|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年03月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/03/25 11:28:05"]#1 [NetBSD] panic after wake up (CF-N10)Mar 25 20:08:47 CF-S9 /netbsd: acpi0: entering state S3 Mar 25 20:09:57 CF-S9 syslogd[188]: restart Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: uvm_fault(0xfffffe8107ee12e0, 0x0, 1) -> e Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: fatal page fault in supervisor mode Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: trap type 6 code 0 rip ffffffff8062d581 cs 8 rflags 10202 cr2 0 ilevel 0 rsp fffffe8040aa5aa0 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: curlwp 0xfffffe811d064840 pid 104.1 lowest kstack 0xfffffe8040aa22c0 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: panic: trap Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: cpu0: Begin traceback... Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: vpanic() at netbsd:vpanic+0x140 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: snprintf() at netbsd:snprintf Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: startlwp() at netbsd:startlwp Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: alltraps() at netbsd:alltraps+0x9e Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: drm_irq_install() at netbsd:drm_irq_install+0xb7 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: __i915_drm_thaw() at netbsd:__i915_drm_thaw+0xc9 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: i915drmkms_resume() at netbsd:i915drmkms_resume+0x34 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: device_pmf_driver_resume() at netbsd:device_pmf_driver_resume+0x46 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: pmf_device_resume_locked() at netbsd:pmf_device_resume_locked+0xd3 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: pmf_device_resume() at netbsd:pmf_device_resume+0x41 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: pmf_system_resume() at netbsd:pmf_system_resume+0xc7 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: acpi_enter_sleep_state() at netbsd:acpi_enter_sleep_state+0x182 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: sysctl_hw_acpi_sleepstate() at netbsd:sysctl_hw_acpi_sleepstate+0xfe Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: sysctl_dispatch() at netbsd:sysctl_dispatch+0xc1 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: sys___sysctl() at netbsd:sys___sysctl+0xd8 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: syscall() at netbsd:syscall+0x1d8 Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: --- syscall (number 202) --- Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: 77e0d470c97a: Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: cpu0: End traceback... Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: dumping to dev 0,1 (offset=25397671, size=1019705): Mar 25 20:09:57 CF-S9 /netbsd: dump ( つっこみ )
2014年03月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/03/23 20:51:30"]#1 [墓参] 墓参0640 出発 0720 八街着 0737 八街発 0805 小堤着 0815 小堤発 (高田 IC 経由) 高速 400 円 0900 平和公園着 0924 平和公園(1)発 平和公園(2) 千葉寺Navigator の「一般道路・距離優先」に従ったら、 ちょっと面白い経路になった。 高田 IC の付近で、無線のアンテナを発見。 (他にも二件) 平和公園では、 ヤマガラ (デジタル図鑑) とおぼしき鳥を発見。 ( つっこみ )
2011年03月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/23 23:56:37"]#1 [無題] 原発は何故いけないか
最近起きたことと、
(あるいは、それを)
手元に写したもの
を見ていたら、やっと気が付いた。
科学を信じていない人には二つの方向がある。
この他に科学を信じている人達がいる。
で、この「信じている」方の人達は、多分原発に賛成することが出来る。 上に挙げた URL に書いてあることは、 正に、 「人間は自然を支配出来る。自然の全てを理解することが出来る」 という立場に立っている。 この並べ方は、分り難いので、並べ直すと、
と大雑把に、科学に対する姿勢について書いたが、 ここに経済的な動機(価値観)が入ると、ややこしくなる。 ( つっこみ )
2010年03月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/03/23 15:58:20"]#1 [NetBSD][pkgsrc] ssh -X -Y ==> FireFox 3.7
いつも使っている 4.0 の機械は Firefox や emacs が良く落ちる。
何とか更新したい。そういう時には別の機械で用意しておいて移行する。
しかし、この別の機械の方で X がうまく動いていない(詳しくは忘れている)
