|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年03月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc][bulkbuild] adding hostname on work.log
Adding hostname to failure log helps to trace the problem
(if it depends particular cluster client) pkgsrc@makoto 09:44:52/230328(/export/CHROOT)% diff -u usr/pkg_bulk/libexec/pbulk/pkg-build{.orig,} --- usr/pkg_bulk/libexec/pbulk/pkg-build.orig 2023-03-28 09:32:04.696316980 +0900 +++ usr/pkg_bulk/libexec/pbulk/pkg-build 2023-03-28 09:44:52.142836039 +0900 @@ -146,6 +146,7 @@ rm -f ${bulklog}/${pkgname}/* touch ${bulklog}/${pkgname}/work.log +echo 'hostname: ' `hostname` >> ${bulklog}/${pkgname}/work.log /usr/sbin/chown ${unprivileged_user} ${bulklog}/${pkgname}/work.log pkg_add_normal() { ( つっこみ )
2021年03月28日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/03/30 04:42:40"]#1 [pkgsrc] devel/py-line_profiler py39-line_profiler-2.1.2#error "This module requires gettimeofday() on non-Windows platforms!"Add #include <sys/time.h>somewhere; ( つっこみ )
2020年03月28日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] cargo/firefox problem
See detail herel (ps axd output)
CF-SX3@makoto 00:29:54/200329(~)% cat prep/cargo2 6930 ? Is 0:00.08 | |-- sshd: root@notty 8735 ? Is 0:00.32 | | `-- /usr/pkg_bulk/bin/pbulk-build -c 192.168.60 15383 ? I 0:00.03 | | `-- /bin/sh /usr/pkg_bulk/libexec/pbulk/pkg-b 2213 ? I 0:00.87 | | `-- /usr/bin/make all BATCH DEPENDS_TARGET 4652 ? I 0:00.00 | | `-- /bin/sh -c set -e;\t\t\t\t\t if test 3883 ? I 0:01.04 | | `-- /usr/bin/make _MAKE OPSYS OS_VERSIO 12764 ? I 0:00.05 | | `-- /usr/pkg/bin/gmake -j4 -f Makefil 7039 ? I 0:00.04 | | `-- /usr/pkg/bin/gmake compile 29679 ? I 0:00.34 | | `-- /usr/pkg/bin/gmake recurse_co 21591 ? I 0:00.02 | | `-- /usr/pkg/bin/gmake -C toolk 29688 ? Il 0:45.37 | | `-- /usr/pkg/bin/cargo rustc 23504 ? I 0:00.00 | | `-- /usr/pkg/bin/cargo rust 22090 ? Ss 0:00.08 | `-- sshd: root@pts/0 (sshd) ( つっこみ )
2011年03月28日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/28 22:04:51"]#1 [無線] CQ WW WPX SSB 2011
週末は計画停電がないということで、
少しは(余分な)電気を使ってもいいかなと思って、
去年
と同じく参加
例によって SOSB/40 LP で参加。一応去年を越えることが目標で、 そうすれば All time record (SOSB/40 LP JA) を更新出来る。 結果は去年より局数は少なかったのですが、JA が少なくて、 点数は一応越えました。同じくらいの減点で済めば、 越えられる予定です。 QSO's Pts WPX Score 2010 289 1459 221 322,439 2011 267 1427 231 329,639 Final after checking 2010 275 1363 210 286,230 (-11.2%)殆ど CQ は出さずに S&P だけです。 CQ は 2011-03-27 1410-1425Z 7131kHz 15Q 59.8/hr だけです。 AF は一局だけ (5D5A) CR3A は (誰も呼んでいないと思われる時でも)いくら呼んでもだめでした。 そういう例を挙げると(忘れてしまいましたが)いくつもありました。 CR3A は、JS3CTQ は軽々と持って行きましたけれど。 (マカオじゃないのですね) 最初の日、何故か眠くて、ちょっと寝ようと 14:30 から目覚し を 30 分後くらいにかけて寝たのだけれど、起きられなくて、 18:00 近くまで寝てしまった。 一番(自分では面白かったと思う話) バンドマップに N6QQ が(周波数の) 上の方に書いてあったのですが、何故かそれまでとは違う、下の方で CQ を出している。 変だなと思ってその上の N6QQ が居たところを選ぶと、 すぐ近くで P40M が CQ を出していた。呼んだらすぐに取ってくれました。 多分 N6QQ はかなわないと思って移動したのではないかと思います。 P40M はその後すぐに JA の強そうな局から(誰だったか覚えていないけれど)呼ばれていました。 @ By-continent-QSO-count-per-hour:
