|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年03月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/03/19 01:24:02"]#1 [TODO] 書きたいのに書いていないこと
( つっこみ )
2014年03月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/03/06 21:35:35"]#1 [Perl] Getopt::Std not installed
Getopt::Std;
は愛用しているつもりだが、古いのかな
Can't locate Getopt/std.pm in @INC (you may need to install the Getopt::std module) (@INC contains: /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.18.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/site_perl/5.18.0 /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.18.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.18.0 /usr/pkg/lib/perl5/5.18.0/i386-netbsd-thread-multi /usr/pkg/lib/perl5/5.18.0 .) at ...Core module に入っているとあるが、(僕には)まだ見つからない ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-ArgvFile/DESCR <== This module simply interpolates option file hints in @ARGV by the contents of the pointed files. This enables option reading from files instead of or additional to the usual reading from the command line. Alternatively, you can process any array instead of @ARGV which is used by default and mentioned mostly in this manual. The interpolated @ARGV could be subsequently processed by the usual option handling, e.g. by a Getopt::xxx module. Getopt::ArgvFile does not perform any option handling itself, it only prepares the array ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-Euclid/DESCR <== The Perl 5 module Getopt::Euclid uses your program's own documentation to create a command-line argument parser. This ensures that your program's documented interface and its actual interface always agree. ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-Long-Descriptive/DESCR <== The Perl 5 module Getopt::Long::Descriptive provides a convenient wrapper for Getopt::Long and program usage output. ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-Long/DESCR <== The Getopt::Long module implements an extended getopt function called GetOptions(). This function adheres to the POSIX syntax for command line options, with GNU extensions. In general, this means that options have long names instead of single letters, and are introduced with a double dash "--". Support for bundling of command line options, as was the case with the more traditional single-letter approach, is provided but not enabled by default. ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-Mixed/DESCR <== [This module is obsolete, but is needed for an older package] Getopt::Mixed provides GNU-style option processing for Perl 5 scripts, with both long and short options. Please see the documentation at the end of the module for instructions on its use and licensing restrictions. ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/devel/p5-Getopt-Simple/DESCR <== The Getopt::Simple perl module provides a simple way of specifying: * Command line switches * Type information for switch values * Default values for the switches * Help text per switch ==> /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/p5-Getopt-GUI-Long/DESCR <== This module is a wrapper around Getopt::Long that extends the value of the original Getopt::Long module to: 1) add a simple graphical user interface option screen if no arguments are passed to the program. 2) provide an auto-help mechanism such that -h and --help are handled automatically. It's designed to make the creation of graphical shells trivial without the programmer having to think about it much as well as providing automatic-Simple と -Long を入れて見たが、Getopt::Std; はなかった @ /usr/pkg/lib/perl5/5.18.0/Getopt:
初めから入っているようだ。変だな。
cf-r4-RF@makoto 21:17:45/140306(..emacs-book/work)% ls /usr/pkg/lib/perl5/5.18.0/Getopt Long.pm Std.pmこれ、最初の @INC にもある PATH だな。どうも Getopt::std;と書いてあるのが良くない(間違い)で s を大文字にして、 Getopt::Std;なのかな。どうもそうらしい。(この日記を書き始めた時には題名に Getopt::Std; と書いていた) ( つっこみ )
2012年03月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/03/06 21:36:47"]#1 [pkgsrc][emacs][flim] Cannot open load file: advice
The problem I had before
2012/02/01
and
2011/02/28
.
