hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/25(木) Interface
  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 05/25() Interface
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2024年03月03日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#2 useradd

[root@smartos /opt/pkgsrc/devel/R-Rcpp]# useradd -m -s /bin/sh  makoto 
UX: useradd: ERROR: Cannot update system files - login cannot be created.
By manually edit /etc/passwd and /etc/master, copying root item to user I could bypass above issue.

#1 [smartos] the second try on bare-metal

beebox-03@makoto 07:59:44/240303(~)% zcat smartos-latest-USB.img.gz | sudo dd of=/dev/rsd2d  bs=64m
[ 9117499.3311046] load: 0.47  cmd: zcat 24884 [pipewr] 0.85u 0.03s 1% 1928k
0+2241 records in
0+2240 records out
146800640 bytes transferred in 23.532 secs (6238340 bytes/sec)
zcat: smartos-latest-USB.img.gz: done 458756/205963348 bytes (0.22%)
0+29603 records in
0+29603 records out
1940000256 bytes transferred in 308.122 secs (6296208 bytes/sec)
beebox-03@makoto 08:05:00/240303(~)% 
[root@smartos ~]# uname -a
SunOS smartos 5.11 joyent_20240222T001232Z i86pc i386 i86pc
[root@smartos ~]# history
    1  uname -a
    2  find / -name pkgsrc
    3  pkgin install cvs
    4  pkgin install git-base
    5  pkgin install gcc13
    6  pkgin install perl
    7  pkgin install cmake
    9  pkgin install python311
   11  pkgin install rsync
   12  pkgin install sudo
[root@smartos ~]# mkdir /opt/pkgsrc
[root@smartos ~]# cd /opt
[root@smartos /opt]# git clone https://github.com/NetBSD/pkgsrc
Cloning into 'pkgsrc'...
remote: Enumerating objects: 4216860, done.
remote: Counting objects: 100% (34918/34918), done.
remote: Compressing objects: 100% (14258/14258), done.
(Above git command did not finish, but I noticed the RAM size was only 1 GB, I have to replace it to 16 GB).


2019年03月03日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]

#1 [iphone] iTune

この iPhone に接続できませんでした。デバイスにメッセージを送信出来ませんでした。
Mac:  Mac Book 2007
OS:   10.7.5
iTune 12.2.25


2010年03月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/03/05 08:40:23"]

#1 [gcc] gcc の PHI って何かな

gcc の内部を見る時に、一つの方法は -da を付けて処理をすることがある。 -d の後に a を付けると、全ての中間譜を保存してね、だけれど、 a でなくて、色々な一文字も指定出来る *1 それで、その時に出来た、例えば、libgcc2.c.160r.shorten のような名前の中を見ると
 [orig:65 prephitmp.86 ]
このようなものがあってこれは何かなと思う。それで少なくともこの文字列の中の PHI が重要な用語だ。で何かの略かなと思うが、どうもそうでもないらしい。 info の gccint の中の 10.5 Static Single Assignment の中に解説がある。 まず、この SSA が重要である。

プログラムを書いた人にとっては一つの名前の変数を、gcc の内部では、 その代入のたびに枝番を付けて区別するというのが、この SSA。

それで、変数を参照する時には、その枝番の中で一番新しいものを参照す る必要がある。 ところが、プログラムの進行によっては、どの枝番が最新かが決められない こともある。上記 info に書いてある例だけど、元は全て a という名前の 変数だったとして、gcc 内部では次のように書替える。

  if (...)
    a_1 = 5;
  else if (...)
    a_2 = 2;
  else
    a_3 = 13;

  # a_4 = PHI <a_1, a_2, a_3>
  return a_4;
ここで a を返したいが、_1, _2, _3 のどれにして良いか決まらない時に、 この PHI <a_1, a_2, a_3> のように書いて、 「a_1 a_2 a_3 のどれか一つだけれど、そのどれかは分らない」と いう意味になる。 ついでなので、PHI 関連のマクロがあるので、挙げておく
PHI_RESULT (PHI)
PHI で作った SSA_NAME を返す
PHI_NUM_ARGS (PHI)
変数の数を返す
PHI_ARG_ELT (PHI, I)
I 番目の組を返す
PHI_ARG_EDGE (PHI, I)
PHI の I 番目の枝番を返す
PHI_ARG_DEF (PHI, I)
I 番目の SSA_NAME を返す
で、この時に出来た prehitmp という型の tree に、この最初に書いたような名 が付く。

