| 
 
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年06月29日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [mkisofs] no Apple/Unix files will be decoded/mapped
って何だったけなぁ
 ttyp5:root@harry 10:35:51/030629(/e/komekome)# mkisofs -part -hfs -r -J -l -o /export/CDimage NetBSD (   つっこみ ) 
#2 [Doc] doc-ja ML(   つっこみ ) 
#3 [NetBSD] macppc/INSTALL.html
INSTALL.html Preparing the Bootable Media
は
Booting Media
のようにするのがいいのでは ? と思ったが、
distrib/notes/macppc/install
は、何語で書いてあって、どう変えれば、そうなるのかは、ちっとも分らない。
man roff(7) の中に .tbl  というのがあるので、真似をして見たが、だめだった。
(
中身は別として、形になるかなと
)
 (   つっこみ ) 
#4 [Copyleft] 国語で点数はとれません。@ (1)ある人が言ったこと:雑誌の記事の内容に関しては、著者が著作権を持っているが編集物としては雑 誌社が著作権を持つので PDFデータや雑誌のコピーを勝手に配布してはいけな いという考えに基づいています。と、 @ (2)それを例えで解釈したこと:上記の例えだと、雑誌が M... L... で、雑誌の記事の内容に対応するの が、個別のプログラムです。雑誌のコピーの配布は、記事の著者でも行うこと ができません、ということは、GPL のプログラムを書いた本人でも、M... L... に含まれているその自分のプログラムを再配布できないといいたいこと になります @ は、同じではないと思う。:
僕は、その会社の人は、通常受入れられないようなことを、
何か自分に都合のいいように動かそうとしている、変だ。
と思う。だけれど、上の部分だけは K さんの方の解釈が違うと思う。
 
