hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 06/15() 千葉県民の日
  • 06/18(水) 不燃ごみ
  • 06/19(木) CQ Ham Radio
  • 06/21() All Asia CW
  • 06/21() Summer Stew
  • 06/21() 木之本会議
  • 06/25(水) Interface
  • 06/28() 電波利用料
  • 06/30(月) NTT 東 払込期日
  • 07/01(火) atactl check
  • 07/02(水) 不燃ごみ
  • 07/05() 21:00 -- 15:00 6m and Down
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年06月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2020年11月27日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [life] 時限タイマー

電源ボタン を 短く連続五回押
それだけ


2016年11月27日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/11/27 12:07:14"]

#3 [NetBSD] ffsv1 or ffsv2

CF-S9@makoto 21:04:32/161127(~)% sudo dumpfs /dev/rwd0e |head
file system: /dev/rwd0e
format  FFSv2
endian  little-endian
location 65536  (-b 128)
magic   19540119        time    Sun Nov 27 21:04:27 2016
superblock location     65536   id      [ 56abd726 4c769267 ]
cylgrp  dynamic inodes  FFSv2   sblock  FFSv2   fslevel 5
nbfree  17356   ndir    22740   nifree  886243  nffree  346
ncg     55      size    5120136 blocks  4963895
bsize   16384   shift   14      mask    0xffffc000

#2 [自然] またイノシシが来て

里芋畑を荒らされた
先週、(元々少しだけれど)収穫してあったので、 その分は助ったけれど。

#1 [インターフォン] アイホン VH-6KT の非常灯

アイホン VH-6KT の非常灯が灯き放しになってしまって、
電源を入直しても直らない。 何かと思ったら
(子機の) 非常ボタンが押し込んだままになっていた。


2013年11月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/11/29 00:38:02"]

#2 [pkgsrc] trustedQSL

Sign a log and upload it automatically to LoTW:
/home/makoto/ham-radio/contest/2013-cq-ww-cw-160m.LOG:
Couldn't upload the file: CURL returned 
"Peer certificate cannot be authenticated with given CA certificates"
(SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain)
Is this because /etc/openssl/certs empty ? 20728 20729 20730
curl -v https://lotw.arrl.org/
* successfully set certificate verify locations:
*   CAfile: none
  CApath: /etc/openssl/certs
...
* Closing connection 0
curl: (60) SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain
More details here: http://curl.haxx.se/docs/sslcerts.html
20734
dfly36@makoto 12:09:58/131128(..devel/libusb1)% openssl s_client -connect lotw.arrl.org:443
CONNECTED(00000004)
depth=2 C = US, O = "The Go Daddy Group, Inc.", OU = Go Daddy Class 2 Certification Authority
verify error:num=19:self signed certificate in certificate chain
verify return:0
---
Certificate chain
...
I believe so. The remedy is explained in following page:

Number one from above:
Following patch doesn't make it.
(2) Couldn't upload the file: CURL returned 
"Peer certificate cannot be authenticated with given CA certificates" 
(SSL certificate problem: self signed certificate in certificate chain)

--- apps/tqsl.cpp.orig	2013-10-21 09:33:20.000000000 +0900
+++ apps/tqsl.cpp	2013-11-28 19:14:48.000000000 +0900
@@ -2084,6 +2084,9 @@ tqsl_curl_init(const char *logTitle, con
 	//set up options
 	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_URL, url);
 
+#if 1  //def NO_VERYFYPEER	
+	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, FALSE);
+#endif
 	// Get the proxy configuration and pass it to cURL
         wxConfig *config = (wxConfig *)wxConfig::Get();
         config->SetPath(wxT("/Proxy"));

Additional following patch makes it:

--- apps/tqsl.cpp.orig	2013-10-21 09:33:20.000000000 +0900
+++ apps/tqsl.cpp	2013-11-28 23:50:29.000000000 +0900
@@ -2154,7 +2157,9 @@ retry_upload:
 
 	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_WRITEFUNCTION, &FileUploadHandler::recv);
 	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_WRITEDATA, &handler);
+#if 0
 	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_SSL_VERIFYPEER, uplVerifyCA);
+#endif
 
 	char errorbuf[CURL_ERROR_SIZE];
 	curl_easy_setopt(req, CURLOPT_ERRORBUFFER, errorbuf);

#1 [pkgsrc] ld: cannot find -lperl

wip lldpd-0.77
  CCLD     lldpd
ld: cannot find -lperl


2007年11月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/28 21:10:29"]

