欲しい と言われた。 (しかし、このやり方以外のもっといい方法を考えて・見つけてから にしよう)
shell で日本語が使えて何がうれしいの、という話もあるが、grep で日本語 が検索出来るというのが多分一番かな。

#4 [PDA] PEG-TJ35

良く分らないが まさか英語版を買って来て日本語化したもの
ではない ? TJ25 だったのかなぁ。

#5 [CF-R1] not configured


#6 [Emacs] * Changes in Emacs 21.2

** On terminals whose erase-char is ^H (Backspace), Emacs now uses normal-erase-is-backspace-mode.

Programmatically, you can call function normal-erase-is-backspace-mode to toggle the behavior of the Delete and Backspace keys.



2003年11月21日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] robot2.openfind.com.tw から日記

またこれのせいで負荷が上ってしまった。 router のところで止めているつもりなんだが、どうも効いていないらしい。

#2 [Emacs] MHC を使って見る

00usage.jis に書いてある使い方が一番役に立った。
cd mhc-0.25.1
mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/mhc-0.25.1/
rsync -a emacs/ /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/mhc-0.25.1/
.emacs に
;      Wanderlust (2.2.10以降) のユーザ:
       (setq mhc-mailer-package 'wl)
       (autoload 'mhc-mode "mhc" nil t)
       (add-hook 'wl-summary-mode-hook 'mhc-mode)
       (add-hook 'wl-folder-mode-hook 'mhc-mode)
予定が書いてあるメールを探す。C-c | で登録。C-c . で閲覧。
これは簡単便利。

tc-2.3.1 を入れて見る:

./configure --prefix=/usr
make install
  cd /usr/local/share/tc
  cat symbol.rev bushu.rev |sort > sorted.rev
  mv bushu.rev bushu.rev-pre20
~/.emacs-tc
(require 'tc-setup)
(set-input-method "japanese-T-Code")
設定ファイル ~/.tc がありません。作成しますか? (y or n)
Tコード用のデータを置くディレクトリは? ~/tcode/
ディレクトリ ~/tcode/ を作りますか ? (y or n)
キー配置を選択して下さい。[qwerty]
 T コードモードでは 「M-x tcode-mode-help」でへルプが表示されます。

hnf-mode:

も入れておこう。 hnf-mode-020716.tar.gz が最新かなぁ。

#3 [XFree86] Xlib: extention "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".

止ってしまった。


2003年11月20日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] MHC

この URL 見るのは初めての気がする。

#2 [辞書] ICOT の辞書と Chasen で使っているものは出拠は同じ ?


#3 [InputMethod][FreeWnn] FreeWnn-1.1.1-a017.tar.gz

tar zxxf /e/u/j/distfiles/FreeWnn-1.1.1-a017.tar.gz
cd FreeWnn-1.1.1-a017/
cd Xsi/
./configure
make

gcc -E -DKANSAI fzk.master | egrep -v '^(# |#line |$)' | /export/local-src/FreeWnn-1.1.1-a017/Xsi/Wnn/jutil/atof -h /export/local-src/FreeWnn-1.1.1-a017/Xsi/Wnn/jd/hinsi.data std.fzk
gcc: fzk.master: linker input file unused since linking not done
Bad format near line 0 "".
File must start with \attribute
*** Error code 1

これって、もし fzk.master の名前を fzk.master.c にしておくと、無事通過しそう。 「gcc が 入力の名前を *.c とする必要がある」ような気がするが、?? gcc を cpp に置き換えても、無事通過する。
make CPP=cpp
で行けそう。
egg (Chinese-GB) backend サーバと接続できませんでした: continue? (y or n)
cserver を動かしておいて、
(setq wnn-cserver "hostname")
だと変換出来る。
誤り文を日本語で出すというのは意味があるのだろうか。 (というか、そうでなければ、僕が分らない)

