|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年03月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/07/17 14:37:27"]#1 [Windows] Adminstrator Password Recovery
近所の方の Windows Vista (Dell 機)の Administrator password が分らなくなった
ということで、解除して差上げた
(ちなみに、以下は記憶で書いているので、勘違い(書違い)の可能性あり、後日見直予定) 条件としては:
@ ophcrach:
総当り (brute force) で設定されたパスワードを見つけてくれるという
ophcrack
は、
何故か
はうまく行かなかった。
@ sethc.exe を使う:
Forgot the administrator password? The Sticky Keys trick
にある方法だが、USB メモリは使わなかった
この PC の場合には user id が (いつも使っている管理者権限の利用者名なのだけれど) 「漢字」だったので、一度は net user の次に何と入力して良いか分らなかった。 この PC では、 通常の起動画面では 「hoge」「漢字」「Guest」の三つが出ている。この中の「漢字」が この PC の場合には (いつも使っている管理者権限の利用者名なのだけれど) Administrator の日本語表現だということに気が付くのに、とても時間がかかった。net user と入力した時に、この「hoge」「漢字」「Guest」の三つとは違う Administrator という字が出て来ていて、もしかしたら、これかな、 と思って、上に書いたように Administrator のパスワードを変更したら、それが「漢字」のパスワードになった。
( つっこみ )
2013年03月22日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/04/19 16:32:12"]#1 [MTA] メールサーバ (MTA) の hostname が問題でメールが送られないTrying 192.168.100.100... Connected to smtp.example.com Escape character is '^]'. 220 smtp.example.com ESMTP server (InterMail vM.7.08.03.00 201-2186-126-20070710) ready Fri, 22 Mar 2013 10:57:50 +0900 HELO i386-5.1.2 501 Syntax error in parameters or arguments quit名前を変えたら送られるようになった。 Mailer daemon からは数限りなく来るので、全く見ていないのが一番の原因 ( つっこみ )
2012年03月22日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/03/22 14:46:54"]#1 [pkgsrc] 生活環境 with NetBSD
最近は
pbulk
とか 6.0_BETA とか支離滅裂なことをやっている訳だけれど、
で、自分環境は
机上機と移動用と二つ要る訳だけれども、どちらも現在整備中になっている。
cvs update -dPAしておいて、次の、多分大丈夫そうなのだけは 当ててから作って見る。 その時に、気が付いたが、 pkg/45537 pkg/45549 の二つは、patch の path の数が同じに揃っていなかった。 今は合せたものを用意した。 次のものは pkgsrc/x11/ で見えるはず。 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/xproto-7.0.23-2 2012-03-22 14:02 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/pkg-45537-for-p0 2012-03-22 14:02 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/pkg-45549 2012-03-22 14:04 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/libX11-1.3.5-1.4.4 2012-03-22 14:04 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/bdftopcf-1.0.2-2 2012-03-22 14:10 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/appres-1.0.2 2012-03-22 14:10 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/fixesproto 2012-03-22 14:14 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/xfontsel-1.02 2012-03-22 14:14 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/xfstt-1.6 2012-03-22 14:14 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/xmag-1.0.3 2012-03-22 14:15 patch -s -p0 < ~/public_html/pkgsrc/x11/xmodmap-1.0.4 r4-2@makoto 14:28:21/120322(..usr/pkgsrc)% \ sudo mv /export/CHROOT/packages/All /export/CHROOT/packages/keep r4-2@makoto 14:28:33/120322(~)% cd /export/CHROOT r4-2@makoto 14:28:41/120322(/export/CHROOT)% \ sudo env SHELL=/usr/pkg_bulk/bin/zsh chroot ./ r4-2# . /root/.zshrc r4-2@root 14:31:11/120322(/)% cat limited-list personal-pkgsrc/config-desktop personal-pkgsrc/emacs-desktop Error: /dev/pts/1: No such file or directory r4-2@root 14:31:53/120322(/)% cat env-script-bulkbuild env PATH=/usr/pkg_bulk/bin:/usr/pkg_bulk/sbin:${PATH} bulkbuild r4-2@root 14:33:06/120322(/)% time sh env-script-bulkbuild Warning: All log files of the previous pbulk run will be removed in 5 seconds. If you want to abort, press Ctrl-C.これで開始。 10 分くらいしたら、本当に始まったらしい。 Resolving... Building... Initialisation complete. [1/760] Starting build of digest-20111104 [1/760] Successfully built digest-20111104 [2/760] Starting build of f2c-20100903 [2/760] Successfully built f2c-20100903 ( つっこみ )
2010年03月22日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/03/23 16:32:27"]#2 [NetBSD] debug1: Remote: No xauth program; cannot forward with spoofing.
