hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2001年06月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2001年06月30日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] gettext -- bug-gnu-utils

ずうっと昔に出した メール (namazu が探してくれた。有難い)
To: port-macppc@netbsd.org
Cc: bug-gnu-utils@gnu.org
Subject: gettext-0.10.35 and sharutils-4.2.1 (NetBSD/macppc)
Date: Wed, 01 Dec 1999 01:38:19 +0900
について、最近反応があった。
ml/bug-gnu-utils/.
1  05/03(木)22:36 [ Bruno Haible    ] [gettext] Re: gettext-0.10.35
2  06/30(土)05:13 [ Karl Eichwalder ] Re: The sharutils domain           
今更何か言われても、なかなか(すぐには)思い出せない。 (Cc: なので、何も答えなくてもいいのかも知れないが)
自分で書いたものを良く理解出来ないというのは英語力(作文)の問題か それとも、単に記憶が緩くなったせいか。

#2 [Namazu] こんなコマンドあったのね」問題

これって(一応)逆引問題だと思う。 連想するのは「逆引広辞苑」 これを見ると、その薄さに不意を打たれる。つまり 中身はなくて、逆引の索引が書いてあるだけ。 電子形式のものがあるのかなぁと一応探して見た けれど、元のものはあっても、逆引はなさそう。
同じことは、 安易に 計算機上の説明を全て namazu しておけばいい ということになる気がする。
もちろん、元の説明が連想を助けるように書かれてある必要があるけれど。 【用途】っていう項目があればいいのかな。
man の書き方の RFC ってあるのかなぁ。

#3 [NetBSD] sysinst の新しいものを作って見た

netbsd-1.5W.GENERIC_MD.gz これを使って iBook に入れて見る。一応入る。使ったのは以前に書いておいた snapshot/20010618 の CDROM. (PM7500 で作った) しかしこれに入っている kernel は ata/66 で問題がある。 椿井さんによる patch を当てて動くようになる。

#4 [NetBSD] /usr/pkgsrc/sysutils/cdrecord/

を入れる (1.9)

それを使って、bootable cdrom を使って見る:

方法は から bootcd.tar.gz bootcd2.tar.gz をもらって来て、一つ目の中の HOW_TO を見て、実際には二つ目の方 を 使う。
iBook で起動
   boot ide0:,\\:tbxi
StarMax で起動
   boot ata/atapi-disk@0:0 netbsd-1.5W.GENERIC.gz

#5 [機械] 2.5inch 6G を(落として)こわしてしまった。



2001年06月27日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [inn] inn-2.3.2 を組立てる

を見ながら。SS-10 は遅いなぁ。
1056.634u 122.278s 22:16.89 88.1% 0+0k 1028+10411io 205pf+0w
spool と history を分けた方がいいと思うので、
2036 cyl を 1400+636 に分けて、
 c: 2052288        0  unknown               # (Cyl.    0 - 2035)
 d: 1411200        0   4.2BSD  512 4096  16 # (Cyl.    0 - 1399)
 e:  641088  1411200   4.2BSD 1024 8192  16 # (Cyl. 1400 - 2035)
newfs -m 2 -f 512 -b 4096 /dev/sd4d
newfs -m 2 /dev/sd4e
cyl は 1600+436 くらいの方が良かったかな。やり直し。
 c: 2052288        0  unknown               # (Cyl.    0 - 2035)
 d: 1612800        0   4.2BSD  512 4096  16 # (Cyl.    0 - 1599)
 e:  439488  1612800   4.2BSD 1024 8192  16 # (Cyl. 1600 - 2035)
make install すると

Do not forget to update your cron entries, and also run makedbz if you need to. If this is a first-time installation a minimal active file has been installed. You will need to touch history and run "makedbz -i" to initialize the history database. See INSTALL for more information.

と表示される

/dev/sd4d 757582  12544  729886 1%  /usr/local/news
/dev/sd4e 212559      3  208304 0%  /usr/local/news/db
active は出来ている。 ~news/.cshrc に
set path = ( /usr/local/news/bin /usr/bin /bin /usr/local/bin )
と書いておいて
     6  22:02   touch db/history
     7  22:02   makedbz -i
> ls -l db
total 6
-rw-r--r--  1 news  news  225 Jun 27 21:28 active
-rw-r--r--  1 news  news    0 Jun 27 21:56 active.times
-rw-r--r--  1 news  news    0 Jun 27 22:02 history
-rw-r--r--  1 news  news   41 Jun 27 22:02 history.n.dir
-rw-r--r--  1 news  news    0 Jun 27 22:02 history.n.hash
-rw-r--r--  1 news  news    0 Jun 27 22:02 history.n.index
-rw-r--r--  1 news  news  333 Jun 27 21:28 newsgroups

