|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年11月19日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] h97
僕の使っている PC の中ので一番速いと思われるものは
何故か、これの amd がおかしくなっていて、 ps で見ると三つの process が D status になっている
いろいろ、やったが、解決しないので、入直そうとして 9.0 が手軽に見つからなかったので
もう一度 sysinst したら、 実は /usr もあふれていて /export/usr <- /usrのような symlink が張ってあって、これで sysinst すると、やはりあふれてしまう。 やめて再起動したら、あーら不思議。 9.99.92 kernel で起動して、そのまま前のとおり動いている 新規に入替した方が良さそう ( つっこみ )
2017年11月19日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/11/26 13:30:51"]#1 [沢庵] 大根を干した( つっこみ )
2015年11月19日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/11/19 04:52:21"]#1 [NetBSD] spdmem at 7.99.21--- public_html/NetBSD/dmesg/N3150B-ITX-7.99.21a 2015-11-17 20:57:15.000000000 +0900 +++ public_html/NetBSD/dmesg/N3150B-ITX-7.99.21-spdmem 2015-11-19 13:48:37.000000000 +0900 @@ -4,8 +4,8 @@ Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. -NetBSD 7.99.21 (GENERIC) #0: Tue Nov 17 20:30:24 JST 2015 - root@n3150:/export/O.7.99.21/sys/arch/amd64/compile/GENERIC +NetBSD 7.99.21 (SPDMEM) #0: Thu Nov 19 13:41:53 JST 2015 + root@n3150:/export/O.7.99.21/sys/arch/amd64/compile/SPDMEM total memory = 15859 MB avail memory = 15380 MB timecounter: Timecounters tick every 10.000 msec @@ -155,6 +155,16 @@ ichsmb0 at pci0 dev 31 function 3: vendor 8086 product 2292 (rev. 0x21) ichsmb0: interrupting at ioapic0 pin 18 iic0 at ichsmb0: I2C bus +spdmem0 at iic0 addr 0x50: PSD3L1600C118G2VS +spdmem0: DDR3 SDRAM, no ECC, no temp-sensor, 8GB, 1600MHz (PC3-12800) +spdmem0: 13 rows, 13 cols, 8 log. banks, 2 phys. banks, 1.250ns cycle time +spdmem0: tAA-tRCD-tRP-tRAS: 10-10-10-28 +spdmem0: 1.5V 1.35V operable +spdmem1 at iic0 addr 0x51: PSD3L1600C118G2VS +spdmem1: DDR3 SDRAM, no ECC, no temp-sensor, 8GB, 1600MHz (PC3-12800) +spdmem1: 13 rows, 13 cols, 8 log. banks, 2 phys. banks, 1.250ns cycle time +spdmem1: tAA-tRCD-tRP-tRAS: 10-10-10-28 +spdmem1: 1.5V 1.35V operable isa0 at pcib0 lpt0 at isa0 port 0x378-0x37b irq 7 com0 at isa0 port 0x3f8-0x3ff irq 4: ns16550a, working fifo @@ -200,7 +210,7 @@ acpicpu3 at cpu3: ACPI CPU coretemp3 at cpu3: thermal sensor, 1 C resolution, Tjmax=90 timecounter: Timecounter "clockinterrupt" frequency 100 Hz quality 0 -timecounter: Timecounter "TSC" frequency 1600148400 Hz quality 3000 +ERROR: 330 cycle TSC drift observed IPsec: Initialized Security Association Processing. ahcisata0 port 1: device present, speed: 3.0Gb/s ahcisata0 port 0: PHY offline --- GENERIC 2015-11-14 22:41:41.000000000 +0900 +++ SPDMEM 2015-11-19 13:33:44.000000000 +0900 @@ -521,14 +521,14 @@ #ug0 at isa? port 0xe0 # Serial Presence Detect capable memory modules -#spdmem* at iic? addr 0x50 -#spdmem* at iic? addr 0x51 -#spdmem* at iic? addr 0x52 -#spdmem* at iic? addr 0x53 -#spdmem* at iic? addr 0x54 -#spdmem* at iic? addr 0x55 -#spdmem* at iic? addr 0x56 -#spdmem* at iic? addr 0x57 +spdmem* at iic? addr 0x50 +spdmem* at iic? addr 0x51 +spdmem* at iic? addr 0x52 +spdmem* at iic? addr 0x53 +spdmem* at iic? addr 0x54 +spdmem* at iic? addr 0x55 +spdmem* at iic? addr 0x56 +spdmem* at iic? addr 0x57 # I2O devices iop* at pci? dev ? function ? # I/O processor ( つっこみ )
2013年11月19日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/11/20 07:44:18"]#1 [pkgsrc] pkgtools/x11-links oddity
x11-links will be packaged differently with and without pbulk.