CVS から:

cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/freewnn co FreeWnn
cd FreeWnn
mv configure configure-cvs
autoconf
./configure
time make
....
making all in /export/local-src/FreeWnn/Wnn/jserver...
gcc -c -g -O2 -DHAVE_CONFIG_H -I../../Wnn/include -I../.. -DLIBDIR=\"/usr/local/lib/wnn\" -DJSERVER -DWRITE_CHECK -DSERVER_INIT_FILE=\"/ja_JP/jserverrc\" ./`basename de.o .o`.c
./de.c: In function `new_client':
./de.c:456: `is_internet_socket' undeclared (first use in this function)
./de.c:456: (Each undeclared identifier is reported only once
./de.c:456: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/local-src/FreeWnn/Wnn/jserver
*** Error code 1
青野さんに教わった通り configure を作り直したら、先には行ったが.. こんな字がある:
#ifdef  HAVE_LIBWRAP
  int is_internet_socket;
  struct request_info tcpd_request;
#endif /* HAVE_LIBWRAP */
試しに Wnn/jserver/de.c の最初に、
#define HAVE_LIBWRAP
を付けて見たら
/export/local-src/FreeWnn/Wnn/jserver/./de.c:516: undefined reference to `request_init'
de.o(.text+0x890):/export/local-src/FreeWnn/Wnn/jserver/./de.c:518: undefined reference to `sock_host'
de.o(.text+0x898):/export/local-src/FreeWnn/Wnn/jserver/./de.c:519: undefined reference to `hosts_access'

/usr/lib/libwrap.so:
にありそう が、
env LIBS='-lwrap -lcrypt' ./configure
等とすると、こんどは libwrap の中から参照している
configure:2179: gcc conftest.c -lwrap -lcrypt >&5
/usr/lib/libwrap.so: undefined reference to `allow_severity'
/usr/lib/libwrap.so: undefined reference to `deny_severity'
となってしまう。

~/.eggrc で:

(wnn-add-dict (concat "!" (getenv "HOME") "~/.wnn-dict/ud") nil 5 t t)
等と書いておくと、自分の持物として辞書を作ってくれる。これって jserver ではなくて egg.el が書いているのかな。 でも、
/var/lib/wnn/ja/dic/usr/username/ud
に書く場合には wnn 権限で書いている。不思議。


2003年11月19日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Apple] G5 新価格

1.6GHz x 1  199,800     244,800  M9020J/A 256M/80G
1.8GHz x 1              294,800  M9031J/A 512M/160G
1.8GHz x 2  299,800
2.0GHz x 2  349,800     364,800  M9032J/A 512M/160G 
どうも値下りしたらしい。知合いが、1.6G x 1 を買って、 届いて、梱包を開ける前に、40k 値下りしたとなげいている。
そういう時って、(良心的な)販売店なら、在庫がないって 断わるのでは ? という気もするのだが..
前の値段を覚えていないので.. とりあえず(現在価格を)記録しておく
NetBSD 動くのかなぁ。

そういう時は返品したら、っていう反応があった。:

確かに。「買ったけれど、実はもっといいものがあった。開封していない のだから、返す」と。
でも、そのメールを読んだ時は、開けた後。(のまつり)。
しかし、お店に文句を言ったら、
「おいでになっていただければ差額はお返しします」
だそうです。

#2 [Emacs] (21.2) ** The default binding of the Delete key has changed.

C-h n の Emacs-NEWS の次のところ、良く読んでいなかった(ので)

* Changes in Emacs 21.1 ** The default binding of the Delete key has changed.

The new user-option `normal-erase-is-backspace' can be set to determine the effect of the Delete and Backspace function keys.

On window systems, the default value of this option is chosen according to the keyboard used. If the keyboard has both a Backspace key and a Delete key, and both are mapped to their usual meanings, the option's default value is set to t, so that Backspace can be used to delete backward, and Delete can be used to delete forward. On keyboards which either have only one key (usually labeled DEL), or two keys DEL and BS which produce the same effect, the option's value is set to nil, and these keys delete backward.

If not running under a window system, setting this option accomplishes a similar effect by mapping C-h, which is usually generated by the Backspace key, to DEL, and by mapping DEL to C-d via `keyboard-translate'. The former functionality of C-h is available on the F1 key. You should probably not use this setting on a text-only terminal if you don't have both Backspace, Delete and F1 keys.

Programmatically, you can call function normal-erase-is-backspace-mode to toggle the behavior of the Delete and Backspace keys.

もし Backspace と Del があって、違う機能の時には:

normal-erase-is-backspace が t になり、 Backspace は前の文字を消去、Del は後の文字を消去する。 (英語と逆の表現になってしまっているが、どちらが前かの価値観が違う気がする)

emacs -q で起動して見ると、そうなっていない気がする ..

Backspace と Delete が共に「前の文字を消去する」 C-d が「後の文字を消去する」

normal-erase-is-backspace が nil になっているなぁ。何故 ?