PRE の方:

それで PREの方は Partial Redundancy Elimination の略だ。簡単に言うと、一部が同じなら省略しようね。

*1: gcc 4 からは一文字ばかりでなく、名前でも指定出来るようになっている

Comments related this article

Re: gcc の PHI って何かな by AoiMoe    2010/03/05 00:12
SSA φ でぐぐったらこんなページが: http://www.is.titech.ac.jp/~sassa/coins-www-s...
Re: gcc の PHI って何かな by h.suehiro    2010/03/05 03:57
関数を書いて引数で分岐するような例の方がわかりやすいような気がした。 PHIマクロが...
Re: gcc の PHI って何かな by makoto fujiwara    2010/03/06 00:12
つっこみをありがとうございます。正直なところ phi -> φという連想というか読み...

2009年03月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/04 08:03:37"]

#1 [NetBSD][Xen] xen33 を入れて見るかと試行中

まずは DOM0 を動かす:

  1. NetBSD/amd64 5.0_RC2 を入れる
    /etc/fstab の option の項目に log と書くと WAPBL が有効になるが、 どうも Xen とは(今のところ)相性が悪いらしいので書かない方が良いと思う。 (書いたら、すぐに止った)
  2. pkg_add で次のものを入れる (xen に関係なし)
    rsync, perl, sudo, wget, static-tcsh, curl
    export PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/amd64/5.0/All
    
    しておいて pkg_add rsync などと入力
  3. 同じく pkg_add で次のものを入れる。xen3 の時には xentools の hvm は別立てだったが xen33 では必要ない
    pkg_add xenkernel33
    pkg_add xentools33
    
    ここまでで pkg_info -u で見ると次の通り
    static-tcsh-6.16.00 Statically-linked version of the Extended C-shell 
    		    with many useful features
    rsync-3.0.4nb1      Network file distribution/synchronisation utility
    sudo-1.7.0          Allow others to run commands as root
    perl-5.10.0nb4      Practical Extraction and Report Language
    wget-1.11.4         Retrieve files from the 'net via HTTP and FTP
    curl-7.18.0nb3      Client that groks URLs
    xenkernel33-3.3.0nb1 Xen 3.3.0 Kernel
    xentools33-3.3.0nb4 Userland Tools for Xen 3.3.x
    
  4. kernel 二つを手元に持って来ておく
    wget ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC2/\
    200902090142Z/amd64/binary/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz
    wget ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC2/\
    200902090142Z/amd64/binary/kernel/netbsd-XEN3_DOM0.gz
    
    このうちの netbsd-XEN3_DOM0.gz の方を / に置いて伸長しておく
    pts/0:makoto@u3 12:03:07/090303(/export)> sudo cp -p  netbsd-XEN3_DOM0.gz  /
    pts/0:makoto@u3 12:05:00/090303(/export)> sudo gunzip /netbsd-XEN3_DOM0.gz 
    
  5. /boot.cfg にそれらしい設定をする (参考: man boot.cfg)
    menu=Boot Xen with 256MB for dom0:
    	load /netbsd-XEN3_DOM0 console=pc;multiboot 
    	/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M
    menu=Boot Xen with 256MB for dom0 (serial):
    	load /netbsd-XEN3_DOM0 console=com0;multiboot 
    	/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M console=com1 com1=115200,8n1
    menu=Boot Xen with dom0 in single-user mode:load 
    	/netbsd-XEN3_DOM0 -s;multiboot /usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M
    
    上のものは都合で折返していますが、実際は三行です。
(何だか DOM0 kernel の起動中に強制再起動してしまいますよ)
何か間違えたかな、それとも Xen がすぐに必要な場合、i386 とか xen3 とかを選んだ方が良いのでしょうか ?

