|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024年03月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [server] 停電 (瞬電)
留守の間に、多分 18:00 頃
瞬電があって、数多くのサーバが止ってしまった。特に DNS がこまった。
もしかして bios の設定で、通電時に ON の設定にしておけば良いのかな
と思う。しかし、それだと、本当に AC を差した瞬間に入るから、自分でちょっとびっくり
実は、 3/14 現在、 mrtg 用の polling がまだ動いていない (と思ったら、それは動いている)
例えば File Server は、それで勝手に上っていたらしい
$ uptime 7:57AM up 3 days, 10:22, 2 users, load averages: 0.00, 0.00, 0.002021/03/13 の日記 ( つっこみ )
2016年03月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/03/12 14:09:44"]#1 [NetBSD] How to become NetBSD developer (for pkgsrc)
( つっこみ )
2015年03月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/03/16 04:47:20"]#1 [NetBSD] 7.99.6 panics when mounting /dev/ld0eMar 16 13:42:09 cf-r4 /netbsd: ld0 at sdmmc0: <0x02:0x544d:SA08G:0x14:0x10aef0a0:0x0e1> Mar 16 13:42:09 cf-r4 /netbsd: ld0: 7388 MB, 3752 cyl, 64 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 15130624 sectors Mar 16 13:42:09 cf-r4 /netbsd: ld0: 4-bit width, bus clock 25.000 MHz cf-r4@makoto 13:44:50/150316(/)% disklabel /dev/ld0e disklabel: /dev/ld0e: Permission denied cf-r4@makoto 13:45:02/150316(/)% sudodisklabel /dev/ld0e zsh: command not found: sudodisklabel cf-r4@makoto 13:45:05/150316(/)% sudo disklabel /dev/ld0e # /dev/ld0e: type: ld disk: unknown label: fictitious flags: bytes/sector: 512 sectors/track: 63 tracks/cylinder: 64 sectors/cylinder: 4032 cylinders: 3752 total sectors: 15130624 rpm: 7200 interleave: 1 trackskew: 0 cylinderskew: 0 headswitch: 0 # microseconds track-to-track seek: 0 # microseconds drivedata: 0 5 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] d: 15130624 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 3752*) e: 15122432 8192 MSDOS # (Cyl. 2*- 3752*) disklabel: boot block size 0 disklabel: super block size 0 cf-r4@makoto 13:45:11/150316(/)% sudo mount -t msdos /dev/ld0e /mnt ( つっこみ )
2009年03月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/11 02:14:18"]#1 [会議] AsiaBSDCon 2009 は 3/12 (木)開始![]() ただ 3/13(金) 17:00 - 19:30 のNetBSD BoF は登録費用だけで参加可能。 @ 3/14(土) には BSD Associate Certificate (16:45 - 18:45):
がある。
これを受けるには、(今からでも)
で登録しておく必要がある。この中で、
![]() ( つっこみ )
2008年03月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/10 10:59:50"]#1 [NetBSD] Xen3 and multiprocessor
たくろうさんの日記
何だか僕も同じはまり方をしている
include "arch/i386/conf/XEN3_DOM0" no pckbc0 at isa? options POWERNOW_K7 options POWERNOW_K8 # Athlon 3500+ no options MSGBUFSIZE options MSGBUFSIZE="32768" # increase dmesg buffer size options MULTIPROCESSOR --- cpu.o --- ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: 'lapic_tpr' undeclared (first use in this function) ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: (Each undeclared identifier is reported only once ../../../../arch/xen/i386/cpu.c:697: error: for each function it appears in.) ( つっこみ )
