hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2009年03月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2009年03月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/31 19:06:34"]

#1 [NetBSD] ML115/G5 4GB NetBSD/amd64 5.0-RC3 で uvm fault

Mar 29 17:34:33 m08 
	/netbsd: uvm_fault(0xffffffff80c2b640, 0xffff800062c01000, 2) -> e
Mar 31 09:10:32 m08 
	/netbsd: uvm_fault(0xffffffff80c2b640, 0xffff80014a24b000, 1) -> e
これって金物問題かな ? まだメモリテストをしていなかったので。
 CPU,  Athlon 4450B 2.3GHz
 Disk, 160GB
 Memory, 4GB (Transcend Non-ECC, DDR2-800, 2GB x 2)
元の 1GB のメモリは外してある。 この問題とは直接関係はないが ML115 の 「スタートダッシュキャンペーン」は終ってしまったらしい。
メモリテストするよりも、元の純正メモリに戻すべきか。
これって、ちょっと前に、自分のところで問題になった話と同じか → 2009/02/09 の日記 | (02/06)
おおしまやさんの日記 にあるのと同じ問題の気がして来た。 port-amd64 に関係のありそうな情報がある。番地を見れば、とのことなので
 nm /netbsd | sort -k 1 | grep '80c2b64'
ffffffff80c2b640 b kernel_map_store
記録にはこうなっているので、
Mar 29 17:34:33 m08 
/netbsd: trap type 6 code 2 rip ffffffff8043ddae 
          cs 8 rflags 10246 cr2 ffff800062c01fc8 
                      cpl 0 rsp ffff80004dbd8680
こちらかな
nm /netbsd | sort -k 1 | grep ffffffff8043ddae
nm /netbsd | sort -k 1 | grep ffffffff8043dda
nm /netbsd | sort -k 1 | grep ffffffff8043dd
ffffffff8043dd20 t pool_grow

#2 [hns] 気のせいか 2009/04 にあるべき来月が出ない

日記の入口 の表示で暦 (calendar) の表示が出て、その上に
先月 2009/03 来月
と表示されるはずのところ、「来月」が出なくなっている。
おおしまや さんのところ (2.19.9) も出ていないな。
Version 2.10-pl3 を使っている人だと出ている例がある。
Kenji さん (2.19.7) も出てないな。一次的に関係があるのは、次の辺りかな
public_html/diary/lib/HNS/Calendar/Table.pm
 89   $html .= qq( <th colspan="2" align="right">);
 90   if ($HNS::System::StrictCalendarLink) {
 91     my $next = ref $col->next;
 92     if ($next) {
 93       $html .= $templ->Expand(SelectTemplate($NextTemplate, %NextTemplate),
 94                           {year=>$col->next->year,
 95                            month=>sprintf("%02d", $col->next->month), cat=>$cat_arg});
 96     }
 97   }
 98   else {
 99       $date += '1M';
100       $html .= $templ->Expand(SelectTemplate($NextTemplate, %NextTemplate),
101                           {year=>$date->year,
102                            month=>sprintf("%02d", $date->month), cat=>$cat_arg});
103       $date -= '1M';
104   }


2009年03月28日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/08 22:04:42"]

#1 [NetBSD][Xen] Ubuntu-8.10 を hvm で

僕はいつも NetBSD/4.0 Xen Dom0 で暮している。 それで何か必要になった時には hvm を使うと、他の OS が起動 出来る。良く使うのは OpenSUSE だ。今回は Ubuntu を試して見た。
以前に Ubunt を (Xen の上で) 7.x の頃に試した 時には、マウスの動きが変で、正直言って使えなかった。今回 8.10(日本語)を 試したら、問題なく動く。
kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader"
builder='hvm'
memory =768 
name = "hvm-ubuntu"
vif = [ 'mac=00:16:3e:00:00:20,bridge=bridge0,type=ioemu' ]
device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm'
disk = [ 'phy:/dev/wd1e,ioemu:hda,w',
  'file:/export/xen/iso/ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso,
  ioemu:hdc:cdrom,r']
boot='cda'
sdl = 1
usb=1
usbdevice='tablet'
disk = の行 は実際には一行に書いている。 (良く見ると、上のは ' の書き方が変に見えるが、とりあえず、これで動いた)
boot='cda' の行は、最初は 'dca' としておき、LiveCD のモードで起動 する。インストールを完了したら、'cda' に変えておく。
それで「Emacs の始め方」にも少し書加えた → Ubuntu
一つだけ、うまく行かないのは OpenSUSE だと 1024x768 に出来るが、 この Ubuntu は (まだ) 800 x 600 しか表示出来ないことだ。
(2009-04-08 追記)
同じように設定している OpenSUSE の方の xorg.conf をもらって来て使ったら、画面が広がった。