(setq normal-erase-is-backspace t)
しても同じような ? 何故 ?

emacs-version
"21.3.1"

(emacs-version)
"GNU Emacs 21.3.1 (powerpc-unknown-netbsd1.6T, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2003-11-01 on harry"


2003年11月18日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [辞書] ICOT 辞書

grep 0010 src/dictdata/mei_fu.sort すると名詞だけ取出せる気がする。(73,000 語)


2003年11月17日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [TeX] mktexpk: don't know how to create bitmap font for goth10.

[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 2+44/600 --dpi 1244 goth10
mktexpk: don't know how to create bitmap font for goth10.
goth10: Can't locate a Type 1, TTF, PK, or virtual font file

Not sure how to proceed. For now this is fatal
Maybe in the future, I'll substitute some other font.

Output file removed.


2003年11月15日() 旧暦 [n年日記]

#1 [辞書][FreeWnn] ipadic-2.4.4 から FreeWnn の辞書を作る

きのうのはいつくか読みがあるものに対応していなかったので、 少し直した
ipadic-2.4.4)> ack -e Noun.place.dic | ~/perl/practice/kata-hira-tr | wc
71036 284144 4334962
ipadic-2.4.4)> ack -e Noun.place.dic | ~/perl/practice/kata-hira-tr | atod -s 800000 -S noun.place.dic
これで出来た noun.place.dic を (redhat-9 の場合だったら)
/var/lib/wnn/ja/dic/pubdic/noun.place.dic として置く。
jserver を再起動しておく
# /etc/rc.d/init.d/FreeWnn restart
そうして .eggrc に加える。 (wnn7 の変更は、今回は関係ない) 例えば、
いちいばら 檪原
いちぎばる 檪原
いちはら   檪原
ながず     長洲
などが出て来れば、辞書として機能していると思う。 試しに .eggrc を元に戻してくらべれば、出て来ないはず。

r-dic:

同じようにして r-dic から作る。
lha x r_dic200.lzh
lha x r_dic222.lzh
ack -Se station | ./station.perl > station.u
atod -S station.dic < station.u

この station.dic を
/var/lib/wnn/ja/dic/pubdic/station-220.dic としておいて eggrc も変更。
jserver を再起動する。
きんしちょう 錦糸町
ばくろちょう 馬喰町
が出てくれば大丈夫。


2003年11月14日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Perl] きょうの perl

#!/usr/pkg/bin/perl
# 2421      2521
# カタカナ・ひらがな関係一覧表
#                 21 ..   76
foreach my $i ( 0xa1 .. 0xf6 ) {
    push(@h,chr(0xa4)); push(@h,chr($i));
    push(@k,chr(0xa5)); push(@k,chr($i));
}
print @h,"\n";
print @k,"\n";
__END__
ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをん
ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ

その二:

#!/usr/pkg/bin/perl
# 2421      2521
# カタカナ・ひらがな関係一覧表
#                 21 ..   76
foreach my $i ( 0xa1 .. 0xf6 ) {
    push(@h,chr(0xa4)); push(@h,chr($i));
    push(@k,chr(0xa5)); push(@k,chr($i));
}
print '&jcode::tr(\$line,',"\n";
print '\'',@k;
print '\',',"\n";
print '\'',@h;
print '\');',"\n";
__END__

&jcode::tr(\$line, '0-9A-Za-z−', '0-9A-Za-z-'); # 半角に置換する例

ipadic-2.4.4 から地名辞書:

ipadic-2.4.4)> ack -e Noun.place.dic | ~/perl/practice/kata-hira-tr | jless
#!/usr/pkg/bin/perl
require('jcode.pl');
while (<>) {
@token = split;
$yomi = $token[9];
$word = $token[6];
$word =~ s/\(//g;
$yomi =~ s/\)//g;
$line = $_;
&jcode::tr(\$yomi,
'ァアィイゥウェエォオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂッツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモャヤュユョヨラリルレロヮワヰヱヲンヴヵヶ',
'ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろゎわゐゑをん???');

printf("%-30s %-15s 地名 2\n", $yomi, $word);
}
__END__
## {ながす/ながず} 長洲 地名 2


2003年11月13日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [tcode] ていばいが入力出来なかった。

(というか、どういう漢字か思い出せなかった)
be able to generate the output frequency they need by using multiply and divide features of the ...
を訳していて、この場合、multiply の訳は「ていばい」だと思った が、手元の辞書では出て来なかった。 google で「分周 ていばい」で出て来た。偉いっ。 逓倍
                           之 = {之}
・・・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
●・・・      ○・・・     ○…第2打鍵
                           は = {は}
・・・・      ・・・・
・・・・○    ●・・・     ●…第1打鍵
・・・・      ・・・・     ○…第2打鍵
ちょっと苦しい ?

