|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年03月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [FM][broadcast] 1 λ whip 3.75 m
これだけ聞えている
( つっこみ )
2016年03月05日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/03/12 14:14:16"]#1 [Machine] Lets Note CF-N9
NetBSD/amd64 7.0
( つっこみ )
2009年03月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/06 03:03:02"]#1 [NetBSD] NetBSD/amd64 で ruby18-base を make する
2009/03/03
に書いた
stringio.c: c....................................... strscan.c: cc........................... zlib.c: mcccccccccccccccccc.................... Generating RI...の続きですが、金岡さまから、 つっこみ をいただきました。 情報ありがとうございます。 おかげさまで、 20 時間くらい放っておいたら、完了しました。 (ML115 athlon 3500+, NetBSD/amd64 5.0_RC2) 平均 CPU 1.6% というのが注目に値する気がします。 177 0:12 cd /export/pkgsrc/lang/ruby18-base/ 182 0:12 unsetenv PKG_PATH 185 0:13 sudo make clean 186 0:13 time sudo make package ===> Building binary package for ruby18-base-1.8.7.72nb3 => Creating binary package /export/pkgsrc/packages/All/ruby18-base-1.8.7.72nb3.tgz 415.368u 777.278s 20:10:50.86 1.6% 0+0k 9967+86700io 18117632pf+6w pts/2:makoto@u3 20:24:03/090305(...lang/ruby18-base)> @ WABPL and 5.0_RC2:
WABPL は 5.0_RC2 でこわれているので Xen との組合せだからだめ、
という訳でもなさそう。これも IRC で教えてもらった。
( つっこみ )
2008年03月05日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/06 18:41:29"]#2 build status に 0000Z 側も追加
最近 0000Z 側のみ実行されるように見えるので、0000Z 側
も見るように変更した。
違うデータセンタ(?) の場所で作られているものとのことだ。WWC だったかな。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] インストールガイド
国内某所から、次のようなものを見つけて来たので、
PDF directory
に置いて
の簡単ガイドの項目からも見えるようにした。
( つっこみ )
2007年03月05日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/05 20:27:14"]#1 [pkgsrc][font] FireFox と TrueType (大きな文字)
大きな文字 今までずうっと Mozilla を使って来ていた。一度 Firefox を見たこともあったが、文字が美しくなくて、敬遠していた。 今日、何の気なしに font の設定が出来るような気がして IpaMincho 等に設定してみると、特に大きな字が美しい。それで、 (閲覧系による訳だが)上のような大きな字が表示出来ることが分った。 で、これが不思議なところだが、多分、これは X11 を通していない というと変だが、(自分が使っている X11 の都合に限った話の気はするが) 他の X11 の Application からは(必ずしも)これらの TrueType の書体が使えるとは限らない。xlsfonts や fslsfonts -s unix/:7100 では、これは出て来ない(当然なのかな) 斜体だって可能だ。 (Mac OS X の Netscape なら表示される) ( つっこみ )
2006年03月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/07 00:34:15"]#1 [MacOSX] RealPlayer で再生可![]() ( つっこみ )
2005年03月05日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/05 13:23:50"]#2 [Emacs] regexp
次の単語の順を入替える(実際には < > の前後には空白はない)
<string> Libro di Class Unita 15-b</string>M-C-% Quesy replace regexp: >(Libro di Class) (.*)< with: \2 \1 Replaced 0 occurences
Quesy replace regexp: \>(Libro di Class) (.*)\< @ 曲名も同時に変えなければ意味がない:
iTunes Music Library.xml の中身を変えただけではだめだった。
@ まず試し:% foreach i ( * ) @ mv を付ける:% foreach i ( * ) @ 空白名対策:% foreach i ( * ) @ shell script に書出:% touch tt @ 結局、うまく行かないので backup から元に戻す:
「そうは問屋が卸さない」かな。
( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build] infinite loop at textproc/p5-Text-WikiFormat2005/03/05 03:58:09 4016/5380=74.6% textproc/p5-Text-WikiFormat @ powerpc> powerpc> Select your continent (or several nearby continents) [] powerpc> Sorry! since you don't have any existing picks, you must make a powerpc> geographic seliFormat @ powerpc> powerpc> (1) Africa powerpc> (2) Asia powerpc> (3) Central America powerpc> (4) Europe powerpc> (5) North America powerpc> (6) Oceania powerpc> (7) South America @ 21GB log already ?:ttyp5:root@mini 8:06:22/050305(/export/pkgsrc)# ls -l /export/bulk-build-20050228-003221,152,897,644 bytes ( つっこみ )
2004年03月05日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA][Mail] fml の $START_HOOK を使って見る
config.ph の中に
&DEFINE_FIELD_FORCED('From', $hogehoge);のような形を書く p389 ( つっこみ )