(1) は厳密に解釈されるべきで、紙面の配置、文章がそのままだったら写しては いけない。でも内容(=文章)については(著作権者が写すことは)問題ない。 という意味だし、それ以上の強い解釈は出来ないと思う。 内容が (a) GPL の場合と、 (b)普通の原稿依頼で書いて原稿料をもらった場合 ( = 財産権が移っている) では、違って来て (b) の場合には、内容(=文章)も、 「記事の著者でも行うことが出来ない」と思うけれど、 (a) の場合は、財産権は移っていないので、そうはならない。 月刊誌の場合、一か月を過ぎると、「ああいいですよ」になることは多そうだけれど。 あまり巻込まれたくないので link 無。 (   つっこみ ) 
#5 [URL] 株式日記と経済展望「通産省国売り物語」は繰り返されるのか。 ICタグで米コンピューター帝国は崩壊するなかなか威勢のいい話なので。 (   つっこみ ) 
#6 [ML] ChiBUG に未読があるなぁっ
て思いながら netbsd-ml を読んで、つい ChiBUG のつもりで返事を書い
てしまった。まあ、いいか。捨てたい物の一つだから。
 (   つっこみ ) 
2003年06月28日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] pppoe-server と 単なる pppoe の違いが(   つっこみ ) 
#2 [Emacs] wl/namazu で検索結果が多い時に
そのうちの一部を表示することにすると、
最新のものからではなく、最古の方から表示する。
 例えば 1-2000 のうち 500 を表示する時に、1501-2000 を表示してくれるが、多分これは 1-500 の方がいいと思う。 (   つっこみ ) 
#3 [NetBSD] macppc walkopenfirm
 ずうっと昔に、
walkopenfirm.c
というのを作った人がいた。
 これを今実行しようとすると、 ttyp0:root@h 8:30:03/030628(...macppc/walkopenfirm)# ./walkopenfirmになってしまう。一応それらしいものはまだ /dev には残っているが。 r--r--r-- 1 root wheel 53, 0 Jun 22 15:43 openfirm関係があるのは src/sys/dev/ofw/openfirmio.c かな。 (   つっこみ ) 
#4 [NetBSD] bind-9.2.2
/etc/rc.conf に 
named=YES と書いておいても、name を起動してくれないので、
 /etc/rc.d/named start と試すと、やはり何もしてくれないので、次のようにして見た。 
tty00:root@h  9:10:48/030628(~)# diff  /etc/rc.d/named{-sbin,}
15c15
< command="/usr/sbin/${name}"
---
> command="/usr/pkg/sbin/${name}"
というよりは、
 /usr/pkg/etc/rc.d の下にある named9 を使うのが正しいのか。
(   つっこみ ) 
#5 [NetBSD] Promise PDC20276 irq 25 ?pciide0 at pci1 dev 3 function 0: Promise Ultra100/ATA Bus Master IDE Accelerator (rev. 0x02) 
# dd if=/dev/rwd0a of=/dev/null bs=64k
...
...
Jun 28 11:11:29 h /netbsd: ex0: device timeout
Jun 28 11:11:34 h /netbsd: pciide0:0:0: lost interrupt
Jun 28 11:11:34 h /netbsd:      type: ata tc_bcount: 65536 tc_skip: 0
Jun 28 11:11:34 h /netbsd: ex0: device timeout
pciide0:0:0: lost interrupt
        type: ata tc_bcount: 65536 tc_skip: 0
Jun 28 11:11:39 h /netbsd: ex0: device timeout
Jun 28 11:11:44 h /netbsd: pciide0:0:0: lost interrupt
Jun 28 11:11:44 h /netbsd:      type: ata tc_bcount: 65536 tc_skip: 0
Jun 28 11:11:44 h /netbsd: ex0: device timeout
pciide0:0:0: lost interrupt
        type: ata tc_bcount: 65536 tc_skip: 0
これは何かなぁ。試しに ex0 を機械から外して試すと、
# tty00:root@h 11:28:01/030628(~)# dd if=/dev/rwd0a of=/dev/null bs=64k 8000+0 records in 8000+0 records out 524288000 bytes transferred in 22.650 secs (23147373 bytes/sec)あれーっ、良く見ると irq がどちらも 25 機械は UMAX S900 PCI slot の左から Promise.(空).3Com905.(空).Video(空) となっている。 # dmesg | grep irqかにさんと DEC だと tlp0: interrupting at irq 25これって Open Firmware の問題 ? @ 604e/200 + 3Com905C-TX:pci1: i/o space, memory space enabled ex0 at pci1 dev 1 function 0: 3Com 3c905C-TX 10/100 Ethernet with mngmt (rev. 0x6c) ex0: interrupting at irq 25 trap type 200 at 1a73e4 Stopped in pid 0.1 (swapper) at netbsd:ex_reset+0x88: rlwinm 9,9,20,31,31 db> trace at ex_config+70 at ex_pci_attach+358 at config_attach+3c0 at config_found_sm+48 at pci_probe_device+220 at pci_enumerate_bus_generic+128 at pciattach+20c at config_attach+3c0 at config_found_sm+48 at ppbattach+f4 at config_attach+3c0 at config_found_sm+48 at pci_probe_device+220 at pci_enumerate_bus_generic+128 at pciattach+20c at config_attach+3c0 at config_found_sm+48 at bandit_attach+194 at config_attach+3c0 at config_found_sm+48 at mainbus_attach+12c at config_attach+3c0 at config_rootfound+5c at cpu_configure+74 at configure+44 at main+388 at 0x100090 db> reboot rebooting EXIT called ok 0 > exit trap type 700 at ff805644 Stopped in pid 0.1 (swapper) at 0xff805644: .long 0xff80f540 db> trace at ADBDevTable+81add1c8 at ADBDevTable+12da4cc saved LR(0xdedededa) is invalid. db> @ pci_intr_string:
はどこで定義しているのかなぁ。
 
sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c: 
232 pci_intr_string(pc, ih)
233         pci_chipset_tag_t pc;
234         pci_intr_handle_t ih;
235 {
236         static char irqstr[8];          /* 4 + 2 + NULL + sanity */
237
238         if (ih == 0 || ih >= ICU_LEN)
239                 panic("pci_intr_string: bogus handle 0x%x", ih);
240
241         sprintf(irqstr, "irq %d", ih);
242         return irqstr;
243 }
244
これは探しているものとは違う..ih が問題で、それは呼ぶ方に入っている。
@ sys/dev/pci/pciide.c:
895  if (sc->sc_pci_ih == NULL) {
896          if (pci_intr_map(pa, &intrhandle) != 0) {
897                  printf("%s: couldn't map native-PCI interrupt\n",
898                      sc->sc_wdcdev.sc_dev.dv_xname);
899                  return 0;
900          }
901          intrstr = pci_intr_string(pa->pa_pc, intrhandle);
@ sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c:
181 int
182 pci_intr_map(pa, ihp)
183         struct pci_attach_args *pa; 
184         pci_intr_handle_t *ihp;
185 { 
186         int pin = pa->pa_intrpin;
187         int line = pa->pa_intrline; 
188  
@ sys/dev/pci/pci.c:265 intr = pci_conf_read(pc, tag, PCI_INTERRUPT_REG); 311 pin = PCI_INTERRUPT_PIN(intr); 321 pa.pa_intrpin = /* XXX */ 322 ((pin + pa.pa_intrswiz - 1) % 4) + 1; @ sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c:
161 pci_conf_read(pc, tag, reg)
162         pci_chipset_tag_t pc;
163         pcitag_t tag;
164         int reg;
165 {
166
167         return (*pc->conf_read)(pc, tag, reg);
@ bandit:103 pc->conf_read = bandit_conf_read; 148 bandit_conf_read(pc, tag, reg) (   つっこみ ) 
#6 [politics] 「電子政府構築計画(案)」に関するパブリックコメントの募集(   つっこみ ) 
2003年06月26日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] ipfilterblock in log on pppoe0 proto tcp from 2xx.yyy.103.32/28 to any port = 25これで 2xx.yyy.103.40 を止められないのは ? (   つっこみ ) 
2003年06月25日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [cvs] cannot open CVS/Entries.Log: No such file or directorycvs -d :pserver:anoncvs@cvsweb.ki.nu:/cvs login (   つっこみ ) 
#2 [NetBSD]716.818u 104.241s 12:31.09 109.3% 0+0k 13+3539io 48pf+0w ttyp1:makoto@serv 16:03:30/030625(...compile/INSECURE-L2R-SHM)>いつもより少し速い気もするが.. NetBSD harry 1.6T NetBSD 1.6T (INSECURE-L2R-SHM) #0: Wed Jun 25 16:03:28 JST 2003 (   つっこみ ) 
2003年06月24日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 恵比寿方面
8:00-18:30 まで。(at Westin)
 その後、仏風。 (   つっこみ ) 
#2 [Network] 16:34-22:50 まで止っていた(   つっこみ ) 
2003年06月23日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 18:02-23:15 くらいの間止っていた。
最近こういうのが多い。
 113 にかけても、ずうっとつながらなかったので、 (01am まではかけてもいいよと)留守電に入れておいたら、 00:50 頃かかって来て、 きょうは 18:00-19:00 に東京方面で停電があって、 その頃は切れたという説明だった。 でも、それが回復するのに 23:00 までかかったというのは ? 故障情報について、 B フレッツ 故障情報 からたどれる NTT 東日本の Web には載っていない気がするが (というか、そういう画面が用意されていない気がするが) どういうことなのかなぁ。 (   つっこみ ) 
2003年06月22日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] zstty_rxdma: buffer fullJun 22 18:43:41 hoge /netbsd: zstty_rxdma: buffer fullと出るのは正常 ? それとも小さ過ぎる ? Jun 22 18:43:41 hoge last message repeated 80 timesどうも、良くない知らせのよう。 何をやっているかと言って tty00 で pkgsrc の下で make しているだけ。 (   つっこみ ) 
#2 [NetBSD] 20030615ts101 17:40 cd /export/20030615ts/ 105 17:41 tail -f co-src-20030612-utc 107 18:06 cd src 109 18:07 setenv FOO ~/n/macppc 110 18:08 tar zxf nandra/macppc-030615.tar.gz 111 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/1 112 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/2 113 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/4 114 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/5 115 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/7 116 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/20030210/8 117 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/adb-20021109 118 18:08 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/config.bfd-20030420 119 18:09 patch -s -p0 < $FOO/build.sh/ffs_extern-20030527 120 18:09 cd .. 121 18:09 mkdir d r 122 18:09 setenv DESTDIR `pwd`/d 123 18:09 setenv RELEASEDIR `pwd`/r 124 18:09 cd src 125 18:09 su ttyp0:root@serv 18:09:33/030622(...20030615ts/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-1一発完了。 (   つっこみ ) 
2003年06月20日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] postmaster does not start# IpcMemoryCreate: shmget(key=5432001, size=1499136, 03600) failed: Cannot allocate memory (   つっこみ ) 
#2 [PHP] preg_match()
 PHP Fatal error:  Call to undefined function:  preg_match() in /usr/pkg/lib/php/DB.php on line 463
 