> inndstart
> ps ax | grep inn
動いていない。/var/log/message を見ると
milano innd: SERVER cant dbzinit 
   /usr/local/news/db/history No such file or directory
とある。良く見たら history の名前が一時名だった。名前を変えて
> mv history.n.hash history.hash
> mv history.n.dir  history.dir
> mv history.n.index history.index
> inndstart
> !ps
ps ax | grep inn
17805 ??  Ss     0:00.22 /usr/local/news/bin/innd -p4 
これで一応動いた。 active を同期させるのは ? actsync というのがあるはずだけれど、簡単には分らないので 接続先から list active で持って来た。 script しておいて、その記録を
> tr -d '\015' < /tmp/active \
  | awk '{print "ctlinnd newgroup", $1, $4}' > /tmp/1
  して、少し前後を削り、
> vi /tmp/1
  sh /tmp/1

incoming.conf に追加:

innfeed.conf:

expire.ctl:

/usr/local/news/bin/innd -p4 -c 2000:

古めの記事が来ているようなので、どうせならと 2000 日。


2001年06月23日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] sysinst で label 読出

朝 4:40 から目がさめてしまった。で、 sysinst/arch/md.c 変更中 Segmentation Fault。修行が足りない。
  l = *disklabel;
これでは写せないか。

取敢えず 既存の区画内容を見るまでは出来た:

しかし install.c の中で、
105   if (md_pre_disklabel() != 0)
106           return;
107 
108   if (write_disklabel() != 0)
109           return;
110   
111   if (md_post_disklabel() != 0)
112           return;
というところがあって、write_disklabel() は disks.c の中で次のように書いてある。
234 int
235 write_disklabel (void)
236 {
237 
238 #ifdef DISKLABEL_CMD
239         /* disklabel the disk */
240         return run_prog(RUN_DISPLAY, MSG_cmdfail,
241             "%s %s %s", DISKLABEL_CMD, diskdev, bsddiskname);
242 #endif
243         return 0;
244 }
しかし、同じ macppc でも Apple Partition Map の時は書いて欲しくないし、 NetBSD label の時は書いて欲しい

/usr/src/sbin/disklabel/disklabel.c より。:

if (lp->d_bbsize == 0) {
        warnx("boot block size %d", lp->d_bbsize);
        errors++;
} else if (lp->d_bbsize % lp->d_secsize)
        warnx("warning, boot block size %% sector-size != 0");
if (lp->d_sbsize == 0) {
        warnx("super block size %d", lp->d_sbsize);
        errors++;
} else if (lp->d_sbsize % lp->d_secsize)
        warnx("warning, super block size %% sector-size != 0");
Apple partition map の時には
disklabel: boot block size 0
disklabel: super block size 0
と表示される


2001年06月22日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] sysinst 変更中。変化なし。

/usr/src/distrib/utils/sysinst/vi arch/macppc/md.c
を変更して見ている。 d. Use Existing を選んだら、すぐに

Don't forget to fill in the file system mount points for each of the file systems that are to be mounted. Press <return> to continue.

となってしまう。<return> すると

We now have your BSD-disklabel partions as 
(Size and Offset in MB):
c:  19077   0   19076   unused
が出て来てしまう。(これって何も変更していないのと同じ ?)


2001年06月21日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [仕事] 8/01 から失業予定



2001年06月19日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] sysinst が既存ラべルを表示しない

ちょっとした手違いで全てを消してしまったので、 (それは予想されたことではあったのだけれど) 最初から入直し。
  • MacOS 9.1 で起動して
  • 区画して
  • HFS 区画に ofwboot.elf と netbsd.GENERIC_MD.gz を入れて
  • boot hd:12,ofwboot.elf netbsd.GENERIC_MD.gz で起動
sysinst で、
  1. a: Install NetBSD to hard disk
  2. a) Partition your disk
    b) Create new BSD file system
    c) Load and install distribution sets
    Shall we continue?
    
    b: Yes
  3. I found only one disk, wd0. Therefore I assume you want to install NetBSD on it.
    a: ok
  4. a: Standard
    b: Standard with X
    c: Custom
    d: Use Existing
    
    で d: を選ぶと
  5. c: 19077  0   19076  unused
    
    しか表示されないのは、何か問題がある。


2001年06月17日() 旧暦 [n年日記]

#1 [館山] 8:44 - 16:30

 8:44 出発
10:40 知人宅
11:30 おどや
11:55 家萬寿水産
12:40 まぐろの大将
13:30 JUSCO
14:30 出発
16:30 帰宅