tar ztvf packages/All/x11-links-0.79-normal.tgz | awk '{print $9 $10 $11}' >! /tmp/normal-li tar ztvf packages/All/x11-links-0.79.tgz | awk '{print $9 $10 $11}' >! /tmp/pbulk-list genova@makoto 23:09:45/131119(..usr/pkgsrc)% \ diff -u /tmp/normal-list /export/CHROOT/tmp/pbulk- list --- /tmp/normal-list 2013-11-19 23:09:45.000000000 +0900 +++ /export/CHROOT/tmp/pbulk-list 2013-11-19 23:09:16.000000000 +0900 @@ -162,8 +162,6 @@ share/x11-links/include/X11/Xcursor/Xcursor.h->/usr/X11R7/include/X11/Xcursor/Xcursor.h share/x11-links/include/X11/Xdefs.h->/usr/X11R7/include/X11/Xdefs.h share/x11-links/include/X11/Xdmcp.h->/usr/X11R7/include/X11/Xdmcp.h -share/x11-links/include/X11/Xft/Xft.h->/usr/X11R7/include/X11/Xft/Xft.h -share/x11-links/include/X11/Xft/XftCompat.h->/usr/X11R7/include/X11/Xft/XftCompat.h share/x11-links/include/X11/Xfuncproto.h->/usr/X11R7/include/X11/Xfuncproto.h share/x11-links/include/X11/Xfuncs.h->/usr/X11R7/include/X11/Xfuncs.h share/x11-links/include/X11/Xlcint.h->/usr/X11R7/include/X11/Xlcint.h @@ -670,10 +668,6 @@ share/x11-links/lib/libXfontcache.so->/usr/X11R7/lib/libXfontcache.so share/x11-links/lib/libXfontcache.so.2->/usr/X11R7/lib/libXfontcache.so.2 share/x11-links/lib/libXfontcache.so.2.0->/usr/X11R7/lib/libXfontcache.so.2.0 -share/x11-links/lib/libXft.a->/usr/X11R7/lib/libXft.a -share/x11-links/lib/libXft.so->/usr/X11R7/lib/libXft.so -share/x11-links/lib/libXft.so.3->/usr/X11R7/lib/libXft.so.3 -share/x11-links/lib/libXft.so.3.0->/usr/X11R7/lib/libXft.so.3.0 share/x11-links/lib/libXi.a->/usr/X11R7/lib/libXi.a share/x11-links/lib/libXi.so->/usr/X11R7/lib/libXi.so share/x11-links/lib/libXi.so.7->/usr/X11R7/lib/libXi.so.7 @@ -937,7 +931,6 @@ share/x11-links/lib/pkgconfig/xfixes.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xfixes.pc share/x11-links/lib/pkgconfig/xfont.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xfont.pc share/x11-links/lib/pkgconfig/xfontcache.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xfontcache.pc -share/x11-links/lib/pkgconfig/xft.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xft.pc share/x11-links/lib/pkgconfig/xi.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xi.pc share/x11-links/lib/pkgconfig/xinerama.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xinerama.pc share/x11-links/lib/pkgconfig/xineramaproto.pc->/usr/X11R7/lib/pkgconfig/xineramaproto.pc genova@makoto 23:10:01/131119(..usr/pkgsrc)% @ x11/libXft/builtin.mk:
If you put following change, this difference disappear.
