|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年02月24日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/25 01:10:07"]#1 [政治] 千葉県知事選挙 2009/03/29(日)![]()
吉田たいらを応援する人は、右の図で接続しましょう。 ( つっこみ )
2009年02月23日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/03/01 10:09:18"]#1 [会議] AsiaBSDCon 2009
今年も
AsiaBSDCon
が開かれる。場所は去年と同じ
飯田橋
の
森戸記念館
。
写真で示す行き方
内容は 会議日程 に書いてある。それで、 事前登録 が始まっている。登録費用には時期により差があるので、早めに登録した方が良いと思う。
去年は、 外国に行かなくても、英語の国際学会が聞けて興味深い、と いう感想を寄せられた方もいらっしゃいました。 今年の Key Note (基調講演) の一人は Sendmail を作った Eric Allman (Sendmail Inc. Chief Officer) です。 どんなしゃべり方をするのかは、 YouTube で 事前に聞くことが出来ます。 ( DomainKeys Identified Mail Technology )
それと、こういうのは是非来年も続けて欲しいという方はお知らせ下さい。 (つっこみ、メール makoto at ki nu、お電話など、何ででも) ( つっこみ )
2009年02月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/25 02:09:49"]#1 [健康] 首が回らなくなり、お医者さまに見てもらう
レントゲン写真を撮ってもらって、関節の間がせまくなっている
とか、二三日で直りますよ、とか言われて、
マッサージもしてもらう。
首を固定する治具 (poly neck) をもらってかなりみっともなく。
( つっこみ )
2009年02月17日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/18 23:15:07"]#1 [機械] DL320 G5p 検証機提供プログラム
DL320 G5p 検証機提供プログラム
で注文した機械が来た。
ラック取付型 1U のもの。
さすがに元値が高いものというか当然のことなの だろうけれど BIOS から直列口 (serial port) で通信出来る。 一度 NetBSD で 115.2k に設定したからなのかも知れないが 一度電源を切って再び入れた時にも 115.2k で通信してくれる。 実は最初そうとは考えず、VGA の口に画面をつないで NetBoot で NetBSD/amd64 5.0_RC2 を入れた。何も考えずに 問題なく動く 。 Ethernet の口が二つついていて、netboot は上の口を使う。HP ProLiant DL320 G5p (インテル Xeon プロセッサー E3110搭載) インテル Xeon プロセッサー E3110 (デュアルコア, 3GHz, 6MB L2, 1333MHz, 65W) 2GBメモリ(1× 2GB PC2-6400 アンバッファ ECC DDR2 SDRAM) SATA DVD-ROM ドライブ 160GB ホットプラグ ハードディスクドライブ(Serial ATA) 検証機特別価格 ¥26,250(税抜¥25,000) 配送料¥0電源を入れた時にはかなり爆音がして、猫がびっくりして飛び上った。 実は何をやりたかったかと言うと gcc の make check の実行時間を短く したかった。しかし実は、僕の用意したものは Illegal instruction が何回か 出て、64bit 機だと、それが出るまでとても時間がかかる。 (メモリ空間を埋め尽すのに時間がかかる)。それで amd64 はやはり止めておいて i386 に入直す予定。 通常だと 次のような値段のものかなと思われる構成価格(税込) 175,000 配送料(税込) 3,150 税込合計金額 178,500 pts/0:makoto@DL320 23:12:09/090210(~...attach/dmesg)> grep 'not config' 5.0_RC2-DL320 MI0 (IPI0001) ACPI Error (nsxfeval-0213): Incorrect return type [Buffer] requested [String] [20080321] at acpi0 not configured COMA (PNP0501) at acpi0 not configured drm at vga0 not configured vendor 0x0e11 product 0xb203 (miscellaneous system, revision 0x03) at pci9 dev 4 function 0 not configured vendor 0x0e11 product 0xb204 (miscellaneous system, revision 0x03) at pci9 dev 4 function 2 not configured vendor 0x103c product 0x3302 (IPMI serial bus, interface 0x01) at pci9 dev 4 function 6 not configured ( つっこみ )
2009年02月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/16 12:15:31"]#1 [MTA] 553 5.1.3 info@example.com... Invalid route address
これって何かな。
ttyp0:makoto@hostname 0:13:42/090216(~)> telnet localhost smtp Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 hostname.myhostname ESMTP Sendmail 8.13.1/8.13.8; Mon, 16 Feb 2009 00:14:14 +0900 (JST) HELO myhostname 250 hostname.myhostname Hello localhost [IPv6:::1], pleased to meet you MAIL FROM: makoto@example.com 250 2.1.0 makoto@example.com... Sender ok RCPT TO: info@example.com 553 5.1.3 info@example.com... Invalid route addressある domain (example.com) の mx が自分に向いていて、/etc/mail/local-host-names にその domain が書いてあって virtusertable には info@example.com who.bar@hoge等と書いてある。もしかすると、 内部ネットワークのために、ここに届くと、 別の mx を指している所為かな。... ではなさそう。同じ mx にしたが、変化なし。 @ m4/proto.m4 に次のようにある:dnl no a@b@c R$* @ $* < @ $* > $* $#error $@ 5.1.3 $: "_CODE553 Invalid route address" dnl comma only allowed before @; this check is not complete R$* , $~O $* $#error $@ 5.1.3 $: "_CODE553 Invalid route address"@ @ とか . の代りに , があるとかで、 実は virtusertableに info@example.com who.bar@hoge, foo@xxx(This is BAD.) となっているのが良くないらしい。これを空白にしてもだめだった。 一人だけにしたら大丈夫。 でも他にカンマ入のものがあるけれど有効になっている気がする。 .. どうも local-host-names に書いてないので virtusertable は無視されていたかららしい。 info@example.com who.bar@hogeThis is OK now. 複数書きたい人には /etc/mail/aliases を使うのかな。 ( つっこみ )