#2 [NetBSD] sysinst で既存の disklabel を残す場合

src/distrib/utils/sysinst/install.c の次の辺りを変更する必要があると思う。
 msg_display(MSG_lastchance, diskdev);
 process_menu(MENU_noyes);
 if (!yesno)
         return;

 if (md_pre_disklabel() != 0)
         return;

 if (write_disklabel() != 0)
         return;
 
 if (md_post_disklabel() != 0)
         return;


2001年06月16日() 旧暦 [n年日記]

#1 [iBook] IBM Travelstar DJSA-220 20GB 4200rpm 5V 500mA

というものを買って来た ( 15,980 円,その他に 2.5 -> 3.5 変換器 1,380 円) しかし、振ると中で音がする。 を見ると、三回はやりたくないので、(新旧新) とりあえず、きょうはお店に持って行こうと思う。
行って来たが、「そういうものです」と言われてしまった。
6G を外したら、5V 0.55A と書いてある。20G の方が 少ないことになる。

9:00pm やっと 20GB が入って、CDROM から起動:

がなかったら、この作業は出来なかっただろう。
  • CDROM は電源を入れなくても外せる。
  • Disk IDE コネクタは、Disk を外した後で外す方が簡単

7 区画:

MacOS 9.1  1G     hd:9,\\:tbxi
MacOS X    4G     hd:10,\\:tbxi
CD-R/RW     700M
/           128M  hd:9,ofwboot.elf hd:12/netbsd
swap        372M
/usr        512M
/export   12364M

9.1 いつもならカスタマイズなのに、あわてて、そのまま入れて:

しまう。

CDROM から起動したまま Fetch を入れて、:

MacOS 9.1 に ofwboot.elf netbsd.GENERIC_MD.gz を置く。 ( 変更内容 )

boot hd:9,ofwboot.elf netbsd.GENERCI_MD.gz で起動 9:40pm:

a:      262144     11675144   4.2BSD
b:      761856     11937288   swap
c:
d: 
newfs /dev/wd0a
newfs /dev/wd0g
mount /dev/wd0a /mnt
mkdir /mnt/etc
cat > /mnt/etc/fstab
/dev/wd0a  /     ffs   rw 1 1
/dev/wd0b  none  swap  sw 0 0
/dev/wd0g  /usr  ffs   rw 1 2
^D
mkdir /mnt/usr

./sysinst
upgrade
どうも network がつながらない。日付が設定されていないと そういうことがあったので、止むを得ず 9.1 を(初めて)起動 9:55pm
やはりそれが原因だった見たい。いまは base.tgz を展開中 10:02pm

sysinst 終了。:

hd:9,ofwboot.elf hd:12:

一回目、文字が入力出来ない。Control + command + power でもう一度
mount -a
passwd -l root

#2 [NetNews] FJ の過去の記事はここで読めます



2001年06月15日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 2001-06-13 GENERIC 動かず

0 > boot ata/ata-disk@0:0 netbsd.n 
>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.3
>> (root@nazuha, Fri Jun  8 22:21:55 JST 2001)
no active package3334408+245012 [100+113536+96569]=0x39d5c8
 start=0x100000
trap type 200 at 2e356c
Stopped in pid 0 () at    0x2e356c:     lwz     r31, r31, 0x0,
db> trace
trap type 200 at 2e356c
Faulted in DDB; continuing...

sysinst/install.c:

きょうは cvsweb.netbsd.org も jp.netbsd.org (iri さんの引越) も止っているみたい。と思ったが、cvsweb も iri さんでした。
basesrc/distrib/utils/sysinst/install.c の中のこの辺から見ればいいのかな。
        /* Last chance ... do you really want to do this? */
        clear();
        refresh();
        msg_display(MSG_lastchance, diskdev);
        process_menu(MENU_noyes);
        if (!yesno)
                return;

        if (md_pre_disklabel() != 0)
                return;

        if (write_disklabel() != 0)
                return;
        
        if (md_post_disklabel() != 0)
                return;

        if (make_filesystems())
                return;

        if (md_copy_filesystem() != 0)
                return;

        if (make_fstab() != 0)
                return;

        if (md_post_newfs() != 0)
                return;

        /* Done to here. */
        msg_display(MSG_disksetupdone);

以前に作った snapshot/20010602 は実は 2001/06/06 版の気がする。:

CVS という名前の譜の日付が殆んどその日だから。
[- 日記システム警告:コマンド CVS は予約されています。-]

#2 [休日] 千葉県民の日なので(勝手に)休暇

千葉県立美術館(ジャポニスムス):

ポートタワー:

こちらは初めて行って見る。(両方とも県民の日なので無料) 113 m の高さかな。 雨が降っているので見通しが悪いが、 家の近くのマンション (Vivan) までは確認出来た。


2001年06月14日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] 2001/06/12 make release

2001/06/12 の src/*.tar.gz -rw-r--r-- 1 makoto wheel 20548307 Jun 12 17:00 sys.tar.gz などで
time make release
...

cc  -Os -mmultiple -pipe -Werror -Wall -Wpointer-arith 
  -Wmissing-prototypes -Wno-uninitialized -Wno-main -m
soft-float -I. -I/export/src/sys/arch -I/export/src/sys 
  -nostdinc  -DMAXUSERS=12 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -D
macppc  -c /export/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c
cc1: warnings being treated as errors
/export/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:373: warning: 
  `mc_mediachange' defined but not used
/export/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:399: warning: 
  `mc_mediastatus' defined but not used
*** Error code 1

Stop.
make: stopped in /export/src/sys/arch/macppc/compile/INSTALL
*** Error code 1
最近こればかり。
25634.540u 11677.138s 12:07:25.77 85.4% 0+0k 
                   38925+342722io 84162pf+0w


2001年06月13日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [MacOS] icon の作り方


#2 [NetBSD] make release 20010611 fails

cc1: warnings being treated as errors
/usr/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:373: warning: 
             `mc_mediachange' defined but not used
/usr/src/sys/arch/macppc/dev/if_mc.c:399: warning: 
              `mc_mediastatus' defined but not used
*** Error code 1
関係ありそうなもの macppc/dev/if_mc.c ( 1.4 download )
関係ないけれど、要 check conf/INSTALL libhack/
Matt おじさんが、あちこち変更しているらしい。
Make macppc compile by default with 
    -Wall -Wmissing-prototype in addition to its...

floppy disk はどこに ?:


#3 [gourmet] 青菜の話 (を読めという人がいるので)



2001年06月10日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] snapshot/20010602 を作って見た

材料 src/*.tar.gz xsrc/*.tar.gz:

-rw-r--r--  1 makoto  wheel   223520 Jun  2 17:15 doc.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  9551206 Jun  2 17:15 pkgsrc.tar.gz
drwxr-xr-x  2 makoto  wheel      512 Jun  4 07:18 src/
drwxr-xr-x  2 makoto  wheel      512 Jun  4 08:50 xsrc/

NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src:
total 206472
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    845182 Jun  2 16:17 bin.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel     46487 May 19 16:53 config.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   6888416 Jun  2 16:20 crypto.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   3633357 Jun  2 16:21 dist.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    945082 Jun  2 16:22 distrib.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    214450 Jun  2 16:22 etc.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   2613840 May  7 15:52 games.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  55615647 Jun  2 16:39 gnu.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    115438 May  7 16:16 include.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   2826887 Jun  2 16:41 lib.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    496730 Jun  2 16:41 libexec.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    169862 Jun  2 16:41 regress.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    803969 Jun  2 16:42 sbin.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   3448932 Jun  2 16:43 share.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  20475757 Jun  2 16:45 sys.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel      5580 Jun  2 16:17 top-level.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   3289556 Jun  2 16:46 usr.bin.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel   3011447 Jun  2 16:47 usr.sbin.tar.gz

NetBSD/NetBSD-current/tar_files/xsrc:
total 151928
-rw-r--r--  1 makoto  wheel    242724 Mar 18 15:15 contrib.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel     17637 May  7 16:49 local.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel      1647 May 23 18:42 top-level.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  34685736 Jun  2 17:38 xc.tar.gz
-rw-r--r--  1 makoto  wheel  42748882 Jun  2 17:57 xfree.tar.gz

変更 patches (libhack/getpwent.c) or backedup (INSTALL):

出来上り snapshot/20010602/:

makoto@harry ■8:20:57/010610(~)> ls -lR \
ftp/pub/NetBSD/arch/macppc/snapshot/20010602
total 1716
-r--r--r--  1 root  wheel  204078 Jun  9 14:36 INSTALL.html
-r--r--r--  1 root  wheel  191868 Jun  9 14:36 INSTALL.more
-r--r--r--  1 root  wheel  261055 Jun  9 14:36 INSTALL.ps
-r--r--r--  1 root  wheel  176740 Jun  9 14:36 INSTALL.txt
drwxr-xr-x  4 root  wheel     512 Jun  9 13:52 binary/
drwxr-xr-x  2 root  wheel     512 Jun 10 06:22 installation/

