|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年03月19日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/03/19 00:15:16"]#1 [pkgsrc] fonts/p5-Fonts-FreeType
0.3 を 0.7 に
上げようとしたのだが、
devel/p5-Devel-CheckLib を一ヶ所変更して、 --- lib/Devel/CheckLib.pm.orig 2016-02-20 01:23:39.000000000 +0900 +++ lib/Devel/CheckLib.pm 2016-03-18 21:13:02.000000000 +0900 @@ -272,7 +272,7 @@ sub assert_lib { # using special form of split to trim whitespace if(defined($args{LIBS})) { foreach my $arg (split(' ', $args{LIBS})) { - die("LIBS argument badly-formed: $arg\n") unless($arg =~ /^-[lLR]/); + die("LIBS argument badly-formed: $arg\n") unless($arg =~ /^-[lLRW]/); push @{$arg =~ /^-l/ ? \@libs : \@libpaths}, substr($arg, 2); } } => Checking for portability problems in extracted files Shared object "libfreetype.so.18" not found Build config: ft_config Build flag LIB: -L/usr/X11R7/lib -lfreetype -Wl,-rpath,/usr/X11R7/lib Build flag INC: -I/usr/X11R7/include/freetype2 Before Shared object "libfreetype.so.18" not foundp5-Fonts-FreeType の Makefile.PL に次のように print 文を入れると 52 print "Before\n"; 53 # finally use check_lib_or_exit so that it gives appropriate warnings to the user 54 check_lib_or_exit( 55 %MakeMakerFlags, 56 %header_config, 57 ); 58 print "After\n";After まで到達しない ===> Creating toolchain wrappers for p5-Font-FreeType-0.07 ===> Configuring for p5-Font-FreeType-0.07 => Fix PREFIX for freetype-config INFO: [subst.mk:fc] Nothing changed in ./Makefile.PL. => Checking for portability problems in extracted files Shared object "libfreetype.so.18" not found Build config: ft_config Build flag LIB: -L/usr/X11R7/lib -lfreetype -Wl,-rpath,/usr/X11R7/lib Build flag INC: -I/usr/X11R7/include/freetype2 Before Shared object "libfreetype.so.18" not found wrong result: 'freetype' ===> Building for p5-Font-FreeType-0.07 make: cannot open Makefile. ( つっこみ )
2014年03月19日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/03/20 00:12:13"]#1 [pkgsrc] bootstrap on Ubuntu 12
気を取直して、最初からやり直したら、bootstrap は簡単に終りました。
rm -rf /usr/pkg /var/db/pkg /var/db/pkgdb (cd /usr/pkgsrc; cvs update -dPA) export SH=/bin/bash; mkdir /var/db; (cd /usr/pkgsrc/bootstrap; ./bootstrap --prefix=/usr/pkg --pkgdbdir=/var/db/pkgdb)ただ、次のように言われます => Becoming ``root'' to make su-real-package-install (/bin/su) su: must be run from a terminal *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/pkgtools/digest *** Error code 1root になって、sudo だけ作ろうとすると、libtool-base で: checking dependency style of g++... none checking how to run the C++ preprocessor... /lib/cpp configure: error: in `/usr/pkgsrc/devel/libtool-base/work/libtool-2.4.2': configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check See `config.log' for more details *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/devel/libtool-base *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/devel/libtool-base *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /usr/pkgsrc/security/sudo root@ubuntu12-ja-emacs24:/usr/pkgsrc/security/sudo#/lib/cpp でなくて /usr/bin/cpp のようです。 /usr/pkg/etc/mk.conf に #CPPPATH=/usr/bin/cpp CXXCPP=/usr/bin/cppと書いて見るかな ...実は単に c++ が入っていないだけでした。 apt-get install g++これで解決 @ (bootstrap) Ubuntu 13.10 (64 bit) でやり直し:
Ubuntu 13.10 で bootstrap pkgsrc
sudo apt-get install ssh mkdir .ssh vi ~/.ssh/authorized_keys sudo vi /etc/ssh/sshd_config sudo apt-get install g++ sudo apt-get install cvs cd /usr/ sudo mkdir pkgsrc sudo chown makoto pkgsrc time cvs -Q -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot login (anoncvs) time cvs -Q -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc sudo mkdir /var/db cd /usr/pkgsrc/bootstrap; time sudo env SH=/bin/bash LANG=C ./bootstrap --prefix=/usr/pkg --pkgdbdir=/var/db/pkgdbもし更に本当にやり直す時には、次のようにすっかり消してしまうの 「も」 良い /usr/pkgsrc/bootstrap/work/bin/bmake clean-depends; rm -rf /usr/pkgsrc/bootstrap/work; rm -rf /usr/pkg rm -rf /var/db/pkg* ... ===> bootstrap started: 2014 3 19 23:09:50 JST ===> bootstrap ended: 2014 3 19 23:21:29 JST 316.27s 201.54s 11:39.11 74% 0+0k 84760+269656io 400pf+0w => Becoming ``root'' to make su-real-package-install (/bin/su) su: must be run from a terminal *** Error code 1sudo -s してから sudo だけ pkgsrc を入れる root@xen3-disk-e:/usr/pkgsrc/security/sudo# \ env PATH=/usr/pkg/bin:/usr/pkg/sbin:${PATH} bmake package-installsudoers に次の行を加える --- /usr/pkg/etc/sudoers.orig 2014-03-20 00:04:54.101149316 +0900 +++ /usr/pkg/etc/sudoers 2014-03-19 23:45:43.835610112 +0900 @@ -73,6 +73,7 @@ ## Uncomment to allow members of group wheel to execute any command # %wheel ALL=(ALL) ALL +%sudo ALL=(ALL) ALL ## Same thing without a password # %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL/usr/pkg/etc/mk.conf に次のように書き加える .if exists(/usr/pkg/bin/sudo) SU_CMD= ${LOCALBASE}/bin/sudo /bin/sh -c .endif後は通常 user で: (cd /usr/pkgsrc/category/package; bmake package-install)しかし avr-binutils-2.23.2 は package 出来てしまった。 joyent/Linux では失敗しているのだけれど。 xen3-disk-e@makoto 23:46:04/140319(..cross/avr-binutils)% uname -a Linux xen3-disk-e 3.11.0-12-generic #19-Ubuntu SMP Wed Oct 9 16:20:46 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux xen3-disk-e@makoto 23:46:12/140319(..cross/avr-binutils)% find . -name libiberty.a ./work/binutils-2.23.2/libiberty/libiberty.a ./work/.destdir/usr/pkg/avr/lib/libiberty.a xen3-disk-e@makoto 23:49:50/140319(..cross/avr-binutils)%gcc 違いかな。 xen3-disk-e@makoto 23:49:50/140319(..cross/avr-binutils)% gcc --version gcc (Ubuntu/Linaro 4.8.1-10ubuntu9) 4.8.1 Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. xen3-disk-e@makoto 23:51:06/140319(..cross/avr-binutils)% ld --version GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.23.52.20130913 Copyright 2013 Free Software Foundation, Inc. This program is free software; you may redistribute it under the terms of the GNU General Public License version 3 or (at your option) a later version. This program has absolutely no warranty. xen3-disk-e@makoto 23:51:11/140319(..cross/avr-binutils)% ( つっこみ )
2012年03月19日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/03/20 11:06:24"]#1 [pkgsrc] tgif から作った *.eps が gs で化ける
2011/05/09
に、tgif で日本語入力が出来る話を書いた。
実は、この時に作った *.eps がどうだったのかが、書いてない。
きょう不思議なことがあって、 hoge.obj という 漢字の入った とても古い tgif があって、これを tgif で開けて、 日本語を表示する。 これから、ずうっと昔に作った hoge.eps があるが、これは gs で開けられるし、 pLaTeX から includegraphics しても表示される(印刷される)。 ところが、同じものを tgif で開けて C-p で *.eps を作ると、gs でも化けるし 当然 includegraphics しても化けてしまう。 *.eps は文字形式なので diff も取れる。その一部を示すと、 /Ryumin-Light-EUC-H FF dup /WMode known {dup /WMode get 1 eq {[0 1 -1 0 0 0.3] makefont} if} if [24 0 0 -24 0 0] MS - (\316\316\260\350) SH + (\116\116\060\150) SHどうも内部の符号が違っているような気がする。 以前 表示する EUC 今回 表示しない JISのような気がするなぁ。 ktrace -t n tgif hoge.objして見たが、外部プログラムを呼出している形跡を見つけられなかった。 ( つっこみ )
2011年03月19日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/03/20 23:58:43"]#1 [BSD] AsiaBSDCon 2011 一日目
論文発表 session
11:30 - 12:30 13:00 - 14:00 15:00 - 16:00早く終ったので、banquet にはごめんなさいをして、 部品を買いに秋葉原に行くことに。 そうしたら ahoka@ msaito@ soda@ さんも一緒に。 ahoka@ は 秋月で AVR マイコン ATmega88V-10PU 200 Yen AVR マイコン ATmega88P-20PU 180 Yenを買いました。その後 Otto PC server まで歩いたら、お休みでした。 Hotel は 神保町、あるいは九段下が最寄りの駅ということで、 歩いていけるかなと思ったのですが、結構遠かったです。 ( つっこみ )
2007年03月19日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/03/20 10:04:28"]#1 [NetBSD][macppc] ./build.sh (20070203ts) 4.99.9
ちょっと古いが 20070203ts が完走した。
ftp
に置いた。
試しに S-900 に入れて見る。
4.99.3 の CDROM で起動して、ftp で sysinst。
NetBSD s900.ki.nu 4.99.9 NetBSD 4.99.9 (GENERIC) #0: ( つっこみ )