#2 [政治] 千葉県知事選 (TBS 動画)

TBS 動画ニュースで、とても 良い話 が出ている。
吉田たいら (+ 小沢一郎)
森田健作
白石ますみ
八田英之
西尾けんいち
の順で最後の訴えの様子を見せていた。まさにこの順になるのでは、 という感じだ。 たいらさんの隣に見える女性は奥様だそうです。
例えば 読売さんの記事 だと、文字だけだが、届出順になっている。


2009年03月27日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/27 14:40:27"]

#1 [NetBSD][pkgsrc] pkgsrc が古いまま一部を更新 Out-dated buildlink3.mk

pkgsrc が古いまま一部を更新して make すると、
Out-dated buildlink3.mk
というのを見てしまう。pkgsrc 全体を cvs udpate -dPA すれば良いのだけれど。
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: Out-dated buildlink3.mk detected, please update
*** Error code 1
つまり依存関係にある先の buildlink3.mk が古いと、こんなことになる。 例えば
ktrace -t n make
kdump ktrace.out |grep buildlink3.mk
で表示されるものが古いということだ。ちなみに、これを表示しているのは pkgsrc/mk/bsd.pkg.mk の次の部分
124 ########################################################################
125 # Sanity checks
126 ########################################################################
127
128 .if defined(BUILDLINK_DEPTH) || defined(BUILDLINK_PACKAGES) || \
129     defined(BUILDLINK_DEPENDS) || defined(BUILDLINK_ORDER)
130 PKG_FAIL_REASON+=       "Out-dated buildlink3.mk detected, please update"
131 .endif
まあ、普通、これの問題は起きないと思う (古すぎる時だけ)。 しかもこの部分は
joerg 20-Mar-09
な変更以後のことだ。


2009年03月26日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/26 08:21:47"]

#1 [政治] 期日前投票の数が前回より 1.5 倍

や、 投票率アップを目指して! 千葉県選管の試み を見ると、今回は、前回の時よりも期日前投票する人が 1.5 倍に なっているそうだ。 「『県知事選を知らなかった』だけは避けたい」というのは本当のところだろう。


2009年03月24日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/27 01:33:55"]

#1 [政治] 千葉県知事選の投票率を予想して見る

3/29 (日)は千葉県知事選の投票日だ。 毎日.jp の記事にあるように、千葉県は選挙の投票率が良くない。 それでも、50% と 40% の中間をとって、45% として見よう。 千葉県の人口は 6,100,000 人と言われているが、そのうち有権者数は 選管から発表になっていて、約 5,025,000 人である。これの 45% と推測しておよそ 2,260,000 人が投票することになる。
有権者投票者数投票率
20095,025,0002,260,00045.00%
20054,836,0332,093,07643.28%
20014,672,3801,723,19536.88%
19974,398,8281,261,14428.67%
(2005) | (2001) | (1997)
これを割振って見よう。 各新聞社の 1,000 人単位の電話等の聞取り調査では、森田が一歩リードとなっているから 無責任に数を書いて見ると
候補者得票数
森田健作1,000,000
吉田たいら900,000
白石ますみ200,000
八田英之100,000
西尾けんいち60,000
これで 千葉県 と言われる森田健作が当選すると仮定すれば、 5,000,000 人のうち 1/5 の人が賛成投票することになり、 それ以外の 4,000,000 人の人々はそれを黙認するか、 しぶしぶ反対投票するということになる。
これで投票しなかった 2,764,000 のうち 28 27 人 に一人が吉田たいらに 投票すると、結果が逆になる、という訳だ。
吉田平 | 森田健作 | 西尾憲一 | 白石真澄 | 八田英之
3/15の浦安の合同・個人演説会の模様
堂本八年 (Asahi.com)
YouTube (記者会見冒頭部分)
YouTube で吉田たいらを検索
そう言えば、 期日前投票 という方法もあって、 以前の不在者投票に比べて、簡単に出来るようになっている。