ftp/pub/NetBSD/arch/macppc/snapshot/20010602/binary:
total 4
drwxr-xr-x  2 root  wheel  512 Jun  9 14:39 kernel/
drwxr-xr-x  2 root  wheel  512 Jun 10 07:05 sets/

ftp/pub/NetBSD/arch/macppc/snapshot/20010602/binary/kernel:
total 10344
-rw-r--r--  1 root  wheel       90 Jun 10 07:50 BSDSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel      112 Jun 10 07:50 CKSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel      180 Jun 10 07:50 MD5
-rw-r--r--  1 root  wheel       89 Jun 10 07:50 SYSVSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel  1598686 Jun  9 14:30 netbsd.GENERIC.gz
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  2285697 Jun 10 06:22 netbsd.GENERIC_MD.gz*
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  1362897 Jun 10 06:22 netbsd.INSTALL.gz*

ftp/pub/NetBSD/arch/macppc/snapshot/20010602/binary/sets:
total 120962
-rw-r--r--  1 root  wheel       288 Jun 10 07:05 BSDSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel       399 Jun 10 07:05 CKSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel       710 Jun 10 07:05 MD5
-rw-r--r--  1 root  wheel       281 Jun 10 07:05 SYSVSUM
-rw-r--r--  1 root  wheel  17959959 Jun  9 14:37 base.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel  16098751 Jun  9 14:38 comp.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel    105114 Jun  9 14:38 etc.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   2966165 Jun  9 14:38 games.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   1598870 Jun  9 14:30 kern.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   6297116 Jun  9 14:39 man.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   2307107 Jun  9 14:39 misc.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   1567526 Jun  9 14:39 text.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   2943078 Jun 10 07:05 xbase.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   1978734 Jun 10 07:05 xcomp.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel    195245 Jun 10 07:05 xcontrib.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   5939654 Jun 10 07:05 xfont.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel     13000 Jun 10 07:05 xmisc.tgz
-rw-r--r--  1 root  wheel   1770081 Jun 10 07:05 xserver.tgz

ftp/pub/NetBSD/arch/macppc/snapshot/20010602/installation:
total 3120
-r--r--r--  1 root  wheel  1474560 Jun 10 06:22 boot.fs
-r--r--r--  1 root  wheel    59008 Jun 10 06:22 ofwboot.elf
-r--r--r--  1 root  wheel    55228 Jun 10 06:22 ofwboot.xcf


2001年06月08日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [無題] 女房出迎

12:40 http://www.ual.com/ で着時刻を確認 (15:15)
12:45 不動前
12:57 五反田
13:05 品川から千葉行
13:55 千葉駅
14:02 千葉発
14:05 本千葉

14:15 自宅発 国道 51号経由
15:17 成田空港着
15:22 16:00 に着くはずの UA837 着
15:55 頃 出口で出迎
      高速経由・松ヶ丘
17:00 頃自宅に戻る


2001年06月07日(木) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] BOF なひととき

13:00 五反田
13:48 京葉線各停
14:35 海浜幕張
...
16:00 頃 中村 修さんとか山本和彦さんの話を聞いている
17:20 -18:00 NTT の方の IPv6 の話
      トンネリング実験は 200 件くらいのあった。
      うち 55% くらいが個人だそうだ。
18:00 - 21:00 BOF なひととき
      buffer overflow を防ぐのに gcc に patch を当てて、全てを
      作り直せば、時間かせぎが出来る、という話。
21:10 海浜幕張
21:21 蘇我駅
21:24 本千葉

#2 [NetBSD] make release で boot.fs が 1.44M 以上になってしまう。

cp /usr/mdec/ofwboot /mnt/boot
cp /usr/src/distrib/macppc/floppies/md-kernel/netbsd.INSTALL.gz /mnt/netbsd

/mnt: write failed, file system is full
cp: /mnt/netbsd: No space left on device
*** Error code 1
vnconfig: /dev/rvnd0c: VNDIOCSET: Device busy
となった時には
(...macppc/floppies)# ( cd bootfloppy ; make unconfig ) ; make すれば、
umount -f /mnt
vnconfig -u vnd0
してくれる


2001年06月05日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [hns] theme=jikenbo+

ZD-Net 風の theme があって、それを 何人かの人 が使っているというのは知っていたが、 (と思って探したが、 一例 しか見つけられなかった) それが jikenbo+ と同じものだとは気が付かなかった。もっとも その jikenbo+ の名前も に行って初めて見たものだけれど。 (でも作ったのは t-code.org のうえやまるいさんだ。) という訳で config.ph で
$Theme = "jikenbo+";
して見た。
僕って CAT と NEW で続けて題名のようにしているので CAT の部分が欠けてしまうと少しさびしい。かと言って 全部(の長さ)を入れる訳にも行かないと思うけれど。
さすがに、(遅い機械だと)それと分るほど遅くなる。
何だか日付が飛んでしまっている (一例 5/15 -> 6/03 ) これって意図的 ?
何と 5/12 日に ZD-net 風にしたいが、どうやるか一応不明 なんて書いてあった。