それで、最近やっと ssh -X -Y のやり方が分ったので (nork さんありがとう)、 いつも使っている 4.0 の機械から、新しい方に ssh で入って、そちらで (きのうから) X のクライアントを動かすようにしている。それで firefox や emacs を新しく作って見た。 -X -Y の両方を付ける必要はなく、どちらか片方で良い、と教えてもらいました。 古くは -X、最近は -Y と理解しました。man ssh を見よ、ということで、簡単には
通常は -X を使う、もしこれでだめで、昔と同じ挙動がどうしても必要な時には -Y を使う というのが安易な理解のようだ。 @ FireFox 3.7 MineField:46 2010-03-23 00:31 sudo make package ... => Registering installation for firefox-3.7a4pre firefox-3.7a4pre requires installed package MesaLib-7.4.4nb2 firefox-3.7a4pre requires installed package desktop-file-utils-0.15 firefox-3.7a4pre requires installed package gtk2+-2.18.3nb1 firefox-3.7a4pre requires installed package jpeg-8nb1 firefox-3.7a4pre requires installed package libIDL-0.8.13 firefox-3.7a4pre requires installed package libXt-1.0.6 firefox-3.7a4pre requires installed package sqlite3-3.6.23 firefox-3.7a4pre requires installed package xulrunner-1.9.3a4pre ===> Building binary package for firefox-3.7a4pre => Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/firefox-3.7a4pre.tgz m08@makoto 01:50:02/100323(..wip/firefox)% which emacs必要な全てのものを用意しておいてから 1:20 かかった (?) MineField ってどういう意味かな ? @ emacs 23.1.90.1:
wip/emacs-current から:
m08@makoto 01:50:02/100323(..wip/firefox)% which emacs /usr/pkg/bin/emacs m08@makoto 07:49:13/100323(..wip/firefox)% emacs --version GNU Emacs 23.1.90.1 Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc. GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY. You may redistribute copies of Emacs under the terms of the GNU General Public License. For more information about these matters, see the file named COPYING.メモリ・リークがあるのかな、良く Memory exhausted--use C-x s then exit and restart Emacsのようになる (wip/wl-current でメールを読んでいる時です) PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND 25844 makoto 85 0 270M 263M select 1:06 0.00% 0.00% emacs ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
2009年03月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/23 12:03:43"]#1 [NetBSD] DL320 で i386 の ./build.sh が遅い107 23:43 cvs update -r netbsd-5 -dP 113 1:24 cd .. 114 1:24 mv src src-netbsd-5 115 1:24 cd src-netbsd-5/ pts/0:makoto@DL320 1:25:31/090323(/export/src-netbsd-5)> time sudo ./build.sh -j 4 release > & ../log-netbsd-5 5504.379u 808.976s 3:09:22.31 55.5% 0+0k 9409+710816io 66675pf+0w55.5% というのは 予定の 200% にくらべると 1/4 しか出ていない。 tmpfs は設定してあります。 メモリは何だったかな。 PC2-6400 アンバッファ ECC DDR2 SDRAM とある。どうも ML-115 に初めに入っている 450259-B21 のと同じもののようだ。 (拝借可能 ?) ( つっこみ )
2008年03月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/28 01:27:18"]#1 [BUG] 東京理科大森戸記念館への経路
AsiaBSDCon 2008
が開かれる
東京理科大森戸記念館
は市ヶ谷にあると思っていたが、最寄りの駅は飯田橋だそうだ。
それで、更にちょっと分り難いという話があって、
自分なりに
東京理科大森戸記念館への経路
を作って見ている。
ja/en 日英を変な方法で bi-lingual にしているが、印刷する時までは
まだ面倒が見られていない、さてそれはどうすればいい ?
( つっこみ )
2007年03月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/24 11:00:18"]#1 [歌舞伎] 義経千本桜
3/21 (水)に午前の部、3/23 (金)に午後の部を見て来た。
![]()
( つっこみ )
2006年03月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/23 21:15:21"]#1 [Mail] Thunderbird の迷惑メールの欄が出て来ない
たまたま見ていた家人の Thunderbird の画面で、
メール一覧の窓に表示されている項目が少ない。
特に迷惑メールの欄がない。これをどうやって出すのかと
画面上部のメニューから探しまわったり
20050705 版(だったかな)から 2005/12 の 1.5 版にしたり、google で探したり
して見たが、全然分らない。help も見ようとはしました。
最後にその欄が表示されている一番右側に、何か変な印があるので、それを クリックすると、表示するものの選択肢が出て来て選べるということが分った。 考えて見れば、良い User Interface かも知れないが、... 上のメニューにもそこへの誘導があってもいいのではと思った。しかしとどまるところを知らない spam ですね... ( つっこみ )
2005年03月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/23 22:21:09"]#1 [Emacs] forms-find-file 簡易データべース
次のようなもの、
を用意しておいて、
例えばその名前を forms-address.ctl
とする。