LXXXVIII. Regular Expression Functions (Perl-Compatible) (http://www.php.net/manual/en/ref.pcre.php)
 
が要るってこと ?
@ pkgsrc/devel/pcre/:
で make install しておいて、
php4 で Makefile.php を一か所変えて
 
+++ Makefile.php 2003/06/20 00:36:09make update したら、解決した模様。 ===> Registering installation for php-pgsql-4.2.3nb1 @ 別の機械で:[Fri Jun 20 19:31:35 2003] [notice] SIGHUP received. Attempting to restart# nm /usr/pkg/lib/httpd/mod_php4.so |grep core_gl にあるらしい。が、少し違う。 (/usr/pkg)# nm ./lib/httpd/mod_php4.so |grep core 00073a70 t core_globals_ctor 00165020 S core_globals_id (   つっこみ ) 
2003年06月19日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] ddns-fwd-name != can't parse standard ddns updater!
ttyp0:makoto@hoge  8:59:54/030619(~)> uname -a
NetBSD hoge 1.6T NetBSD 1.6T (INSECURE-L2CR) #0: Thu May 29 15:06:18 UTC 2003  
root@serv:/export/20030516-utc/src/sys/arch/macppc/compile/INSECURE-L2CR macppc
ttyp0:makoto@hoge  8:59:59/030619(~)> dhcpd
Internet Software Consortium DHCP Server V3.0.1rc11
Copyright 1995-2003 Internet Software Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/products/DHCP
unable to create icmp socket: Permission denied
old name service update routine line 11: illegal expression relating different types
    if (defined (ddns-fwd-name) and ddns-fwd-name !=
                                                  ^
can't parse standard ddns updater!
If you did not get this software from ftp.isc.org, please
... (omitted) ...
exiting.
ttyp0:makoto@hoge  DING!/030619(~)> 
ddns-update-style ad-hoc;
                   ↓
ddns-update-style none;
@ Can't bind to dhcp address: Address already in use:
bootp が /etc/inetd.conf に入っているのがいけないらしい。
それを外したら、やっと起動した。
 
