|
#1
[shell] tcsh-6.12.00 と日本語
整理して見た。
- tcsh で NLS を undef しておくと、shell で日本語が使える (と思っていた)
- 日本語が使えるという意味は、日本語 EUC の譜名が使える。EUC の譜に対して EUC で grep 出来る。というようなこと
- tcsh-6.12.00 を何も考えずに ./configure; make した場合には、 set して見ると、
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,nls,dl,al,rh,color,filec
のようになっていて NLS は define されているため、日本語は使えない
(と思う。LANG=ja_JP.eucJP)
- NetBSD/pkgsrc の場合、つまり /usr/pkgsrc/shells/tcsh で make した場合には
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm,filec
となり、生の tcsh 6.12 と比べて
kan,dspm が新たに定義されているが nls は定義されたまま。
- この pkgsrc 版だと、日本語の譜名が使えるし、grep も問題なく使える。
- pkgsrc/shells/tcsh/patches/patch-ad
に、その KANJI, DSPMBYTE の define が入っている。
- つまり kan,dspm を定義していれば、日本語が使える。pkgsrc/shells/tcsh にはそれが入っている。
以上 userland = 2002/11 月頃のもの。
| |
最近の日記
2025年06月13日
・Let's Note CF-SV8
・
2025年02月13日
・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
・ham/wsjtx
2025年01月27日
・wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
・ham/wsjtx
|