(何が問題だったか分りました) 上の例だと、xen.gz が /usr 区画に置いてあるけれど、これは起動時 mount 前には 見えないと思う。実は実際
/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz: not found
が出ていた。それで xen.gz を / に移動し /boot.cfg もそれに合せて変更したら、 DOM0 が起動するようになった。

pts/1:makoto@u3 13:33:02/090303(~)> uname -a
NetBSD u3 5.0_RC2 NetBSD 5.0_RC2 (XEN3_DOM0) #0: 
Mon Feb  9 03:56:25 UTC 2009  
builds@b6.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/amd64/200902090142Z-obj/
	home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/src/sys/arch/amd64/compile/XEN3_DOM0 
amd64

xend と xenbackendd を動かす:

次のように用意されているもの を /etc/rc.d/ に写す
pts/1:makoto@u3 13:26:00/090303(~)> cd  /usr/pkg/share/examples/rc.d
pts/1:makoto@u3 13:26:04/090303(...examples/rc.d)> ls -lt
total 16
-r-xr-xr-x  1 root  wheel   293 Jan 31 18:59 xenbackendd*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel   635 Jan 31 18:59 xend*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3607 Jan 31 18:59 xendomains*
/etc/rc.conf に二行追加
pts/1:makoto@u3 13:28:33/090303(~)> tail -2 /etc/rc.conf
xend=YES
xenbackendd=YES
起動しておく
sudo /etc/rc.d/xend start
sudo /etc/rc.d/xenbackendd start
これで 次のような操作が使えるようになる
sudo xm top
sudo xm list
sudo xm dmesg
例えば:
pts/1:makoto@u3 13:33:35/090303(~)> sudo xm dmesg


(XEN) Xen version 3.3.0 (bouyer@) 
(gcc version 4.1.3 20080704 prerelease 
(NetBSD nb2 20081120)) Sat Jan 17 08:05:27 UTC 2009
(以下略)

ちょっと準備:

  • ネットワークブリッジ
    pts/2:makoto@u3 17:14:22/090303(~)> cat /etc/ifconfig.bridge0
    create
    !brconfig $int add bge0 up
    
    bridge を用意しておく。ifconfig.hoge0 の hoge0 の部分の名前は (他とぶつかる、つまり同じもの、でなければ) 何でも良い。 この名前は、次の項目の 設定の中に書く。 また bge0 の部分は自機の H/W つまり金物の名前を書いておく
    上の例では bridge0 という名前の橋を作って、それに自機の NIC を加えておく という意味になる
  • disk
    これは別区画、または file を使う。以下の例では別区画を一つ割当て ている

DOMU その一、install:

DOMU は /usr/pkg/etc/xen の下に用意する。名前は何でも良い。 僕が使ったのは次のような内容
kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz"
memory = 256
name   = "netbsd5"
disk   = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ]
vif    = [ 'bridge=bridge0']
root    = "xbd0"
以上の内容を netbsd-5-install という名前で用意したとして
sudo xm create -c netbsd-5-install 
で起動する。問題がある時には /var/log/xen/xend.log 等を見る。

sysinst では、

DOMU その二、通常運用:

kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-XEN3_DOMU.gz"
memory = 256
name   = "netbsd5"
disk   = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ]
vif    = [ 'bridge=bridge0']
root    = "xbd0"
以前の記述例のように
root    = "/dev/xbd0"
と書いておくと、
boot device: <unknown>
となってしまう。

DOMU 自動起動:

DOM0 の方の機械が立上った時に、自動で DOMU の方も起動するには xendomains を使う。
 cd  /usr/pkg/share/examples/rc.d
 cp xendomains /etc/rc.d 
しておいた上で、DOM0 の方の /etc/rc.conf に
xendomains= 'netbsd-5' 
あるいはいくつかの名前を空白で区切って、書いておく。

NetBSD/amd64 and ruby:

全然関係ないけれど amd64 で ruby って作れるのかな ?
      stringio.c: c.......................................
       strscan.c: cc...........................
          zlib.c: mcccccccccccccccccc....................
Generating RI...
load: 1.17  cmd: ruby18 21606 [biowait] 138.82u 120.54s 0% 132528k
load: 1.00  cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129284k
load: 1.00  cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129420k
とりあえず中止。
UNLIMIT_RESOURCES+=datasize
とするのはいかが、 という記事 を google で見つけた。 (でも segfault してる訳はないから違うかも知れない)


2008年03月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/04 15:49:45"]