時刻別、大陸別交信数(横方向に同じになるように手で編集)
2010 -------------- ( 7) 27 28 | | | 29 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 | 5 6 7 | 16 17 18 19 20 21 22 23 | 1 2 3 4 TOT ------------------------------------ | --------- |------------------------ | ----------- AS 1 1 2 2 4 4 8 | 2 1 | 3 1 | 1 30 EU 9 3 6 | 9 8 1 | | 2 10 7 1 56 JA 1 3 7 1 1 | 1 | 1 6 8 1 1 | 31 NA 3 7 16 5 7 4 3 3 34 3 | | 15 6 4 5 3 11 7 | 136 OC 1 2 6 1 5 2 | | 1 1 1 | 20 SA 1 3 5 3 2 1 | | 1 | 16 total 6 10 26 16 17 9 5 12 38 22 3 6 | 11 9 2 | 2 23 15 5 5 7 12 7 | 2 10 8 1 289 acuml 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 | 1 1 1 | 1 2 2 2 2 2 2 2 | 2 2 2 2 0 1 4 5 7 8 8 0 3 6 6 7 | 8 9 9 | 9 1 3 3 4 4 6 6 | 7 8 8 8 6 6 2 8 5 4 9 1 9 1 4 0 | 1 0 2 | 4 7 2 7 2 9 1 8 | 0 0 8 9 2011 -------------- ( 7) 26 27 | 28 | 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 6 | 16 17 18 19 20 21 22 23 0 | 2 3 4 5 TOT --------------------------------------- | --------------------------- |------------ AF | | 1 1 +1 AF AS 2 5 2 9 2 1 3 1 | 1 1 1 1 1 2 1 | 1 1 35 +5 AS EU 4 1 1 2 14 17 21 | 3 1 | 8 11 8 6 97 +41 EU JA 1 1 | 1 1 1 1 1 | 7 -24 JA NA 18 8 6 4 6 5 | 1 10 4 1 4 4 2 16 | 89 -47 NA OC 4 2 3 4 | 1 1 4 3 2 | 24 +4 OC SA 1 1 | 6 3 1 2 | 14 -2 SA total 24 14 14 10 6 18 1 3 2 15 20 21 1 | 3 17 10 5 11 5 5 24 2 | 9 11 8 8 267 -22 Total acuml 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 | 1 1 1 1 1 2 2 2 2 | 2 2 2 2 2 3 5 6 6 8 8 9 9 0 2 4 4 | 5 6 7 8 9 0 0 2 3 | 4 5 5 6 4 8 2 2 8 6 7 0 2 7 7 8 9 | 2 9 9 4 5 0 5 9 1 | 0 1 9 7 ( つっこみ )
2009年03月28日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/08 22:04:42"]#2 [政治] 千葉県知事選 (TBS 動画)
TBS 動画ニュースで、とても
良い話
が出ている。
吉田たいら (+ 小沢一郎) 森田健作 白石ますみ 八田英之 西尾けんいちの順で最後の訴えの様子を見せていた。まさにこの順になるのでは、 という感じだ。 たいらさんの隣に見える女性は奥様だそうです。 例えば 読売さんの記事 だと、文字だけだが、届出順になっている。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][Xen] Ubuntu-8.10 を hvm で![]() 以前に Ubunt を (Xen の上で) 7.x の頃に試した 時には、マウスの動きが変で、正直言って使えなかった。今回 8.10(日本語)を 試したら、問題なく動く。 kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader" builder='hvm' memory =768 name = "hvm-ubuntu" vif = [ 'mac=00:16:3e:00:00:20,bridge=bridge0,type=ioemu' ] device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm' disk = [ 'phy:/dev/wd1e,ioemu:hda,w', 'file:/export/xen/iso/ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso, ioemu:hdc:cdrom,r'] boot='cda' sdl = 1 usb=1 usbdevice='tablet'disk = の行 は実際には一行に書いている。 (良く見ると、上のは ' の書き方が変に見えるが、とりあえず、これで動いた) boot='cda' の行は、最初は 'dca' としておき、LiveCD のモードで起動 する。インストールを完了したら、'cda' に変えておく。 それで「Emacs の始め方」にも少し書加えた → Ubuntu 一つだけ、うまく行かないのは OpenSUSE だと 1024x768 に出来るが、 この Ubuntu は (まだ) 800 x 600 しか表示出来ないことだ。 (2009-04-08 追記) 同じように設定している OpenSUSE の方の xorg.conf をもらって来て使ったら、画面が広がった。 ( つっこみ )