2009年03月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/23 12:03:43"]

#1 [NetBSD] DL320 で i386 の ./build.sh が遅い

   107  23:43   cvs update -r netbsd-5 -dP
   113  1:24    cd ..
   114  1:24    mv src src-netbsd-5
   115  1:24    cd src-netbsd-5/

pts/0:makoto@DL320 1:25:31/090323(/export/src-netbsd-5)> 
time sudo ./build.sh -j 4 release > & ../log-netbsd-5
5504.379u 808.976s 3:09:22.31 55.5%     0+0k 9409+710816io 66675pf+0w
55.5% というのは 予定の 200% にくらべると 1/4 しか出ていない。 tmpfs は設定してあります。
メモリは何だったかな。
PC2-6400 アンバッファ ECC DDR2 SDRAM
とある。どうも ML-115 に初めに入っている 450259-B21 のと同じもののようだ。 (拝借可能 ?)


2009年03月22日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/24 02:19:53"]

#1 [NetBSD] (DL320) 5.0_RC3 を入れて見る

NetBSD/5.0_RC3 が ftp.jp.n.o まで来ていることもあって、 以前に amd64 を DL320 に入れた となりに N/i386 を入れて見た。 今回は全て直列口からと思ったが、ちょっとした勘違い、時間の無駄遣い、のような ことがあった。つまり netboot して kernel を読んだ後に、 (何も考えないと) console が再初期化され、VGA 画面の方に行ってしまう。
>> NetBSD/x86 PXE Boot, Revision 5.1 (from NetBSD 5.0_RC3)                      
>> Memory: 565/2096128 k                                                        
Press return to boot now, any other key for boot menu                           
Starting in 0                                                                   
PXE BIOS Version 2.1
Using PCI device at bus 3 device 4 function 0                                   
Ethernet address 00:24:81:00:64:48                                              
9873976+5598208+782496=0x1081160                                                
つまりこの後表示が(ここには何も出ない)
このことに気が付かず、 (VGA の方は何も接続していなかったので)しばらく変だなぁ、と悩んでいた。
secondary boot が数を数えている時に、空白鍵を押して、 そこで
>> NetBSD/x86 PXE Boot, Revision 5.1 (from NetBSD 5.0_RC3)                      
>> Memory: 565/2096128 k                                                        
Press return to boot now, any other key for boot menu                           
Starting in 0                                                                   
type "?" or "help" for help.                                                    
> help
commands are:                                                                   
boot [filename] [-adsqv]                                                        
     (ex. "netbsd.old -s"                                                       
consdev {pc|com[0123]|com[0123]kbd|auto}                                        
modules {enabled|disabled}                                                      
load {path_to_module}                                                           
help|?                                                                          
quit                                                                            
> consdev com0
と入力すれば良かった。ただし、この時通信速度が 9,600 に固定なので、 もし 115,200 bps で通信していた場合には、端末側を変更する必要がある。 (com0:115200 とか入力すればいいのかな)

区画名を手で変更する必要があった:

それで sysinst も済み、再起動したが、以前の amd64 区画が見えていておかしい。 それで、以下のことが判明した (このことは全く初めてではなかったが忘れていた)。
となりというのは MBR 区画の次の部分という意味、つまり普通なら fdisk で分けた二番目 ということになる。 ただ、このように二つ以上を両方とも NetBSD にしてしまうと、両方が見えてしまうので、 入れる時、sysinst の時には a b e g 等のように見えていても、いざ普通に起動すると、 それらは h i j k l のような区画名になってしまい、一度 single user で起動しておいて /etc/fstab を変更する必要があった。
pts/2:makoto@DL320 14:29:15/090322(~)> sudo disklabel wd0
disklabel: could not read existing label
pts/2:makoto@DL320 14:29:23/090322(~)> sudo disklabel wd0d
disklabel: could not read existing label
pts/2:makoto@DL320 14:29:32/090322(~)> sudo disklabel wd0a