NetBSD 4.0 から NetBSD 5.0.1 に
ssh -X -Y -a -g -vすると、(色々表示されるが、その最後の方に) debug1: Remote: No xauth program; cannot forward with spoofing.となって、xeyes と入力しても、 m08@makoto 19:25:53/100322(~)% xeyes Error: Can't open display: m08@makoto 19:26:00/100322(~)% echo $DISPLAYとなってしまう。pkgsrc からは ssh 関係は入れていない。 /etc/ssh/sshd_config には、次のようなことが書いてある # If you use xorg from pkgsrc then uncomment the following line. # XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauthしかし、strings で調べると、 m08@makoto 19:26:05/100322(~)% strings /usr/sbin/sshd| grep xauth /usr/X11R7/bin/xauth xauthlocation maxauthtries No xauth program; cannot forward with spoofing.のように、別の PATH が hardcode してある。それで、無理矢理、 次のようにして見る。 m08@makoto 19:27:50/100322(~)% ls /usr/X11R7/bin/ m08@makoto 19:27:57/100322(~)% sudo ln -s /usr/pkg/bin/xauth /usr/X11R7/bin m08@makoto 19:28:14/100322(~)% ls -l /usr/X11R7/bin total 0 lrwxr-xr-x 1 root wheel 18 Mar 22 19:28 xauth -> /usr/pkg/bin/xauth m08@makoto 19:28:17/100322(~)%これで xeyes が表示されるようになった。 (nork さんへ: 上記は、この前の機械とは違うものです。ありがとう) 上に書いた話は、良く検証していなかった。 上に書いた /usr/X11R7/bin/xauth のリンクは消してから、 /etc/ssh/sshd_config の中の次の行の # を消しておいて、 # XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauthsshd を再起動したら、無事 xeyes を表示した。この時の (host 側の) ssh の版は次の通り OpenSSH_5.0 NetBSD_Secure_Shell-20080403, OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 それで、この前 (3/13 日頃)にうまく行かなかった 5.0 Let's Note R2 から、 この同じ m08 に ssh すると、 やはり No xauth program になってしまう。それで ssh -o XauthLocation=/usr/pkg/bin/xauth -X -Y -a -vとしたら、xeyes が表示出来るようになった。 ( つっこみ )
#1 [無題] 墓参
八街・小堤(おんづみ)・東金・平和公園・千葉寺 7:00 発、戻りは 12:30 頃 各地で、花が美しく咲いている 連翹(れんぎょう) 桜 梅 もくれん しもくれん こぶし 雪柳 (ゆきやなぎ)しまむら 東金店にも寄ったりして、余分な時間がかかる。 千葉寺では不思議な動物を見てしまった。 たぬき ? ( つっこみ )
2009年03月22日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/24 02:19:53"]#1 [NetBSD] (DL320) 5.0_RC3 を入れて見る
NetBSD/5.0_RC3
が ftp.jp.n.o まで来ていることもあって、
以前に amd64 を DL320 に入れた
となりに N/i386 を入れて見た。
今回は全て直列口からと思ったが、ちょっとした勘違い、時間の無駄遣い、のような
ことがあった。つまり
netboot
して kernel を読んだ後に、
(何も考えないと) console が再初期化され、VGA 画面の方に行ってしまう。
>> NetBSD/x86 PXE Boot, Revision 5.1 (from NetBSD 5.0_RC3) >> Memory: 565/2096128 k Press return to boot now, any other key for boot menu Starting in 0 PXE BIOS Version 2.1 Using PCI device at bus 3 device 4 function 0 Ethernet address 00:24:81:00:64:48 9873976+5598208+782496=0x1081160つまりこの後表示が(ここには何も出ない) このことに気が付かず、 (VGA の方は何も接続していなかったので)しばらく変だなぁ、と悩んでいた。 secondary boot が数を数えている時に、空白鍵を押して、 そこで >> NetBSD/x86 PXE Boot, Revision 5.1 (from NetBSD 5.0_RC3) >> Memory: 565/2096128 k Press return to boot now, any other key for boot menu Starting in 0 type "?" or "help" for help. > help commands are: boot [filename] [-adsqv] (ex. "netbsd.old -s" consdev {pc|com[0123]|com[0123]kbd|auto} modules {enabled|disabled} load {path_to_module} help|? quit > consdev com0と入力すれば良かった。ただし、この時通信速度が 9,600 に固定なので、 もし 115,200 bps で通信していた場合には、端末側を変更する必要がある。 (com0:115200 とか入力すればいいのかな) @ 区画名を手で変更する必要があった:
それで sysinst も済み、再起動したが、以前の amd64 区画が見えていておかしい。
それで、以下のことが判明した
(このことは全く初めてではなかったが忘れていた)。
となりというのは MBR 区画の次の部分という意味、つまり普通なら fdisk で分けた二番目 ということになる。 ただ、このように二つ以上を両方とも NetBSD にしてしまうと、両方が見えてしまうので、 入れる時、sysinst の時には a b e g 等のように見えていても、いざ普通に起動すると、 それらは h i j k l のような区画名になってしまい、一度 single user で起動しておいて /etc/fstab を変更する必要があった。 pts/2:makoto@DL320 14:29:15/090322(~)> sudo disklabel wd0 disklabel: could not read existing label pts/2:makoto@DL320 14:29:23/090322(~)> sudo disklabel wd0d disklabel: could not read existing label pts/2:makoto@DL320 14:29:32/090322(~)> sudo disklabel wd0a 16 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 2048256 63 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 0*- 2032*) b: 8192016 2048319 swap # (Cyl. 2032*- 10159*) c: 156296322 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 155055*) d: 312581808 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 310100) e: 20480544 10240335 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 10159*- 30477*) f: 61440624 30720879 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 30477*- 91430*) g: 64134882 92161503 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 91430*- 155055*) h: 2048256 156296385 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 155055*- 157087*) i: 8192016 158344641 swap # (Cyl. 157087*- 165214*) j: 20480544 166536657 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 165214*- 185532*) k: 20480544 187017201 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 185532*- 205850*) l: 105084063 207497745 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 205850*- 310100)でも実は fdisk としても、それらしいものが表示されないので、更に何か勘違い をしているかも知れない IRC でいろいろ教えてもらいました
( つっこみ )
2008年03月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/03/24 00:10:28"]#1 [無題] 高倉までお米と野菜を
高倉までお米と野菜を買いに出かける。都合で一人で。
3/20 に通れるようになっていたと見えたすぐ近所の旭橋が、
まだ通れないようになっていた。 ( つっこみ )
2004年03月22日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [InputMethod] Can't activate input method `rfc1345'
これ良く見るけれど、記録がなかった。
(set-input-method 'japanese-egg-wnn)が要りそう。 ( つっこみ )
#1 [rpm] intlfonts
intlfonts-bdf-1.2-426 RPM for noarch
と
intlfonts-ttf-1.2-517 RPM for noarch
の違いは ?