#1 [NetBSD] Namazu-2.018RC1

pkgsrc/textproc/namazu からの差分
OSReleaseLANGPassTotalenvironment
NetBSD/i386'4.0'C4747pkgsrc
NetBSD/macppc'4.0'C4747=
NetBSD/i386'4.0'ja3350=
NetBSD/macppc'4.0'ja3350=
NetBSD/i386'4.0'ja--local-srclibkakasi problem
NetBSD/macppc'4.0'ja5050local-src
NetBSD/amd64'4.99.42'ja_JP.eucJP5050local-src
  • i386 に pkg_add で加えた p5-Text-Kakasi は、次のように言って動かない
    /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so: Undefined PLT symbol "kakasi_getopt_argv" (symnum = 14)
    そこで pkgsrc/textproc/p5-Text-Kakasi で make package したら動く気がする
  • LANG=ja の時に成績が悪いのは $conf::WAKATI が初期化されていない と言っているのと関係あるのかないのか不明。例えば:
    Making check in decodebase64
    make  check-TESTS
    Use of uninitialized value in pattern match (m//) at ../scripts/mknmz line 952.
    Use of uninitialized value in pattern match (m//) at ../scripts/mknmz line 957.
    Use of uninitialized value in pattern match (m//) at ../scripts/mknmz line 964.
    Use of uninitialized value in pattern match (m//) at ../pl/wakati.pl line 73.
    Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at ../pl/wakati.pl line 105.
    Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at ../pl/wakati.pl line 117.
    Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at ../pl/wakati.pl line 117.
    

やはり Kakasi.so は問題がある:

ttyp2:makoto@genova 12:28:31/080303(...local-src/namazu-2.0.18RC1-work)> nm /usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so |grep getopt
00001598 T XS_Text__Kakasi_getopt_argv
         U kakasi_getopt_argv
この辺の名前の問題かな、版は次の通り
kakasi-2.3.4nb4     Kanji-Kana Simple Inverter, language filter for Japanese
p5-Text-Kakasi-1.05nb3 Perl5 module to use Kakasi
問題がなく正常に実行される環境 (NetBSD/macppc 4.0) でもこの表示は全く同じなので、 これは関係なさそう。

ldd で調べる:

正常:
ttyp2:makoto@trapani 13:18:43/080303(~)> ldd  \
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so:
        -lkakasi.2 => /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2
        -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0
        -lcrypt.0 => /usr/lib/libcrypt.so.0
        -lpthread.0 => /usr/lib/libpthread.so.0
        -lperl => /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/powerpc-netbsd-thread-multi/CORE/libperl.so
問題:
ttyp6:makoto@genova 13:19:03/080303(~)> ldd \
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so
/usr/pkg/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/auto/Text/Kakasi/Kakasi.so:
        -lm.0 => /usr/lib/libm387.so.0
        -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0
        -lcrypt.0 => /usr/lib/libcrypt.so.0
        -lpthread.0 => /usr/lib/libpthread.so.0
        -lperl => /usr/pkg/lib/perl5/5.8.0/i386-netbsd-thread-multi/CORE/libperl.so
正常な方も版は同じ:
kakasi-2.3.4nb4     Kanji-Kana Simple Inverter, language filter for Japanese
p5-Text-Kakasi-1.05nb3 Perl5 module to use Kakasi

/etc/ld.so.conf:

上に赤と青で示した次の行は、実際には対応していない
-lkakasi.2 => /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2
-lm.0 => /usr/lib/libm387.so.0
i386 の方は、次の行があって、-lm に対して、二つの library を見に行く(らしい)
ttyp4:makoto@genova 9:21:32/080304(/tmp)> cat /etc/ld.so.conf 
libm.so.0       machdep.fpu_present     1:libm387.so.0,libm.so.0
i386 の方は、kakasi と p5-Text-Kakasi を pkg_add で入れた後に、p5-Text-Kakasi だけを pkgsrc から手で入直している。今両方削除して、 手で入直した が、同じ。

Note (probably harmless): No library found for -lkakasi:

上の「手で入直し」の記録の中に、次の行がある
Note (probably harmless): No library found for -lkakasi
これって何かな。あるはずだけれど、見つけられない ?
ttyp4:makoto@genova 9:34:14/080304(...textproc/p5-Text-Kakasi)> \
ls -l /usr/pkg/lib/libkakasi.so*
lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Mar 4 09:26 /usr/pkg/lib/libkakasi.so@ -> libkakasi.so.2.1.0
lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Mar 4 09:26 /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2@ -> libkakasi.so.2.1.0
-rwxr-xr-x 1 root wheel 67286 Mar 4 09:26 /usr/pkg/lib/libkakasi.so.2.1.0*
正常な方で p5-Text-Kakasi を make したところ (流石に) この 'Note (probably harmless): No library found for -lkakasi' は表示されない。
 work/.buildlink/lib/
の中は全く同じに見える。唯一違うと言えば、
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  72786 Oct  6  2006 /usr/pkg/lib/libkakasi.so*
正常な方の日付が古いこと。(但し版数は同じ) ... これは 3.1 の時に入れたものが そのまま残っている気がして来た。