2009年02月14日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/14 15:13:59"]#1 [Network] apache で CVS を非表示にするには
httpd.conf の一部
<DirectoryMatch ".*/CVS"> Order allow,deny Deny from all Satisfy All </DirectoryMatch>というのを試している。と思ったら、以前には次の設定 をしていた <Directory ~ "CVS"> Order allow,deny Deny from all </Directory> ( つっこみ )
2009年02月09日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/10 00:28:30"]#1 [NetBSD] 再び uvm_fault
NetBSD/4.0 amd64 (ML115 Athlong 3500+) RAID5 NFS サーバの話の続き
Feb 9 01:23:56 u /netbsd: uvm_fault(0xffffffff80b1f340, 0xffff800000100000, 1) -> eきのう書いた ように、MULTIPROCESSOR を加えて NKMEMPAGES_MAX を 調整して 4.0_STABLE を作直したら ほとんど、いきなり上記のように uvm_fault になってしまう。これは最近まで 5.0_BETA で見ていた兆候なので、これは良くない。 以前まで使っていた 4.0.0_PATCH (2008/04) に戻しておく(以下単に PATCH)。 これだと 19:39 PATCH .. malloc out of space kmem map 20:51 PATCH .. reboot (why .. unknown) 21:43 PATCH .. reboot (why .. unknown) 22:34 STABLE .. manually reboot (23:17 kernel) 01:01 STABLE .. manually reboot (the same thing) 01:23 STABLE .. uvm_fault 01:30 PATCH .. manually reboot 02:45 PATCH .. malloc out of space kmem map 03:04 PATCH .. malloc out of space kmem map 08:00 uptime 4:40(時刻に不整合があるのは、時計が狂っていたため。 06:45 -> 07:30 くらいで修正した) 考えられるのは
2008/05 から 3 か月 2008/08 から 4 か月止らずに動いていたもの。multi processor だったはず。 そう言えば、枝では日付指定は出来なかったなぁ。 差分は作れる ? そう言えば、きのうは netbsd-4 を使ったが、 netbsd-4-0 を使うのが良いかも知れない。 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] pkg_add (binary package)
pkg_add した場合、依存するものが入らないことがある
> convert -resize 200x30 ../w/hirakana.jpeg hirakana.jpeg Shared object "libfreetype.so.6" not found Shared object "libXext.so.6" not foundSome dependencies are missing when pkg_add(ing) binary packages at apache22 -> expat ImageMagick -> freetype2 ( つっこみ )
2009年02月08日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/09 08:30:04"]#1 [NetBSD] 結局 NFS server は 4.0 に戻した
5.0_BETA が入っていたが、netboot して
4.0.1 に入直し。 libc.so.12 がないとか言われたし、まだ postfix-script が変 だけれど、多分とりあえず、動いていると思う 以前に 4.0 GENERIC-raid-pckbc を作った時の記録が見つからないので 今回分を書いておく cvs: 109 21:44 cvs -d /e/cvsync/cvsync co -r netbsd-4 srctools: pts/1:makoto@t-105 22:39:47/090208(/export)> cd src-4 pts/1:makoto@t-105 22:39:56/090208(/export/src-4)> time sudo ./build.sh -j 8 -m amd64 tools >& log-tools Password: 426.842u 68.159s 7:04.83 116.5% 0+0k 517+79185io 1321pf+0wkernel pts/1:makoto@t-105 23:15:08/090208(/export/src-4)> \ time sudo ./build.sh -m amd64 -j 8 \ -T /export/src-4/tooldir.NetBSD-5.0_BETA-i386 \ kernel=GENERIC.MP-raid-pckbc > & log-GENERIC.MP-raid-pckbc3 360.857u 37.707s 1:50.96 359.1% 0+0k 0+35368io 0pf+0wI am getting 'malloc out of space kmem map', and vmstat -m |tail -2 In use 53503K, total allocated 54964K; utilization 97.3%makoto@t-105 22:56:51/090208(/export/src-4)> cat sys/arch/amd64/conf/GENERIC.MP-raid-pckbc # $NetBSD: GENERIC.MP,v 1.2 2005/12/27 00:46:38 chs Exp $ include "arch/amd64/conf/GENERIC" options