2006年03月19日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/03/19 22:21:35"]#1 [SystemC] `simcontext' is ambiguous in multiple inheritance latticeIn file included from hoge.cpp:4: hoge.h: In constructor `hoge<base_addr>::hoge(sc_module_name)': hoge.h:211: error: request for member `simcontext' is ambiguous in multiple inheritance latticeGoogle did not return any results for this message, shall I dig into OSCI Forum ? 24.8 Multiple Inheritance and virtual Base Classes Is this related ? This is simpley due to too many sc_modude inheritance. Removing extra sc_module seems to fix the problem ( I am getting another errors now). ( つっこみ )
2005年03月19日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/03/19 23:04:57"]#1 [NetBSD][pkgsrc][bulk-build] xemacs で反応なし ?2005/03/19 03:14:58 3949/5420=72.9% editors/xemacs @ powerpc> Loading mule-ccl.el...26800 ttyp0 IWN+ 0:05.98 ./temacs -nd -batch -l /export/pkgsrc/editors/xemacs/work.mini/xemacs-21.4.17/src/../lisp/update-elc.el @ 終った。:ttyp0:root@mini 0:38:13/050317(...pkgsrc/mk)# time sh bulk/build >& ../../bulk-build-20050317-003970 時間かかっているが、全て最初から作った訳ではない。 @ 4,530 個:ttyp3:root@mini 22:16:02/050319(...powerpc/All)# ls |wc 4530 4530 96630と思ったが、実際には前より悪くなっている気がする。 今回分 前回分 pkgsrc bulk build results NetBSD 2.99.15/macppc Summary: Build started: Wed Mar 16 15:54:12 2005 UTC Build ended: Sat Mar 19 13:06:02 2005 UTC Successfully packaged: 3840 Packages really broken: 219 Pkgs broken due to them: 1076 Total broken: 1295 Not packaged: 285 Total: 1580 devel/SDL 141 Makefile.common wiz@NetBSD.org graphics/imlib 142 distinfo tech-pkg@NetBSD.org x11/xcursor 567 distinfo tech-pkg@NetBSD.org手で xcursor を作ると問題がない。 SDL は make package で ===> Registering installation for SDL-1.2.8 SDL-1.2.8 requires installed package MesaLib-6.2.1make install した後で良く見ると、二回表示されている ttyp3:root@mini 22:53:28/050319(...devel/SDL)# ldd /usr/pkg/lib/libSDL.so /usr/pkg/lib/libSDL.so: -lossaudio.0 => /usr/lib/libossaudio.so.0 -lX11.6 => /usr/X11/lib/libX11.so.6 -lXext.6 => /usr/X11/lib/libXext.so.6 -lm.0 => /usr/lib/libm.so.0 -lX11.6 => not found -laa-x11.1 => /usr/pkg/lib/libaa-x11.so.1 -lusbhid.1 => /usr/lib/libusbhid.so.1 -lpthread.0 => /usr/lib/libpthread.so.0x11-links xpkgwedge を入直したら、直った ? 実は PKG_PATH が古いものを指したまま pkg_add をしてしまったかも知れない。 ( つっこみ )
2004年03月19日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [MacOSX][cvs] cvs で Library/Startupd176:~ makoto$ cd @ ついでに /etc も:d176:~makoto$ mkdir ~/CvsRoot/etc ( つっこみ )
#1 [MacOSX] register_mach_bootstrap_servers
/Library/StartupItems/ /System/Library/StartupItems/ などというのは 古いっていう話 ? でも使い方: CreatingStartupItems が書いてある。 ( つっこみ )
2003年03月19日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [MTA] sendmail-8.12.8 の package を作って入れたが
.cf はそのままだった場合。
@ work/sendmail-8.12.8/cf/cf:
/usr/pksgrc/mail/sendmail で make して
work/sendmail-8.12.8/cf/cf に、 @ netbsd-proto.mc:
# $NetBSD: netbsd-proto.mc,v 1.10 2002/09/30 01:27:05 grant Exp $
を見つけて来て ./Build すると、 ttyp0:makoto@harry 7:48:21/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cfとなってしまうので、 @ 少し変更 --- MAILER() を後に:
して、
ttyp0:makoto@harry 7:52:44/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cf @ FEATURE(`access_db', `hash -T<TMPF> /etc/mail/access_map'):
のように書くらしい。WARNING だからいいとは思うが、
一応試す。
ttyp0:makoto@harry 7:58:03/030319(...cf/cf)> ./Build netbsd-proto.cf @ class hashhash not available:# /usr/sbin/sendmail -q30m -bd @ exited with EX_TEMPFAIL:
dsn=4.0.0, stat=Deferred: prog mailer (/bin/sh) exited with EX_TEMPFAIL
名前をまじめに設定する必要がありそう。 ( つっこみ )
2002年03月19日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [HTML] jeedosaquin
は、僕のやりたいような構成になっている。
(つまり、既にある、ということ ?)
frame(set) を使っているのに URL を一意に指定出来るような気がする。 ( つっこみ )
#1 [Namazu] .namazurc で指定する template
というものを考えたことがなかったので、
またまた
的外れなこと
を書いてしまった。(link はしばらくしてから有効)
良く見たら、 自分で書いたものにも、 説明があった。 でも固定の時ではないかなぁ。 (つまり、日付とか索引数とかの表示がないもの) ( つっこみ )
2001年03月19日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] とは限らないが日記のこと。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||