|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年03月31日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Windoze] 知合いのところで、ウィルスバスタが、
port 1900 がうるさいのだけれど、
と言っているので、
Windows Me/XP 起動時に、IP アドレス 239.255.255.250 ポート 1900 に対して UDP パケットが送信されます。 XP の場合、ZoneAlarm などから「Generic Host Process for Win32 Services が外部に通信しようとしている」と警告されて気がつくことがあります。参考資料 * IETF Internet Draft: Simple Service Discovery Protocol/1.0 ( つっこみ )
#2 [Mac] Open Firmware# reset-nvramreset-nvram というのは知ならなかった。 ( つっこみ )
2003年03月30日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Mac] G4 Cube
を入手した。
実のところ最初に困ったのは電源をどうやって入れるかと
いうこと。
音がするかなぁ、なんて耳を近づけたら、それをきっかけに
入った。
@ 送られて来る前から分っていたが DVD-ROM が不思議。:
@ G4 Cube ばらし:
を見て、DVD-ROM を取出した
別の機械で見ると..
cd0 at atapibus0 drive 1: <MATSHITADVD-ROM SR-8186, , XB12> cdrom removable ( つっこみ )
2003年03月28日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Abuse] (詐欺)うまいことを考えるやつがいるものだ。合計お支払い金額: 19530 円 サイト運営業者: hoge 未納利用料金: 12600 円 遅延損害金: 3150 円 徴収代行手数料: 3700 円 この度は当時あなた様が使用されたプ××××及び 電話回線から接続されたアダルトサイト利用料金について 運営業者より未納利用料金に関する債権譲渡を受けました。 ...っていうか、これでだまされる人って結構居そう。 ( つっこみ )
2003年03月27日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] Nanao L360
時々見る画面の、EIZO の画面がちらつく気がするので
(ちょっと気になるというような問題ではなくて、一瞬乱れると
言ってもいいくらい。実際は 1 bit(pixel) 下にずれるだけだと思う)
google で見つけたナナオの無料窓口に電話をして見たら、
「垂直同期を変えて見て下さい」ということで
60Hz を 75Hz にしたら、(少し明るくなった上に)安定になった。
そんなことだったのか ?
( つっこみ )
#2 [Emacs] tcode 垂● 垂 = {垂} ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・○・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵奏 88 か。 ( つっこみ )
#3 [abuse] SpamAssassin ってまだ知らない。
この名前が初めて目に止ったのは elips の ML。
Installing configuration files for spamassassin-2.44nb1: /usr/pkg/etc/spamassassin/local.cf /usr/pkg/etc/spamassassin/user_prefs.template /usr/pkg/etc/spamassassin/netbsd_lists.cf =========================================================================== The following files should be created for spamassassin-2.44nb1: /etc/rc.d/spamd (m=0755) =========================================================================== =========================================================================== You may wish to customize the following files for spamassassin-2.44nb1: /usr/pkg/etc/spamassassin/local.cf /usr/pkg/etc/spamassassin/user_prefs.template =========================================================================== ===> Please note the following: =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.5 2002/08/03 22:29:03 jlam Exp $ ***IMPORTANT*** Starting with version 2.40 SpamAssassin does NOT deliver mail anymore. If you relied on spamassassin to write the mail into your mail folder, you'll have to change your setup to use some local mail delivery agent, e.g. pkgsrc/mail/procmail. More information can be found in /usr/pkg/share/doc/spamassassin/ and via 'man spamassassin' and 'perldoc Mail::SpamAssassin::Conf' =========================================================================== ===> Registering installation for spamassassin-2.44nb1 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-Digest-HMAC-1.01 