|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年03月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/04 08:03:37"]#1 [NetBSD][Xen] xen33 を入れて見るかと試行中@ まずは DOM0 を動かす:
何か間違えたかな、それとも Xen がすぐに必要な場合、i386 とか xen3 とかを選んだ方が良いのでしょうか ?
(何が問題だったか分りました)
上の例だと、xen.gz が /usr 区画に置いてあるけれど、これは起動時 mount 前には
見えないと思う。実は実際 pts/1:makoto@u3 13:33:02/090303(~)> uname -a NetBSD u3 5.0_RC2 NetBSD 5.0_RC2 (XEN3_DOM0) #0: Mon Feb 9 03:56:25 UTC 2009 builds@b6.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/amd64/200902090142Z-obj/ home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/src/sys/arch/amd64/compile/XEN3_DOM0 amd64 @ xend と xenbackendd を動かす:
次のように用意されているもの を /etc/rc.d/ に写す
pts/1:makoto@u3 13:26:00/090303(~)> cd /usr/pkg/share/examples/rc.d pts/1:makoto@u3 13:26:04/090303(...examples/rc.d)> ls -lt total 16 -r-xr-xr-x 1 root wheel 293 Jan 31 18:59 xenbackendd* -r-xr-xr-x 1 root wheel 635 Jan 31 18:59 xend* -r-xr-xr-x 1 root wheel 3607 Jan 31 18:59 xendomains*/etc/rc.conf に二行追加 pts/1:makoto@u3 13:28:33/090303(~)> tail -2 /etc/rc.conf xend=YES xenbackendd=YES起動しておく sudo /etc/rc.d/xend start sudo /etc/rc.d/xenbackendd startこれで 次のような操作が使えるようになる sudo xm top sudo xm list sudo xm dmesg例えば: pts/1:makoto@u3 13:33:35/090303(~)> sudo xm dmesg ![]()
(XEN) Xen version 3.3.0 (bouyer@) (gcc version 4.1.3 20080704 prerelease (NetBSD nb2 20081120)) Sat Jan 17 08:05:27 UTC 2009 (以下略) @ ちょっと準備:
@ DOMU その一、install:
DOMU は /usr/pkg/etc/xen の下に用意する。名前は何でも良い。
僕が使ったのは次のような内容
kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz" memory = 256 name = "netbsd5" disk = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ] vif = [ 'bridge=bridge0'] root = "xbd0"以上の内容を netbsd-5-install という名前で用意したとして sudo xm create -c netbsd-5-installで起動する。問題がある時には /var/log/xen/xend.log 等を見る。 sysinst では、
@ DOMU その二、通常運用:kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-XEN3_DOMU.gz" memory = 256 name = "netbsd5" disk = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ] vif = [ 'bridge=bridge0'] root = "xbd0"以前の記述例のように root = "/dev/xbd0"と書いておくと、 boot device: <unknown>となってしまう。 @ DOMU 自動起動:
DOM0 の方の機械が立上った時に、自動で DOMU の方も起動するには
xendomains を使う。
cd /usr/pkg/share/examples/rc.d cp xendomains /etc/rc.dしておいた上で、DOM0 の方の /etc/rc.conf に xendomains= 'netbsd-5'あるいはいくつかの名前を空白で区切って、書いておく。 @ NetBSD/amd64 and ruby:
全然関係ないけれど amd64 で ruby って作れるのかな ?
stringio.c: c....................................... strscan.c: cc........................... zlib.c: mcccccccccccccccccc.................... Generating RI... load: 1.17 cmd: ruby18 21606 [biowait] 138.82u 120.54s 0% 132528k load: 1.00 cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129284k load: 1.00 cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129420kとりあえず中止。 UNLIMIT_RESOURCES+=datasizeとするのはいかが、 という記事 を google で見つけた。 (でも segfault してる訳はないから違うかも知れない) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||