#2 [Emacs] Wnn7 と tamago の共存

Wnn7 (Wnn7egg ななたまご)を試している。 同じ名前の eggrc を読むため、共存に問題がある ? というのは勘違いで Wnn7 は eggrc-wnn7 を読む。
Wnn: connecting to jserver at localhost...done
egg Japanese backend: ("~") 上に egg-startup-file がありません
~/.eggrc が要る、という意味。
egg Japanese backend: 環境を作ることはできませんでした (~/.emacs が不適切)

#3 [Mail] imget を久振りに使って見た

 103  11:31   cp -p /var/mail/makoto .
 118  11:36   imget --src=local:makoto
書式がなかなか思い出せなかった。


2003年11月12日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [X11] XFree86 4.3.99 + Siliconmotion


#2 [TeX] ja-ptex を入れて見る(lets)

ttyp5:makoto@lets 6:30:01/031112(...print/ja-ptex)> make install
===> *** No /export/pkgsrc/distfiles/pkg-vulnerabilities file found,
===> *** skipping vulnerability checks. To fix, install
===> *** the pkgsrc/security/audit-packages package and run
===> *** '/usr/pkg/sbin/download-vulnerability-list'.
===> Installing for ja-ptex-1.0
===> Becoming root@lets to install ja-ptex.
/usr/bin/su Password:
awk: cmd. line:1: warning: escape sequence `\/' treated as plain `/'
===> Registering installation for ja-ptex-1.0
ja-ptex-1.0 requires installed package adobe-cmaps-20030126
ja-ptex-1.0 requires installed package dialog-0.6znb2
ja-ptex-1.0 requires installed package dvipdfmx-0.0.0.20021230nb1
ja-ptex-1.0 requires installed package freetype-lib-1.3.1nb1
ja-ptex-1.0 requires installed package ghostscript-fonts-6.0
ja-ptex-1.0 requires installed package ghostscript-gnu-7.05nb1
ja-ptex-1.0 requires installed package ja-jsclasses-030624
ja-ptex-1.0 requires installed package ja-ptex-bin-3.1.2nb1
ja-ptex-1.0 requires installed package ja-ptex-share-2.1
ja-ptex-1.0 requires installed package ja-vflib-lib-2.24.2
ja-ptex-1.0 requires installed package ja-vfxdvik-22.40v.j1.14nb2
ja-ptex-1.0 requires installed package libwww-5.4.0
ja-ptex-1.0 requires installed package perl-5.6.1nb9
ja-ptex-1.0 requires installed package png-1.2.5nb2
ja-ptex-1.0 requires installed package t1lib-1.3.1
ja-ptex-1.0 requires installed package teTeX2-2.0.2
ja-ptex-1.0 requires installed package teTeX2-bin-2.0.2nb4
ja-ptex-1.0 requires installed package teTeX2-share-2.0.2nb1
ja-ptex-1.0 requires installed package teTeX2-sharesrc-2.0.2
ja-ptex-1.0 requires installed package texi2html-1.64nb1
ttyp5:makoto@lets 6:57:24/031112(...print/ja-ptex)>
adobe-cmaps-20030126 の時は
83 5:21 make NO_CHECKSUM=yes
が必要だった

vfxdvi:

ttyp2:makoto@lets 7:38:32/031112(~...hoge/work)> vfxdvi hoge.dvi
Unexpected error in "read_ZEIT_char()" vfontcap の問題か、それとも最近の TTfont の著作権の問題か ?
同じような構成の別の機械と比べても vfontcap は良く似ている。 もしかしたら、全く同じ。ktrace でも vfontcap を読みにいっている 形跡なし。 # apt-get install asiya24-vfont watanabe-vfont で直る
という人もいる ? そう言えば、動く方では xfs も動かしていた。動かない方でも動いている.....。


2003年11月11日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs][NetBSD] Emacs-21.3/gcc-3.3.1/NetBSD/1.6ZD