Index: x11/libXft/builtin.mk =================================================================== RCS file: /cvs/cvsroot/pkgsrc/x11/libXft/builtin.mk,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 builtin.mk --- x11/libXft/builtin.mk 7 Jun 2013 17:43:40 -0000 1.2 +++ x11/libXft/builtin.mk 19 Nov 2013 14:05:23 -0000 @@ -68,6 +68,7 @@ . endif . endif # PREFER.libXft .endif +USE_BUILTIN.libXft= yes MAKEVARS+= USE_BUILTIN.libXft ###But following change does not affect the behavior, that is, list of files are Bad situation, the location of above line does not mean anything. (Somebody set the value to 'no' before coming here). Index: x11/libXft/builtin.mk =================================================================== RCS file: /cvs/cvsroot/pkgsrc/x11/libXft/builtin.mk,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 builtin.mk --- x11/libXft/builtin.mk 7 Jun 2013 17:43:40 -0000 1.2 +++ x11/libXft/builtin.mk 19 Nov 2013 14:42:30 -0000 @@ -47,6 +47,7 @@ ### exists, and set USE_BUILTIN.<pkg> appropriate ("yes" or "no"). ### +USE_BUILTIN.libXft?= yes .if !defined(USE_BUILTIN.libXft) . if ${PREFER.libXft} == "pkgsrc" USE_BUILTIN.libXft= no ( つっこみ )
2007年11月19日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/11/25 12:15:41"]#1 [無題] 絹 10 周年
某誕生日と同じなので、Apple Pie にて: ( つっこみ )
2006年11月19日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/11/20 01:44:14"]#1 [機械] 机上機の NIC が変
以前に机上機として使っていた機械が、どうも何か遅いという感じが
していた。きょう 4.99.3 に完全に入替えてみると、NIC が変。
起動時に、Network の反応を待っている部分があるけれど、そこで止って
いて、UTP 線を何回か抜いたり差したりすると、つながるというよう
な具合。別の NIC を差して、そちらを使うようにしたら、問題が解決した。
以前に NFS サーバとして、どうも遅くて変だなぁと思っていたのは これだった。
ついでに言うと、今回は Mac OS X の CD-ROM は使わずに、NetBSD の CDROM だけで pdisk を使って設置した。 ( つっこみ )
2003年11月19日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [Emacs] (21.2) ** The default binding of the Delete key has changed.
C-h n の Emacs-NEWS の次のところ、良く読んでいなかった(ので)
* Changes in Emacs 21.1 ** The default binding of the Delete key has changed. The new user-option `normal-erase-is-backspace' can be set to determine the effect of the Delete and Backspace function keys. On window systems, the default value of this option is chosen according to the keyboard used. If the keyboard has both a Backspace key and a Delete key, and both are mapped to their usual meanings, the option's default value is set to t, so that Backspace can be used to delete backward, and Delete can be used to delete forward. On keyboards which either have only one key (usually labeled DEL), or two keys DEL and BS which produce the same effect, the option's value is set to nil, and these keys delete backward. If not running under a window system, setting this option accomplishes a similar effect by mapping C-h, which is usually generated by the Backspace key, to DEL, and by mapping DEL to C-d via `keyboard-translate'. The former functionality of C-h is available on the F1 key. You should probably not use this setting on a text-only terminal if you don't have both Backspace, Delete and F1 keys. Programmatically, you can call function normal-erase-is-backspace-mode to toggle the behavior of the Delete and Backspace keys. @ もし Backspace と Del があって、違う機能の時には:
normal-erase-is-backspace が t になり、
Backspace は前の文字を消去、Del は後の文字を消去する。
(英語と逆の表現になってしまっているが、どちらが前かの価値観が違う気がする)
emacs -q で起動して見ると、そうなっていない気がする .. Backspace と Delete が共に「前の文字を消去する」 C-d が「後の文字を消去する」normal-erase-is-backspace が nil になっているなぁ。何故 ?