2006年03月28日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/28 19:41:20"]#2 [Emacs] Visual Studio でキーの割当を
ツール → オプション → 環境 → キーボード
(しかし正直なところ、説明の意味が全く分らない。 つまり「何をすると、どうなるのか」の説明が見つからない)。 もしかして 2005 だけなのかなぁ。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] '-V' must come at the start of the command line
bmake at pkgsrc/shells/static-tcsh gave
See `config.log' for more details. *** Error code 77 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/shells/static-tcsh ===>config.log says: configure:1947: gcc -pipe -V </dev/null >&5 i686-apple-darwin8-gcc-4.0.1: '-V' must come at the start of the command line configure:1950: $? = 1 configure:1973: checking for C compiler default output file name configure:1976: gcc -pipe -O2 -no-cpp-precomp -L/usr/pkg/lib -static conftest.c >&5 /usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o collect2: ld returned 1 exit status
( つっこみ )
2003年03月28日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Abuse] (詐欺)うまいことを考えるやつがいるものだ。合計お支払い金額: 19530 円 サイト運営業者: hoge 未納利用料金: 12600 円 遅延損害金: 3150 円 徴収代行手数料: 3700 円 この度は当時あなた様が使用されたプ××××及び 電話回線から接続されたアダルトサイト利用料金について 運営業者より未納利用料金に関する債権譲渡を受けました。 ...っていうか、これでだまされる人って結構居そう。 ( つっこみ )
2002年03月28日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [外出] 東新宿14:26 本千葉 14:31 千葉 15:00 本八幡 400 円 15:57 東新宿 360 円 18:30 東新宿 360 円 19:10 本八幡 380 円 船橋 20:00 千葉 (徒歩) 20:22 帰宅いろいろお話を聞かせてもらった。 ( つっこみ )
#1 [機械][X] X Window System の修飾鍵(modifier key) が効かなくなって
しまって、何も出来ない。
何を変更したら、そうなったかも不明。 簡単に言えば、root/user XF3/XF4 の四通りがあって、 (他にどの機械かというのもあるが) 機械 u XF86 4(しか試していない) root ○ user × 機械 i XF86 3 動く (が Emacs に至らない) XF86 4 startx すると coredump してしまう機械 i というのはこの際、関係ないのだけれど、代りに 使おうとしたら、こちらはこちらで、別の問題があって、 動かないということ。 xev で見ると、Control_L とかなっているし、何と言っても 使っている user 依存。root なら使える。 xmodmap の問題だという気はするが。 @ 結構ショックなことに、多分違う disk から:
とは言っても問題とは関係なく。とりあえず直っている。
102 10:23 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login 103 10:23 cvs -z9 -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout liece 112 10:24 ./bootstrap 113 10:25 ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/liece-20020328 su make installこんどは --with-lispdir を見てくれる。 @ きょうの問題はやはり xmodmap:
最後に
add Shift = Shift_R add Shift = Shift_L add Lock = Caps_Lock add Mod1 = Alt_R add Mod2 = Alt_Lがなかったので加えたら、使えるようになった。 xmodmap の仕様(動作)が正しくなって、 以前のいい加減のものが使えなくなったのではないかと思う。でも xmodmap を入替えたかどうかは自信がない。 (最近その辺をいじったのは事実だけれど) @ また止ってしまった。信じられないことに新しい方。:
以下 古い(wd1) 新しい(wd0)
3/21 古い方が良く止るので新しい方にそっくり写して 入替 3/22 多分それを忘れて古い方を使っている (忘れるほどに問題が起きない) 3/28 (別途問題があり)気が付いて新しい方を使う 途端に一回止る。(IRC で改行を入力した直後) .. でも新しい方をそのまま使っている。 OF の boot で反応が無くなる .. 電源の断接で回復何を信じればいいのかモード。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||