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-Digest-MD5-2.22 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-Digest-SHA1-2.02 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-HTML-Parser-3.26 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-HTML-Tagset-3.03 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-MIME-Base64-2.12 spamassassin-2.44nb1 requires installed package p5-Net-DNS-0.29 spamassassin-2.44nb1 requires installed package perl-5.6.1nb6 spamassassin-2.44nb1 requires installed package procmail-3.22 ===> Packaging spamassassin-2.44nb1 ===> Becoming root@u to package spamassassin-2.44nb1. /usr/bin/su Password: ( つっこみ )
2003年03月26日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][pkgsrc] textproc/kakasi giving problemcc -DLIBRARY -DHAVE_CONFIG_H -DKANWADICT=\"/usr/pkg/share/kakasi/kanwadict\" -DITAIJIDICT=\"/usr/pkg/share/kakasi/itaijidict\" -I.. -I../src -I/export/pkgsrc/textproc/kakasi/work/.buildlink/include -O2 -I/export/pkgsrc/textproc/kakasi/work/.buildlink/include -Wall -Wunused -Wuninitialized -Wmissing-prototypes -Wmissing-declarations -pedantic -c libkakasi.c -fPIC -DPIC -o .libs/libkakasi.oこれが出ないという人もいるのだなぁ。 ( つっこみ )
2003年03月23日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] tcode tc-2.3pre20.tar.gztar zxf /a/j/distfiles/tc-2.3pre20.tar.gz cd tc-2.3pre20/ ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3pre20 make install個人的に変更しているもの があるが、それをどこに反映するのか 分らなくなっている。
pre1 に戻したが、 @ Can't activate input method `japanese':activate-input-method: Can't activate input method `japanese' [2 times] @ "Recursive load suspected":error: "Recursive load suspected", @ cat tc-site.el:(defvar tcode-data-directory "/usr/local/share/tc/" "see Info of tc.")これは関係なさそう。 @ tc-setup.el の次の部分が関係ありそう:68 (if (featurep 'tc-setup) 69 () 70 ;; load configuration file 71 (load "tc-site") 72 (and tcode-init-file-name 73 (load tcode-init-file-name t))tcode-init-file-name の中身は ~/.tc だったので、~/.tc の最後に (provide 'tc-setup)を付けておいたら、無限ループ読出はなくなった。 @ tc-2.3pre20 を改めて使うこととする:
doc/sample.tc -> ~/.tc の変更
部首合成は確かに、信じられないくらい速くなった。快適。 ( つっこみ )
#2 [無題] じゃんぱら千葉店
が開店(3/07)とは知らなかった。
DOS/V パラダイスの隣らしい。
( つっこみ )
#3 [Web] apache-2.0.44
cgi-bin の
FollowSymlinks がうまく行かない。
httpd-2.0.44/server/request.c の次のところで失敗している。
397 if (opts & OPT_SYM_LINKS) { 398 if ((res = apr_stat(&fi, d, lfi->valid & ~(APR_FINFO_NAME 399 | APR_FINFO_LINK), p)) 400 != APR_SUCCESS) { 401 return HTTP_FORBIDDEN;のは link 先を入れるのを忘れているだけだった... ので (画面に表示される文字は、お客様向けだから、あまり真剣に考えては いけない。error_log の方の字を良く見ること...) @ namazu を入れる:
cvs [checkout aborted]: cannot stat /var/lock/cvs: No such file or directory
# mkdir -p /var/lock/cvs # chown my_login /var/lock/cvs @ kakasi で:libkakasi.c:116: warning: no previous prototype for `digest_start_copy' @ patch-ad:
「NetBSD の方で unsigned にしているが、一か所、不充分だった」ような。
@ make install:===> [Automatic ELF shared object handling]これで何とか動いた。 Forbidden と言われても、実際には Not Found の場合もある、 ということかな。 ( つっこみ )
#4 [hns] apache-1.x から apache-2.x に移行する場合
(何も考えないと)
apache (httpd)の走っている権限が違うので、