===> Building for flim-1.14.9nb1 /usr/pkg/bin/emacs -batch -q -no-site-file -l FLIM-MK -f compile-flim NONE NONE NONE Warning: Could not find simple.el nor simple.elc Loading /export/pkgsrc/devel/flim/work/flim-1.14.9/FLIM-CFG... Loading /export/pkgsrc/devel/flim/work/flim-1.14.9/FLIM-ELS... Cannot open load file: advice *** Error code 255Todays patch is here. The problem is that
* EMACS_VERSION_MICRO = 90comes from emacs-snapshot. (With some reason, it is consistent). ( つっこみ )
2011年03月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/09 16:31:08"]#1 [無線] ARRL DX SSB 2011 SOSB/40 LP
LP という部門は Single Band にはない (*) が、Low Power で参戦
Band QSOs Pts Sec 7 118 354 20 Score : 7,080去年 は 他のバンドもやった のに、こんなに出来たのだけれど。 Voice Memory 無で。 QSO PTS Sec Score (claimed/checked) 197/192 588/567 36/35 21,168/19,845時間別: 5 | | 6 | 7 16 17 | 19 | 21 22 23 0 | 18 19 20 21 22 23 0 TOT 7 7 9 | 5 | 4 10 36 2 | 5 4 10 6 1 14 5 118 | | | acuml 0 0 | 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 0 1 1 0 1 | 2 | 2 3 7 7 | 7 8 9 9 9 1 1 7 6 | 1 | 5 5 1 3 | 8 2 2 8 9 3 8一日目の 23 時の JA1XMS runs >10 QSOs' 2011-03-05 1401-1428Z, 7192kHz 25Qs, 56.6/hrはちょっとだけ楽しかった。二度となかったけれど。 2011-03-06 1414-1434Z, 7188kHz 11Qs, 32.5/hrというのもあるけれど、たった 11 局:
CQ に応答してくれた局が
おまえの最後の文字は何か ? と聞いて来た。どうも CQ の
録音音声の発音が悪いらしい。自分でも小さい音で聞いたら、
Zulu と言っているようでもあった。大いに反省。以前のもの
と取替えたりもした。
相変らず、エレクトレット・コンデンサマイクから音を拾えなくて、
手持ちマイクで。
もしかして、ステレオの左右両方に 3V を加える必要があるのか、と思い始めた。
(*)
なお、Single Band の LP というのは無い
去年の
ARRL DX SSB の結果
を見た時からそうではないかと思っていたが、
やはりはっきりそう書いてあるものを見てしまった↓
3.1.2.3. Single-band entries are NOT sub-divided by power; all single-band entries compete together, regardless of power output. @ By states time table:
cabrillo2-time-table
による時間別、州別局数:
perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -a < 2011-arrl-dx-ssb.LOG 5 | | 6 | 7 16 17 | 19 | 21 22 23 0 | 18 19 20 21 22 23 0 TOT 7 7 9 | 5 | 4 10 36 2 | 5 4 10 6 1 14 5 118 ----------------------------------------------- MD | | | 1 1 PA | | | 1 1 ----------------------------------------------- AR | | | 1 1 LA | 1 | | 1 2 NM 1 | | | 1 1 3 TX 1 | | 1 | 1 3 ----------------------------------------------- CA 4 5 | 1 | 5 17 1 | 2 1 3 2 7 4 52 ----------------------------------------------- AZ 1 | | 2 1 4 | 1 9 ID | | | 1 1 MT | | 1 | 1 NV | | 3 | 1 1 5 OR | 2 | 5 1 | 1 2 11 UT | | 1 | 1 2 WA 2 | | 2 4 | 1 1 1 1 1 2 15 ----------------------------------------------- IL | | | 1 1 WI | | 1 | 1 ----------------------------------------------- CO 1 1 | 1 | 1 | 1 1 1 7 IA | | | 1 1 NE | | | 1 1 ----------------------------------------------- BC | | 1 1 | 2 | | | acuml 0 0 | 0 | 0 0 0 0 | 0 0 0 0 0 1 1 0 1 | 2 | 2 3 7 7 | 7 8 9 9 9 1 1 7 6 | 1 | 5 5 1 3 | 8 2 2 8 9 3 8 ( つっこみ )
