|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年06月05日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 1.6Rzstty_rxdma: buffer fullという文字が見えている ( つっこみ )
#2 [HTML] 特殊文字- 000-031 non printing 032-064 印刷可・記号・数字 065-126 英文字 - 127-159 non printing 159-191 特殊記号 192-255 各国文字ということで 000-031, 127-159 を避けるのが正解 ? 302 sub decode_numbered_entity ($) { 303 my ($num) = @_; 304 return "" 305 if $num >= 0 && $num <= 8 || $num >= 11 && $num <= 31 || $num >=127; 306 sprintf ("%c",$num); 307 }これは、 000-008 011-031 127-255は そのまま numeric entity にしておく、っていう意味かな。多分これは 305 if $num >= 0 && $num <= 31 || $num >= 127 && $num <= 159 ;とするのがいいのだろうか。&$#0x09 (TAB) とかがあったら、どうする ? それよりも EUC とぶつかってしまう ? → HTMLの処理 islang('ja') $index_lang 操作行入力での指定 $util::LANG 処理言語 $util::LANG_MSG 表示言語で切換ればいい訳だ。 ( つっこみ )
#3 [機械] Router 入替
(1.6T + StarMax 3000 + G3/300 + DE21140) で gm0 相手に ftp get
すると 88Mbps くらい行く。ということが分って、
( G3/300 を外すとその半分。他はそれほど重要ではなさそう)
Router を、その構成に入替えた。 速度は主として ftp.dti.ad.jp 相手に get ls-lR.gz /dev/null で測る。 Client ... Router .... ftp.dti.ad.jp で、Client だけ入替。 NetBSD から 10Mbps (以前も 確か 10Mbps) MacOS X から 20Mbps (以前は 14Mbps) 全然理解出来ない... ( つっこみ )
#4 [ipfilter] 外からの telnet が開いたままだった。block in log on pppoe0 proto tcp from any to any port = 23 # telnet +block in log on tlp0 proto tcp from any to any port = 23 # telnetこの一行目だけだとだめで、二行目が必要だった。でも、 block in log on pppoe0 proto tcp from 61.211.239.19/32 to any port = 25こういうのは、一行だけで効く。どう違うのかなぁ。 ( つっこみ )
#5 [NetBSD] ex0
以前に ex0 の(ある種の)板
ex0 at pci1 dev 6 function 0: 3Com 3c905C-TX 10/100 Ethernet with mngmt (rev. 0x6c) ex0: interrupting at irq 26が差してあると trap 200 して起動しなかった。 見よう見真似で elinkxl.c を変更 したら media autoselect は効かないものの、動くようになった。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||