MULTIPROCESSOR no config netbsd config netbsd root on raid0a type ? options NKMEMPAGES_MAX=393216pckbc local fix for ML-115 long wait while booting (device auto-configuration) pts/1:makoto@t-105 22:58:26/090208(/export/src-4)> cvs diff sys/dev/ic/pckbc.c Index: sys/dev/ic/pckbc.c =================================================================== RCS file: /e/cvsync/cvsync/src/sys/dev/ic/pckbc.c,v retrieving revision 1.35 diff -u -r1.35 pckbc.c --- sys/dev/ic/pckbc.c 11 Dec 2005 12:21:28 -0000 1.35 +++ sys/dev/ic/pckbc.c 8 Feb 2009 13:48:31 -0000 @@ -143,7 +143,7 @@ struct pckbc_slotdata *q = t->t_slotdata[slot]; int s; u_char stat, c; - int i = 100000; /* if 1 port read takes 1us (?), this polls for 100ms */ + int i = 1000; /* if 1 port read takes 1us (?), this polls for 100ms */ int checkaux = t->t_haveaux; s = splhigh(); pts/1:makoto@t-105 22:58:32/090208(/export/src-4)>uname -a NetBSD u 4.0_STABLE NetBSD 4.0_STABLE (GENERIC.MP-raid-pckbc) #1: \ Sun Feb 8 23:17:13 JST 2009 \ root@t-105:/export/src-4/sys/arch/amd64/compile/obj/GENERIC.MP-raid-pckbc amd64pts/0:makoto@u 22:34:28/090208(~)> vmstat -m |tail -2 vmstat: Kmem statistics are not being gathered by the kernel. In use 9025K, total allocated 10022K; utilization 90.1% pts/0:makoto@u 22:34:41/090208(~)> sysctl -a |grep nkmem vm.nkmempages = 393216参考: pts/1:makoto@t-105 23:25:17/090208(/export/src-4)> grep NKMEM sys/arch/amd64/include/param.h #define NKMEMPAGES_MIN_DEFAULT ((8 * 1024 * 1024) >> PAGE_SHIFT) #define NKMEMPAGES_MAX_DEFAULT ((1 *1024 * 1024 * 1024) >> PAGE_SHIFT)PAGE_SHIFT は 4k = 2^12 ということで 12 なので最後の行は 2^30/2^12 = 2^18 = 262144ということだ options DDB_ONPANIC=0 も書いておけば良かった。でもそれは /etc/sysctl.conf でも可能 ( つっこみ )
2009年02月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/07 17:45:44"]#1 [機械] File Server はかなりおかしい
と思っていたが、やはり 4.5 時間くらいで止ってしまった。
何も表示もしないで止ってしまう。 NetBSD u 5.0_BETA NetBSD 5.0_BETA (GENERIC-RAID-ROOT) #0:には何かしらの問題がある。 カーネルを作り直しているのは root を raid0 に決打ちしたものが必要だと思っているから。 ( つっこみ )
2009年02月06日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/07 16:02:49"]#1 [NetBSD] また file server が panic19:35 反応がないので強制再起動 19:50 動きだす 20:18 .. 自動再起動(次に示した表示) 20:51 .. 自動再起動 21:00 .. restart とだけ書いてある 21:30 .. 自動再起動 Feb 6 20:18:00 u syslogd: restartもしかして金物的な問題、例えば主記憶とか、かな Feb 6 20:51:27 u syslogd: restart NetBSD u 5.0_BETA NetBSD 5.0_BETA (GENERIC-RAID-ROOT) #0: Wed Jan 7 17:51:09 JST 2009 root@u3.i.ki.nu:/export/src/sys/arch/amd64/compile/obj/GENERIC-RAID-ROOT amd64panic と書いたが、panic という文字はない .. 単なる trap .. メモリを交換して様子を見ているが、どうも図星のようだ。 It seems to be a memory problem. また、と書いたが、以前、つまり今回の箱で最初に uvm fault trap した時の話が日記 に見つからない。この騒ぎで消えてしまったのかな。 ( つっこみ )
2009年02月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/05 23:24:01"]#1 [NetBSD] The Standard for BSD Certification
こういうのがあるらしい。
読み書きによるテスト
( つっこみ )
2009年02月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/02 22:44:33"]#1 [機械] NFS File server 入替
Disk に問題があったので、入替
ttyp0:makoto@u3 22:37:11/090202(~)> sudo atactl /dev/wd2 smart status SMART supported, SMART enabled id value thresh crit collect reliability description raw 1 200 51 yes online positive Raw read error rate 418
( つっこみ )
2009年02月01日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/02/02 01:13:05"]#1 [NetBSD] NetBSD/5.0_RC1 が用意された
本家はこちらで、
ここに一覧表を用意している
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||