(   つっこみ ) 
#2 [Network] pppd: CCP: timeout sending Config-Requestsこれって 「ppp の接続は確立しても、ip routing が適切でないために、 default route で設定された先と通信が出来なくて、こうなっている」時に出るらしい。 default route で設定された先の ip routing を見直したら、直った。 いつから誤った設定をしていたのだろうか。 いつものことだけれど google 万才。有難や。 (   つっこみ ) 
2003年06月18日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題]
西船橋 → 
九段下 (CTC) → 
水天宮 (NSD,芳味亭)
人形町 →
錦糸町
 320 + 270 + 160 + 160 + 290 + 320 (   つっこみ ) 
#2 [Network] 22:30-00:10 くらい止っていた
気がする。二三日前にも同じようなことがあった。
 (   つっこみ ) 
2003年06月17日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] StarMax/604e/UMAX S900
最近入手した二機種
 
           StarMax 4000/200     UMAX S900          
           604e/200  G3/300   604e/200  G3/300
MacOS9      ○        ○        ○        ○  (1)      
NetBSD 1.6T ×        ○        ×        ○  (2)  
NetBSD-scsi △                                (3)
(2)
NetBSD が×となるのはいづれも scsi を probe するところ。
(3) しかも GENERIC から scsiを抜いておくと、少し進んで、 root file system を探すところまでは行く。 StarMax の方は電源も入らない状態だったので、 こわれているのかなと思ったけれど、あまりにも症状に関連性 があるので、もしかしてという気が 1% ある。 (   つっこみ ) 
2003年06月16日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] macppc
macppc-030617.tar.gz があるが、ちょっと時間がない。
 (   つっこみ ) 
2003年06月14日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] udp port syslog unreachable
Yamaha RTA50i に
 syslog host 192.168.xx.yyと書いておいて、その xx.yy の機械で udp port syslog unreachableというのはどういう時に出るのかなぁ。 もちろん syslogd は走っている。 @ syslogd -s:
 @ /etc/rc.conf:
設定しているのは次のところ
/etc/defaults/rc.conf:
 
syslogd=YES syslogd_flags="-s" # -s "secure" unix domain only (   つっこみ ) 
#2 [BSD] ChiBUG
高田馬場方面に集まる。
 (   つっこみ ) 
#3 [無題] フィガロ(イイノホール)
何でも楽しめるというのはいいものだ。
字幕がなくて、それはそれでいろいろ考えてしまったが、
逆に集中出来たという説もある。
 Cosi Fan tutte と四回も言っているというのに初めて気が付いたし、 「もう飛ぶまいぞこの蝶々」がケルビーノへの科白だというのも、 知っていたはずだが、改めて歌と場面が結びついた気がする。 マルチェリーナ(土田美登里)が素適過ぎたとか、 スザンナ(満田早穂里)の歌は、それはそれは良かったとか。 (   つっこみ ) 
2003年06月10日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] (ipf) fragは明示的に書かないといけないらしいpass in quick on tun0 all with fragこれ、書いていないけれど、これが問題だったのかなぁ。 試しに入れて見る。 14a15,16 > pass in quick on pppoe0 all with frag > pass in quick on tlp0 all with frag (がどうやって確めるか)、それと、 「なんか、危ない気はしないでもないけど」 確かに。 MTA -> MTU ね。 見に行こうと思ったら @ inetd が死んでいた。:Jun 7 20:52:09 router inetd[2779]: fcntl (F_SETFD, 0): Bad file descriptor (gdb) where @ IP Filter FAQ:
見たことがあったかなぁ。
 
実は ipmon(8) って知らなかった。 ipmon -sD ipmon_enable="YES"syslog がうるさくてしようがない --- のは、以前に ipf -l pass と入れたままにしておいたかららしい。ipf -l block としたら、静かになった。 (   つっこみ ) 
2003年06月09日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] bind-9.2.2 quota reachedJun 9 08:20:25 h named[280]: client 218.44.xx.yy#52538: no more recursive clients: quota reached「kill -1 を送ると、再起動した」ので、死んではいない様子。 And 'recursive-clients'. The BIND 9 tarball includes the "Administrator Reference Manual" which has a Configuration File guide . You should have a read through it. @ tcp-clients <integer>;:
options の中に
 