Content-Type: text/html; charset=EUC-JPのような文字が表示されてしまう。移行なら、変更してしまえば いいが、両方走らせる時には、工夫が要る。 ( つっこみ )
#5 [Emacs] Wanderlust の問題(覚え)
2.10.0 を使っている
( つっこみ )
#6 [Web] apachectl startssltty00:root@hoge 15:19:54/030323(...textproc/kakasi)# /usr/pkg/sbin/apachectl startssl ( つっこみ )
2003年03月22日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] ap2-php4 を make packagetty00:root@hoge 22:08:01/030322(/home/makoto)# /usr/pkg/etc/rc.d/apache startこれで一応動くことは確認。入ったものを package にすると (wwwcount は関係ないが) 426569 Mar 22 20:43 ap2-php-4.2.3.tgz 2619161 Mar 22 20:19 apache-2.0.44.tgz 170062 Mar 22 18:21 expat-1.95.6nb1.tgz 319228 Mar 22 18:12 gmake-3.80nb1.tgz 794006 Mar 22 18:06 php-4.2.3nb2.tgz 244053 Mar 22 17:12 wwwcount-2.5.tgz ( つっこみ )
2003年03月21日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] RTA52i Rev.4.01.17 (Tue Aug 21 20:43:45 2001)
入手。
RTA52i Rev.4.01.17 (Tue Aug 21 20:43:45 2001) Copyright (c) 1994-2001 Yamaha Corporation. 00:a0:de:08:yy:xx Memory 8Mbytes, 1LAN, 1BRI @ 古い方も調べておく。:RTA50i Rev.3.05.42 (Tue Dec 4 14:02:45 2001) Copyright (c) 1994-2001 Yamaha Corporation. 00:a0:de:06:yy:xx Memory 4Mbytes, 1LAN, 1BRI @ これで Voice Warp の設定可:
(NEC Aterm IT55 では不可だった。)
( つっこみ )
#2 [Emacs] tc-2.3pre19
を入れて、
-;;; 【注意】このファイルの設定は、あくまで設定例であり、 @ C-h k C-\ は toggle-egg-mode:
C-\ runs the command toggle-egg-mode
( つっこみ )
#3 [pkgsrc] apach-2.0.44
2/28 日は何故か cross compiler と思われて
先に進まなかったが、
cc とか最近入直したので、make は完了した。
===> Becoming root@u to install apache-2.0.44.「pkg_delete すると、必要なものまで、いろいろ消してくれて」 という気分があるので、気が進まないが.. @ pkg_add Segmentation fault:
全然別の展開に..
ttyq1:root@u 17:43:24/030321(...www/ap2-php4)# pkg_delete ap-php-4.2.3 apache6-1.3.27nb3 apache6-1.3.26nb2 @ 20030222ts 版に入替:
arch/macppc/snapshot/20030222ts/binary/sets/base.tgz
から pkg_add, pkg_delete を入替えたら、問題解消 ===> Installing for ap2-php-4.2.3 @ しかし再び Segmentation fault (core dumped):Starting apache. (gdb) where @ server/config.c:1015 AP_DECLARE(const char *) ap_build_cont_config(apr_pool_t *p, 1016 apr_pool_t *temp_pool, 1017 cmd_parms *parms, 1018 ap_directive_t **current, 1019 ap_directive_t **curr_parent, 1020 char *orig_directive) 1021 { 1022 char l[MAX_STRING_LEN]; 1023 char *bracket; 1024 const char *retval; 1025 ap_directive_t *sub_tree = NULL; 1026 1027 bracket = apr_pstrcat(p, orig_directive + 1, ">", NULL);この 1027行から呼んでいる、次の @ srclib/apr/strings/apr_strings.c:161 APR_DECLARE_NONSTD(char *) apr_pstrcat(apr_pool_t *a, ...) 162 { 163 char *cp, *argp, *res; 164 apr_size_t saved_lengths[MAX_SAVED_LENGTHS]; 165 int nargs = 0; 166 167 /* Pass one --- find length of required string */ 168 169 apr_size_t len = 0; 170 va_list adummy; 171 172 va_start(adummy, a); 173 174 while ((cp = va_arg(adummy, char *)) != NULL) { 175 apr_size_t cplen = strlen(cp); 176 if (nargs < MAX_SAVED_LENGTHS) { 177 saved_lengths[nargs++] = cplen; 178 } 179 len += cplen; 180 } 181 182 va_end(adummy);この 175 行目で落ちているということかなぁ。 これって何回も呼ばれているから面倒そう。.. でも、 @ 別の機械では、同じ版が動いていた気がする。:ttyp1:root@ibook 22:17:28/030321(/home/makoto)# uname -alibc が 91(〇)と 95(×) の違いがある ? ( つっこみ )
#4 [Emacs] tcode丸 + 白 = 舶 ? ( つっこみ )