2005年03月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/03 15:58:13"]

#2 [無題] 雛祭

(一部写真を撮った後で左右逆に)

#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build] ここで 24 時間以上も考え込んでいる

2005/03/02 08:09:03 3074/5380=57.1% games/exchess-book-medium @ powerpc> Adding 1000th record to chunk 95, 98.6% done
やはり kill した方がいいのかな。


2004年03月03日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [Security] ssh-agent

使用前:

% ssh another-host.example.com
Enter passphrase for key '/home/username/.ssh/id_dsa': 

おまじない:

(これは csh/tcsh の場合。sh/bash の場合は -c を -s にすること)
% eval `ssh-agent -c`
Agent pid 14894
% ssh-add  ~/.ssh/id_dsa
Enter passphrase for /home/username/.ssh/id_dsa: 
Identity added: /home/username/.ssh/id_dsa (/home/username/.ssh/id_dsa)

使用後:

% ssh another-host.example.com
Last login: Fri Feb 13 12:58:34 2004 from hoge.example.com
%

使用済:

> eval `ssh-agent -c -k`
Agent pid 14894 killed

emacs の場合:

ssh-agent.el
% cd my-elisp-dir
% wget http://glozer.net/code/ssh-agent.el
M-x load-file ~/my-elisp-dir/ssh-agent
M-x ssh-agent

まとめ:

ssh-agent -c とすると、ssh-agent を走らせた上で、csh/tcsh に 必要な環境変数を表示する。
eval を使うと、 その環境変数の設定を受取るので、その結果 ssh-add する process を知る。
ssh-add して passphrase を一度入力すると、 そのshell では、その結果、以降の passphrase が不要になる。
emacs の場合は、もう少し簡単な方法もあるということ。


2003年03月03日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [INN] inn-2.2.3 を作って見る

262.810u 70.806s 6:33.19 84.8% 0+0k 2022+7132io 511pf+0w
ttyp3:makoto@hoge 7:17:38/030303(...local-src/inn-2.2.3)>
... cp: /usr/local/news/lib/27523.tmp: No space left on device
*** Error code 1
reboot

rnews: 'ovmethod' must be defined in inn.conf if enableoverview is true:

ovmethod
`buffindexed'
`tradindexed'
`ovdb'


2002年03月03日() 旧暦 [n年日記]

#2 [Emacs] w3 が描画中に何かを待ったままになる

Parsed 100% of 8965...done
Drawing... done
error in process filter: url-debug: Interrupted!
error in process filter: Interrupted!
C-g をすると、上のようになる。

#1 [館山] 9:25 分頃出発

きょうはちょっと遅い出発だった。 房総スカイラインの裏道から 鴨川まわりで、道の駅に寄る。 昼は千歳ポイント。 畑の八百屋さん・新鮮組と寄ってから、 おどやさんを経て、 知人宅へ。
Mac(OS 9.02?) が、起動後、 一瞬全体を表示した後殆んど消えて、

マウスさえ動かなくなってしまう。:

初期設定・機能拡張・等を見て、 「環境設定マネージャ」が怪しいとにらみ、 その初期設定を消したら、直った。
JUSCO (の駐車場)で cvsweb.cgi を少し読み、

cvsweb.cgi の文字が化けてしまうのを直すには、:

makoto@nazuha  18:15:01/020303(...libexec/cgi-bin)> 
diff cvsweb.cgi ~/
2751c2751
<     my $content_type = shift || "text/html";
---
>     my $content_type = shift || "text/html; charset=euc-japan";
かなと目星を付ける。

帰って来て、上記変更したら、大丈夫そう。:

いさき ( 5 x 210g = 1050 g のうち三尾) の刺身を作る:



2001年03月03日() 旧暦 [n年日記]

#4 kernel

見ておいた方がいいもの
/usr/src/sys/kern/init_main.c:    configure();
  /usr/src/sys/kern/subr_autoconf.c