#2 [URL] 知り合いの結婚式


#3 [NetBSD] mtrace.c: ... trace.h Not found

/usr/sbin/pim6sd というのがあったはずなのに、それが消えて しまっている。
mtrace6/Makefile:CPPFLAGS+= -I${.CURDIR}/../pim6sd -DHAVE_GETIFADDRS
man pim6sd などというのもあるのだが。

itojun 先生は当然 mtrace が make 出来ないというのを知っているのでしょうね。
待つことにしよう。


2001年06月04日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] mtrace6.c: trace.h No such file or directory

僕のところでも出た。(make build), 2:39 も走った後のこと。
dependall ===> usr.sbin/mtrace6
mkdep -a  -I/usr/src/usr.sbin/mtrace6/../pim6sd -DHAVE_GETIFADDRS 
      -nostdinc -idirafter /D/usr/include mtrace6.c
mtrace6.c:60: trace.h: No such file or directory
mkdep: compile failed.
*** Error code 1

$DESTDIR/usr/include/sys/trace.h
にも
/usr/include/sys/trace.h
にもあるんだけれど
っていう感じ。どこかに sys の文字が抜けているだけかな。
--- src/usr.sbin/mtrace6/mtrace6.c-oo	Sat Jan 13 20:39:53 2001
+++ src/usr.sbin/mtrace6/mtrace6.c	Mon Jun  4 22:53:40 2001
@@ -57,7 +57,8 @@
 #include <ifaddrs.h>
 #endif
 
-#include "trace.h"
+/* #include "trace.h" */
+#include <sys/trace.h>
 
 static char *gateway, *intface, *source, *group, *receiver, *destination;
 static int mldsoc, hops = 64, maxhops = 127, waittime = 3, querylen, opt_n;
でどうかな。日付からすると、正しい直し方ではなさそう。 CVS で見た時の日付は 8 weeks となっているので Jan 13 とも違う ?
やはり違う。
mtrace6.c: In function `proto_type':
mtrace6.c:164: `PROTO_DVMRP' undeclared (first use in this function)
...
新しい trace.h を入れるのを忘れている見たい。 特に mtrace6.c が新しい訳でもないので。

#2 [NetBSD] 1.5W になっている。



2001年06月03日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD] anoncvs = release cycle ?

Release Cycle になっている(ような気がする)ので 保存してあった 2001-05-17 の NetBSD-current/tar_files から src の directory を作って、
#!/bin/sh
for f in `find . -name Repository`; do
        mv $f $f.orig
        sed -e 's|^/cvsroot/||' $f.orig > $f
        rm $f.orig
done
echo ":pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot" > /tmp/A
find . -name Root -exec cp /tmp/A {} \;
という sh script で中身を少しだけ変更してから、
  cvs -d :pserver:anoncvs@sup.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot update -P -d
したら、(以前に syssrc も置いてあったので)次の大きさになる。
961,228  src
175,532  syssrc

Release Cycle になっていると思ったのは勘違い:

   1. src/distrib/miniroot/list 
   2. src/distrib/macppc/floppies/ram-disk/list

の二つを混同していて、そのうち
最初に 2. を見ていて、その後に 1. を見て、見覚えがある
2. の内容ではなく古くなってしまっている気がして、上記のよう
に思ってしまったためです。

make release .. pax: Unable to access ./usr/include/dev/scsipi/scsi_cd.h <No such file or directory>:

scsipi_cd.h の typo か。これってどこを直すのかなぁ。 flist とかいうやつ ?
--- src/distrib/sets/lists/comp/mi-o	Fri Jun  1 19:11:01 2001
+++ src/distrib/sets/lists/comp/mi	Sun Jun  3 21:02:22 2001
@@ -158,7 +158,7 @@
 ./usr/include/dev/sbus/mbppio.h		comp-c-include
 ./usr/include/dev/scsipi		comp-c-include
 ./usr/include/dev/scsipi/scsi_all.h		comp-c-include
-./usr/include/dev/scsipi/scsi_cd.h		comp-c-include
+./usr/include/dev/scsipi/scsipi_cd.h		comp-c-include
 ./usr/include/dev/scsipi/scsi_disk.h		comp-c-include
 ./usr/include/dev/scsipi/scsiconf.h		comp-c-include
 ./usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.h		comp-c-include
かも知れない。 distrib/sets/lists/comp/mi tron って誰だろう。→ tron$zhadum.de (Matthias Scheler)