(setq normal-erase-is-backspace t) emacs-version ( つっこみ )
#1 [Apple] G5 新価格1.6GHz x 1 199,800 244,800 M9020J/A 256M/80G 1.8GHz x 1 294,800 M9031J/A 512M/160G 1.8GHz x 2 299,800 2.0GHz x 2 349,800 364,800 M9032J/A 512M/160Gどうも値下りしたらしい。知合いが、1.6G x 1 を買って、 届いて、梱包を開ける前に、40k 値下りしたとなげいている。 そういう時って、(良心的な)販売店なら、在庫がないって 断わるのでは ? という気もするのだが.. 前の値段を覚えていないので.. とりあえず(現在価格を)記録しておく NetBSD 動くのかなぁ。 @ そういう時は返品したら、っていう反応があった。:
確かに。「買ったけれど、実はもっといいものがあった。開封していない
のだから、返す」と。
でも、そのメールを読んだ時は、開けた後。(のまつり)。 しかし、お店に文句を言ったら、 「おいでになっていただければ差額はお返しします」 だそうです。 ( つっこみ )
2002年11月19日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [機械] www.ki.nu が見えない
そう言えば最近再起動した。
ttyp1:makoto@milano 18:20:41/021119(~)> sysctl -a |grep mtu net.inet.ip.mtudisc = 0 net.inet.ip.mtudisctimeout = 600 net.inet.tcp.mss_ifmtu = 0 ttyp1:makoto@milano 18:20:50/021119(~)> su Password: makoto@milano 18:21:01/021119(/home/makoto)# sysctl -w net.inet.ip.mtudisc=1 net.inet.ip.mtudisc: 0 -> 1 makoto@milano 18:21:19/021119(/home/makoto)# cat /etc/sysctl.conf net.inet.ip.mtudisc=1 makoto@milano 18:21:24/021119(/home/makoto)#/etc/sysctl.conf は効かないのかなぁ。 16 日から三日間くらいなか。こまめに日記は読まなくては。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] 20021112ts sysinstI have found the following network interfaces: ex0 tlp0 Which device shall I use? [ex0]: trap type 200 at 8999d8 Stopped in pid 30 (ifconfig) at 0x8999d8: sync db> Configuring network interfaces: ex0 trap type 200 at 1999d8 Stopped in pid 67 (ifconfig) at ex_mii_bitbang_read+0x20: sync db> trace at ex_mii_readreg+70 at bmtphy_status+54 at mii_phy_status+18 at bmtphy_service+110 at mii_pollstat+4c at ex_media_stat+2c at ifmedia_ioctl+130 at ex_ioctl+70 at ifioctl+764 at soo_ioctl+168 at sys_ioctl+388 at syscall_plain+fc at syscalltrap+c0 at end+132fba0 at end+131436c at end+13117e0 at end+1310f64 at end+41322298 db> ( つっこみ )
#1 [NetBSD] ssh で password: を聞いて来るのはどういう時 ?pts/1:makoto@ns1 8:14:55/021119(~)> ssh hoge.domain Enter passphrase for DSA key '/home/makoto/.ssh/id_dsa': makoto@hoge.domain's password: Last login: Tue Nov 19 08:12:43 2002 from foo.domain NetBSD 1.6K (INSECURE) #0: Tue Nov 12 19:30:22 JST 2002僕がいままで使ったことがあるのは Enter passphrase for DSA key を入れると、すぐに入れた。 