16 partitions:
#        size    offset     fstype [fsize bsize cpg/sgs]
 a:   2048256        63     4.2BSD   1024  8192     0  # (Cyl.      0*-   2032*)
 b:   8192016   2048319       swap                     # (Cyl.   2032*-  10159*)
 c: 156296322        63     unused      0     0        # (Cyl.      0*- 155055*)
 d: 312581808         0     unused      0     0        # (Cyl.      0 - 310100)
 e:  20480544  10240335     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.  10159*-  30477*)
 f:  61440624  30720879     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.  30477*-  91430*)
 g:  64134882  92161503     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl.  91430*- 155055*)
 h:   2048256 156296385     4.2BSD   1024  8192     0  # (Cyl. 155055*- 157087*)
 i:   8192016 158344641       swap                     # (Cyl. 157087*- 165214*)
 j:  20480544 166536657     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl. 165214*- 185532*)
 k:  20480544 187017201     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl. 185532*- 205850*)
 l: 105084063 207497745     4.2BSD   2048 16384     0  # (Cyl. 205850*- 310100)
でも実は fdisk としても、それらしいものが表示されないので、更に何か勘違い をしているかも知れない

IRC でいろいろ教えてもらいました

  • MBR に NetBSD 区画を複数置くのは、混乱のもとだからなるべく避けた方が良い
  • ではどうするかと言うと多くの BSD partition を 一つの MBR 区画の中に用意しておいて、 NetBSD/5.0 なら boot.cfg(5) を使って切替える
  • NetBSD/4.0 なら secondary boot のところで手で入力する か installboot -e を使って変更してしまう。 その上で kernel 構成に一行
    config          netbsd  root on wd0h type ?
    
    のような行を加えて再構成する等の方法をとる
  • consdev com0 と入力したり、通信速度を変更したいという問題は、 同じく installboot -e で変更してしまうことが可能


2009年03月14日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/15 00:50:15"]

#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 の写真

1 2 3 日目分
やはりストロボは使うべきか。

BSD Cert を受けて来た:



2009年03月12日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/12 11:08:14"]

#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 が始まった



2009年03月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/11 02:14:18"]

#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 は 3/12 (木)開始

最初の二日間は Tutorial が殆んど。それらは別に費用がかかる。
ただ 3/13(金) 17:00 - 19:30 のNetBSD BoF は登録費用だけで参加可能。

3/14(土) には BSD Associate Certificate (16:45 - 18:45):

がある。 これを受けるには、(今からでも) で登録しておく必要がある。この中で、
  1. まず自分の個人情報を登録して BSDCG ID というのをもらう (入力して完了するとメールも送って来る)
    • 実はその時に Unknown Authority というのが表示されて、(右図) (これっておれおれ認証じゃないの) と思って止めてしまう 人がいたり、あるいは
    • FireFox 3.x だと、もうここから先に進まない
    というのがあるらしい。これは Unknown Authority となっていて、
    Issued By の http://www.CAcert.org の Root 証明書が、良く使われている 閲覧系に、予め入っていない、ということが問題らしい。 (もし先に進めない時にも) この Root 証明書を自分で入れれば、いい訳だが、それを安全に問題なく 入手するにはどうする ? という問題もある。
    僕が試した時には OK を選べば先に進んだ。
    (ここはお金を払う訳ではなく、自分の個人情報を入力するところだから、 あまり心配することもないという意見あり .. でも商売なんだから、しっかりしてよね、と思ってもいいかも知れない)
  2. 試験の登録をする
  3. Paypal でお金を払う ($75) ... Checkout を選ぶ
  4. checklist を確認


2009年03月08日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/08 11:20:51"]