2003年03月19日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] sendmail-8.12.8 の package を作って入れたが
.cf はそのままだった場合。
@ work/sendmail-8.12.8/cf/cf:
/usr/pksgrc/mail/sendmail で make して
work/sendmail-8.12.8/cf/cf に、 @ netbsd-proto.mc:
# $NetBSD: netbsd-proto.mc,v 1.10 2002/09/30 01:27:05 grant Exp $
を見つけて来て ./Build すると、 ttyp0:makoto@harry 7:48:21/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cfとなってしまうので、 @ 少し変更 --- MAILER() を後に:
して、
ttyp0:makoto@harry 7:52:44/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cf @ FEATURE(`access_db', `hash -T<TMPF> /etc/mail/access_map'):
のように書くらしい。WARNING だからいいとは思うが、
一応試す。
ttyp0:makoto@harry 7:58:03/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cf @ class hashhash not available:# /usr/sbin/sendmail -q30m -bd @ exited with EX_TEMPFAIL:
dsn=4.0.0, stat=Deferred: prog mailer (/bin/sh) exited with EX_TEMPFAIL
名前をまじめに設定する必要がありそう。 ( つっこみ )
2003年03月17日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] cc が新しくなっていなかったようなので@ tc-2.3pre18 を ./configure:
しようとしたら
/usr/lib/crtbegin.o: In function `_init':boot hd:,20021122.xcf hd:9/netbsd.GENERIC_MD.gz (1.6L 版) で起動して 20030222ts 版の comp.tgz, base.tgz を上書きしたが、何故か /usr/lib/crtbegin.o が入らなかったので、手動で、base.tgz の中から、取出す。 @ emacs が無くて emcws しか入っていないと:checking for emacs version... no: not foundとなってしまうので # ln -s /usr/pkg/bin/emcws /usr/pkg/bin/emacs @ tc-2.3pre19 を ./configure:
何だか 50 倍速いとか言われたら、試すしかない。
make install したら、/usr/pkg/share/emacs でなく /usr/local/share/emacs の方に 入ってしまった。手で移動する。 /usr/local/share/tc などにも、いろいろ .. それはそのまま。 C-\ では tcode にならないー...。 [--]-[TC]J:** *scratch* Mon Mar 17 9:34PM 0.60 Mail (Lisp Interaction)--L5-Alと書いてあるのだが.. M-x load-library RET tc RET で tcode になった。 中心77 とやると、 Debugger entered--Lisp error: (void-function tcode-bushu-another-henkan) @ 版は合っている:tcode-versionload-path にいくつかあったので、かくして見る。 ttyp9:makoto@u 21:41:10/030317(~)> cd mule/lisp/tc何だか一応動くようになったが、 中 + 心 = 患 .. でも 心 + 中 = 忠 になっている。 しかし切換が変。 と思ったら、 いつも使っている C-\ が (toggle-egg-mode) になっている。 ( つっこみ )
2003年03月16日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Audio] EDIROL UA-3D
さてこれは使えるのだろうか ?
uaudio0 at uhub1 port 1 configuration 1 interface 0: Roland EDIROL UA-3D, rev 1. ( つっこみ )
2003年03月13日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [LaTeX] newlabel
\begin{tabular}の中の minipage の中に更に
\begin{tabular}があって、その中に
\ref{sec:hoge-template}
があるので、2 パスが必要になる。
ところが、1 パス目に ! Undefined control sequence. <argument> \r@sec:hoge-template l.369 \ref{sec:hoge-template} & (p\pageref{sec:hoge-template}) ...となってしまう。2 回目で、 元.aux の中に \newlabel 文がある時には問題ない。 止むを得ず、 \newlabel{sec:hoge-template}{{1.1}{1}}のようなものを作っておいて \input{newlabel-dummy.tex} % strangeのように読ませると、一回目からうまく行く。 変だなぁ。 「元.tex の中の 『\ref{sec:hoge-a-relation} .... 』 の行さえなければ、問題は発生しない」 らしいが、この文字をいろいろ変えても解決せず、直前の行との関係 かなと思ったり。 ( つっこみ )
2003年03月12日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] User unknown で送れない
hoge@st.rim.or.jp 先のメールを sendmail-8.12.{6,8} から送ると、
550 User unknown になってしまう
(問題が出ている送り先は一つ)。
ところが、古い sendmail の機械からだと送れる。
単に cf の設定が悪いのかな。 ( つっこみ )
#2 AutoRebuildAliases