その後に password を聞いて来るのはどういう場合だろう。 DSA key を聞いて来ないで、いきなり password を聞いてくるのは .ssh 以下の設定 が適当ではない時だと思っていて、今回も DSA key は聞いて来るものの、すぐ後でまた password を聞いて来るので、 これは良くない知らせ > ssh -Vから OpenSSH_3.5 NetBSD_Secure_Shell-20021001, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607fへの login さて 上にも書いた を見ると、 「公開鍵認証の設定が不十分の場合」だなぁ、ということになる。 (ではそれはどこ ?) 上の情報の通りにやったら、こんどはうまく行った。何と有難い。 手元用に三種類作る。作ったものは手元 (~/.ssh)に置く。(取扱注意) % ssh-keygen -t rsa1 -C "SSH1 RSA key" % ssh-keygen -t rsa -C "SSH2 RSA key" % ssh-keygen -t dsa -C "SSH2 DSA key"(ここの -C の文字は、後で passphrase を自分で入力する時にその名前で聞いて来るから、 分りやすく区別出来るようにしておくのがいい) サーバ用に二種類作る。作ったものは login 先( ~/.ssh) に置く。(公開可) % cat identity.pub id_dsa.pub id_rsa.pub > authorized_keys % cat id_dsa.pub id_rsa.pub > authorized_keys2 ( つっこみ )
2001年11月19日(月) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD] shell から nvram を変更するには
どこかで linuxppc 用の操作名を見た気がするが
思い出せない。(Google ではいくつか探して見たが) ( つっこみ )
#3 [分類無]
珍らしく「カキフライ」などというものを作って見た。
一応うまかったが、家族の評判は何もなし。
( つっこみ )
#2 [機械] 第二 router を移動したら、線をつなぎ間違えて、
気が付くのに 1:30 もかかってしまった。
(他のこともいろいろあったのだけれど) 2:10 も停止してしまった。
11:09 移動開始 13:21 再開 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] (pkgsrc/www/w3m/) w3m-0.2.1 を(生で)使っているが@ URL を表示しておいて編集するには:
よういちさんのところ
より。U してから c-p するなんて気が付かなかった。(おろか = silly me)
@ help の方は ln -s w3mhelp-w3m_ja.html w3mhelp.html:
/usr/share/doc/w3m の下が、
512 Nov 9 08:44 doc 512 Nov 9 08:44 doc-jp 3837 Nov 9 08:46 w3mhelp-lynx_en.html 5568 Nov 9 08:46 w3mhelp-lynx_ja.html 3784 Nov 9 08:46 w3mhelp-w3m_en.html 5048 Nov 9 08:46 w3mhelp-w3m_ja.html 19 Nov 9 08:46 w3mhelp.html -> w3mhelp-w3m_en.htmlとなっているので、これを変更したら、help が日本語になった。 よういちさん、ありがとうございます。 ( つっこみ )
2000年11月19日(日) 旧暦 [n年日記]
15480歩
#4 [Emacs] Emacs-21 pretest が始まったというのは本当らしい。
emacs-20.ki.nu という名前
はどうするか ? ( つっこみ )
#3 [XFree86] Documentation for XFree86[tm] 4.0.1
とりあえず mousekeys って何だろう ? 設定方法は ?
を探したかったが。まだ分らない。
mouse の設定 ( つっこみ )
#2 [歩数] 吉祥寺→成蹊大学→三鷹, 西荻窪→荻窪
ちょっと大学を見学に行ったり、柿の木を切ったり、
はたまた Eudora の添付書類の送り方を確認したり
( つっこみ )
#1 [Namazu] ワイン* /ワイン/
これは索引を作り直すことで 解決
参考一致数: [ ワイン: 141 ]となった。何故 NMZ.w に変な長い文が含まれていたかは不明 だが、再現性がないので、これで終しまいとする。 (気が付いた時にはこわれていたので、何がきっかけかも分ら ないし) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||