#2 [IPv6] 自分の覚えを作って見た。(まだ途中)

anycast:

 inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 anycast
という設定が表示されるが、これを機械を再起動しないで変更したかった。
(time make build 中なので)
ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64 -anycast
これで
inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64
に変る
ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:1:: down
したら network が落ちてしまったが、あせらずに
ifconfig gm0 inet6 2001:218:463:0:: prefixlen 64 anycast
としたら、次の二つ(等が)表示される
inet6 2001:218:463:1:: prefixlen 64
inet6 2001:218:463:: prefixlen 64 anycast


2001年06月02日() 旧暦 [n年日記]

#1 [IPv6] 再起動したら、traceroute6 が通った。

こまかい綴り違いがあったりして、結局、

/etc/rc.inet6 (名前は任意):

/sbin/sysctl  -w net.inet6.ip6.forwarding=1
/sbin/sysctl  -w net.inet6.ip6.accept_rtadv=0
#/usr/sbin/prefix gm0 2001:218a:463:0001::
/sbin/ifconfig gm0 inet6 2001:218a:463:0001:: anycast

ifconfig gif0 create
ifconfig gif0 tunnel 210.145.40.126 210.OOO.CCC.NNN
/sbin/route add -inet6 :: default -ifp gif0

/etc/rc.conf の最後に上記を読ませるようにして:

if [ -r /etc/rc.inet6]; then
        . /etc/rc.inet6
fi

traceroute6 2001:218:0:1000::1:

root@nazuha  6:09:43/010602(/home/makoto)# traceroute6 2001:218:0:1000::1
traceroute6 to 2001:218:0:1000::1 (2001:218:0:1000::1) 
    from 2001:218:463::1:101:17e, 30 hops max, 12 byte packets
 1  ote-ocnv46tun01.ocn.v6.ntt.net  38.786 ms  36.977 ms  27.663 ms
 2  welcome-to.ocn.v6.ntt.net  28.315 ms  27.638 ms  120.889 ms
通った。

と思ったが再起動すると、上記を読んでくれていない。:

ので、手で sh /etc/rc.inet6 して同じく traceroute6 が出来た。 とりあえず、これはこれでいいとして、今度は client.

両方の機械の /etc/hosts には:

2001:218:463::1:1.1.1.122       harry6.ki.nu harry6
2001:218:463::1:1.1.1.126       nazuha6.ki.nu nazuha6
と書いてある。(こういう書き方でいいのかな)

client /etc/ifconfig de0:

inet 210.145.40.122 netmask 0xfffffff0 media autoselect
inet6 2001:218:463::1:1.1.1.122 prefixlen 64

route add -inet6 default:

root@harry  6:29:45/010602(/home/makoto)# \
? /sbin/route add -inet6 default nazuha6
nazuha6: bad value

これはだめだが、以下で良さそう。
root@harry  6:30:41/010602(/home/makoto)# \
? /sbin/route add -inet6 default 2001:218:463::1:101:17e
add net default: gateway 2001:218:463::1:101:17e

traceroute6 2001:218:0:1000::1:

root@harry  6:31:05/010602(/home/makoto)# \
traceroute6 2001:218:0:1000::1
traceroute6 to 2001:218:0:1000::1 (2001:218:0:1000::1) 
    from 2001:218:463::1:101:17a, 30 hops max, 12 byte packets
 1  nazuha6.ki.nu  0.905 ms  0.543 ms  0.441 ms
 2  ote-ocnv46tun01.ocn.v6.ntt.net  45.195 ms  39.736 ms  111.934 ms
 3  welcome-to.ocn.v6.ntt.net  27.309 ms  28.092 ms  27.614 ms

/etc/hosts の書き方の問題のような。:

telnet www.ocn.v6.ntt.net 80:

root@harry  6:39:57/010602(/home/makoto)# telnet www.ocn.v6.ntt.net 80
Trying 2001:218:0:1000::80...
Connected to www.ocn.v6.ntt.net.
Escape character is '^]'.
GET / HTTP 1.1

HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 01 Jun 2001 21:40:11 GMT
Server: Apache/1.3.19 (Unix)
Last-Modified: Wed, 21 Mar 2001 06:49:38 GMT
ETag: "13bdb7-250a-3ab84f02"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 9482
Connection: close
Content-Type: text/html

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>NTT Communications IPv6 OCN ....</TITLE>

Mozilla 君にはどうやって教えるのかなぁ。:

どうも、作り方とか設定とかの問題らしい。 ここから始まる話題(Thread) IPv6 enabled Mozilla 0.7

#2 [IPv6] plug and Play

MAC address を使って自動的に振ってくれるという話を殆んど知らなかった。 次のように字が見えているけれど、使えている ?
in6_ifadd: failed to add an interface route for 
      2001:0218:0463:0:0200:f8ff:fe04:55cd/64 on de0, errno = 17
nd6_attach_prefix: failed to add route for 
      a prefix(2001:0218:0463:0:0200:f8ff:fe04:55cd/64), errno = 17
nd6_attach_prefix: failed to add route for 
      a prefix(2001:0218:0463:0:0200:f8ff:fe04:55cd/64), errno = 17

client ifconfig.de0:

一度は二行目を消したのだけれど、いまは復活している。
makoto@harry ■11:04:39/010602(~)> cat /etc/ifconfig.de0 
inet 210.145.40.122 netmask 0xfffffff0 media autoselect
inet6 2001:218:463::1:1.1.1.122 prefixlen 64
client の方は動的に振ってくれるというのと、それを DNS に 登録するというのは、どう調停する ?

#3 [hns] 英語で日記を書くと、行頭に I ということもある。

そうすると、予約語としてはねられる気がする。

#4 [MacOSX] memory check, DIMM fist AID

G4 の Firmware を 4.1.8 に上げてもメモリの問題が起きないか予め 調べてくれる


2001年06月01日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [IPv6] FreeBSD 4 の場合という説明

があるのを発見。

しかも、きのうの日記を見て、kernel の stf つまり:

#pseudo-device  stf 1  # 6to4 IPv6 over IPv4 encapsulation
の設定は不要というお手紙を下さった方がいらっしゃいました。
で、実はきのう余り寝ていないので、この辺で.と思ったけれど、

tunnel の機械の方で、/etc.rc.inet6:

makoto@nazuha ■22:56:08/010601(~)> cat /etc/rc.inet6 
/sbin/sysctl  -w net.inet6.ip6.forwarding=1
/sbin/sysctl  -w net.inet6.ip6.accept_rtadv=0
#/usr/sbin/prefix gm0 2001:218a:463:0001::
/sbin/ifconfig gm0 inet6 2001:218a:463:0001:: anycast

ifconfig gif0 create
ifconfig gif0 tunnel 210.145.40.126 210.OOO.CCC.NNN
/sbin/route add -inet6 default -ifp gif0
makoto@nazuha ■22:56:23/010601(~)> 
いうのを作って、/etc.rc.conf に次のように書いておくと、
if [ -r /etc/inet6.rc]; then
        . /etc/inet6.rc
fi

ping6 -I gif0 ff02::1 は出来る:

makoto@nazuha ■22:59:02/010601(~)> ping6 -I gif0 ff02::1
PING6(56=40+8+8 bytes) fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0 --> ff02::1
16 bytes from fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0, icmp_seq=0 hlim=64 time=0.369 ms
16 bytes from fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0, icmp_seq=1 hlim=64 time=0.159 ms
^C
--- ff02::1 ping6 statistics ---
2 packets transmitted, 2 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/std-dev = 0.159/0.264/0.369/0.105 ms

makoto@nazuha ■22:59:05/010601(~)> 

ping6, traceroute6 to 2001:218:0:100 は出来ない。:

route add -inet6 default :: -ifp gif0
の後に、
root@nazuha  23:01:41/010601(/home/makoto)# ping6 2001:218:0:1000::1
PING6(56=40+8+8 bytes) 2001:218:463::1:101:17e --> 2001:218:0:1000::1
^C
--- 2001:218:0:1000::1 ping6 statistics ---
4 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

root@nazuha  23:01:47/010601(/home/makoto)# traceroute !$
traceroute 2001:218:0:1000::1
traceroute: unknown host 2001:218:0:1000::1
root@nazuha  23:01:51/010601(/home/makoto)# traceroute6 2001:218:0:1000::1
traceroute6 to 2001:218:0:1000::1 (2001:218:0:1000::1) 
   from 2001:218:463::1:101:17e, 30 hops max, 12 byte packets
 1  * *^C
root@nazuha  23:02:06/010601(/home/makoto)# 
IPv6 address の読み方(解釈)が分っていないのが一番の問題そう。

netstat -r だけは調べておこう:

続きは明日にしよう (23:07) 寝ようと思ったが、 netstat -r だけは調べておこう



最近の日記
2025年01月15日
今更 advent calendar
2025年01月12日
金柑収穫
2025年01月07日
sh: 1: not found
sh: 1: not found
2025年01月02日
geography/R-s2
以上、19 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)