#3 [NetBSD] adb-patch


#2 [procmail] mailing list filter

投稿者を制限しない Mailing List の場合, SPAM などから変なメールが配られて困る。
[- 日記システム警告:コマンド SPAM は予約されています。-]

procmail を使って、ある程度の篩をかけるのが、まずは手軽。
  • mailing-list@host だとして
  • mailing-list という user を作る
  • ~mailing-list/.forward に procmail を指定する
    "|IFS=' ' && p=/usr/bin/procmail && test -f $p && exec $p -Yf- || exit 75 #user_name"
    
    そうしないで sendmail.cf の Mlocal のところに procmail と書いてもいいのだが、 (その方がいいのだが) sendmail.cf をうっかり新しいものにした時に忘れるとさびしいので こうする。
  • ~mailing-list/.procmail に篩を設定
     # Please check if all the paths in PATH are reachable, remove the ones that
     # are not.
     
     PATH=$HOME/bin:/usr/bin:/global/bin:/usr/ucb:/bin:/usr/local/bin:
     MAILDIR =       $HOME/Mail      # You'd better make sure it exists
     ## DEFAULT =       inbox/.
     LOGFILE =       $MAILDIR/procmail-log
     LOCKFILE=       $MAILDIR/.lock
     
     :0
     Filter-NG (1)
     ! postmaster
     
     :0
     Filter-NG (2)
     ! postmaster
     
     :0
     Filter-OK (3)
     ! mailing-list-true-address
     
     :0
     ! postmaster
    
    Filter-* には * ^From:xxx とか書く
別に ~mailing-list を作らなくても aliases に
mailing-list: "| /home/user/procmail.sh"
chown mailing-list /home/user/procmail.sh
cat /home/user/procmail.sh
"|  procmail "
でいいのかな。(似たようなもの)。 坂井さんから、mjjp メーリング・リストに
Subject: Re: 投稿制限について
Date: Fri, 16 Feb 2001 12:50:41 +0900 (JST)
X-Mail-Count: 1462
で、もっと(少しだけ)素適な方法を書いていらっしゃる

#1 [inn] q.t.honey 関連変更内容

news@milano  9:09:21/010303(~/etc)> grep -i honey *
incoming.conf:peer q.t.honey {
innfeed.conf:peer q.t.honey {
newsfeeds:#honey/Q.T.Honey\
newsfeeds:q.t.honey\
nntpsend.ctl:#honey:honey.q...
inncheck する
/usr/local/news/etc/inn.conf:16: modmailer has bad address
/usr/local/news/etc/inn.conf:110: ends with whitespace
/usr/local/news/etc/newsfeeds:0: warning you accept all incoming article distributions
inn.conf と newsfeeds を reload

:

innfeed[16862]: ME config: no definition for required key drop-deferred
innfeed[16862]: ME config: no definition for required key min-queue-connection
というのが出ている


2000年03月03日(金) 旧暦 [n年日記]

#4 [Namazu] ChaSen/-fPic

chasen-sys2.02-ipadic2.1.tar.gz
-fPIC を加えて入直し。( CFLAGS = -O2 -fPIC ) と言っても /usr/local/lib/libchasen.a 入替えただけ その上で namazu-2.0.1 を入れる。
File-MMagic が入っていなかった。
File-MMagic 入っているかどうかの確認は、もっと早いうちに 出来ないのかな。
めでたく
checking for Text::ChaSen perl module... yes
となっている。無事入ったようだ。

#3 [URL] PS/2,pcmcia,辞書


#2 [hns] 別の日記

別の場所にもう一つ日記を入れ直した。 StarMax/NetBSD 専用 (でも一つ問題が解決してしまって、書くことが一つ減ってしまった)
やめたい気分。
wwwcount の数字が初期化されなかったのは自分で conf/foot.txt に 入れていた文字列を別のものとしなかったためと判明。 でもそのようなことをしなくても、 CAT=NetBSD/macppc とすればいいという気がする。

#1 [present] 上越国際スキー場・リフト一日券

1999/12/18 - 2000/04/09 までの間に 上越国際スキー場 で使える、 リフト一日券用の引換券を差し上げます。 ただし、一枚しかありません。ごめんなさい。 (一月に行った時にリフト券の裏に 自分の住所を書いて投げ込んでおいたものが当ったのだと思います) 住所(送り先)を書いて メール を下さい。 SASE (Self Addressed Stamped Envelop) を下さると大変助ります。 と書いたけれどメールでは SASE は送れないので、電子メールで結構です。 この日記を読んでいただいたお礼に(完全無料で) 普通郵便でお送りします。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、11 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)