tcp-clients <integer>;tcp-clients 2000; とか書けばいいのかな。 The maximum number of simultaneous client TCP connections that the server will accept. The default is 100.でも、実は、自分で試しに使っているだけなのだけれど。 多分切れていないのでは ? その少し上に stacksize The maximum amount of stack memory the server may use. The default is default.何かの typo ? stacksize 30M; とか書いている人もいる。 @ channel 127.0.0.1#953: file not found:Jun 9 08:24:00 h named[280]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: file not found 
 controls {
      inet ::1 allow {
            ::1;
      }
      keys {
            "key";
      };
      inet 127.0.0.1 allow {
            127.0.0.1;
      }
      keys {
            "key";
      };
};
この辺りらしい。
(   つっこみ ) 
2003年06月08日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] mail/mhonarc
MHonArc
を NetBSD/pkgsrc で使う場合、
 
 @ text/html; charset=ISO-2022-JP の場合、:
「jiscode の中に現われる & < > 等を entity encoding する必要がある」
と考えるのは何故だろうか ?
(それが分らないと 
Earl Hood
への答えが書けないなぁ)
 
まあ、 「jiscode の中に現われる & < > 等を entity encoding する必要がない」と考えるのは何故か という質問でもいい訳だが。 @ ISO 8859-1 (Latin-1) Character Set:
もしかして、
Named Entity  Code Entity 
24 (Character entity references in HTML 4)
等は Latin-1 専用 ?
 
のはずがない... @ 全然関係ないけれど css2:(   つっこみ ) 
#2 [hns] can't open hnf: No such file or directory at jikenbo+/theme.ph
実は apache はいままで nobody で動かして来たが www に移行しつつあるので、
diary/cache を www の持物に変更。(したら)。
 最近の日記 Content-Type: text/html; charset=EUC-JP Error Occured: can't open hnf: No such file or directory at jikenbo+/theme.ph line 226.NKF がないのかな。 ttyp0:makoto@h 9:19:15/030608(~...diary/jikenbo+)> diff theme.ph-1 theme.ph 130c130 < $NKF = "/usr/local/bin/nkf"; --- > $NKF = "/usr/pkg/bin/nkf";/usr/local -> /usr/pkg にしておくべきか ? (   つっこみ ) 
#3 [Emacs] selecting deleted buffer
(
よういちさんの変更
はまだ入れていないので)
きょうも、
 byte-code: Selecting deleted buffer ↓ (setq wl-message-buffer-cache nil)した。最後が (nil . #<killed buffer>))になっていた。 何とはなく、この行だけ消してくれればいいのでは ? という気がして来ている。 何か理由があって、変更を入れていなかったが、 (確か)、 「自分で kill していないのに kill されているのではという疑いを持ったから」 だけれど、どうも、やはり、「自分の操作で kill している」ような気がする) @ popper で見ている時の未読数の計算:
     &makoto/user@mail-server:0/0/23
93 06/07(土)08:25 [ martin@netbsd.or ] Re: kern/21810 101 ....の時に、 &makoto/user@mail-server:1/1/24 となって欲しいが、 &makoto/user@mail-server:8/8/24 とかなってしまう気がしている。 (   つっこみ ) 
2003年06月07日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [NIC] 3Com いろいろ。3Com 3C905 -TX Lucent + DP83840 3Com 3C905B-TX Lucent 3Com 3C905C-TX BroadCom (   つっこみ ) 
#2 [Network] snmp fopen: Permission deniedJun 6 15:00:40 gw ucd-snmp[1101]: fopen: Permission deniedせめて何を開ける時か教えてくれるといいのだけれど。 snmpd -d したら /var/log/snmpd に何か書出している。 (   つっこみ ) 
#3 [NetBSD] 3Com 905C-TX
つついさんとつばいさんに教わって 
Broadcom の chip の問題は register 読出時期の問題と分る。
send-pr
したら、
bmtphy.c の変更
が採用された。
 (   つっこみ ) 
2003年06月06日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] MRTG をまだ入れていない
pkgsrc で make install して見る
 