sendmail[212]: NOQUEUE: SYSERR(root): /etc/mail/sendmail.cf: line 205: readcf: unknown option name AutoRebuildAliases
前にも同じものを見た気がする。
( つっこみ )
#3 [無題] 確定申告
源泉徴収票を作って、
県の事業税の方に行ったら、違っていて、
区役所に出して、それを付けて
確定申告を出して来た。
源泉徴収票の方は、本当は 1/31 までに出すものだった。 ( つっこみ )
2003年03月10日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 11:02 回線障害か1 61.207.30.138 8.424 ms 9.222 ms 9.579 msから先に行かない。113 に聞いて見る。そうらしい。 @ 12:10 には回復している。:■発生日時 2003年03月10日07時40分頃だそうである。11:10 には直っていなかった気がするが.. ( つっこみ )
2003年03月09日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] X11R6-2003-02-02
という訳で作って見る
@ make World:ttyp0:makoto@quick 22:14:43/030308(...XF86-20030202/xc)> time make World > & ../make-world-log-2 @ make install; make install.man:ttyp0:makoto@quick 18:40:04/030309(...XF86-20030202/xc)> mkdir /export/X11R6 @ put them on ftp:( つっこみ )
2003年03月08日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 館山方面
Netscape 7.0 の profile がおかしくなったらしいので見に行く。
@ 電池を交換して、ついでに Apple Works 6 を入れて:@ NetScape も 7.02 にして:
来た。
( つっこみ )
#2 [HTML] 気になる DHTML ?
かなり気になる仕組
Mozilla 1.2.1 では「全部閉じ」たり出来ない ? (Javascript は生かしているとしても) ということか。 でも単なる Javascript かな ? ( つっこみ )
#3 [NetBSD] macppc xf401-diff-2003-02-02.gz がある(のに気が付いた)( つっこみ )
2003年03月06日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] procmail の振分先が一杯になって
1610 通くらいが未振分になってしまった。
でもそのうちの 1000 通以上が
From MAILER-DAEMON Thu Mar 6 21:26:00 2003 Subject: Postmaster notify: see transcript for details Folder: from/mailer-daemon/4165 13577なやつ。(これが多くてあふれたらしい) 最後に残った意味のあるものは 280 通くらい。(それでも多い) imget が入っていなかったので、それで Mail/inbox に入れて、foreach で procmail に送ると 分類してくれた。 <bertlinglorinda at tateyama.bay.prug.or.jp> とかいうやつは /dev/null に送るようにして見たつもり。 ( つっこみ )
2003年03月05日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] macppc-030303.tar.gz 1.6Pcvs co -D 20030303 src/sys src/usr.sbinこれで 1.6P @ ftp の速さ:
ftp> get /netbsd /dev/null で測定。
1.6P の機械 -> (ftp) 1.6O 4451713 bytes received in 00:00 (10.22 MB/s) quick u 1.6P の機械 -> (ftp) 1.6P 4435685 bytes received in 00:00 (9.33 MB/s) harry quick 1.6O の機械 -> (ftp) 1.6P 4435685 bytes received in 00:00 (10.92 MB/s) ibook quick ( つっこみ )
#2 [MTA] sendmail の問題が出ている。結構面倒そう。
pkgsrc で作った 8.10 とか。
( つっこみ )
2003年03月04日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [INN] how to reject large article ?Mar 4 20:57:28.159 + komekome <oGa7a.754038$Ye7.4905602@telenews.teleline.es> 320769 ( つっこみ )
2003年03月03日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [INN] inn-2.2.3 を作って見る262.810u 70.806s 6:33.19 84.8% 0+0k 2022+7132io 511pf+0wreboot @ rnews: 'ovmethod' must be defined in inn.conf if enableoverview is true:( つっこみ )
2003年03月02日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題]9:34 松ヶ丘 9:51 木更津北 11:50 知人宅発 まぐろの大将、お休み グルメ村満席 スーパー大和で 20 分待。 ( つっこみ )
#2 [INN] INN 2.3.0
(古いものだけれど)これって良く読む必要がありそう。
( つっこみ )
#3 [INN] INN-2.2 から 2.3 への移行Note that upgrading from INN 2.2 or earlier requires a complete rebuild of overview information, and it's recommended that old pre-storage-API traditional spools be imported by feeding them to innxmit or rnews rather than attempting to convince INN 2.3 to read the current spool.ちっとも知らなかった。 ( つっこみ )