#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 の事前登録はきょう 3/8 まで

3/12(木) - 3/15(日) に開かれる AsiaBSDCon 2009 の事前登録はきょう 3/8 までです。 急遽 OpenBSD を始めた Theo de Raadt のお話 ( PT1: The OpenBSD Release Process: A Success Story ) プログラム に入ったので、これは是非聞いておいた方がいいのでは、と思います。


2009年03月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/06 03:03:02"]

#1 [NetBSD] NetBSD/amd64 で ruby18-base を make する

2009/03/03 に書いた
      stringio.c: c.......................................
       strscan.c: cc...........................
          zlib.c: mcccccccccccccccccc....................
Generating RI...
の続きですが、金岡さまから、 つっこみ をいただきました。 情報ありがとうございます。
おかげさまで、 20 時間くらい放っておいたら、完了しました。
(ML115 athlon 3500+, NetBSD/amd64 5.0_RC2)
平均 CPU 1.6% というのが注目に値する気がします。
   177  0:12    cd /export/pkgsrc/lang/ruby18-base/
   182  0:12    unsetenv PKG_PATH
   185  0:13    sudo make clean
   186  0:13    time sudo make package
 
===> Building binary package for ruby18-base-1.8.7.72nb3
=> Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/ruby18-base-1.8.7.72nb3.tgz
415.368u 777.278s 20:10:50.86 1.6%      0+0k 9967+86700io 18117632pf+6w
pts/2:makoto@u3 20:24:03/090305(...lang/ruby18-base)> 

WABPL and 5.0_RC2:

WABPL は 5.0_RC2 でこわれているので Xen との組合せだからだめ、 という訳でもなさそう。これも IRC で教えてもらった。


2009年03月04日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/06 03:04:46"]

#1 [Network] ipfilter に自分でつかまる ... IRC で解決

経路制御 (router) は自前で NetBSD/macppc を使っている。 論理的には足は 4 本。 ここに一台追加したのだが、ある方向の組合せだけ ping に反応 がない。追加した機械が NetBSD/amd64 RC_2 と、比較的新しいの と、設定が ipnat の rdr とか、 それなりに込入っているため、何か間違っているのではないか と、実のところかなり悩んでいた。かなりというよりも、20 日くらい前に も、いろいろ試して、あきらめて、他の足につないだりしていた。

それで「とても不思議なことが起きているのですが」と IRC でたづねた ところ、M 月さん、 F 海さん、 S 藤さんが tcpdump で、ここを見たら、とかいろいろ調べるところを言ってくれ たりして、とてもはげみになった。で 「それってもしかして ipf ? 」と言っていただいて、 良く見たら、自分でふさいで いた組合せだった。という訳で解決。この設定は 2007/01 にしたものだった。

単に自分が忘れていた、ipf で制限していることさえ、点検すること を全く思いつかなかった、 というおばかな話ではあるが IRC でお付き合いただいて 本当に感謝している、有難い、ということを書きたかった。

もう少し書くと、「全てふさいで、必要なところだけ開ける」という方式で、 追加時には個別に開ける必要があった、ということ。



2009年03月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/04 08:03:37"]

#1 [NetBSD][Xen] xen33 を入れて見るかと試行中

まずは DOM0 を動かす:

  1. NetBSD/amd64 5.0_RC2 を入れる
    /etc/fstab の option の項目に log と書くと WAPBL が有効になるが、 どうも Xen とは(今のところ)相性が悪いらしいので書かない方が良いと思う。 (書いたら、すぐに止った)
  2. pkg_add で次のものを入れる (xen に関係なし)
    rsync, perl, sudo, wget, static-tcsh, curl
    export PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/amd64/5.0/All
    
    しておいて pkg_add rsync などと入力
  3. 同じく pkg_add で次のものを入れる。xen3 の時には xentools の hvm は別立てだったが xen33 では必要ない
    pkg_add xenkernel33
    pkg_add xentools33
    