2003年03月05日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [MTA] sendmail の問題が出ている。結構面倒そう。
pkgsrc で作った 8.10 とか。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] macppc-030303.tar.gz 1.6Pcvs co -D 20030303 src/sys src/usr.sbinこれで 1.6P @ ftp の速さ:
ftp> get /netbsd /dev/null で測定。
1.6P の機械 -> (ftp) 1.6O 4451713 bytes received in 00:00 (10.22 MB/s) quick u 1.6P の機械 -> (ftp) 1.6P 4435685 bytes received in 00:00 (9.33 MB/s) harry quick 1.6O の機械 -> (ftp) 1.6P 4435685 bytes received in 00:00 (10.92 MB/s) ibook quick ( つっこみ )
2002年03月05日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [MacOSX] pkgsrc/packages
素朴な疑問。NetBSD の 「pkgsrc/packages のしくみ」
を MacOSX に移植した、または移植しようとしている人はいるか。
あるみたい。 Delivered-To: tech-pkg at netbsd.org Message-Id: <200201240802.RAA26522 at Marble.QIX.ORG> Date: Thu, 24 Jan 2002 17:01:10 +0900 (JST)だった。 ( つっこみ )
#1 [Mail][MUA] procmail と !広告!:0 * ^Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCISo5LTlwISo junk/ad/.かな。 「!広告! 」。! は 0x21, 最後に空白が入っている。 としてくれれば良かったのにぃ。 ( つっこみ )
2000年03月05日(日) 旧暦 [n年日記]#6 [FAQ] FreeBSD の場合の形式( つっこみ )
#5 [inn] history にない記事
expire しても消えないと思うと、初めから history にないものがある
そういうものを探して消してしまう Perl 手続きを以前に作ったが、
少し直して
使っている。
news@milano 20:34:20/000305(~...control/cancel)> /home/makoto/perl/grephist-2.2.2 -r -D 2 *でもどうして history に残っていないのだろう。 考えたら上のものを Find.pm を使うように変更したい。 news@milano 20:37:52/000305(~...articles/japan)> find2perl . -type f -ctime +365 #!/usr/local/bin/perl eval 'exec /usr/local/bin/perl -S $0 ${1+"$@"}' if $running_under_some_shell; require "find.pl"; # Traverse desired filesystems &find('.'); exit; sub wanted { (($dev,$ino,$mode,$nlink,$uid,$gid) = lstat($_)) && -f _ && (int(-C _) > 365); } news@milano 20:37:56/000305(~...articles/japan)> ( つっこみ )
#4 [NetBSD/sparc] kernel の再構成
他にもいろいろやっている機械の上の話だけれど、cvs で取出して、
次のところに置いて、
ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/
2000-11-09-syssrc.tar.gz
を使って
--- GENERIC_SCSI3 Mon Jan 6 16:34:14 1997 +++ GENERIC_SCSI3_AT Sun Mar 5 17:52:33 2000 @@ -8,3 +8,5 @@ sd1 at scsibus? target 1 lun ? # second SCSI disk sd2 at scsibus? target 2 lun ? # third SCSI disk sd3 at scsibus? target 0 lun ? # fourth SCSI disk + +options NETATALK 4157.208u 470.710s 2:09:45.72 59.4% 0+0k 24436+21571io 20273pf+0w makoto@milano 20:12:32/000305(...compile/GENERIC_SCSI3_AT)>二時間もかかった。603e/240 の場合で 38 分くらいだから、そのようなものかな。 (SS-10) ( つっこみ )
#3 [Emacs] snapshot/bitmap-mule はここかな。
久し振りに elips を見ていたら、bitmap-mule の話が出ていました。
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/bitmap/snapshots/
bitmap-mule-200002140047.tar.gz
( つっこみ )
#2 [PS/2] ばらした人の話( つっこみ )
#1 [NetBSD/macppc] 1.4.2
試しに 1.4.2 を外付けの SCSI に入れて見た。
kernel のとても大まかな動き(の一つ) src/sys/kern/init_main.c: 181 main() 337 configure(); 416 cpu_rootconf(); 417 cpu_dumpconf(); src/sys/kern/subr_autoconf.c: 105 configure() 119 cpu_configure(); src/sys/arch/macppc/macppc/autoconf.c: 36 #include <sys/device.h> 58 struct device *booted_device; /* boot device */ 72 cpu_configure() 232 cpu_rootconf() 233 { 234 printf("boot device: %s\n", 235 booted_device ? booted_device->dv_xname : "<unknown>"); 236 237 setroot(booted_device, booted_partition); 238 } src/sys/sys/device.h 73 struct device { 74 enum devclass dv_class; /* this device's classification */ 75 TAILQ_ENTRY(device) dv_list; /* entry on list of all devices */ 76 struct cfdata *dv_cfdata; /* config data that found us */ 77 int dv_unit; /* device unit number */ 78 char dv_xname[16]; /* external name (name + unit) */ 79 struct device *dv_parent; /* pointer to parent device */ 80 int dv_flags; /* misc. flags; see below */ 81 }; ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||