#1 [pkgsrc] cross-i386-mingw32 を更新したい

ある仕事で、この cross-i386-mingw32 は欠かせない。 cygwin のない Windows 2000 環境で動作する CUI 操作を compile して作れる。例えば 組込用クロスアセンブラとか。

で、良く使っているのだけれど、cross/i386-mingw32 は長いこと 更新されず、こわれたままの気がする。で自分用には、何とかだましだまし 作った 3.3 とか、あるいは 4.1 を使っていた。他の機械でも用意したく なり、いろいろ調整して、make package や pkglint がそこそこ通るようにした。 (personal-pkgsrc)

これをどこに送るべきか ? wip なら僕でも送れるので、そうしようかなと思ったり DESCR がまだ間違っている気がして来た。あ、PLIST も ${TARGET_ARCH} を使う べき。

それと、今回のやつは make している最中に as/ld を make install してしまうと思う。 これってだめかな。

つまり sudo make とか sudo make package は大丈夫だけれど、 make は password を聞いて来る ? .. やはりそう。
make
...
install: /usr/pkg/cross: mkdir: Permission denied
cross binutils と cross gcc は分けるべきだと思う。
でもいつも一緒に使うし、他のとの組合せというのも多分考えられない。 だから、勝手に一緒に入ってくれた方がうれしい ? しかし cross toolchain を手で用意する時には、まず binutils, lib それから gcc ってやるなぁ。


2003年11月27日(木) 旧暦 [n年日記]

#2 [shell][NetBSD] tcsh の日本語

あれ、#undef して make し直さなくても、環境変数 $LANG を 設定してから起動するだけで使えませんか? NetBSD の場合、 1.6 以降なら問題ない筈です。tcsh を起動する前に設定する 必要があるので、startx/xinit を使っているなら .xinitrc、 xdm を使っているなら .xsession で $LANG を ja_JP.SJIS や ja_JP.eucJP に設定しておけば動きます。 (あるいは、シェル変数 $dspmbyte を直接設定するという方法も ありますが… 詳しくはマニュアルに…)
と教えていただいた。 (いつもありがとうございます) 確かに最近あまり気にしていなくて、 もしかしたら、そのように使っている気もするが、 いつも使っている /bin/tcsh /usr/pkg/bin/tcsh は、 nls が定義されていない。
ttyp2:makoto@harry 21:48:53/031127(~)> which tcsh
/usr/pkg/bin/tcsh
ttyp2:makoto@harry 21:48:57/031127(~)> tcsh
ttyp2:makoto@harry 21:48:59/031127(~)> set | grep version
version tcsh 6.12.00 (Astron) 2002-07-23 (unknown-unknown-NetBSD) options 8b,dl,al,kan,rh,color,dspm,filec
ちょっときょうは時間がないので明日確認しよう。 (pkgsrc 版は NLS がもともと定義されていない ?)

#1 [Emacs] tamago と Wnn4 Wnn6 Wnn7 自動認識

そういうものを含んでいる気がする。 こういう時が 「CVS の枝を使った追っかけ」のいい練習問題かなぁ。


2002年11月27日(水) 旧暦 [n年日記]

#3 [cvs][namazu] cvsloginfo2mail を使って見る

namazu の cvs repository に変更があった時 (commit 時)に、お知らせを 出すメールに工夫をしたものが使われている。(さとうふみやすさん作) ( cvsloginfo2mail で検索 ... 何だか新しい順とすると、古い順になっている気がする...
late だと新しい順 early だと古い順らしいが、これがそうなっていない。2.0.10
template の部分が間違っているだけか ? )
これを自分のところでも使わせてもらった。とりあえず、
my $cvsweb_url = 'http://cvs.namazu.org';
の部分に修正が必要だった (何だか、「専用に作り込み」という感じか) .. 単に初期化文字列が hardcode してあるだけだった。
-W url	URL for CVS web interface [$cvsweb_url]

新しい順・古い順:

JSTOR では 新しい順(most recent) 古い順(oldest)
Excite では 新しい順(new order) 古い順(old order)
馬場さん だと、 古い順 chronological order 新しい順 reverse chronological order
namazu --help だと
--late           sort documents in late order.
--early          sort documents in early order.

--late              検索結果を新しい順に整列する
--early             検索結果を古い順に整列する

それで動作は ?:

template の部分は合っているようなので、namazu の動作が逆 ?
手元で操作行で使う限り、
 namazu --sort=date --late 新しい順
 namazu --sort=date --early 古い順
になっている。MHonArc との関係かな...