2008年03月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/07 23:46:28"]#1 [NetBSD][Hadware] MPC8349E-mITX![]() ( つっこみ )
2006年03月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/07 01:04:53"]#1 [Emacs] Emacs Code Browser (ECB)![]()
;; Load CEDET (load-file "/export/local-src/cedet-1.0pre3/common/cedet.el") ;; Enabling various SEMANTIC minor modes. See semantic/INSTALL for more ideas. ;; Select one of the following (semantic-load-enable-code-helpers) ;; (semantic-load-enable-guady-code-helpers) ;; (semantic-load-enable-excessive-code-helpers) ;; Enable this if you develop in semantic, or develop grammars ;; (semantic-load-enable-semantic-debugging-helpers) (add-to-list 'load-path "/export/local-src/ecb-2.32") (require 'ecb)emacs を起動し、M-x ecb-activate とする。何か変なことを聞いて来 る気がするが、... ( つっこみ )
2005年03月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/06 23:04:28"]#4 Namazu の ja.po を変更した場合の話
( つっこみ )
#3 [Namazu] ja_JP.SJIS.po:.. illegal control sequence... ( つっこみ )
#2 [NetBSD][pkgsrc][x11] 20050214ts と X11R6.6+XF4 を入れている場合
例えば X11R6.6+XF4-20050214.tar.gz
/etc/mk.conf には
X11BASE= /usr/X11と書いている。以前は X11BASE は /usr/X11R6 だった。 この時に、pkgsrc/graphics/xpm を make すると次のようになる。 ttyp0:makoto@b 16:08:11/050306(...graphics/xpm)> makeImake.tmpl は、次の二か所にある /usr/pkg/lib/itools/X11/config/Imake.tmpl /usr/X11/libdata/config/Imake.tmplここで、work/xpm-3.4 で xmkmf -a すれば、次のようになり問題がない imake -DUseInstalled -I/usr/X11/libdata/configこれは、 pkgsrc/graphics/xpm/builtin.mk の中の次の部分を変更する必要がある ttyp0:makoto@b 16:11:38/050306(...graphics/xpm)> grep TMPL builtin.mk _X11_TMPL= ${X11BASE}/lib/X11/config/X11.tmpl . elif exists(${_X11_TMPL}) if ${GREP} -q NormalLibXpm ${_X11_TMPL}; then \ ttyp0:makoto@b 16:11:46/050306(...graphics/xpm)>(と思う)... が、なかなか、うまく行かない。 上の X11R6 がどこから出て来るのかが分らない。 make -dA すると、多大な行が表示されるが、最後に、次のように /usr/pkg/bin/pkgxmkmf -a をしていることが分る。これって ? *** Failed target: do-configureこの pkgxmkmf という字は、 ttyp0:makoto@b 16:40:37/050306(/export/pkgsrc)> grep pkgxmkmf {x11,pkgtools}/*/PLISTやはり xpkgwedge のものだ @ X11BASE= /usr/X11:
/etc/mk.conf に
X11BASE= /usr/X11
と書いてあるのを確めて、
235 16:43 sudo pkg_delete -f xpkgwedge 236 16:44 sudo make packageしてから、もう一度 graphics/xpm で make clean && make すると、 ===> Configuring for xpm-3.4knb2以前と違うが、まだうまく行かない。 この -I/usr/X11/ lib/X11 /config の部分が、 -I/usr/X11/ libdata /config となるようにするには ? @ lib/X11/config ?:ttyp0:makoto@b 16:54:36/050306(...pkgtools/xpkgwedge)> grep config Makefile INSTALLATION_DIRS= bin lib/X11/config ${INSTALL_DATA_DIR} ${PREFIX}/lib/X11/config ${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/xpkgwedge.def ${PREFIX}/lib/X11/config(実は、ここは変更してはいけない)。 @ 結局 xpkgwedge を少し変更して:
xpkgwedge.diff
うまく行く気がする。
xpkgwedge の重要性に気が付かせてくださった
藤島裕士さん
に感謝。
多分 xorg を pkgsrc から入れる場合には、そちら側を変更しているのかな ?