;; -*- Emacs-Lisp -*- (setq forms-file "~/database/address") (setq forms-number-of-fields 6) ;; (setq forms-read-only t) ; to make sure (setq forms-field-sep ";") ;; Don't allow multi-line fields. ; (setq forms-multi-line "\k") C-k is the default ;forms-multi-line ; Variable: If not nil: use this character to separate ; multi-line fields (default C-k). (setq forms-format-list (list "\n First : " 1 "\n Last : " 2 "\n Email : " 3 "\n phone : " 4 "\n fax : " 5 "\n birthday : " 6 ))M-x forms-find-file すると名前を聞いて来るので、 この名前 (forms-address.ctl)を入力する。 これで、一行単位のデータべース(database/address)を編集出来る。 画面の下の方に help の一部が表示されるが C-h m で表示される中に次 のようなものがある。 Commands: Equivalent keys in read-only mode: TAB forms-next-field TAB C-c TAB forms-next-field C-c < forms-first-record < C-c > forms-last-record > C-c ? describe-mode ? C-c C-k forms-delete-record C-c C-q forms-toggle-read-only q C-c C-o forms-insert-record C-c C-l forms-jump-record l C-c C-n forms-next-record n C-c C-p forms-prev-record p C-c C-r forms-search-reverse r C-c C-s forms-search-forward s C-c C-x forms-exit x ( つっこみ )
2003年03月23日(日) 旧暦 [n年日記]#6 [Web] apachectl startssltty00:root@hoge 15:19:54/030323(...textproc/kakasi)# /usr/pkg/sbin/apachectl startssl ( つっこみ )
#5 [Emacs] Wanderlust の問題(覚え)
2.10.0 を使っている
( つっこみ )
#4 [hns] apache-1.x から apache-2.x に移行する場合
(何も考えないと)
apache (httpd)の走っている権限が違うので、
Content-Type: text/html; charset=EUC-JPのような文字が表示されてしまう。移行なら、変更してしまえば いいが、両方走らせる時には、工夫が要る。 ( つっこみ )
#3 [Web] apache-2.0.44
cgi-bin の
FollowSymlinks がうまく行かない。
httpd-2.0.44/server/request.c の次のところで失敗している。
397 if (opts & OPT_SYM_LINKS) { 398 if ((res = apr_stat(&fi, d, lfi->valid & ~(APR_FINFO_NAME 399 | APR_FINFO_LINK), p)) 400 != APR_SUCCESS) { 401 return HTTP_FORBIDDEN;のは link 先を入れるのを忘れているだけだった... ので (画面に表示される文字は、お客様向けだから、あまり真剣に考えては いけない。error_log の方の字を良く見ること...) @ namazu を入れる:
cvs [checkout aborted]: cannot stat /var/lock/cvs: No such file or directory
# mkdir -p /var/lock/cvs # chown my_login /var/lock/cvs @ kakasi で:libkakasi.c:116: warning: no previous prototype for `digest_start_copy' @ patch-ad:
「NetBSD の方で unsigned にしているが、一か所、不充分だった」ような。
@ make install:===> [Automatic ELF shared object handling]これで何とか動いた。 Forbidden と言われても、実際には Not Found の場合もある、 ということかな。 ( つっこみ )
#2 [無題] じゃんぱら千葉店
が開店(3/07)とは知らなかった。
DOS/V パラダイスの隣らしい。
( つっこみ )
#1 [Emacs] tcode tc-2.3pre20.tar.gztar zxf /a/j/distfiles/tc-2.3pre20.tar.gz cd tc-2.3pre20/ ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3pre20 make install個人的に変更しているもの があるが、それをどこに反映するのか 分らなくなっている。
pre1 に戻したが、 @ Can't activate input method `japanese':activate-input-method: Can't activate input method `japanese' [2 times] @ "Recursive load suspected":error: "Recursive load suspected", @ cat tc-site.el:(defvar tcode-data-directory "/usr/local/share/tc/" "see Info of tc.")これは関係なさそう。 @ tc-setup.el の次の部分が関係ありそう:68 (if (featurep 'tc-setup) 69 () 70 ;; load configuration file 71 (load "tc-site") 72 (and tcode-init-file-name 73 (load tcode-init-file-name t))tcode-init-file-name の中身は ~/.tc だったので、~/.tc の最後に (provide 'tc-setup)を付けておいたら、無限ループ読出はなくなった。 @ tc-2.3pre20 を改めて使うこととする:
doc/sample.tc -> ~/.tc の変更
部首合成は確かに、信じられないくらい速くなった。快適。 ( つっこみ )
2002年03月23日(土) 旧暦 [n年日記]#4 [IRC] Subject: What's IRC? (981028-01 version)話しは前後しますが,IRC ではチャンネル内での話しだけでなく一対一で知らなかった.. 後で分ったりして.. ( つっこみ )
#3 [Java] 上野さんの日記
って、僕のところでは読めない ?
Error: 406ちょっと都合で en だけにしていることが多いのだが、ja を追加しても ? "Mozilla/5.0 (X11; U; NetBSD macppc; en-US; rv:0.9.7) Gecko/20020117"いや Acceptable Language は ja,en になっているはず。 HTTP_ACCEPT_LANGUAGE ja, en;q=0.50 HTTP_ACCEPT_CHARSET ISO-8859-1, utf-8;q=0.66, *;q=0.66これって変 ? ( つっこみ )
#2 [NetBSD] gcc
僕には、
/export/20011016/gnu/usr.bin/egcs で mkdir /tmp/dist setenv DESTDIR /tmp/dist make install して、 /a/j/distfiles/egcs-1.1.2-binary.tar.gzというのを作って見た。mkdir -p /tmp/dist/usr/... 等が何回か必要だった。 include とかいいのかなという感じではある。 ( つっこみ )
#1 [SPAM] 本文が空で添付が Virus
のメールが fml で弾けるかなと
fml バイブル (English Pointer 本)
を見たけれど、
単刀直入な答は書いてなかった気がする。
fml のメーリングリストってあったっけ。
自分は入っているかなと思ったが分らない。
に行ったら、 が気になってしまって、横道に。 でも macppc だと、「floppy には自分では読書き出来ない」問題というのがある.. @ targetedemailsolutions.com:
from mail1.targetedemailsolutions.com (205.244.64.132)
最近これが多い気がする。 ( つっこみ )
2000年03月23日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Mailing-List] djb-tools
メーリング・リストの
案内
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||