#2 [tcode] hasida-table

橋田表 を印刷しようとしたら、うまく行かない。無事出来るようになった。 (gs も Brother 1870N もだめ)
ttyp4:makoto@u 8:37:12/021127(~/postscript/hasida-0.6)> ./hasida-table -n ~/mule/lisp/hasida-negative aiueo-full-1351.jis > /tmp/ps
806 char omitted
545 char printed
ttyp4:makoto@u 8:37:48/021127(~/postscript/hasida-0.6)> gs /tmp/ps
Aladdin Ghostscript 6.01 (2000-03-17)
Copyright (C) 2000 Aladdin Enterprises, Menlo Park, CA. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Loading NimbusRomNo9L-Regu font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n021003l.pfb... 4916848 3543649 1557024 262128 0 done.
Loading NimbusSanL-Regu font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n019003l.pfb... 5234976 3833795 1577120 269720 0 done.
Loading NimbusSanL-Bold font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n019004l.pfb... 5512912 3886279 1577120 265885 0 done.
Loading NimbusMonL-Regu font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n022003l.pfb... 5573200 3945294 1577120 266563 0 done.
Loading NimbusMonL-Bold font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n022004l.pfb... 5653584 4010082 1577120 267139 0 done.
Loading NimbusMonL-BoldObli font from /usr/pkg/share/ghostscript/fonts/n022024l.pfb... 5713872 4072915 1577120 267723 0 done.
Error: /undefined in a
Operand stack:
( --- Hasida Table --) false false
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- false 1 %stopped_push 1 3 %oparray_pop 1 3 %oparray_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- --nostringval--
Dictionary stack:
--dict:936/983(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:92/200(L)-- --dict:96/100(L)--
Current allocation mode is local
Current file position is 13584
Aladdin Ghostscript 6.01: Unrecoverable error, exit code 1
ttyp4:makoto@u 8:37:55/021127(~/postscript/hasida-0.6)> /usr/bin/lp /tmp/ps
ttyp4:makoto@u 8:38:25/021127(~/postscript/hasida-0.6)>
(データ無視)と表示
ttyp4:makoto@u 8:42:36/021127(~/postscript/hasida-0.6)> file /tmp/ps
/tmp/ps: PostScript document text conforming at level 1.0
ttyp4:makoto@u 8:42:37/021127(~/postscript/hasida-0.6)> ack -c /tmp/ps
filename code kanji kana kanji7 kana7 err ascii ctrl other
/tmp/ps jis 0 0 545 0 0 347293 16627 0
ttyp4:makoto@u 8:43:26/021127(~/postscript/hasida-0.6)> head -2 /tmp/ps
%!PS-Adobe-1.0
%%Title: hasida-table
何だか単に include している部分の文字がこわれているだけの気もする。?
どうも NFS server 側の不調か何かで動かなかっただけのよう。

cvs に登録しておく。:

 ttyp7:makoto@u  10:21:02/021127(/tmp)> cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.ki.nu:/cvs co hasida-table
 cvs server: Updating hasida-table
 U hasida-table/ChangeLog
 U hasida-table/README
 U hasida-table/README.jis
 U hasida-table/aiueo-full-1351.jis
 U hasida-table/aiueo-hasida-1215.jis
 U hasida-table/frame.jis
 U hasida-table/hasida-table
 U hasida-table/negative-sample
 U hasida-table/tcode.st

#1 [NetBSD] jp.netbsd.org

単に推測
  • jp.netbsd.org の mx は mail.jp.netbsd.org を指している
  • mail.jp.netbsd.org は実は pigu.iri.co.jp
  • pigu.iri.co.jp の IP address が変更になった
  • 203.139.62.211 → 210.231.220.250
  • pigu.iri.co.jp は実は www.jp.netbsd.org も請負っている。
  • www の方は (CNAME なので) 連動して変更になっている。
  • しかし mail.jp.netbsd.org の 方は (良くあるように、というか当然) A record で設定していて、それを(誰かが)変更することを失念している
参考: dig mx @ns.netbsd.org

どうも上の観測は合っている気がする。:

hostmaster,postmaster at netbsd.org とか postmaster at pigu 等に書いて見た。
それと、自分で出したメールを、(wl の親切な機能で、自分用の写しがないので) mqueue から再構成して(でっちあげてとも言う)、某所に送ったら、案の定、配送 された。多分これに返事を書いても配送されないと思ふ。

dig soa @netbsd.org:

しかし soa が 2002/10/12 から変更されていない(ような気がする)ので
netbsd.org.  1D IN SOA   ns.netbsd.org. hostmaster.netbsd.org. (
                         2002101200      ; serial
何かまだ違う ?