===========================================================================
$NetBSD: MESSAGE,v 1.3 2002/12/21 14:13:04 tron Exp $
The Multi Router Traffic Grapher is now installed.  Do note that two
programs have changed names to more readily reflect their MRTG-specific
function; make sure to prefix them with "mrtg":
    cfgmaker -> mrtgcfgmaker
    indexmaker -> mrtgindexmaker
The documentation can be found at /usr/pkg/share/doc/mrtg/index.html;
there is a .txt version there as well.
A sample config file collecting various datas from a NetBSD machine can
be found in /usr/pkg/etc/mrtg/.
===========================================================================
===> Registering installation for mrtg-2.9.28
mrtg-2.9.28 requires installed package freetype-lib-1.3.1
mrtg-2.9.28 requires installed package gd-1.8.4nb1
mrtg-2.9.28 requires installed package jpeg-6b
mrtg-2.9.28 requires installed package perl-5.6.1nb7
mrtg-2.9.28 requires installed package png-1.2.4
(   つっこみ ) 
2003年06月05日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 1.6Rzstty_rxdma: buffer fullという文字が見えている (   つっこみ ) 
#2 [HTML] 特殊文字- 000-031 non printing 032-064 印刷可・記号・数字 065-126 英文字 - 127-159 non printing 159-191 特殊記号 192-255 各国文字ということで 000-031, 127-159 を避けるのが正解 ? 
302 sub decode_numbered_entity ($) {
303     my ($num) = @_;
304     return ""
305         if $num >= 0 && $num <= 8 ||  $num >= 11 && $num <= 31 || $num >=127;
306     sprintf ("%c",$num);
307 }  
これは、
000-008 011-031 127-255は そのまま numeric entity にしておく、っていう意味かな。多分これは 305 if $num >= 0 && $num <= 31 || $num >= 127 && $num <= 159 ;とするのがいいのだろうか。&$#0x09 (TAB) とかがあったら、どうする ? それよりも EUC とぶつかってしまう ? → HTMLの処理 islang('ja') $index_lang 操作行入力での指定 $util::LANG 処理言語 $util::LANG_MSG 表示言語で切換ればいい訳だ。 (   つっこみ ) 
#3 [機械] Router 入替
(1.6T + StarMax 3000 + G3/300 + DE21140) で gm0 相手に ftp get
すると 88Mbps くらい行く。ということが分って、
( G3/300 を外すとその半分。他はそれほど重要ではなさそう)
Router を、その構成に入替えた。 速度は主として ftp.dti.ad.jp 相手に get ls-lR.gz /dev/null で測る。 Client ... Router .... ftp.dti.ad.jp で、Client だけ入替。 NetBSD から 10Mbps (以前も 確か 10Mbps) MacOS X から 20Mbps (以前は 14Mbps) 全然理解出来ない... (   つっこみ ) 
#4 [ipfilter] 外からの telnet が開いたままだった。block in log on pppoe0 proto tcp from any to any port = 23 # telnet +block in log on tlp0 proto tcp from any to any port = 23 # telnetこの一行目だけだとだめで、二行目が必要だった。でも、 block in log on pppoe0 proto tcp from 61.211.239.19/32 to any port = 25こういうのは、一行だけで効く。どう違うのかなぁ。 (   つっこみ ) 
#5 [NetBSD] ex0
以前に ex0 の(ある種の)板
 ex0 at pci1 dev 6 function 0: 3Com 3c905C-TX 10/100 Ethernet with mngmt (rev. 0x6c) ex0: interrupting at irq 26が差してあると trap 200 して起動しなかった。 見よう見真似で elinkxl.c を変更 したら media autoselect は効かないものの、動くようになった。 (   つっこみ ) 
2003年06月04日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] pipermail.pl
ちょっと試して見る。
 @ どこにあるのか:@ filter を気軽に試すには ?:
/usr/pkg/share/namazu/filter に入れるしかない ?
 