最近 gcc が 3.3.1 になっているのが原因なのか、 emacs-21.3 が make 出来ない 気がする。temacs は出来ているが、その後の
ttyp2:makoto@lets  7:45:28/031111(...local-src/emacs-21.3)> ls -l src/temacs*
-rwxr-xr-x  1 makoto  wheel  5445556 Nov 11 07:43 src/temacs*
次のものが何もしてくれない ?
LC_ALL=C ./temacs -batch -l loadup dump
ttyp2:makoto@lets  7:50:10/031111(...emacs-21.3/src)> ktrace ./temacs -batch -l loadup dump

ttyp2:makoto@lets  7:50:20/031111(...emacs-21.3/src)> ls -lt |head -3
total 50362
-rw-r--r--  1 makoto  wheel     1032 Nov 11 07:50 ktrace.out
-rwxr-xr-x  1 makoto  wheel  5445556 Nov 11 07:43 temacs*

ttyp2:makoto@lets  7:50:21/031111(...emacs-21.3/src)> kdump ktrace.out 
 20857 ktrace   EMUL  "netbsd"
 20857 ktrace   CALL  execve(0xbfbff997,0xbfbff8a0,0xbfbff8b8)
 20857 ktrace   NAMI  "./temacs"
 20857 ktrace   NAMI  "/emul/linux/usr/libexec/ld.elf_so"
 20857 ktrace   NAMI  "/usr/libexec/ld.elf_so"
 20857 ktrace   NAMI  "/usr/libexec/ld.elf_so"
 20857 temacs   EMUL  "linux"
 20857 temacs   RET   execve -1 errno -2 No such file or directory
 20857 temacs   CALL  fstat64(0x48185400,0x48182e72)
 20857 temacs   RET   fstat64 -1 errno -9 Bad file descriptor
 20857 temacs   CALL  write(0x48185400,0x48183a00,0xbfbff700)
 20857 temacs   RET   write -1 errno -9 Bad file descriptor
 20857 temacs   CALL  write(0x48185400,0x48183c00,0)
 20857 temacs   RET   write -1 errno -9 Bad file descriptor
 20857 temacs   CALL  write(0x48185400,0x48183a00,0)
 20857 temacs   RET   write -1 errno -9 Bad file descriptor
 20857 temacs   CALL  exit(0x48185400)
ttyp2:makoto@lets  7:50:30/031111(...emacs-21.3/src)> 
何故 linux になってしまっているのかなぁ。 そう言えば、binutils の関係で六月頃 patch があった気がする。
 ttyp2:makoto@lets  7:53:57/031111(...emacs-21.3/src)> ld --version
 GNU ld version 2.13.2.1

current-users 2003/06/07
PR/20660
   126  8:09    cvs -d:pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs login
   127  8:09    cvs -d:pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs
   128  8:21    mv emacs emacs-21.3.50-cvs
   129  8:21    cd emacs-21.3.50-cvs
   130  8:21    mkdir ../emacs-21.3.50-work
   131  8:21    cd ../emacs-21.3.50-work
   132  8:21    ../emacs-21.3.50-cvs/configure
   134  8:23    time make bootstrap

Generating /export/local-src/emacs-21.3.50-cvs/lisp/cus-load.el...done
963.744u 71.457s 39:15.83 43.9% 0+0k 26+12757io 984pf+18w
ttyp2:makoto@lets  9:02:28/031111(...local-src/emacs-21.3.50-work)> 

Emacs-21.3.50:

モード行に書いてある順が変っている ! しかも、起動が *scratch* でない ?
問題がある時には *Message* が開くようになっている

--with-x-toolkit=gtk:

LANG=ja_JP.eucJP だと、ちょっと tool bar の文字が... でも、どこにでも持って行けるのは(すごい)。
Find File が日本語になっている
起動時間を測っておいた方がいいかも知れない。
customize -> group -> ? 落ちた。 もし File dialog に日本語入力をする必要があると ?