    ここまでで pkg_info -u で見ると次の通り
    static-tcsh-6.16.00 Statically-linked version of the Extended C-shell 
    		    with many useful features
    rsync-3.0.4nb1      Network file distribution/synchronisation utility
    sudo-1.7.0          Allow others to run commands as root
    perl-5.10.0nb4      Practical Extraction and Report Language
    wget-1.11.4         Retrieve files from the 'net via HTTP and FTP
    curl-7.18.0nb3      Client that groks URLs
    xenkernel33-3.3.0nb1 Xen 3.3.0 Kernel
    xentools33-3.3.0nb4 Userland Tools for Xen 3.3.x
    
  4. kernel 二つを手元に持って来ておく
    wget ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC2/\
    200902090142Z/amd64/binary/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz
    wget ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC2/\
    200902090142Z/amd64/binary/kernel/netbsd-XEN3_DOM0.gz
    
    このうちの netbsd-XEN3_DOM0.gz の方を / に置いて伸長しておく
    pts/0:makoto@u3 12:03:07/090303(/export)> sudo cp -p  netbsd-XEN3_DOM0.gz  /
    pts/0:makoto@u3 12:05:00/090303(/export)> sudo gunzip /netbsd-XEN3_DOM0.gz 
    
  5. /boot.cfg にそれらしい設定をする (参考: man boot.cfg)
    menu=Boot Xen with 256MB for dom0:
    	load /netbsd-XEN3_DOM0 console=pc;multiboot 
    	/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M
    menu=Boot Xen with 256MB for dom0 (serial):
    	load /netbsd-XEN3_DOM0 console=com0;multiboot 
    	/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M console=com1 com1=115200,8n1
    menu=Boot Xen with dom0 in single-user mode:load 
    	/netbsd-XEN3_DOM0 -s;multiboot /usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz dom0_mem=256M
    
    上のものは都合で折返していますが、実際は三行です。
(何だか DOM0 kernel の起動中に強制再起動してしまいますよ)
何か間違えたかな、それとも Xen がすぐに必要な場合、i386 とか xen3 とかを選んだ方が良いのでしょうか ?

(何が問題だったか分りました) 上の例だと、xen.gz が /usr 区画に置いてあるけれど、これは起動時 mount 前には 見えないと思う。実は実際
/usr/pkg/xen3-kernel/xen.gz: not found
が出ていた。それで xen.gz を / に移動し /boot.cfg もそれに合せて変更したら、 DOM0 が起動するようになった。

pts/1:makoto@u3 13:33:02/090303(~)> uname -a
NetBSD u3 5.0_RC2 NetBSD 5.0_RC2 (XEN3_DOM0) #0: 
Mon Feb  9 03:56:25 UTC 2009  
builds@b6.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/amd64/200902090142Z-obj/
	home/builds/ab/netbsd-5-0-RC2/src/sys/arch/amd64/compile/XEN3_DOM0 
amd64

xend と xenbackendd を動かす:

次のように用意されているもの を /etc/rc.d/ に写す
pts/1:makoto@u3 13:26:00/090303(~)> cd  /usr/pkg/share/examples/rc.d
pts/1:makoto@u3 13:26:04/090303(...examples/rc.d)> ls -lt
total 16
-r-xr-xr-x  1 root  wheel   293 Jan 31 18:59 xenbackendd*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel   635 Jan 31 18:59 xend*
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3607 Jan 31 18:59 xendomains*
/etc/rc.conf に二行追加
pts/1:makoto@u3 13:28:33/090303(~)> tail -2 /etc/rc.conf
xend=YES
xenbackendd=YES
起動しておく
sudo /etc/rc.d/xend start
sudo /etc/rc.d/xenbackendd start
これで 次のような操作が使えるようになる
sudo xm top
sudo xm list
sudo xm dmesg
例えば:
pts/1:makoto@u3 13:33:35/090303(~)> sudo xm dmesg


(XEN) Xen version 3.3.0 (bouyer@) 
(gcc version 4.1.3 20080704 prerelease 
(NetBSD nb2 20081120)) Sat Jan 17 08:05:27 UTC 2009
(以下略)

ちょっと準備:

  • ネットワークブリッジ
    pts/2:makoto@u3 17:14:22/090303(~)> cat /etc/ifconfig.bridge0
    create
    !brconfig $int add bge0 up
    
    bridge を用意しておく。ifconfig.hoge0 の hoge0 の部分の名前は (他とぶつかる、つまり同じもの、でなければ) 何でも良い。 この名前は、次の項目の 設定の中に書く。 また bge0 の部分は自機の H/W つまり金物の名前を書いておく
    上の例では bridge0 という名前の橋を作って、それに自機の NIC を加えておく という意味になる
  • disk
    これは別区画、または file を使う。以下の例では別区画を一つ割当て ている

DOMU その一、install:

DOMU は /usr/pkg/etc/xen の下に用意する。名前は何でも良い。 僕が使ったのは次のような内容
kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-INSTALL_XEN3_DOMU.gz"
memory = 256
name   = "netbsd5"
disk   = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ]
vif    = [ 'bridge=bridge0']
root    = "xbd0"
以上の内容を netbsd-5-install という名前で用意したとして
sudo xm create -c netbsd-5-install 
で起動する。問題がある時には /var/log/xen/xend.log 等を見る。

sysinst では、

DOMU その二、通常運用:

kernel = "/export/xen/kernel/netbsd-XEN3_DOMU.gz"
memory = 256
name   = "netbsd5"
disk   = [ 'phy:/dev/wd0h,0x1,w' ]
vif    = [ 'bridge=bridge0']
root    = "xbd0"
以前の記述例のように
root    = "/dev/xbd0"
と書いておくと、
boot device: <unknown>
となってしまう。

DOMU 自動起動:

DOM0 の方の機械が立上った時に、自動で DOMU の方も起動するには xendomains を使う。
 cd  /usr/pkg/share/examples/rc.d
 cp xendomains /etc/rc.d 
しておいた上で、DOM0 の方の /etc/rc.conf に
xendomains= 'netbsd-5' 
あるいはいくつかの名前を空白で区切って、書いておく。

NetBSD/amd64 and ruby:

全然関係ないけれど amd64 で ruby って作れるのかな ?
      stringio.c: c.......................................
       strscan.c: cc...........................
          zlib.c: mcccccccccccccccccc....................
Generating RI...
load: 1.17  cmd: ruby18 21606 [biowait] 138.82u 120.54s 0% 132528k
load: 1.00  cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129284k
load: 1.00  cmd: ruby18 21606 [biowait] 147.08u 158.21s 1% 129420k
とりあえず中止。
UNLIMIT_RESOURCES+=datasize
とするのはいかが、 という記事 を google で見つけた。 (でも segfault してる訳はないから違うかも知れない)


2009年03月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/02 22:24:51"]

#1 [機械] 古い機械の disk が読めないのかなと思ったら電源

ちょっと古い機械があって、最近 (2/23) disk を交換した。 そうしたら、また読めないような表示が出ていて、かなりドキッとした。 全部の dump はなかったから。でも disk を新しくしていろいろ操作して も何か変なので、これは電源では ? と電圧も測らずに、新しい もの (350W, 2,980 円) に交換したら、元通り動いている。
NetBSD celeron 4.99.9 NetBSD 4.99.9 (GENERIC) #0: Sun Jan 21 18:47:05 UTC 2007  
古すぎ。
CPUCeleron1GHz
Memory320MB
Disk160GBHDS722516VLAT80
(まあ、もっと古い機械で入替待のものがいくつもあるけれど)

#2 [会議] AsiaBSDCon 2009 の事前登録 は 3/8 まで

早期割引の期間は終ってしまったが、更に事前登録の〆切というもの もある。3/08 までに申込んだ方が良い。当然、当日受付もあるけれど、 事前登録をしておけば、 名札とか、印刷した資料とかを事前に用意してくれる。


2009年03月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/01 10:04:57"]

#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 の事前登録割引

AsiaBSDCon 2009 の事前登録割引 はきょうの 23:59 まで。
Tutorial にも申込みたいが、すぐには決めかねるという時には、 その分については当日払いでも費用は同じなので、とりあえず通常登録 だけしておくというのも一つの方法。



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、16 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)