(どちらが普通 ?)
bdf の方が話が簡単かと思って入れたが、C-h h しても字が出て来ない。
ttf を入れようとしたら xf86 が要るって。入っていないのかな。
( つっこみ )
2003年03月22日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] ap2-php4 を make packagetty00:root@hoge 22:08:01/030322(/home/makoto)# /usr/pkg/etc/rc.d/apache startこれで一応動くことは確認。入ったものを package にすると (wwwcount は関係ないが) 426569 Mar 22 20:43 ap2-php-4.2.3.tgz 2619161 Mar 22 20:19 apache-2.0.44.tgz 170062 Mar 22 18:21 expat-1.95.6nb1.tgz 319228 Mar 22 18:12 gmake-3.80nb1.tgz 794006 Mar 22 18:06 php-4.2.3nb2.tgz 244053 Mar 22 17:12 wwwcount-2.5.tgz ( つっこみ )
2002年03月22日(金) 旧暦 [n年日記]#6 [Lets-call-it-a-day] 10:03pm( つっこみ )
#5 [spam][1 Mail message body <text/plain; iso-2022-jp (7bit)>] [2 patch.exe <application/x-msdownload (base64)>]人間が見れば、すぐ問題があるメールだと分るのだけれど、 僕の majordomo は配ってしまった。
( つっこみ )
#4 [Emacs] irc client liece を入れて見た
でも IRC にはうといので、
どんなチャネルに行けばいいのか見当も付かない。
誰か教えて... (初心者の部屋とか...uso)
つまり練習するところがあるといいのだが。
NetBSD は %NetBSD だとメールで教えていただいた.. (これって join している人達を見ると .. 日本語らしい) 前に #NetBSD に行ったら、(NetBSD とは関係なさそうな) 良く分らない英語の話をしていた。 #Liece #emacsen %NetBSD上野さんの画面の写し を見ていたら、いくつか書いてあった。 僕の画面とずい分違う。Liece: Style file load failed. と言われているのと関係ありそう。 これこそ screen でどこかのサーバからつないでおけば、 log が残っているのか.. 僕が座っている機械は、使わない時は 電源は落しているので。 誰か ttyrec して(使い方の) 見本を見せてくれるといいなぁ。 M-x info で Liece を見に行ったら、いきなり This document assumes that you have already experienced at exploring IRC world and that you are familiar with its basic operations.と書いてある ... Index, Function Index, Variable Inde がない .. ( つっこみ )
#3 [税金] 確定申告(国税還付金振込通知書)が来た。
支払決定年月日 14.3.27
(こうやってもらうの初めての気もする) ... ずい分早い。
( つっこみ )
#2 [車] とりあえず動きそうなのと、週末はあった方がいいので
取返して来た。
12.78V -> 前照灯点灯で 12.00V 。やはりかなり低いか。
1994 = (H6) 年登録だから 7 年くらい使っているはず。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] 久し振りに build.sh -R $DESTDIR
cvs checkout とか tar zxf tar_files/src/gnu.tar.gz
している内に機械が止ってしまうようになって、
disk かなと疑い、とりあえず交換。
現状問題ないので、
./makedoc /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/session.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/echo-area.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/infodoc.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/m-x.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/indices.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/nodemenu.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/footnotes.c /export/20020317/src/tools/texinfo/../../gnu/dist/texinfo/info/variables.c Shared object "libncurses.so.5" not found *珍しいところで止ってしまった。package 側には入っているのだけれど。 561152 Nov 3 13:20 /usr/pkg/lib/libncurses.a 736 Nov 3 13:20 /usr/pkg/lib/libncurses.la 17 Nov 3 13:20 /usr/pkg/lib/libncurses.so -> libncurses.so.5.2 17 Nov 3 13:20 /usr/pkg/lib/libncurses.so.5 -> libncurses.so.5.2 532249 Nov 3 13:20 /usr/pkg/lib/libncurses.so.5.2聞いたことがないけれど、 > env LIBS=-L/usr/pkg/lib ./build.sh -R $RELEASEDIRとか ? ... 効果なし ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||