#2 [X11] silicon motion noaccell は不要

速くなる。 VGA_SR_ALL はどこで定義されているか
hw/xfree86/vgahw/vgaHW.h
/* Flags for vgaHWSave() and vgaHWRestore() */
#define VGA_SR_MODE		0x01
#define VGA_SR_FONTS		0x02
#define VGA_SR_CMAP		0x04
#define VGA_SR_ALL		(VGA_SR_MODE | VGA_SR_FONTS | VGA_SR_CMAP)

#3 [pkgsrc] x11/gtk2

gmake[2]: Entering directory `/export/pkgsrc/fonts/fontconfig/work/fontconfig-2.2.1/fc-lang'
cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -I../src -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/freetype2 -I/usr/pkg/include -I/usr/X11R6/include -O2 -I/usr/pkg/include -I/usr/X11R6/include -c fc-lang.c

/export/pkgsrc/fonts/fontconfig/work/.buildlink-x11/include/freetype2/freetype/config/ftconfig.h:66:17: Xmd.h: No such file or directory
..
make: stopped in /export/pkgsrc/fonts/fontconfig
あるのが見つからないだけ ?
ttyp4:makoto@lets 13:18:41/031111(...x11/gtk2)> find /usr -name Xmd.h -ls
261352 14 -r--r--r-- 1 root wheel 6730 Oct 31 08:16 /usr/X11R6/include/X11/Xmd.h
42100 0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 Oct 24 03:50 /usr/pkg/share/x11-links/include/X11/Xmd.h -> /usr/X11R6/include/X11/Xmd.h
X11/ の文字を付けてやれば行けそう。(行けた)

#4 [NetBSD][macppc] build.sh

libc_pic.a(bzero.so): In function `memset':
bzero.so(.text+0x8): multiple definition of `memset'
libc_pic.a(memset.so)(.text+0x0): first defined here
collect2: ld returned 1 exit status

*** Failed target: libc.so.12.106
memset.c を消せ ばいいのかな lib/libc/arch/powerpc以下を削除 して見たが、
/export/nandra-tr-031101/checkout/src/crypto/dist/openssl/crypto/rand/md_rand.c(195): incomplete structure or union env_md_ctx_st: m [31]


2003年11月10日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [XFree86] (Silicon motion) Option "Rotate" "CW"

これで画面が 90 度回せる。知らなかった。 CCW だと反対回り。 kazu さん Option "NoInt10"
を付けると
Symbol XAAScreenIndex from module /usr/X11R6/lib/modules/drivers/siliconmotion_drv.o is unresolved!
(--) Chipset Lynx3DM found
        [21] 0  0       0x000003c0 - 0x000003df (0x20) IS[B]
(--) Silicon MotionChipset: "Lynx3DM"

#2 [Emacs] Xaw3d の問題

随分昔の記事だけれど
/usr/X11R6/lib/libXaw.so: undefined reference to `wsncpy'
/usr/X11R6/lib/libXaw.so: undefined reference to `wscpy'
/usr/X11R6/lib/libXaw.so: undefined reference to `wslen'
返事 こちらに解決方法がありそう。というか Xaw3d を作る時に、次のように しておくと良い。
--- XawI18n.h-original	1996-10-15 23:41:26.000000000 +0900
+++ XawI18n.h	2003-11-10 22:21:26.000000000 +0900
@@ -29,10 +29,6 @@
 
 #ifdef HAS_WCTYPE_H
 #include <wctype.h>
-#include <widec.h>
-#define wcslen(c) wslen(c)
-#define wcscpy(d,s) wscpy(d,s)
-#define wcsncpy(d,s,l) wsncpy(d,s,l)
 #endif
 
 #ifdef HAS_WCHAR_H
this patch will resolve Emacs/Xaw3d problem.

libungif の問題:

/export/local-src/emacs-21.3-work/configure:5603: undefined reference to `EGifPutExtensionLast'
configure: failed program was:
libungif-4.1.0 is bad: libungif-4.1.0b1 is OK


2003年11月09日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs-21.3] 作り直し

Xaw3d が入らない ?
checking for X11/Xaw3d/Scrollbar.h... yes
checking for XawScrollbarSetThumb in -lXaw3d... no
...
  Does Emacs use -lXaw3d?                                 no
...
何故か ?
(...X11R6/lib)> nm libXaw3d.so | grep XawScrollbarSetThumb
0001b5c0 T XawScrollbarSetThumb
前に似たことがあったなぁ。思い出せない。
山岡さんの記事
これかなぁ。 見ると、この辺は、かなり変っている。本当の理由は こちらかも知れない
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: undefined reference to `wsncpy'
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: undefined reference to `wscpy'
/usr/X11R6/lib/libXaw3d.so: undefined reference to `wslen'