#4 最初からやり直し22:49 touch db/history 22:49 makedbz -i 22:50 inncheck 22:51 vi etc/inn.conf 22:53 mv db/history.n.dir db/history.dir 22:53 mv db/history.n.hash db/history.hash 22:53 mv db/history.n.index db/history.index 22:53 inndstart 22:53 ps ax | grep innd 5265 ?? Ss 0:00.02 /usr/local/news/bin/innd -p3 22:53 telnet localhost nntp ttyp0:news@celeron 22:53:40/030302(~)> telnet localhost nntp Trying ::1... telnet: connect to address ::1: Connection refused Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 200 celeron InterNetNews server INN 2.3.4 ready quit 205 . Connection closed by foreign host. ttyp0:news@celeron 22:53:49/030302(~)> history @ inndstart -c4000:
5324 ?? Ss 0:00.02 /usr/local/news/bin/innd -p3 -c4000
動いているようだ。 innxmit するには、次のような形式のものを 例えば file という名前で作って @050200000A05000006480000000000000000@ <yfmsmuglb79.wl@u.ki.nu>innxmit newhost file とやるらしい。 history がこわれていなければ、そのまま使えそうだけれど、 こわれているとすると、多分、一度 2.2 に戻して、makehistory して、 それを使って送るのかな。 FAQ の次の部分に書いてある。やはりそのような気がする。 6.4. Feed all articles on a server to another server ( つっこみ )
2003年03月01日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] Majordomo info leakage, all versions
覚え
( つっこみ )
#2 [inn] inn-2.3.4 でも入れて見るかと@ 2.3.2 と 2.3.4 の ./configure --help 差分:tar zxf /a/j/distfiles/inn-2.3.4.tar.gz tar zxf /a/j/distfiles/inn-2.3.2.tar.gz cd inn-2.3.2/ ./configure --help > /tmp/2.3.2 cd ../ cd inn-2.3.4/ ./configure --help > /tmp/2.3.4 diff -u /tmp/2.* --- /tmp/2.3.2 Sat Mar 1 09:19:17 2003 +++ /tmp/2.3.4 Sat Mar 1 09:19:26 2003 @@ -73,4 +73,4 @@ --enable-fast-install[=PKGS] optimize for fast installation [default=yes] --with-gnu-ld assume the C compiler uses GNU ld [default=no] --disable-libtool-lock avoid locking (might break parallel builds) - --with-openssl=PATH enable OpenSSL [default=no] + --with-openssl=PATH Enable OpenSSL (for NNTP over SSL support) ttyp0:makoto@celeron 9:24:28/030301(...local-src/inn-2.3.4)>ということで実質同じ。 @ configure して見る:./configure \ --with-perl \ --enable-uucp-names \ --enable-setgid-inews .... Please check the following files before running make, to ensure that everything was set correctly. Makefile.global include/config.h include/paths.h innfeed/innfeed.h @ time make:45.375u 7.576s 1:08.90 76.8% 0+0k 19+2481io 140pf+0w ttyp0:makoto@celeron 9:28:08/030301(...local-src/inn-2.3.4)> @ /usr/local/news:mkdir /export/news ln -s /export/news /usr/local/news make install ttyp0:root@celeron 10:08:27/030301(/export/news)# ls -l total 10 drwxr-xr-x 6 news news 1536 Mar 1 10:07 bin drwxr-xr-x 2 news news 512 Mar 1 10:07 db drwxr-xr-x 2 news news 1024 Mar 1 10:07 etc drwxr-xr-x 2 news news 512 Mar 1 10:07 lib drwxr-xr-x 3 news news 512 Mar 1 10:07 log drwxr-xr-x 6 news news 512 Mar 1 10:07 man drwxr-x--- 2 news news 512 Mar 1 10:07 run drwxr-xr-x 8 news news 512 Mar 1 10:07 spool drwxr-xr-x 2 news news 512 Mar 1 10:07 tmp ttyp0:root@celeron 10:08:29/030301(/export/news)# @ ERROR: out of memory in make_file:ttyp0:root@celeron 10:11:10/030301(/export/news)# rsync -rLtgopD hoge:/usr/local/news/spool/ spool/ ERROR: out of memory in make_file rsync: connection unexpectedly closed (5690292 bytes read so far) rsync error: error in rsync protocol data stream (code 12) at io.c(150) @ pstat -s:copy 元 Device 1K-blocks Used Avail Capacity Priority /dev/wd0b 126000 26268 99732 21% 0 copy 先 Device 1K-blocks Used Avail Capacity Priority /dev/wd0b 1016568 1212 1015356 0% 0swap が足りない時に加える方法 128M (数え方によっては 131M) を加える場合。 