@ :ttyp3:makoto@harry 8:47:19/030604(/tmp)> mknmz --media-type='text/html; x-type=pipermail' -O O 145 検索対象の譜を調べています... 1編の譜が索引作成の対象として見つかりました 1/1 - /tmp/145 Too many arguments for pipermail::filter at (eval 138) line 1, near "$fragment)" [基本] 日付: Wed Jun 4 08:47:31 2003 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.12 @ namazu指示 で索引を指定するには ?:namazu ceci /tmp/O 検索結果 参考一致数: [ (索引が開けませんでした) ] 検索式に一致する文書はありませんでした。どこを見て「開けなかった」のか教えて欲しいと思う。 References: [ (can't open the index) ] @ namazu/nmz/search.c:
この辺かな
 
709 open_index_files(void)
710 {
711     Nmz.i = fopen(NMZ.i, "rb");
712     if (Nmz.i == NULL) {
713         nmz_debug_printf("%s: %s", NMZ.i, strerror(errno));
714         return ERR_CANNOT_OPEN_INDEX;
715     }
    ...
780 nmz_search_sub(NmzResult hlist, const char *query, int n)
...
795     if ((nstat = open_index_files()) != SUCCESS) {
796         /* If open failed */
797         hlist.stat = nstat;
798         return hlist;
799     }
良く見たら、正常終了していなかった。そうか、僕の場合、filter の引数を変更していた。
my ($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields) my ($orig_cfile, $contref, $weighted_str, $headings, $fields, $mother_cfile, $fragment) @ pipermail 形式:
pipermail で読めて、francoise が入っているという条件で、例えば
を使って見て、
namazu tro\* O
とかすると、
 
a c c e s 61 63 63 ef d4 ... namazu の summary の出力 61 63 63 e8 73 ... 正しいのはこちらpipermail.pl を通さなくても同じ。あれ、 env LANG=C mknmz -a --media-type='text/html' -O O 00*ってやったら、問題ない。pipermail が関係ないとすると、元のメール でもいいはずで、それも、問題ない。 (操作行で試しているが、もしかして namazu.cgi の方では ?) (   つっこみ ) 
#2 [Mac] OSX が起動しない11: Apple_Boot MOSX_OF3_Booter 16384 @ 2115080 ( 8.0M) 12: Apple_Loader SecondaryLoader 1024 @ 2131464 13: Apple_UFS Mac OS X 61422592 @ 2132488 ( 29.3G) 0 > boot hd:11,\\:tbxi hd:12 load-size=258b2 adler32=878490d1 parsing <CHRP-BOOT> evaluating <BOOT-SCRIPT> loading XCOFF tsize=23000 dsize=2000 bsize=9c000 entry=1c12100 SECTIONS: .text 01c00000 01c00000 00023000 000000d4 .data 01c23000 01c23000 00002000 000230d4 .bss 01c25000 01c25000 0009c000 00000000 loading .text, done.. loading .data, done.. clearing .bss, done.. (   つっこみ ) 
2003年06月02日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] ap2-php4
Re: Pbms building ap2-php4 and ap2-perl (http://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2003/05/30/0002.html)
 
これを当てて www/{php4,apache2}, devel/apr を作り直してから www/ap2-php4 を作ったら
解決。
Apache/2.0.46 (Unix) mod_ssl/2.0.46 OpenSSL/0.9.6g DAV/2 AuthPG/2.0 (   つっこみ ) 
 | 
 最近の日記 2025年10月25日 ・recover from disk error 2025年10月23日 ・dd does not duplicate Windows 11 boot disk ? 2025年10月04日 ・pkgin search pkgname segfaults 2025年08月16日 ・installboot (Although it’s too late) 2025年07月20日 ・network setup from qemnu  | ||