( つっこみ )
#1 [ld] .text .data .bss って何
実は、この違いを良く知らなかった。
ld の info を見ると書いてある。
@ 3.3 Simple Linker Script Example:Let's assume your program consists only of code, initialized data, and uninitialized data. These will be in the `.text', `.data', and `.bss' sections, respectively. .text コード .data 初期化付のデータ .bss 初期化無のデータbss ってやはり Blank Storage Section の略かなぁ。 ( つっこみ )
2004年03月06日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] ssh-agent.el
白井さんの patch
をもらって来て入替えて見る。
「ssh-agent が既に動いていても関係なく新しく起動する」ようになっていた
のは確かに良くないと思う。 ( つっこみ )
2003年03月06日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] procmail の振分先が一杯になって
1610 通くらいが未振分になってしまった。
でもそのうちの 1000 通以上が
From MAILER-DAEMON Thu Mar 6 21:26:00 2003 Subject: Postmaster notify: see transcript for details Folder: from/mailer-daemon/4165 13577なやつ。(これが多くてあふれたらしい) 最後に残った意味のあるものは 280 通くらい。(それでも多い) imget が入っていなかったので、それで Mail/inbox に入れて、foreach で procmail に送ると 分類してくれた。 <bertlinglorinda at tateyama.bay.prug.or.jp> とかいうやつは /dev/null に送るようにして見たつもり。 ( つっこみ )
2002年03月06日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] ねずみ車を使おうと思って、
pmsi とか
Section "InputDevice" Identifier "Mouse1" Driver "mouse" Option "Protocol" "wsmouse" Option "Device" "/dev/wsmouse1" Option "ZAixsMapping" "4 5"とかやって見ているが効かない。 hexdump -C /dev/wsmouse1 とやると何やら表示されるから、 一応信号は入っているようなのだが。 (wheel mouse) ( つっこみ )
#2 [MUA][procmail] !広告! 小文字で来たので、つかめなかった:0 * ^Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCISo5LTlwISo junk/ad/. :0 * ^Subject: =?iso-2022-JP?B?GyRCISo5LTlwISo junk/ad/. ( つっこみ )
#1 [MTA] Postfix extended characterrecipient_delimiter=-ではだめかなぁ。試してはいないけれど。 そうか、そういう意味ではなくて、この設定だと、 user-foo が本当に居る時にだめという意味ね。 ( つっこみ )
2001年03月06日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Emacs] 21.1 Pretest 21.0.99( つっこみ )
#1 [NetBSD/macppc] 会社で MacOS と NetBSD/macppc の 双方起動 (dual boot)
の機械のうち MacOS の方の disk がこわれてしまった。
紙を何枚か Fireworks -> Epson Twain で走査して 15 x 1M くらい書い た後で MacOS を終了して、 0 > bootしたら、BTH error とか言って起動しない。CDROM から動かして Disk FirstAid で調べると、BTRee に問題があります。となっている。 普通なら Norton Disk Utility で調べるところだが、 時間がないので調べるのは後にして NetBSD を動かす 幸い MacOS (ultra1:) NetBSD(ultra0:) となっているので ofwboot.elf さえ動けばいいはず。 @ netboot で何とか動かす:
yosemite さんなどを見ながら、
別の macppc の機械の /etc/bootptab などに設定して
0> boot enet:0,ofwboot.elf ultra0:/netbsdで起動する @ /usr/src/sys/arch/macppc/dev/pm_direct.c を新しくすると:
そのままでも
iBook でも動くらしいので、kernel を作って見る。( pm_direct.c の版は 1.11)
option INSECURE だけは変更しておく 19586678 Mar 4 15:05 NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src/sys.tar.gz 0> boot hd:16,ofwboot.elf hd:9/netbsd.new panic: kernel diagnostic assertion "access_type == VM_PROT_READ || ( pg->flags & PG_RDONLY) == 0" failed: file "../../../../uvm/uvm_fault.c", line 1711 Stopped in pid 182 (sed) at cpu_Debugger+0x10: lwz r0, r1, 0x14, db>更に、鍵入力出来ず。 /usr/lib* が 1.5E のもののままなのが多分根本原因かなと 1.5K の機械に kernel だけ入れて見るが (1.5S) 同じように 止ってしまう。 実は同じことが
( つっこみ )
2000年03月06日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [inn] きょうも bay-noc-news が disk full で止っている。( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||