2003年11月08日() 旧暦 [n年日記]

#1 [InputMethod] tamago -> Wnn7

Can't activate input method 'Japanese-egg-wnn7'
EmacsLisp           egg-version /usr/local    Wnn
----------------    ----------- ----------   ------- 
tamago              4.0.6                    FreeWnn
japanese-egg-wnn7   3.11 Wnn7                Wnn7
  • Wnn7 が入っている機械に tamago を入れると、何も考えないで使える。
  • Wnn7 が動いていれば「きんしちょう」を変換出来る。
  • tamago が動いていればマルチフェンスが使える
  • Emacs Lisp 側に何を使うかは ~/.emacs の書き方で切換可能
ただし、tamago から別の機械の Wnn7 を使おうとした場合には、
egg Japanese backend: 付属語ファイルが読み込まれていません
と言われてしまう。この時に、*Message* を見ると、次のような字が残っている。
Wnn: connecting to jserver at server...done
Loading /usr/share/emacs/site-lisp/egg-20031003/eggrc...done
ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/fisd がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/kihon.dic がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/symbol.dic がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/tankan.dic がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/tankan2.dic がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/tel.dic がありません: ファイルが存在しません
辞書ファイル iwanami/zip.dic がありません: ファイルが存在しません
ファイルが存在しません
egg Japanese backend: 付属語ファイルが読み込まれていません
何だか wnn6 の辞書を見に行っている感じ。 wnn6-jserver-setup() が呼ばれているようだが、どこから ? eggrc
(cond
 ((eq egg-backend-type 'wnn)
  (cond
   ((eq wnn-server-type 'jserver)
    (if wnn-wnn6-server
        (wnn6-jserver-setup)
      (wnn4-jserver-setup)))
試しに上の
(wnn6-jserver-setup) を
(wnn7-jserver-setup) に変更すると、使えるようになる。
  • wnn-wnn6-server を設定しているのはどこ ?
  • egg-20031003/egg/wnn.el で設定している
    1876 (condition-case err
    1877     (let ((wnn-server-type server-type)
    1878           (wnn-wnn6-server (eq version 'wnn6)))
    
何だか Wnn7 のサーバって、 version(wnn6) proc(Wnn) って返す気が するが気のせいかなぁ。
個人的に eggrc を書き替えてしまえば、済む話というか ~/.eggrc に置 けばいいのか。Niibe さんにおこられそう。
でも、 「Wnn7 が自分の機械で動いている場合には、それが必要ない」 ことは説明が付かない。


2003年11月07日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [InputMethod] Wnn7

10/24 に次のような表を書いたが wnn7 も試してみた。
                            JSERVER (または引数)
                           空   localhost  unix
NetBSD/pkgsrc              ○   ○         ○     
FreeWnn-1.11.36.i386.rpm   ○   ×         ○    
Patch12 外し               ×   ○         ×
Wnn7                       ○   ○         ○     

egg Japanese backend: 付属語ファイルが読み込まれていません:

いい加減にやると (つまり FreeWnn を使っていたままで Wnn7 につなごうとすると) 標題のようになる。


2003年11月05日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Emacs] apel/Makefile

Makefile を見ていて、最初に書いてあるのが
what-where:
当然、これが default な訳だが、普通は make elc とやるらしい。
(という理解も違っているかな)
と分ったからと言って何も進歩はないのだが。
ただ APEL 等の make は tamago の make より、良く出来ている なぁと思って見ただけ。
emacs がどこにあっても大丈夫というような意味で。 make EMACS=/usr/local/bin/emacs とか。

#2 [機械] mail server の時計が変になっていた。

ttypg:makoto@mail 15:01:17/351018(~)> su
Password:
# uptime
3:01PM up 170 days, 21:44, 17 users, load averages: 1.27, 1.18, 1.11
# date 200311051816
Wed Nov 5 18:16:00 JST 2003
#
ところがそれを直したら、止ってしまって、強制再起動。

#3 [MTA] Namazu ml の一通が来ていない気がして、あちこち

見ていて、ついでに

某機械の /etc/mail/sendmail.cf を変更する必要:

があるかとあせったが、 /etc/mail/relay-domains に書くだけで大丈夫だった。

で何故か、そうしたら届いた。:

関係あるとは思えないのだが。
Received: from fml.ki.nu (fml.ki.nu [IPv6:2001:218:463::236])
        by mail.ki.nu (8.12.9/8.12.6) with ESMTP id Z9I0KWvT016446
        for <makoto at ki dot nu>; Fri, 18 Oct 1935 09:20:32 +0900 (CJT)
Received: from karin.namazu.org (www.namazu.org [210.157.158.28])
        by fml.ki.nu (8.12.9/8.12.9) with ESMTP id hA53XLX4021393
        for <makoto at ki dot nu>; Wed, 5 Nov 2003 12:33:21 +0900 (JST)


2003年11月04日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [XF86] XFree86 4.3 on Silicon Motion

(panasonic CF-R1)
Section "Device"
        Identifier   "Silicon Motion Lynx (generic)"
        Driver       "siliconmotion"
        VendorName   "Silicon Motion Lynx (generic)"
        BoardName     "Silicon Motion Lynx (generic)"
        Option  "NoMTRR"
        Option  "PCI_burst"
        Option "fifo_aggressive"
        Option "pci_retry"
        Option "NoAccel"
        Option "NoUseBIOS"
        Option "ZoomOnLCD"
EndSection
This on XF86Config makes XF86 to run. (without any patch) Thanks Tokuda san for
何だか言いようのない嬉しさ。気分爽快というか。 (でも抜けた時に 卓(console)に戻らない気もする、がまぁ、いいか)

sleep (Fn + F7) して戻った時に外付マウス:

が使えなくなる。


2003年11月02日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Mac] AirMac base station の問題



2003年11月01日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Mac] AirMac 基地局

  CATV -+- iMac
 (DHCP) | 
        +- AirMac -+- iBook
           (DHCP)  +- PBG4
というような構成の人がいて、 AirMac がどうもこわれたらしいので、AirMac Basestation Extreme を買って来たが、どうもおかしい。(うまくつながらない) ということで、見に行って来た。

AirMac の設定自体は問題がない:

ように見えた。

Client 側では:

System 設定とか Control Panel TCP/IP を見ると、 DNS が設定されていないように見える。
というか OSX の terminal で cat /etc/resolv.conf すると、10.0.0.1 とか書いてある。 (この IP address は AirMac 基地局側のもの。AirMac は DNS は しゃべらないはず。)

DHCP サーバの設定として、 「DNS は上からもらったものを下にも教える」 のがあるはずだけれど、それをどこでやるのかが分らない。

止むを得ないというか、(時間切れだったので)手で DNS を記入 して見ると、問題ない。

しかし asahi-net.or.jp の DNS サーバを最初に書いておくと、 どうも変。僕の暗記で言えるものを書いて見ると、問題ない。 一体なんだろう。 いまここから dig @(asahi-net の DNS) hoge.ne.jp すると見える。 単に一時的に止っていただけなのだろうか ?

AirMac 設定のインターネットの画面で:

DNS の欄に何と記入していたかは良く覚えていないが、 上からもらっものが入っていたはずだと思う。

古い方の AirMac が本当にこわれているのか:

hard-reset すれば直るのかは確める時間がなかった。

#2 ガリレオ温度計


#3 [HNS] HNS 設定変更

config.ph (三日分を表示)に変更:

$DefaultMax = 3 ; # 2003-11-01

jikenbo+/theme.ph (最近の日記)の方も元に戻して見る:

last LOOP if (scalar keys %NEW) >= ($HNS::System::DefaultMax * 3); # original
10 月分が全て出て来ない。
&getFileList($diaryDir . "/" . $year);

foreach $file (reverse @filelist) {
ここの reverse が正しくないような気が..試しに次の二行目を加えて見ると:
&getFileList($diaryDir . "/" . $year);
print join('<br>', reverse @filelist),"\n";
foreach $file (reverse @filelist) {
最近の日記
d20030818.hnf
d20030817.hnf
d20031101.hnf
d20030816.hnf
d20030814.hnf
d20030815.hnf
d20030812.hnf
d20030807.hnf
d20030811.hnf
d20030810.hnf
d20031030.hnf
d20030809.hnf
d20031028.hnf
...

reverse の次に sort の字が必要な気が:

これで長年の疑問が解決。.. hnsCVS を見に行くと ? jikenbo+ って h14m とは別だったっけ ?

jikenbo+/theme.ph-1.9.5:

にあるものは直っていた。僕が知らなかっただけ。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、22 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)