2007年03月10日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/11 23:43:40"]#1 [無題] 3/10 の予定と実際、AsiaBSDCon1 2 (実際) 3 本千葉 07:09 07:39 本千葉 07:22 千葉 07:15 07:46 千葉 07:29 東京 08:05 08:35 西船橋 07:59 大手町 08:11 08:41 08:48 大手町 08:25 根津 08:18 08:47 08:54 根津 08:32信じられないことに、あわてていて 「千代田線は半蔵門線のホーム経由です」 表示が目には入ったのに、そのまま来ていた半蔵門線に (何か車両にも違和感があったのにもかかわらず) 乗ってしまった。 パスネットに書いてある小さな路線図を見ながら、間違いに気が付いて 次の三越前で折返し。 根津で降りてから、 あやうく太陽と反対でいいや、と不忍通の方に行きかけて、 記憶の「言問通り」を思い出し、坂道を登って時間内に着いた。 見覚えのある方と、エレべータでお会いし、 おはようございますを言ってから、藤原です、と名乗った後、 お名前を教えていたきました。さるまるさんでした。 しかし素晴しい方々が集まっていて、とても勉強になりました。 皆さま早口でしたが。TOEIC の点数と予想理解度の表を作ると面白そうだと思った。 500 点 20% 600 点 40% 700 点 60% 800 点 90%こんな感じの気がする。まあ、スライドがあるから、もう少しいいか。 Mobile IP6 のことを実は初めて聞いてなるほどと思った → その中で使っていた casanova も面白そう。 ( SSID と Wepkey の表を作っておくと、切替えてくれる.. 書いておいていいのかな。 これは pkgsrc にはなさそうですね) OpenBSD もちょっと見直した。 ( つっこみ )
2006年03月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/11 00:14:14"]#1 [無題] 量的緩和解除と二重否定
保田隆明さんが「
量的緩和解除を簡単に理解すると
」でとても分りやすく解説してくれている。
ところで、話が変るが、僕は二重否定というのが嫌いだ。 実は一番典形的なのが、「... しなければならない」っていうやつ。 日本人は、これを無意識に理解するはずだが、僕は余計な力を消費している 気がして好まない。代りに「... が必要だ」と言えばいい。 で、話を元に戻すと、「量的緩和解除」は、そののりで言うと、「量的制限」の はずだ。緩和していたのをやめるのだから、制限だ。 もちろん以前に「量的緩和」があって、それを解除するのだから、 そう縮めてもらってはこまる、とか、何でも直接的に言うのがきらいな人たち がいて、話をまわりくどく、出来れば、分らない人には分らないままであって 欲しいとか、いろいろ思惑があるのだろう。
( つっこみ )
2005年03月10日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/11 00:21:13"]#2 [Emacs] Emacs から Mozilla or FireFox への貼込
の文字が化けるようになってしまった。
w3m でも文字が化けてしまう。何かなぁ。
そう言えばまず clipboard-coding-system を確める ? それとも C-x RET x (Coding System for X selection:) ? ( つっこみ )
#1 [歌劇][Opera] ドンジョバンニ Don Giovanni
新国 18:00-21:00 (3/10日公演)
素晴しい舞台だった。 座席は 2 階 左端。オーケストラが良く聞えて、それはそれで楽しかった。 伴奏はピアノ。これもなかなかいいものだ。 ( つっこみ )
2003年03月10日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 11:02 回線障害か1 61.207.30.138 8.424 ms 9.222 ms 9.579 msから先に行かない。113 に聞いて見る。そうらしい。 @ 12:10 には回復している。:■発生日時 2003年03月10日07時40分頃だそうである。11:10 には直っていなかった気がするが.. ( つっこみ )
2002年03月10日(日) 旧暦 [n年日記]#4 [無題] おひなさまをしまう( つっこみ )
#3 [NetBSD] 1.5ZB に上っている。
しかし何故か僕の
なつみかん
は、これを見つけられなかった。
( つっこみ )
#2 [CVS] 身に覚えのない lock はどうやって解決する ?cvs admin: [15:36:39] waiting for makoto's lock in /a/j/public-repository/Booter2/NetBSD includes/Fabricatedこれ、何かやっている内に解決したのだけれど、 どうやったか覚えていない。 言われたものは実際には空だったので、rm -rf して cvs update directory のようにしたと思う。 ( つっこみ )
#1 [Namazu] Out of Memory
メール16万通をmknmzすると
Out of Memoryで死ぬので
dd if=/dev/zero of=./swap2 bs=1024 count=128000 && sudo /sbin/mkswap ./swap2 && sudo /sbin/swapon ./swap2 で対処。結局、swap は通常の disk swap に加えて 128M×3なるほど ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||