dd if=/dev/zero of=./swap2 bs=1024 count=128000 && sudo /sbin/mkswap ./swap2 && sudo /sbin/swapon ./swap2実際にやって見る。 ttyp0:makoto@hoge 10:25:59/030301(/export)# \ ? time dd if=/dev/zero of=./swap2 bs=1024 count=256000 256000+0 records in 256000+0 records out 262144000 bytes transferred in 33 secs (7943757 bytes/sec) 0.641u 28.912s 0:33.22 88.9% 0+0k 49+32092io 0pf+0w8MB/s ? 遅いなぁ。 mkswap って、ない。 @ you don't need mkswap in NetBSD:ttyp0:makoto@hoge 10:28:28/030301(/export)# swapon ./swap2 swapon: ./swap2 is readable by the world ttyp0:makoto@hoge 10:33:38/030301(/export)# pstat -s Device 1K-blocks Used Avail Capacity Priority /dev/wd0b 126000 26268 99732 21% 0 ./swap2 256000 0 256000 0% 0 Total 382000 26268 355732 7% ttyp0:makoto@hoge 10:33:40/030301(/export)#This makes nothing changed.... @ out of memory in map_pty and make_file:
root でも unlimit は必要 ?
@ 別区画を作ってあれば dump/restore で写すのが普通だった。:@ 関係ないけれど /usr/sbin/mk-amd-map って何:
man mk-amd-map はあるけれど man amd(8) からは参照がない。
@ makehistory core dumps ?:ttyp0:news@celeron 21:23:12/030301(~)> makehistory -b -f history.n -O -l 30000 -I Segmentation fault (core dumped) #0 0x805e506 in GROUPnewnode () at ov3.c:393 393 GROUPheader->freelist = GROUPentries[GROUPheader->freelist.recno].next; (gdb) where #0 0x805e506 in GROUPnewnode () at ov3.c:393 #1 0x805e143 in tradindexed_groupadd (group=0x8082000 "nippon", lo=1, hi=0, flag=0x808201d "y") at ov3.c:285 #2 0x804df82 in OVgroupadd (group=0x8082000 "nippon", lo=1, hi=0, flag=0x808201d "y") at ov.c:187 #3 0x804b945 in OverAddAllNewsgroups () at makehistory.c:791 #4 0x804be45 in main (argc=8, argv=0xbfbfdb98) at makehistory.c:917 #5 0x8049cd0 in ___start () @ 2001年12月25日の電波状況:@ INN Changes and Upgrade Information:If you're importing a traditional spool from a pre-storage API INN server, it's strongly recommended that you use NNTP to feed the articles to your new server rather than trying to build overview and history directly from the old spool. It's more reliable and ensures that everything gets put into the right place. The easiest way to do this is to generate, on your old server, a list of all of your existing article files and then feed that list to innxmit.なんて書いてある。 ( つっこみ )
#3 [robot] GAISs3.irc.ccu.edu.tw - - [01/Mar/2003:12:25:47 +0900] ...."Gaisbot/3.0+(robot@gais.cs.ccu.edu.tw;+http://gais.cs.ccu.edu.tw/robot.php)"web は用意してあるようだけれど、 間隔が.. @ robotはぢきについて:
最近日記から行ったのに、見失なってしまったのを見つけた。
(が GAIS は載ってなかった)
@ User-Agentについてのたわごと:
には載っている。
140.123.103.245 は router で弾いておく。 ( つっこみ )
#4 [無題] おひなさま 雛人形を出す( つっこみ )
#5( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||