2001年11月27日(火) 旧暦 [n年日記]

#6 [Virus] 知合いから Aliz にかかってしまったという電話をもらう。

こういう時(だけ)は電話が役に立つ。

#5 [収益構造] 本は必要か

某 ML で
××を普及させるためには、 書籍という形はどうしても必要な形態だと思います。書籍で取っ掛かり、 Webなどで最新情報を入手するという流れはできていると思います。
ということを書いている人がいる。 これは本当だろうか。
例えば 「fml バイブル」 という本があると思うが、僕は多分買わないと思う。 でも、 もし その内容が Web で入手出来て、 しかも払っていない人と、何かしら違いがあるなら、 印税に当る分、例えば 300 円 を僕はよろこんで払うと思う。
つまり言いたいことは、金になるなら、人々が情報を作り、まとめる ことにもっと時間をかけるのではないかということ。 いまは、それが本という形が、お金をとりやすいからだけで、 「紙に印刷されていて、製本されている」ことに価値を見い出してい る訳ではないと思いたい。
情報が(内容が)、 編集者という手を通して、まとめられ、情報についての付加価値が高められて いれば、それが印刷か、Web の画面かということは問題ではないし、 Web の方がずうっと価値があると、僕は思う。

#4 ./build.sh を使って見る

ofwboot/boot.c で main が int になっていないというので void -> int に 直して
--- sys/arch/macppc/stand/ofwboot/boot.c-1	Sat Sep  1 15:43:55 2001
+++ sys/arch/macppc/stand/ofwboot/boot.c	Tue Nov 27 18:20:39 2001
@@ -144,7 +144,7 @@
 	OF_exit();
 }
 
-void
+int
 main()
 {
 	extern char bootprog_name[], bootprog_rev[],

もう一度。 make dependall でいいかなと思ったが、どうもうまく行かないので、 setenv NOINCLUDES yes setenv NOCLEANDIR yes をしておいて ./build.sh >& ../log
Build started at: Tue Nov 27 20:31:09 JST 2001
Build finished at: Tue Nov 27 21:43:20 JST 2001
make release をやってくれなかった。-d かな。
-R: build a release (and set RELEASEDIR to release)"

のようだ。
./build.sh -R /export/20011126r > ../build-log-4
all ===> utils/x_dd
....
args.o: In function `f_bs':
args.o(.text+0x2bc): undefined reference to `strsuftoull'

#3 [NetBSD] make release 20011126

/export/2001126/src/tools/tools.NetBSD-1.5Y-powerpc/bin/nbininstall: not found
20011030:
libc/locale/wcstod.c now needs new lint(1). Update lint(1) before building libc.
20011029:
The new document BUILDING.mdoc (view with nroff | more, or see pre-generated .txt and .html versions) describes the build procedure in great detail. BUILDING, and the USE_NEW_TOOLCHAIN build process, are intended in the long run to replace this manual update log. Users building a USE_NEW_TOOLCHAIN system should read the BUILDING document for caveats. Generally, BUILDING supersedes UPDATING for these systems, as tool updating is taken care of by the new build system.
20011028:
src/etc/Makefile now needs install to be able to handle symlinks that point to nowhere. A bug in install that prevented this was corrected. Solution: update and reinstall usr.bin/xinstall Better Solution: Use the new toolchain and it will just work for you.
src/usr.bin/xinstall にて
env DESTDIR=/ make
env DESTDIR=/ make install

#2 [NetBSD] 20011014 (1.5Y)

rsync の最中に
trap type 200 at 1a5240
Stopped in pid 264 (rsh) at pool_cash_put+0x38: bc 12,2,0x1a525c
db>
trace すると表示はされるが、画面が止らないで同じようなことを何度も表示する

reboot で:

syncing disks... done
panic: insmntque insto dying filesystem
Stopped in pid 332 (reboot) at cpu_Debugger+0x10: lwz	0,20(1)
db> trace
at panic
at insmntque
at gentnewvnode
at union_allocvp
at union_root
at union_umount
at documents
at vfs_umountall
at vfs_shutdown
at cpu_reboot+68
at sys_reboot+64
at trap+418
at ddblow+e0
...

#1 [] 車検に出して来た。

Hyndai の車が置いてある。 三菱と提携関係にあるとは知らなかった。



最近の日記
2025年02月13日
dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0
2025年01月29日
ham/wsjtx
2025年01月27日
wip/wsjtx 5.4.2
2025年01月25日
ham/wsjtx
2025年01月15日
今更 advent calendar
以上、7 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)